Quantcast
Channel: 続・国道な日々
Viewing all 330 articles
Browse latest View live

スクーターにクルマ用のエンジンオイルを入れてみた

$
0
0
ホンダのトゥデイに、安価なクルマ用のエンジンオイル
を入れてみたのだが。


oil.jpg

ガソリンの価格が、4月1日から、また上がるね。
消費税が5%から8%になるのは、まあ、仕方がないとして、
「地球温暖化対策税」とかいう税金の税率が上がるのは
理解に苦しむ。その額は1リットルあたり0.25円とか。
いまさら、地球温暖化対策税なんて、お笑いである。
アメリカなんか、今年はひどい寒波だったのに...。
ま、とにかく、上がったぶんは、なんとか節約しないといけない。

わが家には、ホンダの原付スクーター、トゥデイがある。
ちょっとした買い物から外出まで、なんでもそつなくこなすし、
ガソリン1リットルあたり40km以上と、燃費もいい。
原付一種最強だね。

ということで、ガソリンの高い現在、私はCB750には
ほとんど乗らず、トゥデイにばかり、乗っている。
メインテナンスといっても、大したことはやっていない。
3000kmをめやすに、エンジンオイルを交換するくらい。
オイルはホンダの指定どおり、二輪車用エンジンオイル
E1を入れていた。
けれど、今回のガソリンの値上げで、私は考えたね。

「二輪車用エンジンオイル、高いよな。
クルマ用じゃ、ダメなのか?」



私は、お金の使い方に慎重なほうである
もっとはっきり言うと、ケチなんだけどね。
トゥデイのオイル量は0.7リットルくらいだから、
二輪車用のエンジンオイルだと、1回交換すると600円あまり。
そのコストを惜しむというのは、さすがにちょっと、恥ずかしくなる。
だが、地球温暖化対策税とかいうワケのわからない税金
のアップぶんは、なんとしても節約しないといけない。(笑)


ということで、ネットで調べてみた。
同じようなことを考える人はいるもので、こんなページがあった。

二輪車に四輪車用オイルのススメ
http://www.geocities.jp/mysupercub/oil/bike_oil.htm

よく調べておられる。
私の知りたかったことが、あますことなく書いてあるね。
(^^;


ということで、上のページを読んでいただければ、
だいたいオッケーなんだけど、以下、簡単に私なりの
解説をまとめておく。

まず、「二輪車用エンジンオイル」とはなにか。
なぜ、わざわざ二輪車用とことわっているのか。
結論から先に言うと、二輪車とクルマでは、
エンジンの構造が異なる。そこで、二輪車用に
最適化させたものが、二輪車用エンジンオイルである。

スポーツバイクだと、エンジンオイルとトランスミッション
オイルは、ふつう共用であるし、また、湿式のクラッチを
採用している車種が多い。そのため、二輪車用エンジン
オイルには、クルマ用エンジンオイルよりも高い「極圧性」と
「せん断性」が求められる。そのようなことから、メーカーにより
独自の添加物がまぜてあるのである。

極圧性
 金属同士が押し付け合ってる部分に対する滑り性能

せん断性
 高分子化合物(オイル)の分子間結合を断ち切る力に対する性能



また、二輪車用エンジンオイルには、MAとMBという規格があり、
湿式クラッチのオートバイには、せん断性にすぐれたMAが、
乾式クラッチのオートバイには、低摩擦性にすぐれたMBが
指定されることが多い。理由は、これも簡単に言うと、
低摩擦性にすぐれたMBだと、湿式クラッチが滑る可能性が
あるからである。
ということで、スポーツバイクには、それぞれの車種において
指定された二輪車用エンジンオイルを入れるのが望ましい。


では、トゥデイのようなスクーターではどうか。
まずはスポーツバイクとは、エンジンの構造が異なる。
走行系は自動遠心クラッチとベルトドライブ式多段変速機
の組み合わせであり、つまり、トランスミッションも湿式クラッチもない。
構造としては、クルマのエンジンに近く、そういった意味では、
クルマ用のエンジンオイルを入れても大丈夫そうである。

ということで、試しに、トゥデイにデミオに使っているオイル
の余りを入れてみた。で、1ヶ月ほど走ってみたけど、
思ったとおり、まったく問題ない。
クルマ用のエンジンオイルは4リットル880円ほど。(10W-30 SN級)

1回あたりのオイル交換費用は約150円。

二輪用エンジンオイルを入れるよりも、ぐっと経済的になる。
これで地球温暖化対策税ぶんくらいは、節約できるだろう。(笑)



ということで、今回の記事のまとめであるが、
スクーターはスポーツバイクとちがって、
エンジンオイルとトランスミッションオイルを共用していないし、
湿式クラッチもない。だから、スクーターにクルマ用の
エンジンオイルを入れても、ほとんど問題ないから。

恐縮だけど、いちおう、決まり文句だから。
この記事を読んで、あなたがスクーターにクルマ用
エンジンオイルを入れたことにより、スクーターが故障したり、
あるいは、あなたがケガをしてもtakは責任を負いません。


CB750のようなスポーツバイクに、クルマ用エンジンオイル
を入れることはできないのか。
前述のように、スポーツバイクではエンジンオイルとトランス
ミッションオイルは共用であるし、また、湿式のクラッチを
採用している。そのようなことから、極圧性とせん断性を
向上させるための添加物が混ぜてある。その添加物とは、
メーカーの企業機密だけど、おそらく、モリブデン系とか
塩素系の添加物である。

ということで、クルマ用エンジンオイルに市販のエンジン
オイル添加剤などを、ごく少量加えて、極圧性を向上させ、
なおかつ、10W-40のような粘度の高いオイルを選ぶことにより、
せん断性の向上をはかれば、スポーツバイクであっても
クルマ用エンジンオイルが使えそうな気もするな。

けれども、クルマ用エンジンオイルには、省燃費のため、
減摩剤が入っている。だから、湿式クラッチが滑る可能性
があるね。それさえなければ、べつに大丈夫なんだけどな。

結局、私の場合、CB750にはMA規格の二輪車用エンジン
オイルを入れている。幸いなことに、CB750に指定されて
いるのは、G1という、いちばん安いオイルである。
さすが教習車。経済的だね。wwwwwwwwww
G1は、ウチの近くのホームセンターで、1リットル入りが650円
で買えるから、コスト的にはクルマ用エンジンオイルとくらべて、
大差はない。

正直いって、GB250に乗っていたときは、クルマ用エンジン
オイルをそのまんま入れていた。それで、なんの問題もなかった。
けど、CB750のような高回転を使う4気筒エンジンだと、
故障したときに高くつく。
だから、多少、慎重になっているね。


ドライブチェーンにエンジンオイルやグリースはよくないのか?

$
0
0
読者の方から、「チェーンにエンジンオイルや、
安物のグリースなんか使うのは、よくないですよ。」
というご意見をいただいたのだが。


chain.jpg
ドライブチェーンへのグリースアップを終えたところ

おそらく、この記事に対するコメントなんだろうけど。
で、あるメーカーのチェーンオイルがおすすめです、
といって、リンクが貼られていた。
で、その価格は...
50ミリリットルで3,150円だと。
(ノ゚ο゚)ノ


ま、それはともかく。
結論から先に言うと、オートバイのドライブチェーンへの給油は、
エンジンオイルの余りとか、ホームセンターなどで売っている
安価なリチウムグリースを使えばいい。私はもう、CB750に
乗り始めてから約5万キロもそれで走っているけれど、
問題は起きていないから。

そもそも、メーカーはなにを推奨しているのか。
CB750の取扱説明書には、78ページに以下のように書いてある。
「HONDA純正チェーンオイル、
またはギアオイル(#80~#90)」

おそらく、ホンダのオートバイは、すべて、このように指定
されているものと思われる。


ギアオイルとはなにかというと、トランスミッションとか、
FR車のディファレンシャルギアに使われる潤滑油で、
基本的にはエンジンオイルと同じようなもの。
ちょっと、どろっとしているけど。
価格はメーカーにもよるけれど、だいたい、1リットル入りが
500~600円で売ってる。やすいね。
ということで、ドライブチェーンへの注油には、#80~#90の
ギアオイルを使うのが、いちばん安価である。

けれども、ギアオイルって、ハーレーのようなトランスミッション
が別体式のオートバイとか、MTのクルマに乗っている人以外、
あまり縁がない。私自身も若いころ、FRのMT車に乗っていた時には
買っていたけど、ここ20年くらい、FFのAT車に乗っているから、
買ったことがないね。

ということで、たいがいの人は、
「しょうがない。チェーンオイル(ルブ)を買うか。」
ということになる。で、バイク用品店に行って、
そこで、180CCのスプレー缶に入ったチェーンオイルが
1本1,500円で売っているのを見て驚く。
「うわっ、高!」


ここから先は、その人の性格次第である。
「大事な愛車のためだ。1本1,500円の油を買うか。」
と思う人もいるだろう。けれども、
「ギアオイルで十分、とメーカー自身が言っているのに、
なんで、そんな高い油を使わなければいけないんだ!」
と思う人もいるだろう。

あとの人は、私のお友達です。
v(^^)


で、あとの人は、たいがいエンジンオイルの余りを使うわけ。
自動車用のエンジンオイルは、機械の潤滑油としては
最高の品質のものだし、それで問題があるわけはない。
方法としては、ドライブチェーンにエンジンオイルを注いで、
ボロ布で拭き取り、しばらく走ればいい。よけいな油がとぶから。
で、飛んでリアホイールに付着したオイルは、拭き取ればいい。

それでなんの問題もない。
雨の日に走らなければ、ね。



ハナシは変わるけど、雨の日にオートバイで走る人は少ない。
そりゃそうである。濡れるもんな。
けど、雨の日にもオートバイで走る人がたまにいる。
“ツーリング派”と言われる人たちである。

ツーリング派と言われる人たちは、天気予報を見て
雨と発表されていても、
「まあ、大丈夫だろう。」
と考えるのである。で、出かけてしまって、
その先で雨に降られる。
基本的におバカ楽天的な人たちである。
じつは、私もそのひとりである。(笑)

でなきゃ、オートバイとか自転車で
旅なんかしないって。



で、オートバイで出かけて、旅先で雨に降られて濡れるのは、
その人の自由なんだけど、オートバイにとっては、
迷惑なこと、このうえない。だって、オートバイって、
基本的に雨の中を走るようには出来ていないから。

雨の中を走って、ダメになる部品の最たるものが
ドライブチェーン。油が全部飛んで行ってしまうから。
そのままにしておくと、錆びてしまうし。
ということで、ツーリング派といわれるオートバイ乗りたちは
メインテナンスが不要なシャフトドライブのオートバイを
購入するか、あるいは雨に濡れても大丈夫で、
しかも、チェーンに留まる油脂を使うかという選択になる。

つまりは、グリース。
グリースは、ホームセンターなどで売っている安価なリチウム
グリースがいい。リチウムグリースには耐水性があるし、
機械の潤滑油として、もっとも汎用的に使われているものだから、
それで問題があるわけがない。

もちろん、グリースには欠点もあって、それはチェーンが
真っ黒になってしまうこと。だから、オートバイの見ために
こだわる人やゴールドチェーンなどを使っている人には嫌われる。
が、これは留まる油脂である以上、しょうがない。
真っ黒になるということ自体、ちゃんと潤滑の仕事をしている
ということだからね。
真っ黒になったグリースは拭きとって、新しいグリスを補給する。
面倒だし、手が汚れるけれど、それがいちばん確実である。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
オートバイのドライブチェーンの潤滑には、雨の日に
走らないのなら、エンジンオイルの余りを使えばいい。
雨の日にも走るのなら、耐水性のあるリチウムグリースを使うといい。
どちらも、機械の潤滑には最高のものであるから、
それで問題があるわけがない。
以上である。

恐縮だけど、いちおう、決まり文句だから。
この記事を読んで、あなたがオートバイのドライブチェーンに
エンジンオイル、もしくはリチウムグリースを注油したことにより、
オートバイが故障したり、あるいは、あなたがケガをしても、
takは責任を負いません。


で、冒頭で紹介された50ミリリットルで3,150円とかいう
チェーンオイルであるが、いったい、どこがいいわけ?
フッ素樹脂が入っている、だと???
フッ素樹脂って、金属の表面にとどまらないから、
潤滑という観点から考えると、けっしていいものではないのだが。

前回の記事で、「極圧性」とか「せん断性」とか、
耳慣れない言葉を使ってしまったけど、
潤滑というのは、そういう言葉を使わないと説明できないくらい
むずかしく、また、奥が深いのである。
よけいなものを混ぜればいい、というものではない。

ま、愛車にお金をかけて手入れしてやりたい、という
気持ちはわからないわけではない。また、チェーンオイルに
いくらかけようが人の勝手だ、と言われれば、それまで
なんだけど。


追記1
いまのホンダのバイクには、「HONDA純正チェーンオイルまたは同等品」と指定されており、ギアオイルという指定はありませんが。
というご指摘をいただいた。

→ギアオイルは臭いですからね。(笑)

なんというか、温泉の臭いをきつくしたような、ものすごい臭いがしますから。メーカーとしては、いまどきのおサレなユーザー(とりわけ女性)に、あんなもん使えとは言えないのでしょう。けれども、ギアオイルではいけない、ということはないと思います。

三多気の桜

$
0
0
三重県津市美杉町の三多気(みたけ)のサクラを撮りに行った。


mitake3.jpg
三多気の桜

<撮影データ>
 撮影日時:2014年4月13日 午前4時40分
 撮影機材:オリンパス E-510
      ZUIKO DIGITAL ED14-42mm
 露出時間:30秒 絞り:F5.6
 ISO感度:100
 PLフィルター使用



大きな地図で見る



三重県津市美杉町三多気は、「日本サクラ名所100選」に
選ばれたサクラの名所である。旧伊勢本街道である国道368号線
から真福院への参道1.5kmにわたり、ヤマザクラ約500本の
並木道が続いている。

以下は現地で配っている「三多気の桜ロードマップ」である。
(クリックすると拡大表示)

mitake_map.jpg


なお、三多気のサクラの開花情報は、こちらで確認できる。
茅葺屋根の民家近くのヤマザクラが8分咲きになったので、
私は出かけることにした。



2014年4月12日土よう日の午後遅く、私は三多気に入った。
まずは、撮影場所の確認である。
今回、メインでねらっている茅葺き屋根の民家と棚田を
見下ろす地点に立ち、水面が鏡のようになってサクラの樹を映し、
なおかつ、邪魔なものが入らないポイントを探した。
そして、ようやく、そういった条件を満たすポイントを見つけた。
が、その場所は3メートルくらいしかない。
「朝、早めに来て、このポイントに
三脚を立てられるかどうかが勝負だな。」

と思った。


いったん、引き上げることにして、翌朝の午前4時、
ふたたび三多気にやってきた。
重い三脚をかついで、坂道を登る。
坂道は急で、はあはあと息が切れる。
撮影地点に着くと、前日、私がベストポジションであると
思った場所には、すでに三脚が4つ、置いてあった。

朝4時に来たのに、場所取り争いに
負けちまったい。
(-_-;

仕方なく、そこから1メートルほど右の場所に、三脚を立てた。
おかげで水面に映るサクラの樹が、あぜ道で切られてしまった。


...ま、しょうがない。
4時30分になり、空が白み始めた。
4時40分、光がベストの状態になり、シャッターを切り始める。
レンズの焦点距離は、いちばん上の画像で50ミリくらいである。
単焦点ならば、28、50、100ミリの3本を、
ズームならば、28-80ミリを持って行けばいいだろう。

PLフィルターは必須である。
OVF(光学ファインダー)のカメラならば、ファインダーで像を見ながら、
PLフィルターのリングをまわして、水面の反射がベストな状態を
決めればいい。
EVF(電子ビューファインダー)のカメラの場合は、私は使ったことが
ないから、よくわからないのだが、PLフィルターをはずして、直接、
自分の目で確認するのが、いちばん確実かもしれない。

5時に撮影終了。カメラを片付けはじめる。
日の出は5時30分だから、サクラの樹に朝日があたった瞬間をねらって、
みんな待っている。だが、今日は曇っているから、
そういう写真は撮れそうもない。
さっさと撤収し、次の撮影地に移動することにした。



とういことで、今回の記事のまとめであるが、
三多気のサクラは、写真をやる人間にとっては有名であり、
例年、多くのカメラマンがやってくる。
それだけに場所争いは壮絶であるから、
撮影ポイントには、早めに行った方がいいだろう。

帰りは、伊賀上野から関ヶ原に抜け、国道21号線、国道19号線、
そして、国道20号線経由で立川まで帰った。サクラを撮るために、
全部で1015kmのツーリングをしたことになる。

名松線の現状

$
0
0
長期運休しているJR名松線(めいしょうせん)を訪ねてみた。


meisho.gif
JR名松線

名松線とは、JR紀勢本線の松阪駅から伊勢奥津(いせおきつ)駅
をむすぶ鉄道である。典型的な赤字ローカル線であり、
廃止が検討されて久しい。しかしながら、周辺の道路が
未整備であることから、廃止をまぬがれていた。

2009年10月8日、この沿線を台風18号が襲い、名松線は不通
となってしまった。10月15日には、松阪~家城(いえき)間
が復旧したものの、家城~伊勢奥津間については復旧工事が
進まず、長期運休に。そして、現在にいたるまで、バス代行が
続いている。

あれから4年半。
名松線はいったいどうなってしまったのか。
2014年4月12日。その名松線を訪ねてみた。


まずは終着駅である伊勢奥津駅に行ってみる。
駅舎の扉は、長期間閉まっているので、
建て付けが悪くなっていた。ガタンッと大きな音をさせて、
扉を開け、なかに入った。
ホームも線路も、草ぼうぼうであった。
長期間使われていないと、鉄道はこうなってしまうのか。
伊勢奥津駅では線路内はもちろん、ホームにも立ち入る
ことはできなかった。

okitsu3.jpg
伊勢奥津駅ホーム

okitsu1.jpg
伊勢奥津駅内の線路


ちなみに、私はここに2009年4月11日に来ている。
そのときの記事はこれ
あれから、もう、5年も経過したんだなあ。
当時、名松線はもちろん動いていて、私は19時ごろ発の
松阪行き最終列車の発車を見送った。
そのときは、まさか不通になるなんて、思いもしなかった。

代行バスの時刻表をみると、家城までのバスは1日6本。
けれども、利用客は少ないようだ。

okitsu2.jpg
代行バス時刻表


家城まで、名松線と並走する県道15号線を走ってみた。
名松線の線路を観察していたが、
たしかに何ヶ所か、土砂が流入したところがある。
けれども、線路ごと、ごっそりと流されてしまった高千穂鉄道とか、
三陸鉄道のような状況ではない。
その気になれば、すぐに復旧はできそうではある。
けれども、これまでそれをしなかったのは、名松線が赤字路線
だったからだろう。

meisho4.gif

meisho1.jpg

meisho2.jpg
台風18号による名松線被災状況(発生当時) 出所:JR東海


私は、名松線はJRバス白棚線のように線路を撤去し、
路盤を舗装して、バス専用道として活用するのかな、
と思っていた。だが、今回、並走する県道15号線を走ってみて、
その必要もなさそうだな、と思った。
5年前にくらべて、県道15号線の整備はすすんでおり、
小型のバスならば十分通れる。

それに、鉄道であれば駅に行かないと利用できないが、
バスならば、きめ細かく乗客をひろって行ける。
高齢化がすすむ過疎の集落では、駅まで歩かずにすむので
好都合であろう。
終点も伊勢奥津のような中途半端なところではなく、
御杖村、曽爾村経由で、名張まで行けばいい。
そもそも、名松線の「名」は名張のことだったんだし。

そういった意味では、名松線を復旧させるよりも、
バス路線を充実させた方が、地域住民には喜ばれる
のではないか。そう思っていた。
鉄道ファンの私が、こんなことを言うのもなんだけど...。

だが、JR東海は2013年5月、突如、名松線の復旧を決定した。
三重県と津市の後ろ盾があったからである。
予算は4.6億円を予定。
復旧工事の完成は平成27年度というから、2015年の予定である。

正直いって、その発表を聞いたとき、私は驚いた。
4.6億円をかけて、名松線を復旧させる経済的メリットは
はっきり言って、まったくない。なんでいまさら、と思った。
けれども、名松線の復旧が決定したことは、地元の人々に
とっては、やはり、よかったのかもしれない。
鉄道とバスでは、“つながっている感”は比べものにならないから。
都会に出て行った若い人にとっても、名松線がある限り、
いつか帰ろう、と思うかもしれないし。

復旧させるにあたっては、松阪~家城間の区間運転を増やすことと、
津方面からの直通運転を実施すること。
また、一志(いちし)駅と近鉄の川合高岡駅との乗り継ぎをスムーズに
すること。さらには、一志から松阪にかけての新興住宅地に新駅を
設置するなどの方策を実施して、名松線を活性化させるべきだと思われる。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
名松線の現状は荒れ放題ではあるものの、
2015年の全線復旧にむけて、工事が始まりつつある。
以上である。


ところで、前述のように名松線の「名」は名張のことであり、
当初は、松阪と名張をつなぐ予定の鉄道であった。
現在でも、その名残というべきか、名張まで三重交通の
バス路線がつながっている。

そのバスであるが、奥津駅前は7時11分発のみ。
名張駅前は17時15分発のみであり、
わずか一往復の運行となっている。
この名張駅前17時15分発は、TV東京の「ローカル路線バスの旅」
第11弾 高松~伊勢神宮編でも登場している。
1日1本しかないバスの時刻表を見て、蛭子さんが、
「えー、なにこれ...」
と言って、絶句するところが印象的だったね。wwwwwww

十和田湖国立公園協会のパンフがおもしろい件

$
0
0
十和田湖国立公園協会発行の「乙女の像s解散の危機!?」
というパンフレットがおもしろいのだが。

みなさん、連休はいかがでしたか?
私は秋田から龍飛崎をまわり、蟹田まで自転車で走ったね。
2日半で、約300kmの旅であった。

その話は、また今度にして、今回は秋田県の道の駅
で見つけたパンフレットの話。
社団法人十和田湖国立公園協会という団体がある。
設立の目的は、「十和田八幡平国立公園のうち
十和田湖地区のすぐれた景観を保護するとともに、
その利用の増進を図り、もって十和田地区の健全な
発展に寄与することを目的とします。」
とある。

まあ、よくある公益法人だね。

ふつう、こういう団体は、観光案内所などの運営のほか、
ありきたりのパンフレットを発行するくらいしか、
仕事をしない。そのパンフレットは、専門の制作業者がいて、
一定のフォーマットにのっとってつくられる。
だから、ありきたりになるのである。
私はかつて広告代理店で働いていたことがあり、
そういう仕事をイヤというほどやってきたから。


で、今回みつけた「乙女の像s解散の危機!?」であるが、
公益法人というおかたい団体が制作したわりには、
驚くほど大胆な作品である。

otome1.jpg

otome2.jpg
乙女の像s解散の危機!? より引用


パンフレットは全8ページであり、そのうち、7ページが
漫画作品となっている。
その内容は、十和田湖畔に立つ乙女の像のふたりが
十和田湖のよさをプレゼンする、というもの。
漫画の作者は能町みね子氏という。
私は知らなかったのだが、漫画家、イラストレータ、
エッセイストなど、マルチな活動をされておられる方
のようだ。

絵はいわゆるヘタウマであり、ストーリーは不条理系。
こういった団体むけ作品としては、かなりユニークであり、
よく、これが通ったものだな、と思う。

青森県、秋田県内のほとんどの道の駅に配布されている
ようだから、機会があれば、ぜひともご一読をおすすめする。

中華バッテリー(2個め)

$
0
0
CB750に搭載するため、安価な中国製バッテリーを購入した。
これで2個めである。


battery.jpg
中国製バッテリー CB14-A2 (3,000円)


中国製のバッテリーが、お亡くなりになった。
交換してから、約1年しかたっていないのだが。
「やはり、中国製バッテリーは寿命が短いなあ。」
と考えるのは早計であり、原因ははっきりしている。
あまりオートバイに乗らなかったからである。

昨年の夏あたりから、ガソリンの価格が高騰しており、
レギュラーガソリンが、1リットルあたり160円もするようになった。
ということで、私は昨年から、CB750にほとんど乗っていない。
平均すると、月に1度、そのへんを50kmほどながす程度。

こういう使い方が、バッテリーには、
いちばんよくないね。



バッテリーというものは、いまも昔も大きな進歩はなく、
鉛の電極に希硫酸の電解液を注ぐことにより、
化学反応で電気をつくり出す。
鉛は放電すると硫酸鉛になり、充電すると鉛になる。
それを繰り返すわけだけど、放電がすすんでしまうと
鉛に戻りにくくなるのである。
月に1度、50kmほど走る程度では、放電がすすむとともに、
ほとんど充電されていなかったにちがいない。
鉛蓄電池にとっては、めちゃめちゃハードな使い方だったね。
にもかかわらず、1年もってくれたのだから、
むしろ、まずまずの寿命であったと評価すべきであろう。

バッテリーは、新しいにこしたことはない。
高価な国産バッテリーを買って、4年もたそう、と考えるよりは、
安価な中国製バッテリーを毎年買い替えた方がいい、ともいえる。
このあたりは、考え方であろう。


ということで、私は、今回も1年で買い換えるつもりで、
中国製バッテリー(3,000円)を買った。
amazonでポチッとすると、約2日で新しいバッテリーが
送られてきた。

開放型バッテリーの場合、バッテリー本体と電解液(希硫酸)
は別々である。だから、商品が届いたら、まずは電解液を
1つ1つのセルに注がないといけない。
これは、若干、危険を伴う作業である。
手についたくらいなら、水でよく洗えばいいけれど、
眼にはいったりしたら大変である。だから、日曜大工用
のゴーグルをつけて、作業するといいだろう。

今回の製品は、電解液を注いだ直後に電圧を測ってみると
13.4Vであった。5時間の初期充電が終了した時点では13.8V。
1セルあたり2.3V。
当たりである。
まずは、十分な発電量であるといえよう。

これが、電解液を注いだ直後に12Vを切っているようだと、
ハズレである。1セルくらい、死んでいるにちがいない。
ということで、安物でもいいからテスターを買って、
電圧を測ってみるといい。
初期不良がわかるから。
初期不良の場合は、1年間の保証がついているから、
交換を申し出ればいい。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
低価格の中国製バッテリーであるが、
ハードな使い方であっても、1年はもつ。
毎年買い換えるつもりならば、
買っても損はないだろう。


バッテリーを長く持たすには、いつも少しずつ、
充電することである。そのためには、ずっと走り続ける
のがいい。(笑)
あるいは、秋月電子でトリクル充電器キットを
買ってきて、乗っていないあいだはバッテリー
をおろして充電するとか。

まあ、実際には、乗るたびにバッテリーを下ろして
充電するなんて、やってられないけどね。

秋田~蟹田自転車ツーリング

$
0
0
秋田から青森県の蟹田(かにた)まで、自転車で走った。


tappi1.jpg
龍飛崎(たっぴざき)にて


●走行データ
  使用した自転車   ロードスポーツ
  チェーンリング    44T-32T (2段)
  カセットスプロケット 11-32T (8段)



tappi_256.gif
今回走ったコース

(1日め)  秋田市~深浦町(ふかうらまち)   約133km
(2日め) 深浦町~つがる市  約45km
(3日め) つがる市~外ヶ浜町(蟹田) 約123km
 

合計

約301km




「日本海岸自転車の旅」というのをやっている。
私の住む立川からスタートして、自転車で日本海沿いに
北上していく、というものである。
いい年齢をして、バカなことをやっているという自覚はある。
けれども、それだけに中途半端では終わりたくない。
2011年の10月に、私は新潟から秋田まで走っている。
今回は、その続きを走ることにした。

2014年5月1日木曜日午前5時。
私はJR秋田駅前で、自転車を組み立てていた。
ここに来るのは、3年7ヶ月ぶりである。

日本海岸を自転車で北上するといっても、実際には
大したことではなく、すべてを捨てて集中すれば、
2週間もあれば、ゴールである宗谷岬に着く。
けれども、現在の私の場合、仕事があるし、家族もいる。
日本海岸自転車の旅に取り組んでいるからといって、
すべてを捨てて、それに集中するわけにはいかない。

ということで、1回の旅は3日とか4日。長くても1週間くらいで、
要するに、コマ切れで旅をしているのである。
その際、基本的には、前回ゴールしたところから走り始める
というルールを決めている。
で、前回は秋田駅前(西口)でゴールしたから、
今回は、そこから旅をはじめることにした。
午前5時30分、自転車が組みあがり、走り始める。

今回のコースのハイライトであるが、まずは、JR五能線(ごのうせん)
沿線があげられる。五能線は風情のあるローカル線として有名であり、
荒涼とした海岸線を走る。
また、背後には、世界遺産の白神山地(しらかみさんち)がある。
あるいは、津軽半島の最北端である龍飛崎(たっぴざき)。
石川さゆりの「津軽海峡冬景色」で有名なところだ。
私は1999年の8月に、GB250で龍飛崎を訪れているので、
およそ15年ぶりの再訪であった。


今回のコースの最大の難所であるが、津軽半島の先端部、
小泊(こどまり)から龍飛にかけての国道339号線であった。
海岸から標高約400メートルまで、一気に上る。
最大勾配は10%くらい。
事前に、地形図などでチェックしていたけれど、
想像以上にきつかったな。
なんというか、道路が急角度で折り返すものだから、
カーブの内側が、ものすごい傾斜になっているんだよね。
とてもではないが登れず、降りて押すしかなかった。

結局、標高400メートルまで登るのに1時間くらい、
かかってしまった。頂上の眺瞰台というところで休憩する。
眺瞰台からは、一気にくだり、最後にちょっと登ったところが
龍飛崎である。
龍飛崎は、津軽海峡冬景色の2番である
「ごらんあれが龍飛岬北のはずれと...」が鳴り響き、
あいかわらず、ちょっと騒がしいところであった。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
秋田から青森にかけては、五能線沿線、龍飛崎など、
景色のいいところが多く、自転車で走るのに好適である。
東北地方をサイクリングしてみたい、と思われる方は、
ぜひとも行ってごらんになるといいだろう。


今回の旅のゴールは蟹田であったが、
予定では、青森まで行こうと思っていた。
が、2日めに天候が悪化して、
半日で45㎞しか進めなかったのと、
3日めも雨に降られてしまって、
結局、青森までは行けなかったね。wwwwwww

次回は、蟹田からJR津軽海峡線、
あるいは、2015年に開業する北海道新幹線で
北海道にわたるつもりである。
札幌~宗谷岬間はすでに走破しているから、
木古内(きこない)から札幌まで走れば、
宗谷岬から佐多岬までの日本縦断を達成である。

さらには、蟹田からむつ湾フェリーにより下北半島にわたり、
大間崎(おおまざき)と尻屋崎(しりやざき)をまわることも
考えている。
自転車による日本縦断を達成目前にした現在、
私は海岸線沿いに日本一周することを視野に入れ始めている。

もちろん、人生、なにがあるかはわからない。
だから、いまから、あまり大きなことは言えないけど。
けれども、健康にめぐまれ、これからも、ずっと自転車で
旅を続けることができたなら、いつかは達成したいと考えている。

3,000円台のチェーンツールの実力

$
0
0
チェーンツールを買った。3,350円だった。
で、その実力は??


chain_tool.jpg
3,350円で買ったチェーンツール


近ごろ、ネットでよく見かける3,000円台の
チェーンツールを買った。
「え、チェーンツール、持ってなかったの?」
とか言われそうである。

うん、持ってなかった。
(^^;ゞ


GB250に乗っていた頃は、バイク用品屋さんで
規定のリンク数ぶん、ドライブチェーンを切り売りしてもらって、
クリップジョイントで接続していた。
だから、チェーンツールは必要なかった。

CB750になってからは、新車からいままで、
ドライブチェーンを交換したことがなかった。wwwwwwwwww
私は運転がどヘタだから。
なんというか、私のドンくさい走りだと、
ドライブチェーンが、あまり伸びないんだよね。

でも、5万キロを走行して、ドライブチェーン全体の伸び量は
使用限界を超えていないんだけど、
伸びにムラが出てきた。
このままだと、走行中、ドライブチェーンが激しく揺れて、
フレームに当たる危険性がある。
そこで、ドライブチェーンを交換することにした。


400CCを超えるオートバイは、ドライブチェーンを
カシメジョイントで接続しなければいけない。
「いや、クリップジョイントで大丈夫だよ。」
という意見もあるんだけど、
まあ、生命がかかっている部品だけに、
慎重になった方がいいね。
万一、走行中にクリップジョイントがはずれて、
ドライブチェーンがドリブンスプロケットに
からまったりしたら、死ぬしかないもんな。

で、カシメを自分でやるとなると、専用工具である
チェーンツールを買わなければいけない。
その値段は、信頼のブランドKTCで、だいたい3万7,000円。
プロ御用達のHASCOで約4万円。
とてもじゃないけど、手が出ないね。

けれども、最近になり、ネットで3,000円台の
チェーンツールを見かけるようになった。
私は、ずっと気になっていたのだけど、
今回、CB750のドライブチェーンを交換するにあたって、
思い切って買ってみた、というわけ。
amazonで3,350円であった。(送料込み)


え? なんで、そんな安いものばかり
買うのかって?


だから、このブログでは何度も言っているけど、
高いものを買って、いいのはあたりまえ。
そんな情報は役に立たないし、取りようによっては、
単なる自慢話にすぎない。
安いものを買って、それが使えるのか、使えないのか。
具体的に、どこが不満だったのか。
それを書いてこそ、インプレ記事になると思うのである。
だからこそ、みなさんの人柱になる覚悟で、安いものを買うのである。
単にビンボーなだけでは? という意見には、
決して、耳を貸さないのである。wwwwww


ということで、まずはチェーンのカットである。
その方法であるが、カットしようとするコマのピンの頭を
グラインダーで削り、ピンをチェーンツールで押し出す。
これは問題なく、こなせたね。

chain2.jpg
グラインダーでピンの頭を削る

chain3.jpg
削った状態

chain4.jpg
チェーンツールでピンを押し出す

chain5.jpg
カットされたチェーン



つぎに、チェーンのカシメ。
その方法であるが、カシメジョイントのプレートを圧入し、
リベッター(=カシメピン)でカシメる。
文章で書くと簡単だけど、微妙な力加減が必要な作業である。
私には経験がないぶん、何回もノギスで計測しながらの
作業となった。
結論、今回のチェーンツールは、カシメも問題なくこなせたね。

chain6.jpg
プレートの圧入

chain9.jpg
圧入量をノギスで計測しながらの作業
  ※圧入後は18.8ミリ (DID525VXチェーンの場合)

chain10.jpg
カシメ

chain11.jpg
ルーペでカシメ具合を確認しながら作業する

chain12.jpg
左がカシメる前、右がカシメたあとのピン

chain13.jpg
カシメ後は5.7ミリ以上に  (DID525VXチェーンの場合)
  参考:DIDニュースレター2013年9月 「D.I.Dチェーンジョイントカシメ寸法の目安について」
   http://www.didmc.com/pdf/index/2013/09caulking.pdf



ということで、今回の記事のまとめであるが、
近ごろネットで見かける3,000円台のチェーンツールであるが、
チェーンのカット、およびカシメとも十分にこなせた。
なかなかの実力であると思う。
参考になれば、さいわいである。

恐縮だけど、いちおう、決まり文句だから。
この記事を読んで、あなたがこの安価なチェーンツールを購入し、
ドライブチェーンをカット、もしくはカシメたことにより、
オートバイが故障したり、あるいは、あなたがケガをしても、
takは責任を負いません。


おまけ
今回、私は120リンクのチェーンを買ったのだが、
CB750のドライブチェーンは112リンク。
ということで8リンク、あまった。
あまったチェーンは、私の机の上で文鎮として働くことになった。

weight.jpg


交通事故を起こしかけた

$
0
0
高速道路で事故を起こしかけた。


オートバイに乗っていて、いちばん心配なのは、
交通事故を起こすことではないだろうか。
クルマとちがって、オートバイの場合は身体を守るものが
なにもない。交通事故を起こしたら、深刻なケガをするか、
あるいは死ぬから。

その交通事故であるが、「ヒヤリハットの法則」といって、
重大事故の陰には29倍の軽度事故と、300倍のニアミス
が存在するという。今回、私は、もう少しで事故を起こす
ところであった。かなりきわどいミアミスであったといえる。


私自身は、オートバイを運転しはじめてから約24年、
約14万キロ以上走っているが、まだ事故は起こしたことがない。
また、クルマも運転しはじめてから約36年、
約26万キロ走っているけど、幸運なことに、
大きな事故は起こしたことがない。

しかしながら、油断は禁物である。

ということで、自分自身の反省の意味もこめて、
今回のニアミスを振り返ってみようと思う。


<状況>
・高速道路での本線進入時に、後方から来たクルマに
 先に本線に進入された。
・その後、そのクルマは私が本線に進入しようとするのを妨害した。
・クルマは私の1メートル右を、時速140km以上で通過。
 私は少しのあいだ、路肩走行を強いられた。(下図を参考のこと)

kasoku3.gif
本線に進入しようとしたら


kasoku416.gif
後ろから来たクルマに先に本線に進入され、
私が進入するのを妨害された



<反省点>
・加速車線を、めいっぱい使いすぎた。本線車線があいている
 のを確認した時点で、すぐに本線に進入すべきであった。
・私としては、まさか、そんな無茶な運転をするクルマがいるとは
 夢にも思わず、油断があったといえる。

<今後の対策>
・オートバイで高速道路の本線に進入するときは、クルマを運転
 している時よりも、多少、早めに入る方が安全である。



まず、私自身の運転のクセとして、高速道路などの
加速車線は、めいっぱい使う傾向がある。
これは、私が比較的排気量の小さなクルマとオートバイ
で運転を覚えたからである。
初心者の頃に乗っていた360CCの軽自動車では、
加速車線をめいっぱい使わないと、80km以上の速度
を出すことができなかったもんなあ。wwwwwww

それに対して、排気量の大きなクルマで運転を覚えた人は、
わりとすぐに本線に入り、それから加速する傾向があるね。
たとえ、時速60kmくらいで本線に入ったとしても、
排気量が大きければ、すぐに時速100kmまで加速できるから、
後方から来るクルマに迷惑をかけることがないからである。

CB750は、わりと速いオートバイだから、今回のようなケースでは、
すぐに本線に入ってしまえばよかったんだけど、
つい、いつものクセで、加速車線をめいっぱい使って、
本線に入ってしまった。
後ろから来たクルマからしてみれば、
「あのバイク、なかなか本線に入らないな。
えーい、先に行ってしまえー。」
と思ったのかもしれないね。

なおかつ、クルマはスカイラインGTで、加速がいい。
加速車線から本線に入ろうとしていた時、
私の速度は、時速100kmであったが、
私を追い抜いたクルマの速度は、
時速140kmを、ゆうに超えていたもんな。

もちろん、ちゃんとミラーで見ていたから、先に行かせた。
けれども気付かずに、もし接触したら、私は転倒して
死んでいたかもしれない。

こういうクルマは交通事故を何度も起こしているにちがいない。
交通事故を起こし慣れてしまったドライバーは、
オートバイ乗りの1人や2人殺しても、なんとも思わなくなるらしいのだ。

そういうドライバーは、確実に存在する。
これは損害保険会社に勤めている私の友人が言っているから、
確かである。ハンドルを握ると、それくらい理性がなくなる人が、
世の中にはいるのである。
ちなみに、その友人によると、交通事故というものは、
ごく少数のドライバーやライダーが、繰り返し起こしているのだという。


で、今回のニアミスで、私が反省すべきことは、
「私だったら、そんな無茶な運転はしない。」
という“思い込み”があったことである。
世の中には、オートバイ乗りの1人や2人、殺してでも
先に行きたい、というドライバーが存在するんだ、
ということを想定すべきであった。

そして、こういうクルマに後ろに付かれたら、
なるべく早く、本線に入ってしまった方がいい。
本線に入ってしまえば、後ろから来たクルマは
追い越し車線に出て、追い越さなければいけないから、
無茶はできなくなる。
もちろん、運転のマナーとしては、加速車線で十分に
加速してから本線に入るのが正しい。
けれども、オートバイに乗っていて、
こういうクルマから生命を守るためには、
多少、マナー違反であっても、早めに本線に入るべきであろう。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
オートバイで高速道路の本線に進入する際は、
加速車線をめいっぱい使わず、早めに入った方がいい。
万一、後方にいるクルマがオートバイ乗りの1人や2人、
殺してでも先に行きたい、という理性のないクルマでも、
そのようにすれば、危険な追い越しをかけられる可能性
が少ないから。


ま、もちろん、世の中のクルマが、すべてこういう運転をする
わけではないけどね。
私自身の経験からいって、100台のクルマのうち90台はまともである。
けれども、残り10台くらいは、ちょっとヤバい運転かな、と思うし、
うち、1台くらいは、どうしようもない運転をするやつがいるね。wwwww

今回、私が遭遇したクルマは、1000台に1台、
あるいは1万台に1台くらいの、どうしようもないクルマだったね。wwwww
けど、そんなのが後ろに来ても、事故を起こさないための対策は
考えておく必要はある。
だって、事故を起こしたら、死ぬのはオートバイに乗っている方だからね。

台車入れを見てきた

$
0
0
西武・電車フェスタ2014 in 武蔵丘車両検修場
に行って、“台車入れ”を見てきた。


台車入れ.jpg
台車入れ作業の様子


鉄道車両の台車と言っても、どの部分をさすのか、
わからない方もいらっしゃるだろう。
この部分をいうのである。

redarrow_classic_side.jpg
鉄道車両の台車   写真出所:西武鉄道Webページ


台車の構造.png
台車の構造   出所:公益財団法人鉄道総合技術研究所


台車は鉄道車両にとって、もっとも重要な部分である。
とりわけ電車の場合は、モーター、ブレーキなど、
走行に関するほとんどの機能が、台車に集約されている。
鉄道車両にとって、台車はまさに要(かなめ)といえよう。

その台車であるが、なかなか、じっくりと見ることができない。
「じっくり見る必要、あるのかよ。」
とツッコまれそうだけど、ここでは、そういった冷静な意見は
無視することにする。wwww

とりわけ、車体と台車が分離したところは、鉄道会社の
整備工場にでも行かないと、見ることができないのだが。
西武鉄道では、年に1回、埼玉県日高市にある
武蔵丘車両検修場(むさしがおかしゃりょうけんしゅうじょう)
を一般開放し、見学会を開催している。
しかも、台車に車体の載せる整備作業、通称「台車入れ」を
実演してくれるという。

入場は無料
こんなおもしろいものが、タダで見れるんだから、
行かないテはないだろう。
ということで、私は出かけることにした。


2014年6月8日日曜日午前9時、私は西武池袋線の
飯能(はんのう)駅にいた。
ここから、武蔵丘車両検修場行きの臨時列車に乗る。
待っていると、西武6000系電車がやってきた。

9時23分、定刻に発車。
東飯能駅を通過し、高麗駅に近づくと一時停止した。
本線から分かれ、武蔵丘車両検修場の構内に入る。
一時停止と低速走行を繰り返す。
おそらく、構内はCTC(列車集中制御装置)の管理範囲
ではないからだろう。
20分くらいかけて、ようやく、武蔵丘車両検修場に到着した。


電車フェスタに来る人たちであるが、その大半は
第1期の鉄道ファン。すなわち、小さい子どもたちと、
その保護者である親たちである。
それに第2期の鉄道ファンである、高級デジタル一眼を
ぶらさげた若い人たち(=鉄オタ)が、ちらほらと混じっている。
私のような第3期の鉄道ファン、すなわち、大人になっても
鉄道が好き、という、病気をこじらせた人は少なかったな。wwwwww
しかしながら、小さい子どもの保護者のような顔をして、
じつは鉄道ファン、という親もいるかもしれないので、
実態はよくわからない。

会場に入り、台車入れの実演を待つ。
すでに、101系の車両にリフトがかけられ、準備されていた。
電車だから、1両の重量は30トンから40トンくらい。
それを軽々と持ち上げるのだから、リフトは相当な力である。
そのリフトで車両を持ち上げて、台車を下に持ってきて、
リフトを下げて、入れる。

それだけである。

いちお、動画を撮ってきたから、貼っておく。


台車入れ作業(youtube)


以下、一般の方が、おそらく疑問に思われるであろうことを
FAQのかたちで書いておく。


よくある質問

Q1.台車は固定しないんですか。
A. 固定しません。
車体を台車にかぶせるだけで終わりです。
それではずれないんですから、不思議ですよね。

Q2.ボルスタレス台車ですか。
A. いいえ。
西武101系電車の台車は、住友金属工業(現・新日鐵住金)製の
FS042(付随車)およびFS542(動力車)で、ボルスタレスでは
ありません。

Q3.台車が入るのを見て、おもしろいですか。
A. おもしろいです。
57年間生きてきて、台車が入るところを
初めて見ることができました。大満足です。
これを見るために、朝7時に起きて、立川から来て、
本当によかったと思います。wwwwwwwwwwww



ということで、今回の記事のまとめであるが、
西武鉄道では、年1回、武蔵丘車両検修場を一般開放し、
見学会を開催している。そこでは、台車入れを見ることが
できるので、ご興味がある方は行かれてみては
いかがであろうか。


最近では、お母さんで鉄道好き、という方も増えてきたようだ。
デジタル一眼をぶら下げ、しかも、子ども連れで電車フェスタを
楽しんでおられる。
結構なことである。

けれども、ニワカであることは間違いなく、
下の機械を見た子どもが、お母さんに
「これ、なにをする機械なの?」
と聞いているのに対して、
「マルチプルタイタンパー(=道床締め固め用機械)かな。」
などと答えている。

子どもに間違った知識を教えるのはよくないので、私は、
「いや、レール削正車。レールを削って平らにする機械だよ。」
と、つい、ヨコから口を出してしまったのだが、
明らかに嫌がられてしまったな。wwwwwwww

speno.jpg
レール削正(さくせい)車  スピーノ・インターナショナル社(スイス)製

海がみえる駅

$
0
0
海がみえる駅を、いくつか紹介する。


ここんとこ、ブログを更新していなかった。
ちょいと、仕事が忙しくて。
私の場合、毎年、夏になるといそがしくなるのである。
そういう仕事のローテーションだから、
仕方がないのである。

世間様では、いまは夏休み。
私もどこかに行ってみたいなあ、と思う。
そういう時、思い出すのは、駅から海がみえる風景。

日本は海に囲まれている。
だから、海がみえる駅なんて、いくらでもありそう
に思えるけど、意外とそうでもない。理由は、駅というものは、
町のなかにあった方が便利だからである。

また、あまりにも海に近いと、津波などがあったとき
ひとたまりもない。だから、海面から10メートル以上の高さに
駅がつくられることが多く、海沿いを走っている路線
であっても、海が見えないことが多い。
私がおすすめする海がみえる駅は、以下である。


第1位 下灘(しもなだ)駅 予讃線-愛媛県
http://www.panoramio.com/photo/47121298

そのロケーションのよさから、青春18きっぷのポスター、
リーフレットに何度か登場した駅である。
この駅をモチーフにしたイラストも数多い。
実際に行ってみると、駅の真下に国道378号線が
走っているから、海沿いにあるという感じではないんだが。


第2位 驫木(とどろき)駅 五能線-青森県
http://www.panoramio.com/photo/104471554

ローカル線の代表格である五能線にある駅。
つい先日、自転車で立ち寄った。本当に海沿いにある。
海が荒れているときは、あまり降りたくない駅である。


第3位 青海川(おうみがわ)駅 信越本線-新潟県
http://www.panoramio.com/photo/83174022

海がみえるというよりも、プラットフォームが
半分くらい、海にせり出したような駅である。
駅の周囲には、なにもない。本当になにもないから。


第4位 見老津(みろづ)駅 紀勢本線-和歌山県
http://www.panoramio.com/photo/15137879

駅前を走っている国道42号線をわたると、そこは海。
白い木造の駅舎で、ソテツの樹が南国っぽい。
雰囲気のよさは、紀勢本線でも有数である。
何度か行ったことがあるが、利用客がいるのは
見たことがない。


第5位 須波(すなみ)駅 呉線-広島県
http://www.panoramio.com/photo/24811996

瀬戸内海の雰囲気を味わいたければ、この駅。
尾道駅も海沿いにあるけど、尾道水道は大きな川みたいで
海という感じがしないもんなあ。
呉線は景色がよく、この駅以外にも
降りたくなる駅がたくさんある。


第6位 舞子(まいこ)駅 山陽本線-兵庫県
http://www.panoramio.com/photo/3072148

駅の上が明石大橋。巨大なピアを見ていると、
よくこんなもん、つくったよなあ、と思うほど、でかいから。


第7位 竜ケ水(りゅうがみず)駅 日豊本線-鹿児島県
http://www.panoramio.com/photo/93264339

桜島がすぐ近くに見える。
この駅のすぐ下を通っている国道10号線を
鹿児島空港をめざして自転車で走ったことがあるのだが、
命がけだった。もう2度と、あそこは走りたくない...。


第8位 折居(おりい)駅 山陰本線-島根県
http://www.panoramio.com/photo/2291400

日本海が目の前に見える。
東京の人間にとっては、山陰本線のこのあたりまで来ると、
本当に遠くまで来たなあ、という感じがする。


第9位 北浜駅 釧網本線-北海道
http://www.panoramio.com/photo/1761667

GB250に乗っていたころ、通りがかった駅。
オホーツク海が近い。冬は流氷が見える。


第10位 根府川(ねぶかわ)駅 東海道本線-神奈川県
http://www.panoramio.com/photo/11331699

東京から近いという意味では、ここがいい。
古い木造の駅舎は、好感度高い。
近くにある根府川橋梁は、撮り鉄の聖地である。


番外 海芝浦駅 鶴見線-神奈川県
http://www.panoramio.com/photo/34960226

海がみえるといえば、これほどよく見える駅はない。
岸壁のようなところにあり、下を見れば海だから。
あまり行きたくなる駅ではないけど。(笑)

圏央道新規開通区間の走り方

$
0
0
圏央道のあたらしく開通した高尾山IC~相模原愛川IC間には、
オートバイにとって、注意しないと危険な区間がある。


ogurayama.gif
小倉山トンネル


2014年6月28日に圏央道の高尾山~相模原相川間が開通した。
立川に住む私にとっては、東名に出るのがラクになったので、
もう、4回ほど、オートバイで走っている。
新しい道路は路面がきれいだし、照明も明るい。
快適そのものである。
しかしながら、この道路には、思わぬ欠陥があり、
オートバイで走行する際には、あらかじめ知っておくとともに、
注意していないと危険な区間がある。


問題の場所は、高尾山ICから5kmほど南に下っていったところ。
そこに小倉山トンネルというトンネルがある。
このトンネル、V字型の勾配であり、全国的にみても、
非常にめずらしい構造になっている。

ふつう、トンネルというものは、入り口もしくは出口にむかって、
かるい勾配がつけられている。理由は水はけであり、
勾配がないと地下水や雨で水びたしになってしまうからである。
高速道路の場合、トンネル内は2%くらいの一方的な勾配が
設定されている場合が多い。

しかしながら、小倉山トンネルの場合、トンネルのなかに勾配の底があり、
入り口は下り坂、出口にむかっては上り坂という構造となっている。

いったい、どうしてこうなったのか。

じつは、このトンネルの上には、膨大な量の産業廃棄物が
乗っている。1980~90年代にかけて、約21ヘクタールの
山林地に、長期にわたって不法な投棄が行われた。
その投棄量、および面積は、全国的にみても最大の規模。
約212万立法メートル(10トントラックで35万台ぶん以上)と
いわれている。

ogura4.gif
不法投棄された産業廃棄物(建設残土など)


この事件については、詳しくは書かない。
産業廃棄物の業界にかかわると、命がいくつあっても
足りないからね。wwwwwwwwww

で、この産業廃棄物があったことにより、
当初はトンネル~橋梁~トンネルというコースで通す予定であったのが、
設計変更を余儀なくされた。
変更後は、産業廃棄物の下をトンネルで抜けることにしたのである。

変更前
ogura1.gif

変更後
ogura2.gif

変更前と変更後の構造
出所:2008年6月13日 国土交通省関東地方整備局相武国道事務所発表資料


実際に、この区間を走ってみると、V字の底から上がってくる部分
の勾配は、かなり急である。
5%くらい、あるのではないか。

そして、このような急に勾配がかわる区間で恐ろしいのは、
クルマの速度が急激に落ちること。
トンネル内で勾配が変わっても、目の錯覚により、
上りと認識できず、水平にみえるんだよね。

トンネルの手前には、「速度低下注意」と注意を喚起する
標識が掲げられているし、また、トンネル内には、
「速度低下注意」という電光表示も設置されているが、
そんなもん、気休めである。
スピードは、確実に落ちる。

ogura4.jpg
速度低下に対して注意を喚起する標識

圏央道の制限時速は時速80kmであるが、みんな時速100kmくらい
で走っている。が、トンネル内で急に勾配がかわるもんだから、
いっきに時速20~30kmくらい、速度が落ちるね。

オートバイにとっては迷惑なハナシである。
というのは、トンネル内では、オートバイは後方からの視認性が
極端に悪いから。
私自身の経験では、CB750で走行中、トンネル内の上り勾配に
さしかかったとき、前のトラックの速度が時速60kmくらいまで、
急激に落ちた。ということで、私も時速60kmまで減速したのだが、
そこへ、後ろから元気のいい乗用車が...。
あやうく、追突されそうになったね。

実際、このトンネルでは、そういう事故が増えるだろうな。


追突されるのを防ぐためには、まずは、速度を落とすこと。
小倉山トンネルにさしかかったら、左がわの車線に移動して
時速80kmくらいで走ったほうがいい。さらには、前のクルマとの
車間距離を、すくなくとも80メートルはとる。

で、トンネル内で上り坂になって、前のクルマの速度が落ちたら、
ゆるやかに速度を落とすとともに、徐々に車間距離をつめる。
そうすれば、追突される危険性は少なくなるから。

こういう運転をしていると、渋滞の原因になるかもしれないね。
けれども、そんなこと、知るかい。
こんなトンネルをつくった方がわるいのだから。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
圏央道の小倉山トンネルは欠陥トンネルであり、
トンネル内でクルマの速度が急激に落ちる。
後方からの視認性がよくないオートバイにとっては、
追突されるおそれがあり、非常に危険であるから、
十分、注意して走行すべきであろう。


正直いって、「なんでこんな欠陥トンネルをつくったのか。」
と思う。あえて急勾配をつくるより、カーブで迂回した方が
安全ではなかったのか。
けれども、できてしまったものは仕方がない。
ここを走るオートバイは、注意した方がいいね。

中華ストロボ買ったった

$
0
0
中国製Yongnuo YN560-IIIというストロボを買った。


yongnuo1.jpg
オリンパスE-510に装着したところ


愛用していたサンパックのストロボがお亡くなりに
なったので、買い換えることにした。

写真用品のなかでは、ストロボは三脚とならんで
売れないアイテムらしい。
理由は、デジタル時代になり、ISO3200といった
高感度撮影が簡単にできてしまうようになったから。
カメラに付属している小さなストロボであっても
とりあえず、写ることは写る。

しかしながら、どうしてもストロボが欲しいとき
というものはある。一生、残しておきたい写真だと、
それなりに、ライティングを工夫したいからね。
ということで、今回、およそ20年ぶりにストロボを買った。

機種を検討するため、いろいろと調べてみると、
昔とは業界が様変わりしていて、驚いたね。
まずは、パナソニックがストロボから撤退していた。
(2010年9月に撤退)
サンパックも、かつての勢いはない。
サンパックのグリップ型ストロボは、われわれ、ふるくから
写真をやっている者にとっては定番だったけど、
そんなもん、もう、とっくになかった。
ちなみに、スタジオ用大型ストロボの代名詞であった
バルカーも経営破綻したらしい。
写真用品業界も、いろいろと大変だね。

で、残っているのは、カメラメーカーの純正製品(スピードライト
っていうやつ)と、いくつかの専業メーカー。それと中国製。
カメラメーカーの純正製品はバカ高い。4~5万円もする。
専業メーカーの製品も、それなりに高いし。
それに対して、中国製は安い。1万円以内で買えるね。


ということで、私が選んだのはこれ。
中国製Yongnuo YN560-III。
amazonで約7,400円だった。(送料込み)

yongnuo2.jpg
yn560_2.jpg
Yongnuo YN560-III


え? なんで、そんな安いものばかり
買うのかって?


だから、このブログでは何度も言っているけど、
高いものを買って、いいのはあたりまえ。
そんな情報は役に立たないし、取りようによっては、
単なる自慢話にすぎない。
安いものを買って、それが使えるのか、使えないのか。
具体的に、どこが不満だったのか。
それを書いてこそ、インプレ記事になると思うのである。
だからこそ、みなさんの人柱になる覚悟で、安いものを買うのである。
単にビンボーなだけなのでは? という意見には、
決して、耳を貸さないのである。wwwwww


ということで、まずは撮影テストである。
うん、ちゃんと光る。
シンクロも1/180秒で同調しているし。
オッケー! ちゃんと使えます。
(≧∇≦)b


...いいかげんなインプレで申し訳ないけれど、
ストロボに、それだけの機能しか求めない人であれば、
この製品は十分満足できると思う。


もう少し詳しく述べると、まず、この製品、
自動調光機能が付いていない。
マニュアル発光のみである。
カメラメーカーが出している純正製品は大半がTTL自動調光。
しかも、装着しているレンズの焦点距離やピント位置などの情報
を加味することにより、正確に光をコントロールすることができる。

でも、そんなもん使わなければいけないのは、
絶対に失敗できない結婚式のプロカメラマンとか、
昆虫など、動いているものを接写するような人だけ。
モニターを見ながら撮り直しがきくアマチュアにとっては、
マニュアル発光だけで十分である。

実際の撮影においては、高度な調光機能があるよりは、
光量がある(=ガイドナンバーが大きい)方が圧倒的に有利。
Yongnuo YN560-IIIのガイドナンバーは58もあるから、
広い範囲を写したり、バウンスライトを使うときには
非常に便利である。

また、ライティングを工夫して(パラソルによるバウンス、
トレペによるディフューズ、多灯など)撮る場合は、
そもそも自動調光が意味をなさない。
露出計による測光が不可欠になるから、
そういった使い方をするなら、マニュアルで十分である。
私はもちろん、露出計を持ってるし。


実際の使い方であるが、私の場合はデジタル一眼の
オリンパスE-510、E-410に付けて使用している。
シャッタースピードはM(1/180以下)、
フォーカスはS-AFにして、ホットシューに付けて使う。
カメラ側が持っている発光機能(例:先膜シンクロ、後膜シンクロなど)
にも、もちろん、対応している。
また、スレーブ機能も備えており、カメラに付属のフラッシュを
トリガーにして光らせることも可能である。

なかなか賢いね。

製品の外観、質感ともに悪くはない。
デジ一の初級~中級機には、よく似合うと思う。
意外と便利なのは、チャージするとピーッと音が鳴ってくれる機能。
チャージを確認するのに、いちいち目をはなす必要がないね。

まとめると、Yongnuo YN560-IIIは、ある程度、
写真に詳しい人が、「マニュアルで十分」とわりきって使う
のであれば、十分使えるし、気に入ると思う。
でも、そうでない初心者、
「ガイドナンバーってなに?」
みたいな方だと、ちょっとムリだね。
そういう方は、カメラメーカーが出している純正製品を
買うべきだと思う。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
Yongnuo YN560-IIIは、なかなかいい。使える。
参考になれば、さいわいである。

恐縮だけど、いちおう、決まり文句だから。
この記事を読んで、あなたがこの安価なストロボを購入し、
撮影に使ったことにより、なんらかの不利益を被っても、
takは責任を負いません。


旅行に持っていくのに、Yongnuo YN560-IIIはどうか。
ちょっと、でかすぎる感じもするけれど、
ストロボに関しては、大は小を兼ねるから。
夜間の撮影を予定しているなら、大きいストロボを持って行くに
越したことはないね。

また、安い価格も魅力である。4~5万円もするカメラメーカー
の純正製品を壊してしまうと、1週間は立ち直れないけど、
7400円で買えるYongnuo YN560-IIIならば、すぐに立ち直れる。
ストロボを屋外で使うとき、落としたり、水に濡らしたりして、
壊してしまうことは十分ありうることだからね。

この夏の思い出、伊賀鉄道のこと

$
0
0
伊賀鉄道をみた。


iga_rail.jpg
伊賀鉄道の電車


東京では、このところ、ずいぶんと涼しくなった。
もちろん、これは一時的なもので、
また、残暑がきびしくなるのだろうけど。

それにしても、今年の夏はどこにも出かけなかったなあ。
私の場合、毎年、夏になると仕事が忙しくなるから、
仕方がないんだけどね。

唯一、自由な時間だったのは、7月の末に大阪と名古屋に
出張に行ったとき。
1日めは大阪で、午後遅くまで仕事をして、そのまま泊まり。
2日めは名古屋で、午後2時に訪問するという予定であった。

ということで、2日めの午前中は、まるまる空いてしまった。
ビジネスマンとしては、あまりほめられたことではないが、
相手にも都合というものがあるのだから、仕方がない。
こういう場合、ふつうの人なら、新幹線で名古屋に移動し、
名古屋駅周辺で食事をすませ、午後からの仕事に備える、
というパターンだろう。
けど、今回、私は近鉄を使って移動した。
交通費の節約と、すこし気分転換になるかな、と思って。wwwwwwww

大阪上本町(おおさかうえほんまち)を出た快速急行は、
途中、伊賀神戸(いがかんべ)という駅を通る。

ここから、伊賀鉄道が出ている。

伊賀鉄道は、近鉄大阪線の伊賀神戸から、
関西本線の伊賀上野をむすぶローカル鉄道で、
もともとは、近鉄伊賀線であった。
赤字であったことから、伊賀市など、周辺の自治体からの
援助を得るため、2007年10月1日に近鉄から独立し、
伊賀鉄道となったのだ。

私は子どものころ、大阪から尾鷲に行くとき、
よく、上本町駅(当時、現在は大阪上本町駅)から松阪まで、
近鉄に乗ったのだが、この伊賀神戸に着くと、きまって、
古くて赤い電車が伊賀線のホームで待っていたのを覚えている。

moni5181.jpg
当時、近鉄伊賀線を走っていたモニ5181形
出所:近鉄Webページ「近鉄資料館」 
http://www.kintetsu.jp/kouhou/museum.html


こういってはなんだけど、当時の伊賀神戸は
さびしい駅で、周囲にはなにもなかった。
また、伊賀上野駅がある関西本線も、
当時、「かすが」という急行が走っていたものの、
本線とは名ばかりのローカル線であり、
これまた、さびしいところだった。

ということで、伊賀鉄道(当時は近鉄伊賀線)は、
さびしいところから、さびしいところを結ぶという、
子どもの頃の私にとっては、ナゾの鉄道であった。
同じ三重県といっても、尾鷲のある南紀地方と
このあたりの伊賀地方は、まったくといっていいほど、
つながりはないから、まあ、どうでもよかったけど。

その伊賀鉄道を、ひさしぶりに見た。

いまの伊賀鉄道は、当時にくらべると考えられないくらい、
リニューアルされており、きれいにラッピングがされた電車
がとまっていた。
絵は、どこかで見たことがある。
私は知らなかったのだが、松本零士氏のデザインによる
忍者電車なのであった。観光客を集める方策なのかも
しれない。

SE55切り抜き.jpg
忍者電車(200系)  出所:伊賀鉄道


伊賀鉄道の株式は、近鉄が98%、伊賀市が2%を保有している。
2007年度から2016年度までの10年間は、伊賀市は、
年間最大約0.6億円、もしくは赤字額の半額を支援する。
赤字額の残りは近鉄等が負担することになっている。
しかしながら、伊賀鉄道は設立以来、毎年、約3億円の赤字
出し続けている。2017年度以降の支援額については
関係者間(近鉄および伊賀市など)で改めて協議することとしている。

正直いって、先行きがヒジョーに厳しい伊賀鉄道なのであるが、
この日も、元気に走っていた。
なんとか、一日も長く、走り続けてほしいものである。

忍者電車の出発を見送り、再び、大阪線の列車に乗る。
伊勢中川からは、名古屋行きの特急に乗った。

オートバイでサンキューハザードは必要か

$
0
0
クルマでは、すっかり定着した感のある
サンキューハザードという習慣だけど。


結論から先にいうと、私の場合、夜間の幹線国道、
高速道路などで、相手から私の姿が見づらいときは、
積極的に出すようにしているね。




日本には、美しい習慣がある。
それは、サンキューハザード。
クルマに乗っていて道をゆずられたとき、
感謝の意味をこめて、1~2回、ハザードランプを
点灯させるというものである。
厳密にいうと違反なんだけどね。wwww

サンキューハザードという習慣が、いつごろから
普及し始めたのかというと、これは、私が運転をし始めた
1980年代には、すでにあった。
けれども、サンキューハザードを出していたのは乗用車ではなくて、
主としてトラックのドライバーたちであった。

当時は、乗用車同士だと、ゆずられたら手を上げて
感謝の気持ちをあらわすことが多かった。
お互いに姿が見えているからね。
けれども、トラックだと荷台が邪魔をして、
手を上げても見えない。
だからこそ、ハザードランプを1~2回点滅させ、
感謝の気持ちを表す、という習慣が生まれたわけ。

これを、スポーツカー乗りたちがマネをした。
高速道路などで、遅いクルマを追い越していく際、
わざとハザードを点灯させて行ったのである。
当時は感謝の気持ちというよりも、
「わりいな。けど、お前が遅いからだぞ。」
という、軽侮のニュアンスが強かったと思う。

けれども、だんだん、スポーツカーだけでなく、
一般のクルマもサンキューハザードを出すようになった。
そのときには、軽侮の意味は消え、すなおに感謝の
気持ちを表現する手段になったね。

高速道路だけでなく、一般道路でも出すようになった。
たとえば、渋滞している道路で駐車場から出るとき、
相手に入れてもらった時など。
この背景には、ミニバンが普及したことにより、
ドライバーの姿が後方からみえづらくなり、
手を上げてもわからなくなったことも影響している
のかもしれない。


本題にはいる。
オートバイに乗っているときは、サンキューハザードを出す
必要があるのか。

サンキューハザード本来の意味からすると、
相手に自分の姿が見えないからこそ、
感謝の気持ちを表現するために、出したんだよね。
そういった意味では、相手からまる見え
オートバイに乗っているのに、そんなもん出す必要はない。
かるく左手をあげるか、
あるいは会釈でもすれば十分である。

けれども、夜間に幹線国道や高速道路を走っているときなど、
ドライバーからライダーの姿が見づらいときもある。
そういうときは、1~2回、ハザードランプを点灯させると、
相手のドライバーも気分がよくなると思う。

ドライバーからすると、オートバイに抜かれるとき、
左手をあげられると、軽侮の意味にとられる場合がある。
「サンキュー、のろまさん!」
って感じで。
けれども、サンキューハザードだと、自分たちもやっている
習慣だから、そういったニュアンスは感じさせず、納得される。
そういった意味では、ドライバーと無用なトラブルを起こして
危険な思いをするよりは、サンキューハザードを出して、
感謝の気持ちを表現した方が無難であるといえよう。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
オートバイに乗っているとき、道をゆずられたら、
昼間、相手からよく見えるときには、かるく左手をあげるか、
あるいは会釈でもすれば十分である。
けれども、夜間の幹線国道とか高速道路では、
サンキューハザードを積極的に出すようにすると、
クルマにとっても気分がよく、それは安全に走ることに
つながると思われる。


ところで、サンキューハザードについては、批判的な意見もある。
というのは、本来の意味は非常点滅表示であり、
むやみに使うと違反である、ということなんだけどね。
ま、そりゃそうなんだけど、最近では、自動車教習所でも
サンキューハザードを出すことを推奨しているというし。
ここまで普及してしまうと、もう、止めようがないって。

サンキューハザードを出したら、白バイに止められ、
違反切符を切られたというハナシも聞かないから。
そういった意味では、柔軟に対処したほうがいいように思われる。


喫茶ちえのやきそば

$
0
0
ローカル路線バスの旅 第11弾(高松~伊勢)で出てきた
「喫茶ちえ」のやきそばが衝撃的だった、というご意見を
いただいたのだが。


chie.jpg
喫茶ちえ

喫茶ちえとは、太川さんたち一行が尼崎を通ったとき、
立ち寄った喫茶店である。寺田モータースという、
関西では有名なハーレー・ダビッドソンのお店の近くだから、
読者のなかにも、ご存じの方は多いかもしれない。

年配の女性が、ひとりで切り盛りしているような感じで、
太川さんたちは、やきそばを注文して食べている。
で、そのやきそばであるが...

yakisoba.jpg
喫茶ちえ やきそば


うーん、どうなんだろう。(汗)
550円という価格のわりに、ちょっと内容的にアレなのは、
否定しようがないかもしれない。
せめて、青のりかあげ玉でものっていたら、
もう少し、評価は上がったかもしれないけど、
ま、喫茶店で食事メニューを頼んだら、
どこでも、こんなもんではないか、とも思うし。

いずれにしても、当ブログでは、「オートバイや自転車を使った旅
が好きな人にとって、読むとホンの少しだけタメになること」を
めざしているのであって、こういった個別の案件について、
ご意見をいただいても困るんですけど。


それはともかく、喫茶店のメニューの充実度というか、
サービスのよさには、たしかに地域性がある。
私自身、日本全国をオートバイや自転車で走り回って、
いろいろなところで食事をしてきたけど、
その経験からいって、喫茶店のメニューがいちばん
充実しているのは名古屋である。

名古屋の喫茶店の充実、というか、内容のよさには
他の地域の人にとっては、目をみはるものがあるね。
どこのお店でもモーニングサービスをやっていて、
その値段は、だいたい350~400円くらい。
はっきり言って、コーヒーはたいして美味くないんだけど、
横についているトーストとか、ゆでたまごとか、サラダとか、
そういったものの数の多さと充実度は、他の地域の追随を許さない。

名古屋の喫茶店を知っている人からすると、
喫茶ちえのやきそばが550円というのは、
たしかに衝撃的かもしれないね。


それと、四国
四国の場合は、喫茶店とレストランの境界線があいまい
なのである。だから、喫茶店で食事メニューをたのんでも、
それなりに充実していることが多い。
また、喫茶店という看板を出していながら、
うどんがメニューにあったりする。
ていうか、うどんを出さない飲食店というのは、
四国の人にとってはゆるせないらしく、
どこでもうどんが食べられるんだけどね。

四国の喫茶店を知っている人からすると、
喫茶ちえのやきそばは、ゆるせないかもしれないね。

東京はダメだね。
東京の喫茶店では、そもそも、やきそばというメニューは
ありえないから、比較のしようがないんだけど、
たとえば、スパゲティナポリタンをたのんだら、
まあ、同じようなものが出てくるだろうな。wwwww

東京にくらべると、大阪はまだまし、というか、
はっきりいって上だと思うけど、それでも旅行者が食事メニュー
を頼むのは、いろいろと残念な思いをすることが多いから、
避けた方が無難だと思う。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
日本で喫茶店の食事メニューが充実しているのは
名古屋および四国である。それ以外のところでは、
そもそもあまり期待できないし、旅行者が利用するのは
残念な思いをすることが多いから、避けた方が無難である。


ま、喫茶ちえの場合、客層が食事メニューの充実を求めている
わけではないのかもしれない。人柄のよさそうな年配の女性の
ご主人がいつまでもお元気で、お店も繁盛しているのなら、
それでいいのかもしれないね。

振り込め詐欺の注意を受けた

$
0
0
警視庁振り込め詐欺対策センターというところから
電話がかかってきた。


あいかわらず忙して、旅に出ることもできない生活が続いている。
今日は一日中、自宅で仕事をしていた。
と、電話がなった。受話器をとると、
「こちら警視庁ですが。」

一気に、緊張感が高まった。
べつに、悪いことをしているわけではない。
私は平々凡々と生活している善良な市民であり、
警察のお世話になるようなことはしていない。

たまにエロサイトに行って、動画を見たりするくらいのことはやる。
いや、正直にいうと、たまにではない。
毎日、見ている。
それだって、あくまでも合法的なものである。
けれども、電話を受けた瞬間、なぜかすごく緊張して、
汗がぷっと出た。

警視庁「tak様はいらっしゃいますか。」
私  「私です。いつもお世話になっております。」
警視庁「ワタクシ、警視庁振り込め詐欺対策センターの●●
    と申します。みなさまに振り込め詐欺にあわないよう、
    お電話で注意を呼びかけています。」


警察に対して、「いつもお世話になっております」という挨拶は
変だったかもしれない。けれども、平凡なサラリーマンの習性で
つい、そう言ってしまった。
それはともかく、どうやら、なんらかの捜査、取り締まりではなく、
振り込め詐欺防止への呼びかけのようだ。
私は、すこしほっとした。

だが、どうも様子がおかしい。
電話をしてきたのは、なんだか疲れた感じの女性で、
彼女の背後からも、たくさんの女性が電話しているのが聞こえる。
思わず、これも新手の手口ではないかと警戒してしまった。

警視庁「それでは、振り込め詐欺に遭わないようにするための
     注意事項をご説明させていただきます。」
私  「その前に、あなたが警察の方であるということは、
    どうして信用できるのでしょうか。」
警視庁「...。(面倒くさそうに)私は警視庁から委託を
    うけている民間企業のコールセンターの者です。」
私  「つまり、警視庁の方ではないと。」
警視庁「はい。」


警察というのは完璧な縦割り社会であり、地元の警察署
(ウチの場合は立川警察署)のアタマごしに、警視庁が直接、
市民に接触をするというのもヘンな話である。が、ま、いいか。
警視庁の人ではないので、以下、コ(コールセンター)と表示する。

私  「で、どのようなご用件なのでしょうか。」
コ  「はい。振り込め詐欺に遭わないようにするための
    注意事項を説明させていただきます。」
私  「時間がかかるの?」
コ  「5分ほどです。」
私  「...。」

警察から委託をうけているというだけで、人間って、こんなにも
高圧的になれるのか、と思った。いきなり電話してきて、
5分ほど、私の話を聞け、と言われたら、ふつうの人は怒る
のではないだろうか。

私  「申し訳ありませんが、私、いま、少し忙しいので、
    1分くらいでお願いできませんか。」
コ  「わかりました。では、申し上げます。
    いちばん重要なポイントですが、
    現在、
警察や市役所など、公的な機関を騙って
    
アプローチしてくる手口が非常に増えています。
    そういったところからの電話といわれても、
    すぐに信用しないで、あらためてかけ直すなどの
    対策をとってください。」
私  「...。」


20130412052825486.jpg

コ  「おわかりになりましたか。」
私  「はい、わかりました。どうもありがとうございます。」
コ  「よろしいでしょうか。警視庁振り込め詐欺対策センターの
    ●●が対応させていただきました。失礼します。」


と最後に、もう一度、民間のコールセンターの人間が
警視庁の人間であると騙って、電話が切られた。
まあ、電話は録音されており、一日何人に伝えたかで、
彼女たちの歩合給が決まるのだろうな。

それにしても、電話帳を使ってランダムに電話してきて、
こんなギャグみたいな注意を伝えてくるなんて。
大丈夫なのだろうか。

大井川鐡道に行ってきた

$
0
0
大井川鐡道に行ってきた。


ガソリンが、だいぶ安くなったね
ウチの近くのガソリンスタンドでは、
レギュラーが1リットルあたり148円になった。

ガソリン価格が安くなった理由であるが、
ウクライナやイラク情勢が小康状態を保っているのと、
欧州や中国の景気減速により、
石油の需要が伸び悩んでいるらしい。
そのため、石油の価格をつりあげていたハゲタカファンドが、
いったん、石油市場から資金を引き上げたのである。

結構なことである。

ハゲタカファンドの言うことを信じて、ガソリン市場に
資金をつぎ込んできた人にとっては、大損だけどね。
ま、それはともかく、1リットルあたり160円を超えると
出かける気になれなかったけど、148円なら、
ちょっと遠くまで走りに行こうか、という気にもなる。

ということで、私はひさしぶりにCB750を出してきて、
部屋のなかで保管していたバッテリーを搭載。
エンジンオイル、ブレーキフルードを交換し、
かるくグリースアップをして、最後に灯火類がちゃんと
点灯するかどうかをチェックした。


2014年10月30日木曜日午前5時、走り出した。
6月から、ずっと続いていた仕事も一段落。
ということで、平日ではあるが、
ひさしぶりに休みをとったのである。
6月14日に台車入れを見に行って以来だから、
およそ、4ヶ月ぶりの休みである。
ずっと、土日も働いていたもんなあ。

で、どこに行くか。

なんとなく、東海道を西へ。
で、なんとなく、いつもの大井川鐡道沿線へ。
こういう時は、見知らぬところに行って、
プレッシャーを感じながら走るよりも
よく知っているところの方がリラックスできるから。

ひさしぶりだから、思ったようにオートバイを操れない。
なんたって、まっすぐに走れないもんなあ。wwww
50代後半になって、いよいよ、どヘタ
ターボがかかってきたね。

国道246号線から沼津で国道1号線へ。
島田で降りて、本川根町(ほんかわねちょう)へ。
なんとか、午後1時すぎに千頭(せんず)駅まで
たどり着いた。


senzu.jpg
千頭駅にて


ゴロク(C56型蒸気機関車)がとまっている。
C56 44号機は、昭和11年に製造されたのち、
戦時輸送のためタイに送られた。
その後、戦争が終わり、日本国内に帰ってきたという、
数奇な運命をたどった機関車である。
一時期、タイ国鉄時代の緑色に塗装された時期もあったりしたが、
現在は、もとの標準塗装にもどされている。

オハ35とかスハフ42といった旧型客車を牽引している。
乗ってみたいな、と思うけど、
いまから金谷(かなや)まで行って帰ってくるとなると、
千頭に着くのは、午後6時すぎになってしまう。
SL急行に乗るのは、また今度にして、
もう少し、上流のほうまで行ってみることにした。

c5644.jpg
C56型蒸気機関車44号機


長島ダム駅に着く。 井川線の列車同士が交換していた。
ここから、アプトいちしろ駅までは9%という急勾配である。
道路であれば、とくに大きな問題ではない。
けれども、鉄道だと大問題であり、鉄の車輪とレールでは登れない。
ということで、日本ではここだけ、というアプト式の
ラックレールが使われている区間である。

ディーゼル機関車の前に、アプト式区間専用の
電気機関車を連結する。
この機関車、開通した頃はピカピカだったけれど、
いまとなっては、だいぶ古びてきた。
銘板をみると、1989年の製造であった。
「あれから、もう25年も経過したんだな。」と思う。

apt1.jpg
アプト式機関車の連結


ここからは、曲がりくねった道になる。
ひさしぶりにオートバイに乗るので、
カーブでは思ったラインで回れない。
ビビってしまって、突っ込めないのである。
さらに進むと接阻峡(せっそきょう)温泉に着いた。
今日は、ここまでにしておこう。

接阻峡温泉会館というところで、ひと風呂浴びることにした。
入浴料400円。
以前に来たときは、200円か300円だったけど。
消費税が上がったせいで、なんでも高くなったもんである。
肌がつるつるするお湯は、あいかわらずであった。
1時間ほどお湯につかり、休憩する。

sessokyo.jpg
接岨峡温泉会館


そろそろ帰ろう。温泉会館の人に道を尋ねる。

私 「すみません。ここから静岡に出るのに、
  国道1号線まで出るのと、千頭から国道362号線で
  山を越えるのと、どちらが早いでしょうか。」
温 「山越えの方が、30分以上早いですね。」
私 「道は、あいかわらず、あんな状態でしょうか。」
温 「いや、だいぶ良くなりましたよ。こちらからですと、
  山を登り切るくらいまでは、いい道になりました。」
私 「久能尾(きゅうのお)に降りるあたりは?」
温 「あそこは、変わらないですね。(笑)」
私 「そうですか。どうもありがとうございました。」


知っている人は知っている。知らない人は知らないと思うけど、
国道362号線は、昔から悪路で有名なのである。
それでも、最近はずいぶん良くなったのであるが、
馬路(まじ)トンネルが、まだ未開通なのと、
展望台のある峠から、久能尾という集落まで降りる道は、
地獄のつづら折りと言われ、あいかわらずの悪路である。
あそこを通るのなら、日が暮れる前の方がいい。
私は午後3時ごろ、接阻峡温泉会館をあとにした。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
大井川鐵道には、蒸気機関車も走っているし、
日本でここだけというアプト式の区間もある。
沿線には、いい温泉も多いので、おすすめである。

ひさしぶりにオートバイに乗ったので、
300kmをすぎたあたりから、腰が痛くなってきた。www
そして、400kmをすぎたあたりから、クラッチを握る左手の
手首が痛くなってきた。wwwwwwwwww
いやはやなんとも、である。


P.S.
大井川上流の紅葉は有名であるが、例年、11月中旬から
下旬にかけてピークを迎える。今年は、色づきが
やや遅れているようであるが、寒くなると、一気に色づく。
地元の人の話では、例年どおり、11月15日から20日ごろが
見頃ではないか、ということであった。

CB750にC-561Mというオイルフィルタ

$
0
0
私のCB750の写真を見た読者様から、
「オイルフィルタが純正品ではないですね。
なぜですか。」
というご質問をいただいたのだが。


cb750オイルフィルタ.jpg



理由、安いから。
(^^;


CB750の純正オイルフィルタは、15410-MFJ-D01という
部品番号で、価格は1,400円くらいである。

まあ、1,400円くらいなら、
べつに出せないことはないんだけど。


オートバイのオイルフィルタに1400円を出したせいで、
家族を食べさせていけなくなる、ということはないんだけど、
たかがオイルフィルタのために、
ホンダ店まで行くのが面倒なのである。
いまどきのオートバイ販売店では、部品の流通在庫を
減らすため、ネジ1本たりとも在庫を置かないから、
部品を注文するときと、部品センターから部品が来て、
取りに行くときの2回、販売店まで足を運ばなければいけない。

オイルフィルタを買うため、
2回もお店に行く気にはなれないっす。

そこで、代替品をさがすことにしたのである。
新車のときに付いていたオイルフィルタのサイズを測ってみると、
直径は65ミリ、高さは63ミリ。
ネジ込み部分はM20の1.5ミリピッチ

である。

これと同じようなサイズのオイルフィルタであれば、
たいがい使えるから。
ということで、私のホームグラウンドである、
カインズホームさんに行った。
そこで、ユニオン産業のC-561Mという
品番のものをみつけた。
サイズは直径65ミリ、高さ65ミリで、純正品とほぼ同じ。
ホンダのライフ、フィットなどに使うもので、汎用性の高い
製品らしく、常に在庫が置いてある。
値段は500円くらい。

安いね。

以来、私はCB750に約10年、5万キロ乗り続けて、
累計10コ以上、このC-561Mというオイルフィルタを
付けているけれど、とくに問題は起きていないから。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
CB750には、ホームセンターなどで売っている
C-561Mというオイルフィルタが使える。


恐縮だけど、いちおう、決まり文句だから。
この記事を読んで、あなたがこの安価なオイルフィルタを
装着したことにより、オートバイが故障したり、
あるいは、あなたがケガをしても、
takは責任を負いません。


ま、もちろん純正品を使うにこしたことはないのは、
言うまでもないけどね。
私のブログで、とりわけ整備関係の記事を読んでくださった
読者の方からは、
「たかが部品代、オイル代、整備代をケチって、
高価なバイクをダメにする
バカですか。(笑)」
みたいな感想をよくいただく。

けど、べつにダメにしていないから。
前述のように、CB750には約10年間、5万キロ乗っているが、
故障したことは、一度もないから。

簡単な整備でもプロに任せて、純正部品を使い続け、
1リットル3000円以上もするバカ高いエンジンオイルを入れていても、
事故ったり、転倒したりして、オートバイをダメにする人よりは、
はるかにマシなのではないかと思うが。

私の場合、旅をするための道具としてオートバイを
使っているだけであり、そもそも、オートバイを愛するという
気持ちそのものがないのである。
要するに走ればいいのであって、消耗品、交換部品に
お金をかけようなんて思ったことは、一度もないから。
べつに、粗悪な部品やオイルなどを使おうとは思わないけれど、
そこそこの品質のものであれば、十分ではないかと思うのだが。

CB750にハンドルウォーマー

$
0
0
CB750にハンドルウォーマーを付けた。

handwarm1.jpg


寒くなってきたねー。
東京では、このところ、最低気温が10℃を下回る日が
続いている。このまま冬になってしまうのかな。

冬にオートバイに乗ると寒い。
あたりまえである。
けれども、夏の暑さからは逃げようがないけれど、
冬の寒さは、対策をすれば、ある程度、しのぐことができる。
とりわけ、手の寒さ対策は重要。
手がかじかんで、運転操作をミスすると、危険だからね。

私のCB750は、ハンドルのところにハンドガードを付けている。
オフロード車やスクーターに乗っておられる方々、
あるいはスーパーカブで郵便配達や新聞配達をしている方々
にとっては、おなじみのパーツであろう。
ハンドガードを付けているだけで、かなり寒さはしのげるね。

けれども、気温が5℃を下回る状態で、長く走っていると、
ハンドガードだけではきつくなってくる。
指先が痛くなってくるもんなあ。
そこで、もう一段の寒さ対策をすることにした。
ハンドルウォーマー(=ハンドルカバー)である。

なに? おやじくさいって。

もう、おやじだから、いいんだって。
で、買ったのが、コミネのネオプレーン製ハンドルウォーマ。
amazonで、約2,400円であった。

komine_handle.jpg
株式会社コミネ ネオプレーンハンドルウォーマー
http://www.komine.ac/products.php?function=detail&product_id=345


デザイン的には、ミトンのグローブみたいだね。
ハンドルグリップが入る穴と、レバーが入る穴が
別々にあいている。スクーターでは都合がいい
のかもしれないけれど、スポーツバイクでは、
このまま使うと、親指でのスイッチ類の操作ができない。

ということで、ハサミでばっさりとカット。
強引にスイッチ類を内部に入れてしまう。
さらに、はんだごてで穴をあけて、ハンドルのバーエンドの
ネジを通して、固定した。これで風でバタつくこともないだろう。

ということで完成したのが、以下の写真である。


handwarm2.jpg
前から

handwarm3.jpg
横から

handwarm4.jpg
運転席から



案外、よくね?

もちろん、おやじくさいことは否定できないけど、
ビキニカウル、ハンドガードと組み合わせることにより、
外見が長距離ツーリングライダー仕様という感じになり、
これはこれでアリ、ではないか。

ビキニカウルは2600円、ハンドガードは2400円
で買ったものだから、安物部品の寄せ集めなんだけど、
それだけに気楽に使えるしね。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
CB750にハンドルウォーマーは案外、違和感がないから、
カッコを気にしない方には、おすすめである。

Viewing all 330 articles
Browse latest View live