ホンダTODAYのタイヤを交換した。
わが家の原付、ホンダTODAYの後輪タイヤが、
だいぶすり減ってしまった。
まだ、スリップサインは出ていないけど、
サイドウォールの部分がひび割れてきている。
TODAYは現在、下の子が通勤に使ってるので、
はやめに交換することにした。
タイヤはDURO(デューロ)。
台湾製だけど、なかなか、いいタイヤである。
TODAYの場合、サイズは80/100の10インチ。
amazonで1,990円と安売りしてたんで、ポチッとした。
ついでに、ゴムバルブもポチッ。
2個入りで280円であった。
以下、交換方法を写真で紹介する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
新兵器ビードブレーカー
ドラえもんの声で脳内再生してください。www
威力は抜群で、ポコッといって、いともあっさりと
ビードが落ちたね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
タイヤレバーの使い方
私の場合は、大1本と小2本を使う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
古いタイヤをはずしたところ
反対側はゴムハンマーでどついてやると、たいがい
あっさりとはずれるね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゴムバルブを交換
バイクの場合はTR412というサイズを使う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
新しいタイヤをホイールに組み込む
私の場合、回転の方向を間違えないように、
タイヤとホイールに矢印を書いておく。
え、理由? 間違えたことがあるから。www
Image may be NSFW.
Clik here to view.
新しいタイヤをバイクに付けたところ
ビード上げは、ガソリンスタンドで空気入れを
借りてやった。写真を撮る余裕はなかったね。www
Image may be NSFW.
Clik here to view.
マフラーを付けたところ
TODAYの場合は、マフラーをはずさないと
ホイールがはずれないんだよね。
マフラーをはずしたついでに、耐熱スプレーで
塗装しておく。(錆び防止のため)
<かかった費用>
タイヤ DURO製80/100 10インチ 1,990円
ゴムバルブ TR412 140円
計 2,130円
ということで、今回の記事のまとめであるが、
原付のタイヤ交換は簡単である。
そんだけ。
恐縮だけど、いちおう、決まり文句だから。
この記事を読んで、あなたが自分でタイヤ交換を
したことにより、オートバイが故障したり、
あるいは、あなたがケガをしても、
takは責任を負いません。
タイヤ交換に必要な道具は、写真に写っているものが
すべてである。タイヤレバーとゴムハンマー。
あとは、ゴムバルブを入れるときに使うペンチくらい。
ビードブレーカーは、あれば便利だけど、
なくても、まあ、大丈夫。
気長に踏んづければいいから。www
所要時間は、私の場合、マフラーをはずす時間も含めて
20分くらい。スタンドに行ってビード上げをする
時間まで含めると、30~40分くらいだね。
わが家の原付、ホンダTODAYの後輪タイヤが、
だいぶすり減ってしまった。
まだ、スリップサインは出ていないけど、
サイドウォールの部分がひび割れてきている。
TODAYは現在、下の子が通勤に使ってるので、
はやめに交換することにした。
タイヤはDURO(デューロ)。
台湾製だけど、なかなか、いいタイヤである。
TODAYの場合、サイズは80/100の10インチ。
amazonで1,990円と安売りしてたんで、ポチッとした。
ついでに、ゴムバルブもポチッ。
2個入りで280円であった。
以下、交換方法を写真で紹介する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

新兵器ビードブレーカー
ドラえもんの声で脳内再生してください。www
威力は抜群で、ポコッといって、いともあっさりと
ビードが落ちたね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

タイヤレバーの使い方
私の場合は、大1本と小2本を使う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

古いタイヤをはずしたところ
反対側はゴムハンマーでどついてやると、たいがい
あっさりとはずれるね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゴムバルブを交換
バイクの場合はTR412というサイズを使う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

新しいタイヤをホイールに組み込む
私の場合、回転の方向を間違えないように、
タイヤとホイールに矢印を書いておく。
え、理由? 間違えたことがあるから。www
Image may be NSFW.
Clik here to view.

新しいタイヤをバイクに付けたところ
ビード上げは、ガソリンスタンドで空気入れを
借りてやった。写真を撮る余裕はなかったね。www
Image may be NSFW.
Clik here to view.

マフラーを付けたところ
TODAYの場合は、マフラーをはずさないと
ホイールがはずれないんだよね。
マフラーをはずしたついでに、耐熱スプレーで
塗装しておく。(錆び防止のため)
<かかった費用>
タイヤ DURO製80/100 10インチ 1,990円
ゴムバルブ TR412 140円
計 2,130円
ということで、今回の記事のまとめであるが、
原付のタイヤ交換は簡単である。
そんだけ。
恐縮だけど、いちおう、決まり文句だから。
この記事を読んで、あなたが自分でタイヤ交換を
したことにより、オートバイが故障したり、
あるいは、あなたがケガをしても、
takは責任を負いません。
タイヤ交換に必要な道具は、写真に写っているものが
すべてである。タイヤレバーとゴムハンマー。
あとは、ゴムバルブを入れるときに使うペンチくらい。
ビードブレーカーは、あれば便利だけど、
なくても、まあ、大丈夫。
気長に踏んづければいいから。www
所要時間は、私の場合、マフラーをはずす時間も含めて
20分くらい。スタンドに行ってビード上げをする
時間まで含めると、30~40分くらいだね。