知床フレベの滝までのトレッキングコースを
歩いてみたのだが。
流氷が接岸するのを待っているあいだ、ヒマだったので、
知床自然センターに行ってみた。
とくになんの目的もなかったのだが、
入り口のところに、
フレベの滝までのトレッキングコース
所要時間 約1時間(往復)
スノーシュー、ブーツ貸します
といった内容のことが書いてあった。
私はフレベの滝に、夏に1度だけ、行ったことがある。
けれど、冬には行ったことがない。
現在は、部分的に結氷しているという。
おもしろそうだな、と思った。
カウンターに申し出ると、女性職員が対応してくださり、
「今日は、スノーシューは必要ないです。
ブーツだけで十分ですよ。」と言われた。
ということで、ブーツだけ借りた。500円であった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
知床自然センターで借りたブーツ 500円
知床自然センター http://center.shiretoko.or.jp/
スマホのGPS機能をONにして、歩きはじめる。
万一、道に迷ったら、記録されたトラックをたどれば
もとの場所に戻ってくることができるから。
知っている道とはいえ、雪が積もった状態で歩くのは
はじめてだし、急に吹雪いて、視界が悪くなったら
終わりだから。
私は臆病なのである。
幸い天気はよく、展望台までの道は、問題なく、
歩くことができた。
結氷したフレベの滝は、なかなかのものだった。
氷が水色に輝き、きれいである。
海には、濃紺の水に真っ白な流氷が浮き、幾何学的な
模様が描かれていた。私は、来てよかったな、と思った。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
フレベの滝展望台より
ふと見ると、オジロワシが上昇気流にのって、飛んでいた。
ほんの2時間ほど前、地元の人に教わるまでは、
私はしっぽの白いトンビだと思っていたのだが。
思わず、先に展望台に来ていたご夫婦に、
「おーっ、オジロワシですよー。」
と声をかけた。
すると、返事がない。
あれっ、と思って、ご夫婦を見ると、片手を振って
言葉がわからない、という手振りをする。
見ためは日本人と変わらないので、わからなかったのだが
外国人だったのである。
「あー・・・、ザット・イズ・ア・ホワイトテールイーグル。」
と言うと、オー!とかなんとか言って、何度も頷いた。
すこし話してみると、タイから来たご夫婦だそうで、
わざわざ、知床まで、雪を見に来たのだそうだ。
私 「ほー、それはそれは。」
タイ夫婦「写真を撮ってくれませんか。」
私 「もちろん、いいですよ。」
ということで、フレベの滝が入るアングルで3枚撮って、
モニターを見せた。
私 「これでいいですか。」
タイ夫婦「とてもいいです。どうもありがとう。」
タイ夫婦「きれいですね。」
私 「ええ、きれいですね。でも、ちょっと寒いですけど。」
と答えると、奥さんが、くくく、と笑った。
タイ夫婦「どっちの方から来ましたか。」
私 「東京からです。」
タイ夫婦「いや、そうじゃなくて。どこから歩き始めましたか。」
私 「あー、知床ビジターセンター? からです。」
タイ夫婦「知床自然センターですね。私たちは、いまからそこに
戻るんですけど、スノーシューなしで歩けますか。
灯台をまわってきたのですが、ちょっと苦労した
ものですから。」
私 「ああ、問題ないです。私は知床自然センターから、
これで来ましたから。」
と言って、レンタルされたブーツを指差すと、安心したようだった。
タイ夫婦「じゃ、いい旅を。」
私 「どうもありがとう。あなたがたも。」
と言って、わかれた。
私は外国人と話すと、緊張して、脇の下にびっしょり汗をかく。
ほっとして、ふたたび、フレベの滝を見る。
ベンチにすわって、ボーッとしていると、
中国語を話す、さわがしい年配の女性グループが来た。
展望台に登ってきて、私を見て滝を指差しながら、
ハオハオ、ハオハオとか言っている。
私は「ニーハオ」と言って、ちょっとひきつりながら、
にっこり笑った。
おお、日本人だ、日本人がいるぞ、という感じで、みんなに
いろんなことを聞かれた。一人、英語が達者な人がいたので、
なんとか、コミュニケーションをとることができた。
どこから来たのか、どうやって来たのか、とか、
知床までなにをしに来たのか、とか、ひととおり聞かれた。
私も、みなさんはどこから、どうやってここまで来たのですか、
と尋ねてみた。すると、一昨日、北京から東京に着いて、
昨日、札幌に移動した。そこからバスに乗って、ここまで来たのだ、
とかいう。すごいスケジュールだ。
しかも、このあと京都に行くという。日本には、7日間、滞在する
ということだった。
「東京、札幌、京都の3都市周遊と世界遺産知床で流氷を見る7日間の旅」
みたいなツアーなのだろうな。なんだか、おそろしく
エネルギッシュである。
集団から、ようやく解放されると、マンフロットの三脚
を立てて、ニコンのD5で滝を撮っていた女性が、
私に英語で話しかけてきた。
女性「樹氷がない。いつ、樹氷をみることができるか。」
私 「樹氷ですか。今日は、暖かいですから無理ですね。
残念ですけど。」
女性「夜に来れば、樹氷をみることができるか。」
私 「夜にここに来るのですか? 天気がよければ
いいですけど、霧になったり吹雪いたりしたら、
危険だと思いますよ。」
女性「そうですか...。」
その女性は、なんだかグループから、すこし浮いている
感じだった。そんな話をしていると、ガイドらしい男性が
苦笑しながら、私に会釈した。
中国人の女性グループと別れて、知床自然センターに帰る。
途中、エゾシカを見た。モモンガは見ることができなかった。
知床自然センターに向かう坂をのぼっていると、
スノーシューをはいた一団が、広東語を話しながら
降りてきた。
日本人は、おらんのかい!
結局、フレベの滝までの往復で、私は日本人とは
ひとりも出会わなかった。
ということで、今回の記事のまとめであるが、
冬の知床、フレベの滝までのトレッキングコースは、
大勢の外国人が訪ねてくる。おそろしくエネルギッシュな
人たちで、話しているとおもしろいけど、
ちょっと騒がしいので、静かに過ごしたい方にとっては、
注意が必要である。
歩いてみたのだが。
流氷が接岸するのを待っているあいだ、ヒマだったので、
知床自然センターに行ってみた。
とくになんの目的もなかったのだが、
入り口のところに、
フレベの滝までのトレッキングコース
所要時間 約1時間(往復)
スノーシュー、ブーツ貸します
といった内容のことが書いてあった。
私はフレベの滝に、夏に1度だけ、行ったことがある。
けれど、冬には行ったことがない。
現在は、部分的に結氷しているという。
おもしろそうだな、と思った。
カウンターに申し出ると、女性職員が対応してくださり、
「今日は、スノーシューは必要ないです。
ブーツだけで十分ですよ。」と言われた。
ということで、ブーツだけ借りた。500円であった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

知床自然センターで借りたブーツ 500円
知床自然センター http://center.shiretoko.or.jp/
スマホのGPS機能をONにして、歩きはじめる。
万一、道に迷ったら、記録されたトラックをたどれば
もとの場所に戻ってくることができるから。
知っている道とはいえ、雪が積もった状態で歩くのは
はじめてだし、急に吹雪いて、視界が悪くなったら
終わりだから。
私は臆病なのである。
幸い天気はよく、展望台までの道は、問題なく、
歩くことができた。
結氷したフレベの滝は、なかなかのものだった。
氷が水色に輝き、きれいである。
海には、濃紺の水に真っ白な流氷が浮き、幾何学的な
模様が描かれていた。私は、来てよかったな、と思った。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フレベの滝展望台より
ふと見ると、オジロワシが上昇気流にのって、飛んでいた。
ほんの2時間ほど前、地元の人に教わるまでは、
私はしっぽの白いトンビだと思っていたのだが。
思わず、先に展望台に来ていたご夫婦に、
「おーっ、オジロワシですよー。」
と声をかけた。
すると、返事がない。
あれっ、と思って、ご夫婦を見ると、片手を振って
言葉がわからない、という手振りをする。
見ためは日本人と変わらないので、わからなかったのだが
外国人だったのである。
「あー・・・、ザット・イズ・ア・ホワイトテールイーグル。」
と言うと、オー!とかなんとか言って、何度も頷いた。
すこし話してみると、タイから来たご夫婦だそうで、
わざわざ、知床まで、雪を見に来たのだそうだ。
私 「ほー、それはそれは。」
タイ夫婦「写真を撮ってくれませんか。」
私 「もちろん、いいですよ。」
ということで、フレベの滝が入るアングルで3枚撮って、
モニターを見せた。
私 「これでいいですか。」
タイ夫婦「とてもいいです。どうもありがとう。」
タイ夫婦「きれいですね。」
私 「ええ、きれいですね。でも、ちょっと寒いですけど。」
と答えると、奥さんが、くくく、と笑った。
タイ夫婦「どっちの方から来ましたか。」
私 「東京からです。」
タイ夫婦「いや、そうじゃなくて。どこから歩き始めましたか。」
私 「あー、知床ビジターセンター? からです。」
タイ夫婦「知床自然センターですね。私たちは、いまからそこに
戻るんですけど、スノーシューなしで歩けますか。
灯台をまわってきたのですが、ちょっと苦労した
ものですから。」
私 「ああ、問題ないです。私は知床自然センターから、
これで来ましたから。」
と言って、レンタルされたブーツを指差すと、安心したようだった。
タイ夫婦「じゃ、いい旅を。」
私 「どうもありがとう。あなたがたも。」
と言って、わかれた。
私は外国人と話すと、緊張して、脇の下にびっしょり汗をかく。
ほっとして、ふたたび、フレベの滝を見る。
ベンチにすわって、ボーッとしていると、
中国語を話す、さわがしい年配の女性グループが来た。
展望台に登ってきて、私を見て滝を指差しながら、
ハオハオ、ハオハオとか言っている。
私は「ニーハオ」と言って、ちょっとひきつりながら、
にっこり笑った。
おお、日本人だ、日本人がいるぞ、という感じで、みんなに
いろんなことを聞かれた。一人、英語が達者な人がいたので、
なんとか、コミュニケーションをとることができた。
どこから来たのか、どうやって来たのか、とか、
知床までなにをしに来たのか、とか、ひととおり聞かれた。
私も、みなさんはどこから、どうやってここまで来たのですか、
と尋ねてみた。すると、一昨日、北京から東京に着いて、
昨日、札幌に移動した。そこからバスに乗って、ここまで来たのだ、
とかいう。すごいスケジュールだ。
しかも、このあと京都に行くという。日本には、7日間、滞在する
ということだった。
「東京、札幌、京都の3都市周遊と世界遺産知床で流氷を見る7日間の旅」
みたいなツアーなのだろうな。なんだか、おそろしく
エネルギッシュである。
集団から、ようやく解放されると、マンフロットの三脚
を立てて、ニコンのD5で滝を撮っていた女性が、
私に英語で話しかけてきた。
女性「樹氷がない。いつ、樹氷をみることができるか。」
私 「樹氷ですか。今日は、暖かいですから無理ですね。
残念ですけど。」
女性「夜に来れば、樹氷をみることができるか。」
私 「夜にここに来るのですか? 天気がよければ
いいですけど、霧になったり吹雪いたりしたら、
危険だと思いますよ。」
女性「そうですか...。」
その女性は、なんだかグループから、すこし浮いている
感じだった。そんな話をしていると、ガイドらしい男性が
苦笑しながら、私に会釈した。
中国人の女性グループと別れて、知床自然センターに帰る。
途中、エゾシカを見た。モモンガは見ることができなかった。
知床自然センターに向かう坂をのぼっていると、
スノーシューをはいた一団が、広東語を話しながら
降りてきた。
日本人は、おらんのかい!
結局、フレベの滝までの往復で、私は日本人とは
ひとりも出会わなかった。
ということで、今回の記事のまとめであるが、
冬の知床、フレベの滝までのトレッキングコースは、
大勢の外国人が訪ねてくる。おそろしくエネルギッシュな
人たちで、話しているとおもしろいけど、
ちょっと騒がしいので、静かに過ごしたい方にとっては、
注意が必要である。