コムラー400ミリF6.3というレンズを買ったのだが。
![lens01.jpg]()
コムラー400ミリF6.3
オークションサイトにて、800円で落札した。
こいつを4×5インチ判で使えるように、
レンズボードに付けてやろうと思う。
![lens02.jpg]()
まずは、3つに分けてみる。
コムラー400ミリF6.3の構造であるが、
いちばん前は、レンズと絞り。
真ん中は、ヘリコイドのみ。
後ろは39ミリのネジとマウントとなっている。
落札したブツにはミノルタのSRマウントが
ついていた。ヘリコイドと39ミリネジ、
およびSRマウントは貴重だから、とっておく。
で、いちばん前のレンズと絞りの部分だけ、
レンズボードに取り付けるというわけ。
![lens03.gif]()
![lens04.jpg]()
もちろん、レンズボードも自作。
ダイソーで買ってきた塩ビ製のクリップボード(厚さ1ミリ)
とMDFボード(厚さ5ミリ)をジナーのレンズボード
の大きさに切って、貼り合わせる。
![board1.jpg]()
厚さ1ミリの塩ビ板をアクリルカッターで切る
![circle01.jpg]()
サークルカッターで丸い穴をあける
![board2.jpg]()
MDFボードを貼り合わせ、強度を出す
![lens06.jpg]()
レンズをエポキシ樹脂系接着剤で固定
ということで、できてしまったね。
![lens07.jpg]()
完成した400ミリF6.3レンズ(ジナー用)
製作費
レンズ 800円
塩ビクリップボード 108円
MDFボード 108円
エポキシ樹脂接着剤 490円
計 1,506円
え、シャッターがないって?
いらないっしょ。www
私の場合、明け方か夕方、あるいは夜間に長時間露出
をすることが多いから。レンズの前で黒い厚紙を使って
露出時間の調節をすれば、十分である。
コムラー400ミリF6.3は、35ミリ判カメラ用のレンズ
だけど、フランジバックがやたらと長く、
イメージサークルは、Φ300ミリくらい。
さすがに、この焦点距離のレンズだと、
アオリを使うことは、まずないから、
4×5インチ判でも、十分、使えると思う。
ということで、今回の記事のまとめであるが、
コムラー400ミリF6.3は、4×5インチ判の
望遠レンズとして使える。以上である。
400ミリを4×5インチ判で使うと、35ミリ判換算で
113ミリのレンズに相当する。
中望遠だね。
できれば、もうちょっと、長いタマが欲しい。
けど、500ミリとか600ミリのレンズって、高いからなあ...。
広めに撮って、トリミングするしかないね。

コムラー400ミリF6.3
オークションサイトにて、800円で落札した。
こいつを4×5インチ判で使えるように、
レンズボードに付けてやろうと思う。

まずは、3つに分けてみる。
コムラー400ミリF6.3の構造であるが、
いちばん前は、レンズと絞り。
真ん中は、ヘリコイドのみ。
後ろは39ミリのネジとマウントとなっている。
落札したブツにはミノルタのSRマウントが
ついていた。ヘリコイドと39ミリネジ、
およびSRマウントは貴重だから、とっておく。
で、いちばん前のレンズと絞りの部分だけ、
レンズボードに取り付けるというわけ。


もちろん、レンズボードも自作。
ダイソーで買ってきた塩ビ製のクリップボード(厚さ1ミリ)
とMDFボード(厚さ5ミリ)をジナーのレンズボード
の大きさに切って、貼り合わせる。

厚さ1ミリの塩ビ板をアクリルカッターで切る

サークルカッターで丸い穴をあける

MDFボードを貼り合わせ、強度を出す

レンズをエポキシ樹脂系接着剤で固定
ということで、できてしまったね。

完成した400ミリF6.3レンズ(ジナー用)
製作費
レンズ 800円
塩ビクリップボード 108円
MDFボード 108円
エポキシ樹脂接着剤 490円
計 1,506円
え、シャッターがないって?
いらないっしょ。www
私の場合、明け方か夕方、あるいは夜間に長時間露出
をすることが多いから。レンズの前で黒い厚紙を使って
露出時間の調節をすれば、十分である。
コムラー400ミリF6.3は、35ミリ判カメラ用のレンズ
だけど、フランジバックがやたらと長く、
イメージサークルは、Φ300ミリくらい。
さすがに、この焦点距離のレンズだと、
アオリを使うことは、まずないから、
4×5インチ判でも、十分、使えると思う。
ということで、今回の記事のまとめであるが、
コムラー400ミリF6.3は、4×5インチ判の
望遠レンズとして使える。以上である。
400ミリを4×5インチ判で使うと、35ミリ判換算で
113ミリのレンズに相当する。
中望遠だね。
できれば、もうちょっと、長いタマが欲しい。
けど、500ミリとか600ミリのレンズって、高いからなあ...。
広めに撮って、トリミングするしかないね。