三重県人のソウルフードというと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大内山ミルクランドにて
三重県の名物というと、松阪牛とか、赤福とか...。
いろいろとあると思う。
けれども、ふつうの三重県人にとっては、
松阪牛なんか、口にする機会はない。
本物の松坂牛だと、100gあたり3,000円はするし、
松阪市内の有名なお店で食べたら、
ひとりあたり、2万円はかかるもんな。
赤福は、お土産にはいいと思うけど、
ま、そんなに何回も食べたいというものではない。
ということで、松阪牛も赤福も三重県の名物だけど、
三重県人は、あまり食べないね。
それでは、三重県人のソウルフードとはなにか
というと、ズバリ、大内山牛乳でしょう。(丸尾くんふうに)
大内山牛乳とは、紀勢本線の大内山駅ちかく
にある大内山酪農さんがつくっている牛乳である。
三重県内では、ほとんどのスーパー、食料品店で
取り扱っているし、三重県内の公立学校に
学校給食として、おさめられている牛乳の多くは、
大内山牛乳である。
ということで、大内山牛乳は、三重県人なら、
だれでも知っている。逆にいうと、三重県人以外は、
誰も知らないけど。www
私の子どもの頃、紀勢本線の列車が大内山駅に
着くと、立ち売りの売り子が、
「大内山名物の牛乳は、いかがでしょうか~。」
と言って、牛乳を売っていた。
結構、みんな買っていたように記憶している。
大内山駅は、急行も停まらない小さな駅だったけど、
大内山と紀伊長島のあいだには荷坂峠(にさかとうげ)
があるので、普通列車の多くは大内山駅で長時間停車した。
また、全国的にみて、牛乳の立ち売りというのは
珍しかったし、そのころの旅人は、みんな精神的には
飢餓状態であり、駅に立ち売りの売り子がいると、
弁当でも、団子でも、なんでも買った。
当時の紀勢本線の列車は、DF50型という最新鋭の
ディーゼル・エレクトリックの機関車に牽引された
客車だったから、かんたんに窓を開けることができたし。
結構、いい商売をしていたように思う。
現在でも、私は大内山牛乳を飲むと、美味しいと感じる。
特別な乳牛を使っているわけではないし、
特別なプロセスを採用しているわけでもないんだけど、
なぜか、美味しい。
牛乳本来の味がするね。
三重県人にとっては、大内山牛乳の味がデフォルトに
なっているから、都内のスーパーで売っている牛乳は
飲めない。
かといって、1リットルで900円くらいする低温殺菌牛乳
を買う気にもなれない。大内山牛乳は、1リットル入り
のパックが230円くらいで売っているから。
ということで、「○○の美味しい牛乳」などといった商品を
買うのだけど、やはり、大内山牛乳の方が美味しく感じる。
もう、大内山駅での立ち売りはいないけど、
国道42号線沿いにある大内山ミルクランドで
買うことができるね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

大内山ミルクランドにて
三重県の名物というと、松阪牛とか、赤福とか...。
いろいろとあると思う。
けれども、ふつうの三重県人にとっては、
松阪牛なんか、口にする機会はない。
本物の松坂牛だと、100gあたり3,000円はするし、
松阪市内の有名なお店で食べたら、
ひとりあたり、2万円はかかるもんな。
赤福は、お土産にはいいと思うけど、
ま、そんなに何回も食べたいというものではない。
ということで、松阪牛も赤福も三重県の名物だけど、
三重県人は、あまり食べないね。
それでは、三重県人のソウルフードとはなにか
というと、ズバリ、大内山牛乳でしょう。(丸尾くんふうに)
大内山牛乳とは、紀勢本線の大内山駅ちかく
にある大内山酪農さんがつくっている牛乳である。
三重県内では、ほとんどのスーパー、食料品店で
取り扱っているし、三重県内の公立学校に
学校給食として、おさめられている牛乳の多くは、
大内山牛乳である。
ということで、大内山牛乳は、三重県人なら、
だれでも知っている。逆にいうと、三重県人以外は、
誰も知らないけど。www
私の子どもの頃、紀勢本線の列車が大内山駅に
着くと、立ち売りの売り子が、
「大内山名物の牛乳は、いかがでしょうか~。」
と言って、牛乳を売っていた。
結構、みんな買っていたように記憶している。
大内山駅は、急行も停まらない小さな駅だったけど、
大内山と紀伊長島のあいだには荷坂峠(にさかとうげ)
があるので、普通列車の多くは大内山駅で長時間停車した。
また、全国的にみて、牛乳の立ち売りというのは
珍しかったし、そのころの旅人は、みんな精神的には
飢餓状態であり、駅に立ち売りの売り子がいると、
弁当でも、団子でも、なんでも買った。
当時の紀勢本線の列車は、DF50型という最新鋭の
ディーゼル・エレクトリックの機関車に牽引された
客車だったから、かんたんに窓を開けることができたし。
結構、いい商売をしていたように思う。
現在でも、私は大内山牛乳を飲むと、美味しいと感じる。
特別な乳牛を使っているわけではないし、
特別なプロセスを採用しているわけでもないんだけど、
なぜか、美味しい。
牛乳本来の味がするね。
三重県人にとっては、大内山牛乳の味がデフォルトに
なっているから、都内のスーパーで売っている牛乳は
飲めない。
かといって、1リットルで900円くらいする低温殺菌牛乳
を買う気にもなれない。大内山牛乳は、1リットル入り
のパックが230円くらいで売っているから。
ということで、「○○の美味しい牛乳」などといった商品を
買うのだけど、やはり、大内山牛乳の方が美味しく感じる。
もう、大内山駅での立ち売りはいないけど、
国道42号線沿いにある大内山ミルクランドで
買うことができるね。