Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 330

長崎県平戸市薄香(うすか)の富永写真館

薄香の富永写真館は「あなたへ」のシーンのまま、
保存されていた。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
usuka1.jpg

冨永写真館の前で  2019年6月23日



みなさん、お元気ですか。

東京では、5月3日以来の感染者数が、ずっと
100以下となっているけど、
それでも、非常事態宣言の延長が決まった。

まあ、それは仕方がないよね。

これほど、多くの人にひろまったウィルス感染症
である以上、
「自分は感染していない。」
と思うのは、楽観的にすぎる。

おそらく、日本人の1/3くらいは、すでに感染
していると思う。それでも発症しないのは、
要するに、その人が持っている抗体とか、
基本的な体力により、ウィルスと戦って勝っている
からだと思われ。
ここで油断すると、ふたたび発症者数が増加する
かもしれない。

つらいのは、非常事態宣言をつづける根拠、
および、終結するための基準がわからないこと。

むかし、バスケットボールをやっていたころ、先輩に、
「グラウンド10周!
終わるまで練習はなしだ!」


と言われて、1年生全員で走って帰ってきたら、
「30分以上、かかってるじゃねえか。
もう10周、走って来い!」


と言われたけど。そんな気分だね。

30分以内なんて条件、言ってなかったじゃないか!
それならそうと最初に言えよ、と思ったけどな。

そんな、ブラックな部活にいたのかよ、と
言われそうだけど、私たちの世代の部活は
そんなもんだった。それと同じことが、現在、国をあげて
行われているんだもんな。

ま、明けない夜はない。

感染者数の推移をみれば、もうすこしで終息するのは
確実である。あとちょっとだけ、がんばろう。



このブログは、「オートバイや自転車を使った旅
が好きな人にとって、読むとホンの少しだけ
タメになること」がメインテーマなので、
旅に出られない以上、書くことがないね。

けれど、それでは更新できないので、
過去に書きかけたけど、自分でイマイチだと思って、
結局、アップしなかった記事をあげてみようと思う。

え、ボツ記事じゃないかって?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(あいまいな笑い)



2019年の6月20日から27日まで、
長崎空港から小倉まで、420kmほど、
自転車で走ってきたんだけど。
そのとき、平戸島(ひらどじま)に渡った。

島の北がわに薄香(うすか)という集落がある。
高倉健主演の映画「あなたへ」のロケ地に使われた
ところで、映画が好きな方なら、誰でも知っている
ところである。

私自身は、「あなたへ」という映画については、
そんなに高く評価できない。
テーマがいまひとつ、あいまいなのと、
冒頭、富山から長崎まで、クルマで行く、という主人公に対して、
「長崎まで! 1,200キロもあるよ。」
と言って、とめようとする同僚のせりふが、気に食わないのである。

「1,200キロ? クルマなら3日で着くよ。
オートバイなら2日、自転車でも10日も
あれば着くだろー。」

と、私は思うのだ。

こういう、実際にクルマで旅をしたことがない人
がつくったロードムービーというものを、
私は信用できないのである。

ま、それはともかく。

薄香という集落は、なかなかきれいなところで
私は長崎に行くことがあれば、行ってみたいと
思っていたのである。ということで、
自転車ツーリングの途中、立ち寄ったのだ。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
s-DSCN3237.jpg

Image may be NSFW.
Clik here to view.
usuka2.jpg

冨永写真館に展示されている写真
(「あなたへ」のシーンのまま保存されている)


薄香のロケ地マップについては、いろいろな
ところで紹介されているから、省略する。
ここでは、ずばり、冨永写真館について、紹介する。

ここで、主人公は、妻が少女時代に、
歌のコンクールか、なにかに出場したときの写真が、
いまだに飾られているのを見つける。
そして、「ありがとう」とつぶやくのである。

この「ありがとう」の意味がわからん。

映画を見た方なら、ご存知のとおり、
妻には、かつて愛した男がいて、
そいつは受刑者であり、富山刑務所内で死んでいる。
主人公は、その男の代わりとして、結婚したのである。

で、その妻が、
「故郷の海に散骨してください。」
という遺言を残し、主人公は、妻の故郷である
薄香に行く。
そこで、自分が生まれ育った村を見せられ、
「さよなら」と、一言だけ書かれた手紙を受け取るのである。

善意にとれば、「あなたには、あなたの時間が
流れている。私の死後は、自由に生きてください。」
という意味にとれるけど。

悪意にとれば、「私は、あなたを愛していなかった。
かつて愛した男を忘れられなかった。ごめんなさい。
私はあなたと同じ墓に入らず、故郷の海への散骨を
希望します。さよなら。」という意味にとれる。

そのどちらなのか。

いずれにしても、主人公が、冨永写真館の前で、
ありがとう、とつぶやいたのは、
「長年連れ添ってくれて、ありがとう。」
という意味では、断じてないのである。
それだったら、妻の臨終のときに言っているはず。

私は、あの「ありがとう」の意味がわからず、
冨永写真館に行けばわかるかな、と思って、
行ってみたのである。

結論。わからんかったわ。wwwww

そりゃ、そうだよね。
でも、ひとつ、思ったのは、あの映画、ここで
終わっていれば、とても上質な作品になったのにな、
ということである。
妻の「さよなら」という手紙、それを灯台にむけて
投げ捨てる意味、そして、冨永写真館の前での
「ありがとう」の意味。


人生は、思い通りにならないものだし、
人それぞれ、いろいろな問題をかかえて生きている。
それらが薄香の景色の美しさのなかで、
さまざまな感情がブレンドされて、
しずかにエンディングをむかえ、
主人公は、妻を許す。
これでよかったのではないか。

外国人がこの映画を見れば、
えええええ?
となるかもしれないけれど、
日本人になら、わかる。
そういう深さがある。

ビートたけし、佐藤浩一との一件は、
ロードムービーには必須のエピソードかも
しれないけれど、本筋には関係ないハナシだし。
エンディングの「自分が鳩になりました」という
セリフも、なんじゃそりゃ、という感じで、
いらなかった。

妻の遺言を果たしにいって、最後に妻の本心を知る。
でも、ま、いっか。ありがとう。
それでよかった、と思うんだけどな。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
長崎県平戸島の薄香は、とてもきれいなところであった。
それだけ。


この記事をボツにした理由なんだけど、
私の趣味である映画に、引っ張られすぎだと
思ったのである。
映画を見てない人にとっては、
おもしろくも、なんともない記事だもんな。

また、このブログのテーマである「オートバイや
自転車を使った旅が好きな人にとって、
読むとホンの少しだけタメになること」とも、
つながらないし。

ということで、自分で自分の記事をボツに
したんだけど、まあ、みなさん、コロナ禍で
家にいることだし、ヒマつぶしにでもなれば、
と思って、リライトしたうえ、アップしました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 330

Trending Articles