Quantcast
Channel: 続・国道な日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 330

中華バッテリー(2個め)

$
0
0
CB750に搭載するため、安価な中国製バッテリーを購入した。
これで2個めである。


battery.jpg
中国製バッテリー CB14-A2 (3,000円)


中国製のバッテリーが、お亡くなりになった。
交換してから、約1年しかたっていないのだが。
「やはり、中国製バッテリーは寿命が短いなあ。」
と考えるのは早計であり、原因ははっきりしている。
あまりオートバイに乗らなかったからである。

昨年の夏あたりから、ガソリンの価格が高騰しており、
レギュラーガソリンが、1リットルあたり160円もするようになった。
ということで、私は昨年から、CB750にほとんど乗っていない。
平均すると、月に1度、そのへんを50kmほどながす程度。

こういう使い方が、バッテリーには、
いちばんよくないね。



バッテリーというものは、いまも昔も大きな進歩はなく、
鉛の電極に希硫酸の電解液を注ぐことにより、
化学反応で電気をつくり出す。
鉛は放電すると硫酸鉛になり、充電すると鉛になる。
それを繰り返すわけだけど、放電がすすんでしまうと
鉛に戻りにくくなるのである。
月に1度、50kmほど走る程度では、放電がすすむとともに、
ほとんど充電されていなかったにちがいない。
鉛蓄電池にとっては、めちゃめちゃハードな使い方だったね。
にもかかわらず、1年もってくれたのだから、
むしろ、まずまずの寿命であったと評価すべきであろう。

バッテリーは、新しいにこしたことはない。
高価な国産バッテリーを買って、4年もたそう、と考えるよりは、
安価な中国製バッテリーを毎年買い替えた方がいい、ともいえる。
このあたりは、考え方であろう。


ということで、私は、今回も1年で買い換えるつもりで、
中国製バッテリー(3,000円)を買った。
amazonでポチッとすると、約2日で新しいバッテリーが
送られてきた。

開放型バッテリーの場合、バッテリー本体と電解液(希硫酸)
は別々である。だから、商品が届いたら、まずは電解液を
1つ1つのセルに注がないといけない。
これは、若干、危険を伴う作業である。
手についたくらいなら、水でよく洗えばいいけれど、
眼にはいったりしたら大変である。だから、日曜大工用
のゴーグルをつけて、作業するといいだろう。

今回の製品は、電解液を注いだ直後に電圧を測ってみると
13.4Vであった。5時間の初期充電が終了した時点では13.8V。
1セルあたり2.3V。
当たりである。
まずは、十分な発電量であるといえよう。

これが、電解液を注いだ直後に12Vを切っているようだと、
ハズレである。1セルくらい、死んでいるにちがいない。
ということで、安物でもいいからテスターを買って、
電圧を測ってみるといい。
初期不良がわかるから。
初期不良の場合は、1年間の保証がついているから、
交換を申し出ればいい。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
低価格の中国製バッテリーであるが、
ハードな使い方であっても、1年はもつ。
毎年買い換えるつもりならば、
買っても損はないだろう。


バッテリーを長く持たすには、いつも少しずつ、
充電することである。そのためには、ずっと走り続ける
のがいい。(笑)
あるいは、秋月電子でトリクル充電器キットを
買ってきて、乗っていないあいだはバッテリー
をおろして充電するとか。

まあ、実際には、乗るたびにバッテリーを下ろして
充電するなんて、やってられないけどね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 330

Trending Articles