Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 330

交通事故を起こしかけた

高速道路で事故を起こしかけた。


オートバイに乗っていて、いちばん心配なのは、
交通事故を起こすことではないだろうか。
クルマとちがって、オートバイの場合は身体を守るものが
なにもない。交通事故を起こしたら、深刻なケガをするか、
あるいは死ぬから。

その交通事故であるが、「ヒヤリハットの法則」といって、
重大事故の陰には29倍の軽度事故と、300倍のニアミス
が存在するという。今回、私は、もう少しで事故を起こす
ところであった。かなりきわどいミアミスであったといえる。


私自身は、オートバイを運転しはじめてから約24年、
約14万キロ以上走っているが、まだ事故は起こしたことがない。
また、クルマも運転しはじめてから約36年、
約26万キロ走っているけど、幸運なことに、
大きな事故は起こしたことがない。

しかしながら、油断は禁物である。

ということで、自分自身の反省の意味もこめて、
今回のニアミスを振り返ってみようと思う。


<状況>
・高速道路での本線進入時に、後方から来たクルマに
 先に本線に進入された。
・その後、そのクルマは私が本線に進入しようとするのを妨害した。
・クルマは私の1メートル右を、時速140km以上で通過。
 私は少しのあいだ、路肩走行を強いられた。(下図を参考のこと)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
kasoku3.gif

本線に進入しようとしたら


Image may be NSFW.
Clik here to view.
kasoku416.gif

後ろから来たクルマに先に本線に進入され、
私が進入するのを妨害された



<反省点>
・加速車線を、めいっぱい使いすぎた。本線車線があいている
 のを確認した時点で、すぐに本線に進入すべきであった。
・私としては、まさか、そんな無茶な運転をするクルマがいるとは
 夢にも思わず、油断があったといえる。

<今後の対策>
・オートバイで高速道路の本線に進入するときは、クルマを運転
 している時よりも、多少、早めに入る方が安全である。



まず、私自身の運転のクセとして、高速道路などの
加速車線は、めいっぱい使う傾向がある。
これは、私が比較的排気量の小さなクルマとオートバイ
で運転を覚えたからである。
初心者の頃に乗っていた360CCの軽自動車では、
加速車線をめいっぱい使わないと、80km以上の速度
を出すことができなかったもんなあ。wwwwwww

それに対して、排気量の大きなクルマで運転を覚えた人は、
わりとすぐに本線に入り、それから加速する傾向があるね。
たとえ、時速60kmくらいで本線に入ったとしても、
排気量が大きければ、すぐに時速100kmまで加速できるから、
後方から来るクルマに迷惑をかけることがないからである。

CB750は、わりと速いオートバイだから、今回のようなケースでは、
すぐに本線に入ってしまえばよかったんだけど、
つい、いつものクセで、加速車線をめいっぱい使って、
本線に入ってしまった。
後ろから来たクルマからしてみれば、
「あのバイク、なかなか本線に入らないな。
えーい、先に行ってしまえー。」
と思ったのかもしれないね。

なおかつ、クルマはスカイラインGTで、加速がいい。
加速車線から本線に入ろうとしていた時、
私の速度は、時速100kmであったが、
私を追い抜いたクルマの速度は、
時速140kmを、ゆうに超えていたもんな。

もちろん、ちゃんとミラーで見ていたから、先に行かせた。
けれども気付かずに、もし接触したら、私は転倒して
死んでいたかもしれない。

こういうクルマは交通事故を何度も起こしているにちがいない。
交通事故を起こし慣れてしまったドライバーは、
オートバイ乗りの1人や2人殺しても、なんとも思わなくなるらしいのだ。

そういうドライバーは、確実に存在する。
これは損害保険会社に勤めている私の友人が言っているから、
確かである。ハンドルを握ると、それくらい理性がなくなる人が、
世の中にはいるのである。
ちなみに、その友人によると、交通事故というものは、
ごく少数のドライバーやライダーが、繰り返し起こしているのだという。


で、今回のニアミスで、私が反省すべきことは、
「私だったら、そんな無茶な運転はしない。」
という“思い込み”があったことである。
世の中には、オートバイ乗りの1人や2人、殺してでも
先に行きたい、というドライバーが存在するんだ、
ということを想定すべきであった。

そして、こういうクルマに後ろに付かれたら、
なるべく早く、本線に入ってしまった方がいい。
本線に入ってしまえば、後ろから来たクルマは
追い越し車線に出て、追い越さなければいけないから、
無茶はできなくなる。
もちろん、運転のマナーとしては、加速車線で十分に
加速してから本線に入るのが正しい。
けれども、オートバイに乗っていて、
こういうクルマから生命を守るためには、
多少、マナー違反であっても、早めに本線に入るべきであろう。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
オートバイで高速道路の本線に進入する際は、
加速車線をめいっぱい使わず、早めに入った方がいい。
万一、後方にいるクルマがオートバイ乗りの1人や2人、
殺してでも先に行きたい、という理性のないクルマでも、
そのようにすれば、危険な追い越しをかけられる可能性
が少ないから。


ま、もちろん、世の中のクルマが、すべてこういう運転をする
わけではないけどね。
私自身の経験からいって、100台のクルマのうち90台はまともである。
けれども、残り10台くらいは、ちょっとヤバい運転かな、と思うし、
うち、1台くらいは、どうしようもない運転をするやつがいるね。wwwww

今回、私が遭遇したクルマは、1000台に1台、
あるいは1万台に1台くらいの、どうしようもないクルマだったね。wwwww
けど、そんなのが後ろに来ても、事故を起こさないための対策は
考えておく必要はある。
だって、事故を起こしたら、死ぬのはオートバイに乗っている方だからね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 330

Trending Articles