Quantcast
Channel: 続・国道な日々
Viewing all 330 articles
Browse latest View live

いまさら人には聞けないシリーズ4 高速道路本線料金所の走り方

$
0
0
オートバイで高速道路の本線料金所を
安全に通過するには、どうすればいいのか。


東京では、来週から緊急事態宣言だってさ。
もう、4回めである。
なんでまた、オリンピック期間中をねらって、緊急事態宣言
を発令するんだろう。もう、ギャグとしか言いようがないね。

ここんとこ、エンゼルスの大谷を動画サイトで見ることが多い。
もう、大谷の活躍をみることだけが
生きがい
だね。

で、アナハイムのエンゼルススタジアムの様子をみると、
けっこう、観客が入っているけど、だれもマスクなんか
していないね。

7月8日におけるカリフォルニア州の新型コロナによる
死亡者数は34人。
カリフォルニア州の人口は、約4,000万人だから、
これは関東の人口と、ほぼ同じ。
で、その数字である。
つまり、日本よりも、はるかに深刻な状況なんだけどね。

...ま、しばらくは、旅行できないかもしれないんで、
また、雑文をあげようかと思う。



ずっと前に、「いまさら人には聞けないシリーズ」というのを
やった。オートバイに乗るうえで、ベテランには常識だけど、
初心者にはいまひとつ、よくわかっていないことについて、
述べたものである。

はっきり言って、不評だった。www

理由は、ほとんどのオートバイ乗りは、自分は初心者ではない、
ヘタではないと思っているからである。だから、そういう記事
を書いても、あまり興味を持たれなかった。

私自身は、オートバイの運転がどヘタである。
だから、あえて危険に近づかないし、
危険な状況をつくらない。


そういう姿勢で、これまで35年、20万km以上、オートバイに
乗ってきた。結果、ずっと無事故である。
けど、そういう弱気さもオートバイ乗りには不評なんだよね。

「オートバイで安全運転をしてて、
なにが楽しいんですか?」

と、北海道にむかうフェリーのなかで、女性ライダーに
真顔で聞かれたこともあったな。www


とはいえ、事故を起こさないで走るにこしたことはないから。
まっとうな社会人なら、そんなの、あたりまえのことだから。
そういった意味では、今回も不評だろうけど、
あえて、「いまさら人には聞けないシリーズ」の続きを
書いてみようと思う。

このブログでは、99人に不評をかっても、1人に、
「たしかに、そのとおりだよ。
それにそんなこと言ったの、
あんたがはじめてだよ。」

と言われることをめざしているのである。
だから、これでいいのだ。www



今回のテーマは、「オートバイで高速道路の
本線料金所を安全に通過するには」
である。
あ、ご興味のない方は、どうぞ、他のブログに行ってくださいね。

結論から先に言うと、オートバイは、いちばん左の
ブースを利用するのが、いちばん無難
である。


hachi01.jpg
八王子本線料金所  出所:Googleマップ
 ※左端の赤い○印が、私がいつもめざすブース。

hachi02.jpg
本線料金所を通過するコース  出所:Googleマップ
 ※赤い線が、私がいつも走るコース。
  いちばん左がわを通って、走行車線に入る。


私は立川に住んでいるんだけど、よく利用する入口は、
八王子ICである。最寄りの入口は国立府中ICなんだけど、
上り方面、つまり新宿方面に行くときしか利用しない。
都心方面に行くときは、もっぱら電車だから、国立府中ICは、
まあ、めったに使わないね。

オートバイで出かけるとしたら、山梨、河口湖方面、
あるいは圏央道を通って、東名か東北方面に行くことが多い。
だから、高速にはいるときは、たいがい八王子ICを利用する。

国立府中から乗るよりも390円、安いし。www

で、八王子ICに入ると、ぐるーーーっとまわって、
いきなり、本線料金所に入る。

知っている人は知っているんだけど、ここはカオスだから。www

7つも料金所のブースがあるんだけど、みんな、われさきに
空いているブースに飛び込もうとする。だから、料金所の手前では、
しょっちゅう、接触事故が起きている。

で、料金所を超えると、やはり、みんなわれさきに本線に
むかってダッシュしていく。

はっきり言って、誰もミラーなんか、
見てないから。www



で、オートバイに乗って走っていると、ヒジョーに危険である。
車体がちいさくて、見づらいし、みんなすこしでも早く行こうと
あせっているからね。
中型・大型車にとっては、後ろから来るオートバイは、
ぜんぜん見えないから。これは、中型免許を持っている
私が言うんだから、まちがいない。

そういったクルマのミラーは、たいがい凸面鏡だから、
運転席からみると、オートバイなんか、ほとんど見えない
んだよね。

そういう状況で、オートバイで走っていて、右と左から、
中型・大型車にはさまれたらどうなるか。
ダブルタイヤに巻き込まれて、あっというまにミンチである。



では、どうやって走れば、いちばん安全か。

私は運転がどヘタだから、あえて危険に近づかない。
ということで、必ず、いちばん左のブースに行く。
ここは、いちばん空いているから。

つまり、もっとも安全である。いちばん左のブースでは、
いきなりクルマに割り込まれて接触する、といったことが、
起きづらいんだよね。

で、ブースを通過後は、どうするか。
私は運転がどヘタだから、あえて危険な状況をつくらない。
ということで、いちばん左から走行車線に入ることをめざす。
いちばん左だと、左からクルマに割り込まれることは、
絶対にないから。つまり、もっとも危険な状況、左右から
クルマにはさまれる、という状況をつくらないですむから。
で、右側のクルマの動きをよく見て、ゆるやかに合流し、
左側の走行車線に入る。

それが、いちばん無難だから。


もちろん、運転が上手な人は、いちばん右のブースから
フルスロットルをかまして、追い越し車線をめざすだろう。
それがいちばん、はやいから。
けれども、乗用車だけならともかく、戦う気まんまんの
ポルシェがいたら、どうするのか。
それで、事故を起こさない自信がある人がうらやましい。

ま、私は運転がどヘタだから、そういう走りは
できない。けれども、いままで無事に生き残ってきたから。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
オートバイで、高速道路の本線料金所を通過するには、
いちばん左のブースを利用するのが無難である。
それだけ。


この記事に同意できないという人も、すくなくとも、
本線料金所の手前で、どのブースを利用するかは、
最初から決めておいたほうがいいね。

オレは、おまえとちがって運転が上手いから、
最速の方法をとるよ、ということであれば、
いつも、いちばん右のブースを利用すればいいから。

オレは、おまえほど運転がどヘタではないけど、
こんなところで死にたくはないな、という人は、
いつも、いちばん左のブースに入ればいいから。

最悪なのは、どこに行こうかな、と、迷うことである。
で、ブースの手前でうろうろすると、後ろからクルマに
つっこまれる。それがいちばん危険だから。
また、うろうろしたあげく、すでに列ができているところに
割り込もうとしても、そんなもん、絶対に入れてくれないから。w
で、接触して転倒したところにトラックが来たら、
それで終わりである。

私のようにどヘタではない、もう初心者ではない、という方も、
「あえて危険に近づかない、危険な状況をつくらない」という
ことをめざしていただければ、と思う。


旧東海道徒歩の旅7 箱根湯本~元箱根

$
0
0
旧東海道を歩いた。(箱根湯本~元箱根)

hakone.jpg
DAY7 箱根湯本~元箱根  約10.4km


2021年7月11日日曜日午前8時、私は箱根湯本駅にいた。
今日はこれから、東海道の旧道をのぼっていくことにする。

00yumoto.jpg
箱根湯本駅にて


まずは、旧東海道の入り口である三枚橋まで歩く。
三枚橋とは、3つの橋ということ。そのまんま。
だけど、橋を1枚、2枚と数えるのは意外だったな。
なんでも、北条氏時代には川幅が広く、2つの中洲があって、
3つの橋が架けられていたとのこと。
順番に地獄橋、極楽橋、三昧橋であった。

渡ったところに早雲寺の総門があり、寺に逃げ込めば
どんな罪人でも罪を免れたということである。

江戸時代の司法制度がよくわからん。

01sanmai.jpg
三枚橋


勾配がきつくなってきた。だいたい、7%くらいか。
箱根越えにそなえてトレーニングをしてくるつもりだったけど、
結局、Youtubeで箱根旧街道を歩いた人が撮った動画を
見てきただけである。

つまり、イメージトレーニング。www

体力の強化をする時間は、ほとんどなかったな。
ふだんから、からだを鍛えておけばいいではないか、
というご意見もあるだろう。けど、それだと精神的に消耗
してしまうから。ヘタすると、うつ病になってしまうから。

自分をいじめること、鍛えることがやたらと好きな人が
多いけれど、いまどきの人は、やすむことの重要性を
もっと、みなおすべきだと思う。

近江屋という旅館の先を右に入ると、猿沢の石畳道である。
箱根にはいって、はじめての石畳道である。
県道に出ると天聖院(金ピカ寺)に出る。
五重塔から、鐘からなにから、すべて金ピカである。
写真を撮ろうと思ったけど、境内は撮影禁止であった。

16saru.jpg
猿沢の石畳道

02tensho.jpg
天聖院 (境内は撮影禁止)


さらにすすむ。
須雲川(すくもがわ)自然探勝歩道というのがある。
この道、旧東海道と部分的に重なっているらしい。
旧東海道徒歩の旅人の書いたものを読むと、ここを通った
という人と、無視したという人がいる。
ビミョーなところだけど、まあ、歩道のない県道を歩く
よりも、ずっと危険がすくないので、行くことにする。
500メートルほど先に、須雲川をわたるところがあった。
橋の上がななめになっているので、渡りづらかったけど
なんとか渡る。水は澄んでいて、きれいだった。

03sukumo.jpg
須雲川自然自然探勝歩道入口

04sukumo.jpg
須雲川を渡る橋


県道に戻ったところに、東京電力畑宿発電所という
看板があった。すぐに、旧街道割石坂(わりいしざか)
への入り口がある。ここは石がピカピカで、滑りやすい。
Youtubeで見たから知っていた。

デイパックから、トレッキングポールを取り出す。
いまどきのトレッキングポールはフォールディング式
といって、テントのポールのようなたたみ方をする。
収納時には37cmになり、ちいさなデイパックにも入る。
これは非常に便利だね。
アリエクで1,200円くらいで売っているから。

04wariishi.jpg
割石坂への入口

05poll.jpg
06poll.jpg
トレッキングポール(フォールディングタイプ)


「ます釣場」という看板があって、その先を旧道は下りていく。
大沢坂への入口なんだけど、ここは急な坂道で、しかも石畳に
苔がむしている。
超すべりやすいね。
大沢坂をよじのぼり、やっと畑宿に出た。

07ohsawa.jpg
大沢坂への入口

08ohsawa.jpg
大沢坂

畑宿は、小田原宿と箱根宿のあいだの間の宿
(あいのしゅく)である。正式な宿場ではないけれど、
ちゃんと本陣もある。寄木(よせぎ)細工でも有名である。
一里塚のあたりで、しばし休憩。


10hata.jpg
畑宿

11hata.jpg
畑宿の一里塚


畑宿からは、本格的な登りになる。
なんというか、階段と石畳、県道の坂道が連続する地獄だったね。
橿木坂(かしのきざか)は、長い階段だった。ここが最大の難所
だったかな。

12kashi.jpg
橿木坂


甘酒茶屋に着く。ここは甘酒と力餅が名物である。
食べたいけれど、私は血糖値に問題を抱えているので
食べることができない。冷抹茶セット(400円)にする。
いっしょについているのは、子どもの頃に駄菓子屋で買った
きなこ棒のようなお菓子だった。食べると血糖値が上がり
そうだな。
ちょっと考えたけど、ぽいぽいっと口のなかに入れてしまった。
私らの世代は、食べもののこすということができないのである。

13ama.jpg
甘酒茶屋

14ama.jpg
冷抹茶セット


甘酒茶屋まで来れば、もう、勝ったも同然である。
最後に白水坂を登り、権現坂をくだると芦ノ湖が見えた。
杉並木歩道橋をわたり、すこしおりると元箱根に着いた。

15shira.jpg
白水坂への入口


さてと。
予定では、三島まで行くか、あるいは、とりあえず、
行けるところまで行って、バスで三島に出ようか、
と思っていた。バテバテだけど、すこし休憩すれば、
下り坂を歩くことは可能である。

が、目の前に箱根登山バスの箱根湯本行きがとまっている。
「これに乗って、ロマンスカーで帰れば、快適だろうなあ。」
と思う。
スマホで調べると、箱根湯本13:48発のはこね20号に乗れそうだ。
小田急の誇るVSE車50000系である。
あの車両はふかふかのシートで、リクライニングすると後部が
さがって快適である。新宿まで爆睡できるね。

すこし考えた。
結局、バスに乗ってしまった。途中リタイアである。
次回は、ここから続きをやることにする。

17motoha.jpg
元箱根バスターミナルにて

ゴムブーツ類の修理代、高杉である

$
0
0
1台のクルマに長く乗っている人は、みんな感じている
ことだと思うんだけど。


lowerarm.jpg
破れてしまったロアアームブーツ


クルマとかオートバイには、たくさんのゴム部品が
使われている。ゴムだから、当然のことながら寿命がある。

だいたい、5~6年だね。

それを超えると、傷んでくる。
まあ、ゴム部品なんで、安いものなんだけど。

だけど、クルマ屋さんとか、バイク屋さんに
修理に出すと、これが、バカ高い料金を取られる。
クルマを例にとると、いちばん、傷みやすいゴム部品に
タイロッドエンドブーツというものがある。
1コ200円くらい。
これが破れていると、車検に通らないから、修理せざるを
えないんだけど。

この交換修理代が、だいたい、
1コにつき1万円。


当然、そんなもん、バカバカしくて出せないから、
私は自分で交換する。
最初の頃は、片側だけで1時間くらい、かかったけど、
いまでは、10分くらいで、できるね。


今回は、ロアアームブーツが破れてしまった。
この部品の交換は、ちょっと面倒くさいので、
クルマ屋さんに依頼しようとした。そしたら、
「片側で2万円くらい。」
と言われてしまった。しかも、
「時間の問題で、反対側も破れますから、
両方とも交換した方がいいですよ。」
と言われた。

ま、そりゃそうだけど。

両方で4万円
いま、仕事が忙しいから、ちょっと考えたんだけど、
結局、自分でやることにした。

モノタロウで、部品を購入。
デミオ(2006年式DY3W型)の場合、
大野ゴム工業のDC-1627という品番で、
1コ499円。
2コ注文して、998円。

費用はそれだけである。

dc-1627.jpg
大野ゴム工業 DC-1627


交換の手順は、いろんな人がWebにあげたり、
動画で紹介しているから、それをご覧いただければと思う。
まあ、私の場合、いろいろと語ろうとしても語りきれない
試行錯誤があって、片側だけで4時間くらい、かかって
しまったね。www

なんか、デミオの場合、
「素人に修理させてたまるかあーーー!」
という感じの構造になっていて、ゴムを固定している
リングの部分が、やたらと頑丈にできているんだよね。
スナップリングではなくて、厚さ2ミリくらいの鉄の輪っか
なんで、結局、貫通ドライバーで破壊するしかなかった。

こういうのって、どうなのかな、と思う。

1コ200円とか500円とか、そんな部品を交換するのに
何万円も取って、しかも、素人には交換しづらいように
しているのって。

さらに言うと、ロアアームとか、タイロッドごと交換すると
ホイール・アラインメントが狂うから、その調整代として、
5000円くらいの技術料が上乗せされるし。

はっきり言って、5年から6年で、必ず交換しなければならない
部品で、そんだけのお金を取るって、どうなのかな。

まあ、イヤなら自分でやればいいんだけど。

そう思って、私の場合、自分で交換しているんだけど、
いつも、なんだかなあ、と思っている。

ユーザー車検を受けてきた

$
0
0
クルマの車検を、自分でとってきた。


車検証.jpg

ウチのデミオは、2006年(平成18年)8月に初登録。
今回で、7回めの車検となる。
1~5回めの車検は、マツダさんに依頼したけど、
6回め以降は、自分で受けて通している。
いわゆるユーザー車検。
不合格になったことは、まだない。
ユーザー車検は簡単である。ぜひとも、ご自分で
やってごらんになることをおすすめする。

ユーザー車検を受けるには、まずは予約をとらないといけない。
予約は以下のページで取れるから。

自動車車検インターネット予約システム
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do


持っていくものは、以下の5つ。
①車検証
②自賠責保険証
③お金 約5~7万円(車種による)
④印鑑

 
それだけ用意して、陸運局自動車検査登録事務所(=車検場)
に行けばいいから。あとは、太く大きな流れに乗っていけば、
約40分後には、新しい車検証とシールを手にすることができるから。


<検査で見られるポイント>
1.タイヤの残り溝
2.ブレーキパッドの残り
3.光軸
4.排気ガス中のCO(一酸化炭素)、
 HC(炭化水素)濃度
5.ゴムブーツ類の破れ


始業点検に含まれる項目は、すべて満たしているという前提で
申し上げると、検査で見られるポイントは、だいたい上記の5つ
である。

1.のタイヤの残り溝であるが、規定では0.8ミリあればいい
ことになっている。けれども、残り溝が少ないと、
検査官の心証はよくない。残りが少なくなったタイヤは、
さっさと新品に交換してから検査を受けた方がいいだろう。

2.のブレーキパッドも同様で、残り1ミリあればいいこと
になっているが、やはり、新品に交換した方がいい。

3.の光軸は、検査でいちばん落ちやすい項目である。
クルマの場合は、ライト下向きで検査して、
カットオフラインのパターンを見られるようなので、
なかなか、自分では調整できないね。

オートバイの場合は、ライト上向きで、配光の中心が、
地面に平行よりも、ちょっと下に合わせればいいので
簡単なんだけどな。

対策としては、検査ラインに入る前にテスター屋さんで
調整してもらうか、あるいは、とりあえずラインに
入ってみて、合格したらラッキー。
落ちたらテスター屋さんに行く、ということでも
いいと思う。

4.の排気ガス中の濃度であるが、ガソリン車の場合は、
CO基準値は1.0%、HC基準値は300ppmである。
まあ、O2センサーが故障しているとか、
触媒がいかれているとか、そういったことがない限り、
まず落ちることはないだろう。

5.のゴムブーツ類であるが、前の記事でも紹介したように、
クルマにはたくさんのゴムブーツが使われている。
破れていたら車検に通らないから、交換するしかない。

ゴムブーツ類の破れって、ふだんは、まったく
気がつかないね。車検を受けるにあたって、
あらためて見てみると、破れていることに気がつく
というのが、ほとんどである。
ま、たいしたトラブルではないから、さっさと交換すれば
それでいいんだけど。

ということで、ちょっと長くなったけど、上記5点の整備
をやっていけば、まず大丈夫だろう。


検査ラインに入るときに、検査官は必ず、
「ひとりでできますか?」
と聞いてくれるから。無理をせず、
「ちょっと自信がないです。やり方をご説明いただけますか。」
と、はっきり言うこと。
多摩車検場の場合は、ラインに入る前に、ハザードランプを
点灯しておくように、と指示される。それが、
「このクルマ、ユーザー車検のど素人だよー。」
という合図らしい。

車検場の検査官は、みんな親切である。
検査が終わったら、必ず、
「どうもありがとうございました。」
と、丁寧にお礼を言っていただきたい。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
ユーザー車検は簡単である。ぜひとも、ご自分で
やってごらんになることをおすすめする。

恐縮だけど、いちおう、決まり文句だから。
この記事を読んで、あなたがユーザー車検を受けた
ことにより、クルマが故障したり、あるいは、あなたが
ケガをしても、takは責任を負いません。


ユーザー車検については、反対する意見も多い。
2年に1回くらいは、ちゃんと、クルマを整備に出すべき
である、という考え方である。

けれども、車検なんて、あくまでも受検時点での
車両の状態を検査するだけだから。しかも、車検で
見られる項目なんて、たかが、しれてるから。

車検に通ったからといって、2年は安心して乗れる、
という意味ではないから。

そういった意味では、車検は自分で通すけど、
故障や不良箇所の修理はプロにまかせる、というほうが
合理的であると思う。
ま、あくまでも個人的な意見だけど。

登れる灯台制覇シリーズ:平安名埼(へんなさき) その1

$
0
0
登れる灯台のひとつ、平安名埼灯台まで行ってきた。
登れなかったけど。www

henna.jpg
平安名埼灯台(宮古島)にて



大きな地図を表示

5月6日の記事で、日本国内の登れる灯台16基のうち、
すでに、13基に行っていると書いたんだけど。
残り3基は、北から尻屋埼、初島灯台および平安名埼である。

このうち、最難関はいうまでもなく平安名埼であり、
沖縄からさらに西へ280km。宮古島の最南端にある。
正直いって、灯台に登るだけのために、
ここまで行くのは、あきらめかけていた。

けれど、パイロットの訓練に使われていた下地島(しもじしま)
空港が民間に開放され、2019年よりジェットスターが
飛ぶようになった。
航空券は、最安で6千円くらいから。
ぐっと行きやすくなったね。



2021年9月26日日曜日午前5時30分、
私は成田空港第3ターミナルにいた。

今回の新型コロナウィルス感染症の第5波は、
すごかったね。
東京での感染者は、1日5,000人を超えたもんな。
けれども、なんとか300人をきるレベルにまで落ち着いた。

私の仕事は、抱えていたプロジェクトが9月で一段落した。
で、すこしだけど、休みをとることができた。
けど、10月になると、どうなるかわからん。

東京でも沖縄でも、緊急事態宣言が続いているけど、
9月30日をもって、解除される見通しである。
ということで、ちょっとフライングだけど、
休めるうちに、行ってしまおうと思う。

誰にも言わないで、こそっと行って、
こそっと帰ってくれば、

問題ないだろう。
なんたって、私は糖尿病になってしまったから、
もう、あまり、人生の残り時間がないのである。
ちょっとくらい、カンベンしてほしいのである。


朝7時30分、ボーイング737は定刻に出発した。

機内は、ほぼ満席であった。
私のように、こそっと行って、こそっと帰ってくる人、
あるいは、宮古島からこそっと来て、こそっと帰る人って
こんなに多いのか。

飛行距離は1,887km。飛行時間は2時間48分。
ちょっとした国際線なみである。
午前10時40分、定刻に下地島空港に着陸した。

(長くなったから、次回につづく)

登れる灯台制覇シリーズ:平安名埼(へんなさき) その2

$
0
0
登れる灯台のひとつ、平安名埼灯台まで行ってきた。
そのつづき。

miyako01.jpg
宮古島の海


午前10時40分、私の乗った飛行機は定刻に
下地島空港に着陸した。飛行機から降りた瞬間、
「暑!」
と思った。

現在の気温は29℃。
宮古島としては、暑くはないのかもしれない。
が、初秋の東京から来た者にとっては、強烈な暑さである。

今年の夏も、いそがしく働いた。
東京にいると、気温が高いことを除いては、
夏なんて感じることはないけれど、
ここ宮古島では、まだ強烈な夏のさなかであった。

バスで宮古島の市街にむかう。
私たちの世代にとっては、宮古島の中心は平良市(ひららし)
だけど、現在は宮古島市になっている。
意外と大きな町なので、びっくりした。

私の場合、旅先の情報を集めることは、あまりせず、
とりあえず行ってみるほうなので、
こんなに大きな町だとは知らなかったな。
イオンもドン・キホーテもあるし。

宮古島市は、周辺の島(池間島、下地島、多良間島など)の
人と物資が集まる「ハブ」の役割をしている。
だから、離島にありながら、こんなに大きな町なのである。
八重山諸島の石垣市、奄美群島の奄美市などと同じである。

ただ、かつて、周辺の島の物資が集まった平良港の周辺は、
若干、さびれているような感じがした。沖縄本島からの
フェリーがなくなってしまったためである。
現在の宮古島の中心地は、西里(にしざと)大通りから
ドン・キホーテがある島の中心エリアに移ってきている
ようにみえる。

予約していたレンタルバイク屋さんに着く。
...誰もいない。
11時30分ごろ到着する、という旨をメールで連絡しておいた
のだが...。

携帯電話で連絡をとってみる。
「ああ、すみません。いま、バイクの回収に出てまして。
急いで戻りますので、15分くらい、お待ちください。」

30分待っても、現れなかった。www

沖縄に来ているな、という実感がわく。
町の規模は大きいけれど、暮らしている人たちは、
まちがいなく沖縄の人たちであった。

(長くなったから、次回につづく)

登れる灯台制覇シリーズ:平安名埼(へんなさき) その3

$
0
0
登れる灯台のひとつ、平安名埼灯台まで行ってきた。
そのつづき。

miyako03.jpg
平安名埼灯台


レンタルバイク屋さんで、50ccの原付を借りる。
ホンダのTODAY。私の乗っている車種である。
30分以上、客を待たせたにもかかわらず、
「それじゃあ、楽しんできてくださいねー。」
と、明るく送り出される。午後0時10分、出発。

宮古島市の中心地から、平安名崎灯台までは約22km。
クルマなら、30分くらいか。
けれども、私が借りたTODAYは調子が悪く、
全開で走っても、時速30kmくらいしか出ない。
まあ、捕まらなくていいけれど、
登り坂では、時速10kmくらいしか出ない。

あきらかにキャブレターのスロージェットの不調である。
レンタル商品として貸し出すなら、ちゃんと整備くらい
しておけよ、と思う。
けど、まあ、しょうがない。
なんたって、ここは沖縄なのである。
宮古空港をすぎると、市街地は終わりで、
サトウキビ畑の続く、田園風景となった。

「宮古島まもる君」が立っている。
いったいなんだろうと思ったので、スマホで調べてみると
宮古島の交通安全協会がつくったゆるキャラのようだ。

皆福地下ダム公園をすぎ、午後1時ちょうど、平安名崎に
到着した。クルマで30分のところを、約50分かかったね。

駐車場から灯台まで、約500メートル。
歩いていると、汗がふきだす。
めちゃめちゃ暑い。

途中、マムヤのお墓というのがあった。
説明を読むと、この近くの保良(ぼら)の村に住んでいた
絶世の美女、マムヤが崎山の坊の妻になったと。
崎山の坊には、すでに妻子がいたのだが、
マムヤに対しては、それを隠していたと。
それで、マムヤが
「私と奥様と、どちらを選ぶのですか?」
と聞いたところ、崎山の坊は、「妻を選ぶ。」と答えたと。
それを聞いて悲しんだマムヤは、平安名崎の岬から
身を投げてしまったと。

その話の、どこが美談なのか、と思った。
単に、だまされただけやん。

さらに歩く。暑い。とてつもなく暑い。
午後1時10分、平安名埼灯台に着いた。
朝7時半に成田空港を出て、約5時間半後には
こんな、南の島の果てに立っているのだから、
飛行機の威力はすごいね。

さて、登ろうか、と思うと、なんだか様子がおかしい。
鎖で閉鎖されている。説明を読むと、
「新型コロナウィルス感染症に係る緊急事態宣言により
参観業務を休止します。」
と書いてあった。

・・・・・・・・・。

帰ろう。
1,887kmを飛んで、ここまで来たものの、まったくの無駄足
だった。

宮古島には2泊して、原付で池間島、伊良部島、
下地島、来間島の4つの島をめぐった。
海はきれいだった。
とりわけ、砂山ビーチというところは、
この世のものとも思えないくらい、きれいだった。

今回は無駄足だったものの、宮古島はいいところだし、
往復約1万6,000円で行くことができる。
また、ちかいうちに、ぜひ訪れたいと思う。

ナメゴ谷の紅葉はピークを過ぎた

$
0
0
奈良県吉野郡上北山村のナメゴ谷の紅葉は、
ピークを過ぎたようだ。


namego01.jpg
ナメゴ谷の紅葉


<撮影データ>
 撮影日時:2021年11月13日 午前8時27分
 撮影機材:オリンパス E-3
      ZUIKO DIGITAL ED 14-54mm F2.8-3.5II
 露出時間:1/125秒 絞り:F5.6
 ISO感度:320
 ホワイトバランス 自動
 PLフィルタ使用



撮影地点   国道309号線 64番カーブ付近

大きな地図を表示


ナメゴ谷は、日光や京都のような、
メジャーな紅葉の名所ではないけれど、
山奥の秘境にある隠れた名所として、
写真を撮る人のあいだでは有名である。

私も、今年こそはナメゴ谷の紅葉を撮ろうと
撮影旅行を計画していた。例年、紅葉のピークは
11月初旬となっている。

奈良観光JP のページに掲載される情報を見ながら
出発の時期を決めようとしていた。
11月5日に「尾根筋の中腹、昇龍の辺りの
紅葉が見頃」との情報が発表され、
よし、出発だ!と思った。

ところが、11月6日、7日の週末は、わずかでは
あるものの仕事を抱えてしまって、出かけることが
できなかった。

ま、ありがちなことだよね。

結局、出発は11月12日の金曜日になってしまった。
11月13日土曜日午前4時ごろ、現地に着いた。


朝霧と紅葉の組み合わせが撮れるかな、と
期待していたのだが、これは空振り。
天気は快晴である。
オリオン座が空高く、のぼっていた。

午前6時28分、日の出である。
他のアマチュア写真家たちは、シャッターを切り始める。
が、私は太陽が尾根を照らしはじめるまで、
ひたすら待つ。

クルマのなかで待ってもいいのだけど、
たくさんの人が来ていたので、
場所を取られてしまうかもしれない。
三脚にカメラを据えて、カメラバッグに腰掛け、
ひたすら、シャッターチャンスを待つ。
待っているあいだ、ヒマだから、
PENTAXのタンクローで風景を見ていた。

午前8時すぎ、ようやく太陽の光が尾根を照らし
はじめる。あいにく、すこしもやがかかっていたので
PLフィルタでごまかした。
やはり、紅葉のピークは過ぎていた。
どうやら風の強い日があったようで
上の方は、かなり散っていた。

ま、風景写真撮影なんて、こんなもんである。
とりわけ、サクラと紅葉はむずかしい。
来年、また来よう。



ということで、今回の記事のまとめであるが
奈良県吉野郡上北山村ナメゴ谷の紅葉は終わり。
また来年に期待である。


ピエリ守山に行ってみた

$
0
0
滋賀県守山市のピエリ守山に行ってみた。


pieri02.jpg
ピエリ守山

ちょいと、滋賀県の石山に行く用事があり、
ついでに、ピエリ守山に行ってみた。
ピエリ守山は、滋賀県守山市今浜町に所在する
滋賀県内最大のショッピングモールである。
2008年9月20日に開業したのち、深刻な業績不振に陥った。
テナントがどんどん出ていったことにより、
“明るい廃墟”などと言われたものである。

2014年2月28日に、全面リニューアルのため休館。
同年12月17日にリニューアルオープンした。
以降は好調であるという。

なぜ、ピエリ守山は復活したのか。
そのことに以前から興味があったので、
見に行ってみようと思ったのである。

なお、私自身は広告代理店勤務時代に、
外食産業のエリアマーケティングを
担当していた時期があったが、
現在は、まったく違う仕事をしている。
つまり、仕事で行ったのではない。
純粋に興味があったから行ったのである。
すなわち、これは旅である。



1. なぜピエリ守山は不振に陥ったのか

pieri.jpg

上の図は、地図上でピエリ守山を中心に半径3kmの円を
描いたものである。
あらゆる商業施設について、いえることであるが、
半径3kmの円のなかに住む人が顧客の多くを占める。
どれくらいの比率を占めるのかは、競合状況とか、
業種に左右されるので、いちがいにはいえない。
私が担当していた外食産業だと、ざっと、
8割くらいを占めていたな。

ま、とにかく、半径3kmの円のなかに、
どれくらいの人口があるのかは、その店にとっての
命運を左右するのである。

ピエリ守山にとって、半径3kmの円内の半分以上を
占めるのは琵琶湖である。また、店の南には、広大な
田園地帯がひろがっている。

今回、ピエリ守山を訪ねるにあたって、この地図を
つくってみて、私はくらっときた。
この、くらっとくる感覚というのは、マーケティングを
やってきた者にしか、わからないかもしれないけれど。


店の南側、つまり、守山市がわからの集客に
ほとんど期待できない以上、琵琶湖の対岸、
堅田(かたた)、大津、あるいは京都市内から
集客することををねらうしかない。
つまり、琵琶湖大橋をわたって、やってくる客である。

しかしながら、そういった地域にすむ顧客にとっては、
琵琶湖大橋をわたる心理的な距離は、
やはり大きかったようだ。
ピエリ守山としては、琵琶湖大橋の無料化に期待して
いたようだが、結局、2029年まで延期となっているし。


2. なぜピエリ守山は復活したのか

結論から先に言うと、ピエリ守山は復活していない。
単に店のコンセプトが変わっただけである。

現在のピエリ守山は、キーテナントが存在しない
という、日本国内のショッピングモールとしては、
非常にめずらしい形態のモールとなっている。

キーテナントとは、その施設の中核となるような機能を
もつ重要なテナント。ショッピングセンターの場合には、
百貨店や総合スーパー、専門店の旗艦店など、
そのショッピングセンターの商圏や客層を決定する
重大な影響力をもつ大型店で、当該ショッピングンセンター
のなかで最大の売場面積を有するもの。
核店舗、アンカーテナントまたはアンカーストアともいう、
と説明されている。
(日本SC協会による)


開業当初、ピエリ守山には、食品スーパーのバローが
キーテナントとして入っていたが、すぐに撤退している。
やはり、この立地では、最寄品を購入する顧客の集客には、
無理があったのだ。

キーテナントを持たないショッピングモールの代表は
アウトレットモールである。米国ではともかく、
日本のアウトレットモールのコンセプトは、
“駐車場のある高級専門店街”なのだが、
ピエリ守山のコンセプトは、アウトレットモールとも異なる。

現在のピエリ守山のコンセプトは、ずばり、
ニューファミリー向け
“ごった煮”モール



ピエリ守山の店舗構成で、まず目につくのは、
H&M、ZARA、GAPといった外資系のファストファッション
のショップ。あるいは、キッズやベビーの店である。
それだけならば、
「ああ、ニューファミリーをターゲットに、
ファッションに振ったのだな。それならば、
ある程度、広範囲からの集客も見込めるし、
悪い選択ではないな。」
と思わせる。だが、一方でニトリやCASAといった
家具・インテリアの店もあり、さらには、
スーパー銭湯まである。
いったい、なんやねん!と思ってしまうのである。

まあ、関西では、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンという
ごった煮型のテーマパークもあるし、
案外、こういうのがウケるのかもしれないけれど。


3. ピエリ守山の今後

現在のピエリ守山の近辺には、三井アウトレット
パーク滋賀竜王という、強力なライバルがいる。
現状のコンセプトと店舗構成をみると、
「こんなもんで戦えるのかいなー。」
と思わせる。

おそらく、もう一度、コンセプトの見直しがはかられる
ものと思われ、その際には、スポーツ、レジャー系が
取り入れられるのではないか。自転車やバイクなど、
結構、マニアックな店が、商圏も大きく、案外、ウケる
のではないかと思うが。

まあ、テナントとしてみれば、破格の地代で
入居しているものと思われるので、
単独の店舗として採算がとれなくても、
広大な売り場面積を占めることにより、
企業、ブランドの宣伝になれば、それでいい、
と思っているのかもしれないけれど。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
ピエリ守山は、かつては明るい廃墟などといわれたが
現在は再生をはかっている。なまあたたかい目で
見守りたいと思う。

いまさら人には聞けないシリーズ5 アンガーマネジメント

$
0
0
オートバイで走っていて、イラッときたとき、
どうしたらいいのか。
結論から先にいうと、だまって6つ、数えてみよう。www


「最近、更新がないようですが。」
と、気にしてくださった方がいらっしゃった。
どうもありがとうございます。
私は生きていますよ。www

ただ、2022年1月から始まった新型コロナウイルス感染症
(COVID-19)の爆発的な拡大(第6波)により、
いまは家にいるしかありません。
ということで、書くことがありません。(きっぱり)

もう、旅人業界は壊滅的な打撃だね。

ま、ものごとは、前向きに考えないと。
COVID-19のような、実験室から漏れたへなちょこウィルス
ではなく、軍事用として開発された本格的な生物兵器でも
ばらまかれたら、とても、こんなもんじゃすまないから。
そういった意味では、日本にとっては、とてもいい
予行演習になったと思う。

日本をはじめとする先進国に対して、生物兵器による
攻撃がきわめて有効であることは、今回、はからずも、
証明されてしまった。
なんたって、こんだけの人が亡くなっているのに、
報復ができないんだから。
ということで、今後も他国からの攻撃が続けられる
可能性は、きわめて高いね。

ロシアとウクライナの戦争で、たくさんの人が亡くなって
いるのを見ても、世界平和なんて夢のまた夢、なのである。
戦争になるリスクは極力回避しつつ、他国からの攻撃に対して、
常に備えておくことは必要だよね。



ま、それはともかく。

あまり考えすぎても仕方がない。今回は生存報告も兼ねて、
久々に駄文をあげてみようと思う。

オートバイに乗っていると、イライラすることはあるよね。
前のクルマが遅いとか、レーンチェンジの際、入れる入れない
の問題とか。ま、あげだすときりがない。
そんなとき、怒りの感情をうまくコントロールできないと、
危険である。クルマだと、接触しても、ちょっとへこむ
くらいですむけど、オートバイだと大ケガをするから。
あるいは、ヘタすると死ぬから。


私自身は日常生活において、怒ることはめったにないんだけど、
それでも、オートバイに乗っていて、カチンとくることはある。
まあ、私はオートバイの運転がどヘタだから、
追い越されたり、抜かれたりしても平気なんだけど、
ルール違反とか、マナー違反を平然としている
クルマやオートバイをみると、イラッとくるね。
そんなときは、どうするか。

だまって6つ、数えるといいから。

6秒すぎると、たいがいの怒りはおさまるから。
こういうのを、「アンガーマネジメント」という。



私がアンガーマネジメントという言葉をはじめて聞いたのは、
もう、30年以上も前のことである。当時、私の勤務していた
会社では、新しく課長になった者を対象に、伊豆で管理職研修
を受けさせていた。

2泊3日の日程なので、営業など忙しい部署では
受講しない者が多かったけど、私は修善寺の有名な旅館に
泊まれるのと、出張手当がつくということで、
よろこんで行ってしまったね。www

研修の内容は、労働法とか商法の講義が中心だったけど、
管理職の心得、みたいな時間があり、
そこではじめてアンガーマネジメントについて学んだ。

まあ、これについて話しだすと長いんだけど、
かいつまんで説明すると、
「怒りの感情は瞬間的にわき上がるので、すぐに爆発させて、
怒鳴る、叱るなどの行動を起こすよりも、
6秒待って、すこし冷静になってから対応するほうがいい」
というものである。(くわしくお知りになりたい方は、
「アンガーマネジメント」で検索してください。)

管理職研修でアンガーマネジメントについて学ばされたのは
いうまでもなく、職場の人間関係を円滑にするためである。
ま、私自身は、前述のように日常生活において怒るという
ことはほとんどないから、学んだ意味はなかったけど。
意味があったとしたら、主としてオートバイを運転している
ときだね。

たとえば、渋滞しているとき、交差点の手前で
黄色い線を越えてすり抜けてくるオートバイを見かけると、
イラッとくる。
「おいおい、交差点の手前30メートルの黄色い線は
追い越し禁止だろう!」
と思うよね。

まあ、若い人のなかには、知らないでやっておられる方も
多いだろうけど、教習所の学科をしっかりと聞いていれば、
必ず、説明されたはずである。
私はオートバイの運転がどヘタだから、
実技教習では、若い人にはかなわなかった。
けど、学科教習の模擬試験はいつも満点だったから、
そういう運転をみると、めっちゃ、イラつく。

そういうときは、いきなり怒って注意するのではなくて
だまって、6つ数える。そうすれば、
「世の中の人の半分は平均以下なんだから。
交差点手前30メートルの進路変更、いわゆるイエローカット
が違反だなんて、知らない人も多いんだから。
無理もないよね。」
と思えてくる。そうすれば、黙って見過ごすことができるし、
交差点の先で、待ち伏せている白バイに捕まったりしたら、
ざまあみろ、と、心の中で笑うことができるから。www


で、なぜ、6つ数えるかであるが、私らの頃の管理職研修では、
「6秒経過すれば、たいがいの怒りの感情はおさまる」、
と教えられた。けど、その後の研究により、脳内物質の作用
によるものであることがわかってきた。
人は怒ると、ノルアドレナリンとアドレナリンという
2つのホルモンが分泌されるらしい。
で、ノルアドレナリンとアドレナリンは、即効性がある
かわりに、持続性がない。
6秒も経過すると、効果がうすれてくるということである。
だから、怒りの感情がわいても、6秒待つことが有効らしい。

ま、とにかく、怒りの感情にまかせて運転すると、
ロクなことはないから。
オートバイを運転していて、クルマに幅寄せをされたりしたら、
死ぬから。
上手に怒りをコントロールして、安全に走るにこしたこと
はないから。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
運転中、イラッときたときは、黙って6つ数えて、
怒りの感情をコントロールして走った方がいい。
以上である。


ところで、人間にとって、怒るということは悪いこと
ではないらしい。管理職研修のときにも、それは言われた。
怒る基準は人それぞれであるが、たとえば、部下の不正が
見逃せないといった、正義感によるものとか。
あるいは知識が不十分であるのに、わかったふりをする
部下がいるとか、根拠もないのに他人に対して常に上から目線で、
自分が上位であろうとする部下がいる、などなど。
要するに無能な人が許せないのは、管理職としても、
人としても当然である、というのである。

「であるのに、どうして怒りの感情をコントロール
しなければいけないんですか。ストレスがたまる
じゃないですか。」
と質問した者がいた。

それに対する講師の回答は、以下のようなものであった。
「まあ、セクハラとかパワハラとか、いろいろと言われる
時代になったからね。その場では我慢しておきなさい。
で、冷静になってみて、それでも、その人との関係を
切った方がいいと思ったら、クビにするなり、飛ばすなり、
好きにしたらいい。
君たちはみんな、若くして課長になった優秀な管理職なんだから。
その権限はあるんだから。
無能な人との関係を切っていくことは、仕事においても、
人生においても重要なことだよ。」
なるほどなー、と思った。
Viewing all 330 articles
Browse latest View live