Quantcast
Channel: 続・国道な日々
Viewing all 330 articles
Browse latest View live

グリップをきれいにしてみた  その1

$
0
0
オートバイのグリップをきれいにしてみた。


「ハンドルまわり美化委員会」の第3回は、
グリップである。交換前は、下の写真のとおり。
新車時から16年間、ずっと替えないできたので、
すっかり、すり減ってしまった。ボロボロだね。

grip001.jpg
16年間使い続けてきたグリップ


さっそく、交換することにする。
調べてみると、単なるゴムのグリップであれば、
1,000円以下で売っている。
いま流行の、アルミとゴムを組み合わせた製品だと
1,000円から2,000円くらい。

さらにネットで検索してみると、AliExpressで、
CBのロゴ入り製品が554円であった。
なかなか、カッコいいね。
送料が600円かかるけど、あわせても1,154円だし。

CB_グリップ1.jpg

ということで、これに決定する。
ついでに、グリップエンドも交換しよう。

gripend.jpg

324円で送料無料とは、格安だね。
この製品の赤いエンドの部分と、ボルトだけを
使用することにする。

gripend.jpg


ということで、ポチッとして、待つこと20日間。
無事に商品が送られてきた。


まずは、作業しやすい左がわの方から。
ドライバーを差し込み、パーツクリーナーを
ブシューッと注ぐ。
あとは引っ張れば、かんたんに取れるね。

grip002.jpg

grip003.jpg


つぎは右がわ。
ここで、ちょっと問題が。
右がわは、よく緩むもんだから、
ボルトにゆるみ止め剤を塗っていたんだけど、
固まって、とれなくなってしまった。
とりあえず、バーナーであぶってみたけど、取れない。
結局、ボルトをなめてしまったね。

grip004.jpg
とりあえず、あぶってみた

...さて、どうしようか。(つづく)

ハンドルホルダーのボルトカバーを交換した

$
0
0
ハンドルホルダーのボルトカバーを交換してみた。


boltcap.jpg


前回、書いた記事、ハンドルバーエンドのゆるみ止め剤
が固まってしまって、ボルトの頭をなめてしまった件、
現在、苦戦中である。www
ということで、そのハナシは、いったん置いといて、
「ハンドルまわり美化委員会」の第4回にいく
ことにする。

今回は、ハンドルホルダーのボルトカバー。
以下の写真が現状である。

capbolt.jpg


新車時から、M8のキャップボルトに、
黒いプラスチックのカバーが付いているんだけど、
そのカバーが1個、どっかいっちゃった。
で、そのまま、放置していたけど、
みっともないから、黒いペイントマーカーで塗ってみた。
けど、それすらも、剥げてきているという。www
この際だから、全部、あたらしくしよう。

調べてみると、大手二輪アフターパーツメーカーから
「キャップボルトカバー」という製品が出されている。
アルミ製でデザイン的には、まあ、いいかな、と思う。
4個入りで880円。

でも、盗まれるの、わかりきっているよね。

で、1個220円というのは、盗まれたときに、
わりと腹がたつというか、カチンとくる価格である。
そのあたりは、その人の性格、および、どれくらいの
経済状況にあるのか、にもよるのかもしれないけど。

それに、4つしか入っていないから、1個でも盗まれると、
買いなおさなければいけない。
盗むやつは、4つ全部、盗むだろうし。

そこで、中国の電子商取引サイト、AliExpressを検索。
ほぼ同じ製品が、10個入りで310円であった。
1個31円なら、まあ、盗まれても、あきらめもつく。
10個入りだから、1回盗まれても、もう1.5回ぶん、
ストックがあることも心強いし。
ということで、ポチっとする。


ということで、待つこと20日。
無事に商品が送られてきた。
あとは、とりかえるだけ。
以下の写真が交換後だけど、
まあまあ、きれいになったね。

boltcap.jpg



ということで、今回の記事のまとめであるが、
ハンドルホルダーのボルトカバーを交換すると、
ちょっとだけ、きれいになる。
以上である。

グリップをきれいにしてみた  その2

$
0
0
オートバイのグリップをきれいにしてみた。
そのつづき。


前回の記事では、ハンドルバーエンドのゆるみ止め剤
が固まってしまって、バーナーであぶってみたけれど、
結局、取れず、ボルトの頭をなめてしまったところまで
書いた。

すると、3人の方が、アドバイスをくださった。
「もっと、バーナーであぶりまくれ!」(2人)
「半田ごて(大型)を、あてるんです!」(1人)
といった感じで。

どうもありがとうございました。
m(_ _)m


ボルトとかネジの頭をなめると、うっとうしい。
四六時中、どうやって取るか、考えてしまって、
仕事も手につかなくなる。
会社でパソコンに向かって、EXCELを操作しながら、
いつのまにか、ボルトのことを考えている。wwww

電動インパクトドライバーを購入してからは、
六角ボルトとか、キャップボルトをなめることは
まず、なくなっただけど、+(プラス)のボルトは
たまにやってしまうね。

ということで、いろいろと考えてみた。
まずは、あぶり方が足りないのではないか、
ということについては、たしかにそのとおり。
この部分のボルトは長くて、40ミリもある。
たっぷり5分くらいあぶって、ゆるみ止め剤
を完全に溶かす。で、貫通ドライバーで思いっきり
どついて、頭に新しいみぞをつくって、
まわしてやる、ということを考えた。

ハンダごてを使うというアドバイスも、そのとおりだと思う。
周辺の部品を傷めないという点では、すぐれたアイデア
だと思うし。
けど、私は小学生時代に買った、20Wのハンダごてしか、
持っていない。それ以上のW数のものは、めったに使わない。
ということで、今回はバーナーでやってみることにする。

方針は決まった。
ということで、作業してみる。
会社はやすんだ。仕事が手につかないもんな。wwww


burner01.jpg
バーナーで、たっぷりとあぶる

driver01.jpg
貫通ドライバで、どついてやる

grip004.jpg
取れた。♡


次の工程、グリップエンドの交換であるが、
この部分の改造には、法律の壁がある。
私のオートバイの場合、車検証に車幅が73cmと記載してある。
だから、新しいグリップエンドを付けた場合、
車幅が変わってしまうと、車検に通らなくなるね。

...さて、どうしようか。(つづく)

本年もどうもありがとうございました

$
0
0
本年も当ブログをお読みいただき、
どうもありがとうございました。

例年、すこし長めの挨拶になって恐縮だけれど。
今年は、たいへんな年だったよね。

このブログは、オートバイや自転車を使った旅が
好きな人にとって、読むとホンの少しだけ
タメになること、をめざしている。
要するに、旅行ブログなんだけど、
旅に出られない以上、書くことがない。
書くことがないから、更新ができない。

もう、壊滅状態だったね。wwww

ということで、今年はあまり記事を上げる
ことができず、しかも、オートバイの整備とか
そんな内容が主だった。

新型コロナウィルスへの感染は、
そんなに高い確率で起こることではないし、
また、GoToキャンペーンも行われている。
だから、旅に出ればいいじゃないか、
と言われるかもしれない。
けど、なかなか、そうもいかなくて。

ブログの世界の私は、いつも、ひとりで
ふらふらと旅をしているけれど、
現実の世界の私は、組織のなかで生きている、
ごくふつうの人間なのである。
周囲の人に、迷惑をかけるわけにはいかない
のである。

この状況下で旅に出て、もし、それがばれて
しまった場合、どのように評価されるだろうか。
「不注意な人間」とされてしまううえ、
万一、感染してしまったら、もう終わりである。

現代社会で怖いのは、ウィルスへの感染そのものよりも、
バッシングとか、社会的な抹殺である。
このような傾向は、ネットとSNSの普及により、
決定的になった。
いろんな意味で便利な時代になったけれど、
ほんのすこしだけ、生きづらい社会になったな、
と思う、きょう、このごろである。



みなさまからの励ましのメッセージのおかげで、
今年も1年間、記事を書き続けることができました。
感謝申し上げています。
みなさまにとって、来年がいい年でありますように。
そして、どうか、みなさまが健康でありますように。

グリップをきれいにしてみた  その3

$
0
0
オートバイのグリップをきれいにしてみた。
そのつづき。


grip_complete.jpg

前回の記事では、グリップを改造した場合、
車幅が変わってしまうと、車検に通らなくなる、
というところまで書いた。

私のオートバイの場合、車検証には車幅73cmと
記載されている。車検に通るためのハンドルの幅は、
プラスマイナス20ミリまでの誤差におさえないといけない。
法律で、そう決められているのである。


私のオートバイのハンドルバーエンドには、
振動を軽減するため、以下の写真のような
ウェイトが付いている。材質は鉛だね。

01weight.jpg
02weight.jpg
鉛のウェイト


写真でみると、そうでもないけれど、
実際には、16年間のあいだに、立ちゴケを
2回やっていて、けっこう、キズだらけ。www
とりわけ、右がわは、大きなキズをパテで埋めて、
塗装でごまかしている状態である。
そこで、あたらしく買ったバーエンドキャップを付けて、
ボロ隠しにしようというのが、今回のミッションである。

01end.jpg
新しく買ったバーエンドキャップ



測定してみたところ、新しいバーエンドキャップの
厚さは、4.0ミリであった。

01keisoku.jpg
厚さは4.0ミリ

ウェイトとバーエンドキャップのすき間には、
厚さ約3ミリのスポンジをかませることにする。
ダイソーで以下のようなものを買ってきた。

01sponge.jpg

ということで、グリップは完成。
結果として、ハンドルの幅は16ミリほど、
広がってしまった。が、前述のように、
プラスマイナス20ミリまでの誤差が
認められているので、セーフだね。

width.jpg

つぎに、CBのロゴ入りグリップを取り付ける。
おっと、ここでまた、問題が。
なぜか、右がわのグリップの長さが足りない。
4ミリほどの、すき間ができてしまったね。

01sukima.jpg
右がわのグリップに4ミリのすき間が


これくらいのことで、アタマに来てるようでは、
中華パーツなんか、使えない。
古いグリップを、すこし切ってきて、
ゴム用の接着剤で、くっつけた。

cemedine.jpg



ということで、すべて完成。
「ハンドルまわり美化委員会」の完了だね。

handle001.jpg

handle003.jpg

grip_complete.jpg


「ハンドルまわり美化委員会」 かかった費用
部品名 価格 送料
ブレーキフルード
リザーバータンクカバー

928

393

ホルベイン アクリル絵の具
ナフトール・レッド・ライト色

265

 
CBロゴ入りグリップ

554

600

バーエンドキャップ

324

 
床キズ防止シール(ダイソー)

108

 
ボルトカバー(10コ入り)

310

 
合計

2,489

993



運転中は、ハンドルまわりに視線がいくことが多い。
ハンドルまわり美化の効果は大きいと思う。

これ以上の改造というと、ブレーキレバーおよび
クラッチレバーを可倒式のものに、交換すること
が考えられる。見ため、かっこいいけど、
まず、間違いなく、盗まれるね。

1万円以上も出して、1週間もしないうちに
盗まれたりしたら、心のキズが大きい。
だから、私はそういうものは、買わないことにしている。

オートバイのカスタムは、部品ドロボーとの戦いである。
ある程度、財布と心に余裕がないと、やってられない
のである。

原チャリをきれいにしてみた

$
0
0
原チャリ(ホンダ トゥデイ AF61型)をきれいにしてみた。

リニューアル前
renew01.jpg
renew02.jpg

リニューアル中
renew03.jpg

リニューアル後
renewal04.jpg
renewal05.jpg


ウチのホンダ トゥデイ(AF61型)は、
2006年に購入し、もう、4万キロ以上、走っている。
けれど、いまのところ、故障はなしである。
さすが、ホンダのバイクなんだけど、
まことに残念なことに、塗装の品質がわるい。
買ってから2年くらいで、ボロボロになったね。

当時、ホンダは中国の上海に工場を設立し、
スクーターの生産を開始したんだけど、
品質のコントロールがうまくいかなかったようだ。
どうやら、塗装前の脱脂工程を省略したようで、
プライマーごと、はがれてくる。

ホンダらしからぬミスなんだけど、
ま、安価なバイクだから、仕方がない。
そのようなことから、トゥデイの外装セットは
ネット上にあふれており、ちょっと検索すれば、
すぐに探せるね。

色さえ選ばなければ、3,000円台からあるけれど、
今回、私は白を選んでみた。
amazonで5,381円だった。
塗装の品質は、まずまずで、きれいである。
また、カラーのアルミボルトを、正面とか、
ナンバープレートとか、目立つところに使ってみた。


かかった費用
部品名 価格
トゥデイ外装5点セット

5,381

カラーアルミボルト(10本入) 354
合計 5,735



ということで、今回の記事のまとめであるが、
原チャリは約6,000円、作業時間5時間くらいで
きれいになる。以上である。

原チャリのナンバーを新しくしてみた

$
0
0
原チャリのナンバープレートを、
立川市オリジナルのものに替えてみた。


number.jpg
立川市オリジナルナンバープレート



立川市オリジナルナンバープレートの交付を開始
https://www.city.tachikawa.lg.jp/kazei/kurashi/zekin/kejidosha/originalnumber.html


いわゆる「ご当地ナンバープレート」なんだけど、
立川市でも、昨年12月1日から配布を開始した。
ということで、私も付けてみた。
外装もあたらしくしたし、気分転換ということで。

ちなみに、交付は無料である。
だいじなことなので、もう一度いう。
無料である。


図柄は、立川市のキャラクター「くるりん」である。

くるりんとは・・・
ふゆにうまれたうさぎのこ、なのだそうである。
はるになって、すあなのそとにでてみると、
ほわっとしっぽがさいて、こぶしのはなににている
ということである。
※こぶしは立川市の花である。

で、しっぽをよくみようと、
みぎにまわったり、ひだりにまわったりしてるうち、
ほっぺが、うずまきになったんだそうである。
で、みんなから「くるりん」とよばれるように
なったそうである。

それから、たちかわをげんきにはしりまわっている
のだそうである。
だけど、みんなともっとなかよくなりたくて、
くるりんバスからとびだしてきたんだ、そうである。
※くるりんバスは立川市営のバスある。

出所:立川市「くるりんのプロフィール」
https://www.city.tachikawa.lg.jp/kururin/profile/index.html

わけ、わからんのである。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
原付のナンバープレートは、無料で市町村のオリジナル
のものに変更できる。それだけ。

シリンダーヘッドカバーからのオイル漏れ修理

$
0
0
シリンダーヘッドカバーから
オイルが漏れてきたので、修理した。


00cylinder.jpg
シリンダーヘッドカバーをはずしたところ


ちょっと前のことなんだけど、オートバイを動かしたら、
なんだか臭い。エンジンオイルが蒸発したときの
においがする。

安全なところにとめて、エンジンを見てみると、
シリンダーヘッドカバーのパッキンのところから
オイルが漏れていた。しかも、盛大に。www
約16年、7万キロ走って、はじめて経験する
重大なトラブルである。

ま、ホンダ以外のメーカーであれば、
日常茶飯事というウワサもあるけど...。


バイク屋さんに行って、パッキンなどの部品を発注。
だましだまし走って、家まで帰った。


天気のいい日曜日に整備を開始。
まずは、タンクをはずす。
で、シリンダーヘッドカバーをはずそうとしたけど、
上にイグニッションコイルとか、ホースとか、
いろいろあって、はずせない。

04ignition.jpg
イグニッションコイルとか、ホースとか...

「シリンダーヘッドカバーをはずすくらいで、
なにを手間どっているのか。」
とか言われそうだけど、私のオートバイは油圧タペットで、
バルブクリアランスは自動調整式なのである。
だから、シリンダーヘッドカバーをはずすのは、
今回、はじめてなのである。
結局、上にあるものを全部はずすのに、1時間くらい、
かかってしまったね。


01cylinder.jpg
シリンダーヘッドカバー

で、シリンダーヘッドカバーをあけて、見てみる。
約7万キロも走っているのに、案外、きれいである。


02Cylinder.jpg
シリンダーヘッド

03cum.jpg
カム

シリンダーヘッド内部も、まあまあ、きれい。
カムの異常摩耗もなし。
さすが、ホンダのオートバイだね。


05liquid.jpg
液体ガスケットを塗布

パッキンとマウントラバーを新品に交換し、
指で液体ガスケットを塗布する。
これは、パッキンとシリンダヘッドカバーの
密着度を高めるためと、パッキンをヘッドカバーに
仮止めするための糊の役目をする。


06comp.jpg
完成

で、いきなり完成。wwww
液体ガスケットで指が汚れていたので、
写真を撮る余裕はなかった。

作業の注意事項としては、シリンダヘッドカバー
を固定するボルトを締めすぎないこと。
トルクレンチを持っているなら、だいたい15Nくらい。
持っていないなら、メガネレンチで「ん」くらい。
「んんっ」だと強すぎるから。www



ということで、今回の記事のまとめであるが、
シリンダヘッドカバーからのオイル漏れ修理は
そんなにむずかしくない。以上である。

恐縮だけど、いちおう、決まり文句だから。
この記事を読んで、あなたが自分でシリンダヘッドカバー
の修理をされたことにより、オートバイが故障したり、
あるいは事故を起こしたり、あなたがケガをしても、
takは責任を負いません。

私のオートバイは、約16年、7万キロ乗ってきて、
これまでノートラブルだった。
けれど、経年劣化は確実にすすんでいるね。
もう、製造中止後、12年以上経過しているから、
メーカーで保管している部品もなくなってきているし...。
ま、いつまで乗れるのかな、といったところである。

男と女

$
0
0
男女差別について、いろいろと言われているけれど。


みなさん、お元気ですか。
最近、私のブログでは旅行関係の記事の更新がない。
ということで、心配してくださった方がいたのだけど、
私は元気です。
けれど、旅に出られない以上、書くことがないですから。
単純に、そういうことですから。

いまは、旅行ブログ業界全体が壊滅状態である。
ま、いろいろと大変ではあるけれど、
気分をかえて、今回は雑文をあげてみようと思う。



最近、森元総理が男女差別をしたということで、
えらい勢いでマスコミに叩かれ、辞任に追い込まれたね。
発言の前後を読んでみると、当の本人に、
女性に対する差別意識があったとは、必ずしも
いえないような気もするけれど、
ま、不用意な発言であったことは間違いない。

いろいろと言われている男女差別の問題だけど、
私自身の若いころには、やはり、差別はあったね。


私自身は、MARCHといわれる大学のなかで、
とりわけ、女子に人気のあるR大学の出身である。
で、私らの時代、大学に入った時点で、
男子と女子のどちらが優秀だったかというと、
これはもう、
圧倒的に女子の方が優秀だったね。

そもそも、全学生の7割ちかくが女子だったし。www
完全に公平に、入試の成績だけで合否を決めると
そんなふうになるのである。
R大学に入ってくるような女子は、名門高校から
現役で入ってくる子ばかりだった。
私の友人でも、浦和一女とか、女子学院とか、
豊島丘とか、浦和明の星とか...。

それに対して、男子はというと、それなりの高校出身
のやつが多いんだけど、みんな遊んでいて、
一浪で入ってきたやつが多かった。

もっとはっきり言うと、女子はまじめで賢くて、
男子は、みんなバカであった。

まあ、これは、仕方がないことなのだろう。
18才くらいの男女をくらべれば、
男子は好奇心旺盛で、いろんなことをやりたがる。
それに対して、女子は現実的でまじめである。
これはもう、生物としての本能なのだろうと思う。

大学生活に入ってからも、女子の優位は続いた。
女子は順調に、A(他大学でいう優)を集めていく。
卒業までに、ほとんどの子は20から30個のAを集めたね。
卒業に必要なのは、124単位だから、
Aが30個というと、ほとんど全科目がAである。

それに対して、男子は、やはり遊んでばかり。
卒業も危ぶまれるようなやつが多かった。
私自身も、Aの数が1ケタであった。
ということで、みかねたクラスの女子が、
ノートをコピーさせてくれた。
それでも、筆記試験の結果、Aが取れなくて、
「...あんた、バカじゃないの。」
と言われた。www。



4年生になり、就職の時期になった。
私は、まじめに会社訪問をする気がなく、
10月になって、やっと、マスコミの試験を受け始めた。
で、なぜか、とある広告代理店がひろってくれた。

私にノートを見せてくれた子は、商社志望だった。
けれど、どこにも採用されなかった。
まだ、女子の総合職としての採用枠が、
非常にすくない時代だったから。
結局、大手保険会社の一般職として、
就職が決まった。

卒業前に、その子に会ったとき、
「なんで、あんたみたいなバカ
代理店に就職できて、私が一般職OLなのよ!」
と言われた。
私は、そのとおりだな、と思った。
そのときは、なにも言えなかったけど。


卒業後、その子は保険会社を一年で辞めて、
貯めたお金で、アメリカの大学に留学した。
男だったら、人事部長に張り倒されそうだけど、
女は平気なんだよな。
で、経営学修士を取得。念願だった総合商社への
就職を決めた。
女性が認められるには、男性以上に優秀でないと
いけなかった時代である。



あれから40年。
世の中は変わった。
男女雇用機会均等法の施行、女性の深夜労働の解禁など、
女性の労働をとりまく環境も変わったね。
いまは、女性のパイロットもいる時代だし、
女性の電車運転士なんか、それこそ、たーくさんいる。
IT関連の企業なんか、女性総合職ばっかしである。

いま、男女差別について、うるさく言う女性は多いけど、
それは、私らの時代に痛いめにあった女性が、
社会の中心にいるからだと思う。
けれど、現場でバリバリ働く女性、あるいは、私に
ノートを貸してくれた子のように、本当に実力で
のし上がった女性は、案外、気にしていない
のかもしれない。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
かつて、男女差別はあった。
いまは、よくわからないけれど。


男女差別を、男性の視点で見た、 おもしろい記事だと思います。1980年代は、女性の総合職採用って、ほとんどなかったのですね。いまは、逆に一般職の採用って、あるのでしょうか?
というご質問をいただいた。

→一般職の多くは、派遣に置き換えられたと思われます。

いまや、女子も男子も一括して、総合職として採用するのが、あたりまえになりました。でないと、男女差別をするブラック企業にされてしまいます。
けれど、これは個人的な感想ですが、男といっしょに深夜まで残業したり、腕時計をはずした跡が白く残っている女性をみると、本当に、彼女たちはそんな生活を望んでいたのか?、と思うことがありますね。

また、これは誰も言わないことですが、男性の一般職としての採用は、私らの頃から現在にいたるまで、ほぼ、ありません。

辞令1枚で、世界中、どこにでも飛ばされる生活。
仕事が達成できるまで、何日でも徹夜させられる生活。
同期が課長になったら、子会社に出向させられる生活。
大きな失敗をしたら、辞表を提出させられる生活。

そんな生活を、すべての男性が望んでいるわけではないと思います。けど、4年制の大学を出ると、 男性は、みんな、そうやって働かせられます。
現在、自殺者の7割は男性です。が、そのことについて議論される日は、おそらく、来ないのでしょうね。

同期が課長になったら、子会社に出向させられる生活って。www
いまでも、そんな会社、あるんですか?

というご質問をいただいた。

→ふつうにあります。あなたが知らないだけです。

同期が100人いて、課長になれるのは10人くらいですから。残りは、子会社に出されるか、辞表を提出しなければなりません。

この制度の典型が公務員です。事務次官になれるのは、ひとりだけですから。そこにいたるまでに、同期のほとんどが辞めていきます。
だいたい50才くらいになると、同期のなかから、局長が出ます。すると、あとの人は辞表を出すか、天下り先に行かなければなりません。そういうことになっています。
公務員はみんな、天下り先を確保するのに必死ですが、それは、やむを得ない面もあるのです。彼らから見ると、子会社への出向の道があるサラリーマンは、うらやましい限りなのです。

城崎温泉でDD51を見たのだが

$
0
0
JR山陰本線の城崎温泉駅でDD51を見た。


dd51_1.jpg
dd51_3.jpg
dd51_4.jpg
dd51_2.jpg

DD51形ディーゼル機関車1183号機(宮原総合運転所所属)
2021年3月24日午前6時02分ごろ JR山陰本線城崎温泉駅にて

ご注意:
鉄道に興味がない方にとっては、
かぎりなく、どうでもいい内容です。w



ちょいと、山陰から北九州、瀬戸内のほうまで、
クルマで出かけてきた。
新型コロナウィルスの感染予防は、どうしたのかって?
不要不急の外出をしては、いけないのではないかって?

まあ、ええやん。

ものごとには、限度というものがあるのである。
旅好きの私が、ほぼ1年間、在宅勤務で
外出をひかえているのである。
精神的なダメージは、はかりしれない。
すこし出かけないと、人としてダメになりそうである。
ということで、こっそりと出かけてきた。

とはいえ、感染のリスクを下げるため、
毎日、体温を測ることはもちろん、
観光というものは、極力、せずに、
道の駅でトイレを使うとき以外は、
なるべく、クルマから出ないようにしていた。

単に移動しただけやん。www

ま、それでも、私にとってはいい気分転換になったね。
新型コロナウィルスの感染は、まだまだ続きそうである。
アフターコロナの時代なんか、当分こないだろうから。
長引く新型コロナウィルスの流行と、それにともなう自殺者
が増えている現在、心身ともに健康に生きていくためには、
なるべく、ストレスをためないようにしないといけないね。

単に移動しただけだから、思いがけない出会い
みたいなものは、あまりない旅だったけど、
城崎温泉に行ったとき、ちょっとめずらしいものを見た。



DD51形ディーゼル機関車とは、1962年から1978年にかけて
製造された液体式ディーゼル機関車である。
16年間で649両も製造された。

私は中学生時代、蒸気機関車の写真を撮っていた時期がある。
いわゆる“撮り鉄”だったんだけど。
そんな私にとって、DD51は憎たらしい存在であった。
理由は、蒸気機関車を置き換えていったからである。
関西本線のD51、播但線のC57など、関西近郊の
蒸気機関車は、つぎつぎとDD51に置き換えられていった。

1975年ごろには、国鉄の蒸気機関車は、
ほとんどがDD51に置き換えられてしまった。
ということで、私は撮り鉄をやめてしまったね。

その後も、DD51は長きにわたって、非電化路線のエース
として、君臨を続けた。非常に高性能な機関車であり、
ブルートレインの牽引機もつとめていた。

しかしながら、1990年以降、こんどはDD51の運用が
減少していった。電化の進展と、客車列車および貨物列車
の減少によるものである。
そして、2021年3月のダイヤ改正で、ついにDD51は、
定期の運用から外れてしまったね。

さよなら ディーゼル機関車DD51(朝日新聞社取材映像)
https://www.youtube.com/watch?v=ZgTzLXoy8ds

「ありがとうDD51」 機関車引退、国鉄時代から活躍(朝日新聞社取材映像)
https://www.youtube.com/watch?v=pJc6L30Vpz8

それにしても、意外だった。
あれほど高性能な機関車でも廃止になるんだ、と思った。
それほど、DD51は無敵の存在だったから。

現在、DD51はディーゼルエレクトリックのDF200形への
置き換えがすすめられている。
ディーゼルエレクトリックとは、ディーゼルエンジンで
発電機をまわし、そこから得られた電気により、
モーターをまわす、というシステムである。
クルマでいうと、日産のNOTE e-POWERのような仕組み
であるが、かつては、非効率の代名詞であった。

それが、機関車でもクルマでも、液体変速機方式を
置き換えるほど、効率的になったのは、
パワーエレクトロニクスの進化による。

ま、とにかく、無敵を誇ったDD51も、とうとう廃止に
追い込まれた。かつてのエースも、寄る年波と新世代の技術
には勝てなかった、といったところか。
なんだか、自分の人生を見る思いだね。

DD51ですら、廃止になるんだから、私ごときが
若い世代に勝てないのは仕方がない。むしろ、古い知識と
権威をふりかざして、若い世代の台頭を必死に食いとめる
老害こそが、見苦しい。
そんな気がしたね。
DD51のおわかれ運転は、2021年3月12日、愛知機関区所属機
の貨物列車運用だったけど、なんだか、私は見に行く気持ち
になれなかった。



3月24日、城崎温泉駅で偶然、DD51を見かけたときは、
私は幽霊でも見たような思いだった。

「おまえ、廃車されたんじゃ
なかったのかよ!」


と思った。しかも、宮原総合運転所(新大阪駅の近く)から、
なんでこんなところまで、わざわざ出張ってきてるわけ?

とっさのことだったので、一眼レフを出すひまがなく、
あわててスマホで撮ったから、ピンがあまく、
ブレてしまった。www

帰ってから調べてみると、DD51の定期運用は
なくなったものの、車両そのものは、まだまだ、
現役のまま、残っているのである。
(JR東日本2両、JR西日本8両、JR貨物6両、計16両)

理由は、定期運用の機関車になにかあったとき、
代替機として使われるほか、非電化区間の不定期列車、
臨時列車にも運用されるからである。
さすが、高性能機である。
まだまだ、現場の信頼はあつい。

この日は、香住(かすみ=城崎温泉から20kmほどはなれた
山陰本線の駅)での工事資材運搬のため、臨時列車運用として
かり出され、その帰りの単機回送だったようだ。

たしかに古くなった。でも、まだポンコツではない。
関西方面では、これからもDD51をみる機会は多そうである。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
DD51の定期運用はなくなったけど、
不定期、臨時で走っているところをみることは、
まだまだありそうだ。

アリエクで買った462円のバーエンドをつけてみた

$
0
0
アリエクで買ったバーエンドを改造して
つけてみた。


end00.jpg
バーエンドをつけたところ


グリップをきれいにしてみた の記事を読んでくださった読者の方から、

「バーエンドがかっこわるいです。」

というご感想をいただいた。

ま、たしかに。www

あと付け感がまるだしだもんな。
けど、この部分はオートバイを倒してしまったとき、
まっ先に傷つくところだから、あまりお金をかけたくない
んだよね。

ということで、例によって、AliExpressで探してみる。
すると、280円で、いいバーエンドが見つかった。
送料が182円だから、合計で462円。
これなら、オートバイを倒してしまって、傷つけた
としても、まあ、許せるね。

end01.jpg
アリエクでみつけたバーエンド



ということで、ポチッとして、待つこと1ヶ月。
無事に商品が送られてきた。

end02.jpg


ん、なんか、商品が写真とちがうような気がするね。www
ま、こまかいことはいいけど。

komakai.jpg


あけてみると、中はこんなかんじ。
空洞になってるね。

end03.jpg

この空洞のなかに、おもりを入れて使ってくださいね、って
ことなんだろうな。

end04.jpg


さて、なにをいれようか。

最初に考えつくのは、釣りのおもりである。
鉛製だし、比重は申し分ないね。
測ってみると、空洞の直径は20ミリだから、
丸おもりの10号(37グラム)くらいがよさそうだ。
M6のボルトが通る穴をドリルであけてやるといい。

けれど、私は釣りはやるけれど、主にルアーと渓流釣りなんで、
10号なんておもりは持っていない。
あれは、主に磯釣りをやる人が使うもんだ。

ということで、ジャンク箱をさがしてみる。
すると、M12のナットがあった。
鉄製で1個15グラムくらい。空洞のなかには2個入るから
約30グラムの重さになる。
価格は1個10円くらい。

end05.jpg


家内にキッチンスケールを借りて、測ってみる。
全部の重量は、約70グラム。

end06.jpg
end07.jpg


まあまあだね。
ナットが動いてカラカラいうのをふせぐため、かるく
ビニールテープで巻いてから、なかに入れてやる。

end09.jpg


ということで、オートバイにつけてみた。

end11.jpg
end13.jpg
end12.jpg



ということで、今回の記事のまとめであるが、
オートバイのバーエンドは、約500円できれいになる。
以上である。


70グラムでは軽すぎるのではないか、というご意見も
あると思う。
たしかに、1000CCを超える大型のオートバイなどは、
200グラムくらいの大きなウェイトを付けていて、
かっこいい。

まあ、私のオートバイの場合は、それほど振動が
大きくないから。だから、70グラムでも十分である。
これ以上、重くしようと思ったら、劣化ウランでも
入れるしかないし。www

小野田駅でクモハ123形電車をみた

$
0
0
JR山陽本線の小野田駅で、クモハ123形電車をみたのだが。


123_1.jpg
123_2.jpg
123_3.jpg

クモハ123形電車5号機(下関総合車両所所属)
2021年‎3‎月‎27‎日午前6‎時42分 JR山陽本線小野田駅にて


ご注意:
鉄道にご興味がない方にとっては、
かぎりなく、どうでもいい内容です。w



2021年3月26日午前6時、私はJR山陽本線の小野田駅にいた。
クモハ123形とは、荷物電車のクモニ143形から改造された
車両である。2021年の時点において、クモハ123形が見られる
のは、JR小野田線と宇部線のみである。

国鉄時代には、小荷物、手荷物といったサービスがあった。
小荷物とは、現在の宅配便に近いサービスで、荷物を駅まで
持って行って、相手先に送るもの。手荷物(チッキ)とは、
現在の飛行機における受託手荷物に近いサービスであり、
旅行中、旅客とは別に荷物を運ぶもの。手荷物には乗車券が
必要であった。

小荷物および手荷物は、1986年に廃止された。
また、鉄道による郵便や新聞などの輸送需要もなくなったため、
荷物電車は廃止された。

私は荷物電車用の車両は、そのまま廃車になるのかな、
と思っていたのだが、なんと、座席がつくられ、
旅客用に改造されたのである。

前の記事で、非電化区間のエースだったDD51を紹介した。
DD51にくらべると、この電車、なんだか、生まれたときから
ポンコツである。けれども、ポンコツはポンコツなりに、
ちゃんと働き場所があったのだ。



電車というのは、そのほとんどが、何両かで1つのユニット
が構成されている。だいたい、2両とか3両が多いね。
東海道新幹線なんかは、16両で1つのユニットだけど。

このユニットというものは、ばらばらにすることはできない。
モーターとか制御機器が分散されて搭載されているから。
ということで、電車というものは、2両とか3両以下には、
分割できないのである。

では、2両とか3両編成の電車を走らせるほどの需要がない
路線だと、どうするか。前後両側に運転台のついた1両の電車
をつくるしかない。気動車とか路面電車ならともかく、
そういう電車って、意外とすくないのである。


JR小野田線というのは、ホームが1両ぶんしかない駅が多く、
2両とか3両の電車がはいることができない。
前後両側に運転台がある1両の電車しか、使えないのである。
ということで、かつては、こんなのが走っていた。

640px-JRW-cMc42001.jpg
クモハ42形電車 出所:Wikipedia


さすがに、お客さまを乗せるのに、こんなのじゃ
まずいだろう、ということで、2003年に廃止された。
その後、導入されたのが、クモハ123形電車なのである。

荷物電車のクモニ143形電車には、両側に運転台があった。
こいつはいい、1両で動かせるぞ、ということで、
座席がつくられ、旅客用に改造されたのである。
要するにクモハ123形は、前後両がわに運転台がある
という理由だけで、生き残った。
1両の列車しか需要のない路線で。
まさしく、ポンコツはポンコツなりに、働き場所が
あったのである


クモハ123形電車の発車を見送る。
意外と加速がいい。
1980年代までは、湘南色や横須賀色に塗られて、
東海道本線や横須賀線などで、近郊型電車の先頭
(もしくは最後尾)につながれて走っていた。
それなりに、強力なモーターを積んでいるのである。
最高速度は時速100kmである。

小野田線のような路線を走るには、オーバースペック
なのであろう。けれども、文句も言わず、のんびりと
走っている。余生を送るというにふさわしい走りである。
私も、こんなふうに余生を送りたいものだな、と思う。


ということで、今回の記事のまとめであるが、
小野田線には、クモハ123形電車が走っている。
それだけ。


クモハ123形は1987年の製造であり、そろそろ車齢34年になる。
さすがに、お客さまを乗せるのに、こんなのじゃまずいだろう、
という雰囲気になってきた。
新しく製造されたクモハ125形に置き換えるか、あるいは、
BRT(バス高速輸送システム)に変更という計画もある。
小野田線が残らないのは残念であるが、地元の人たちにとって、
いちばんいいかたちになれば、と思う。

登れる灯台のひとつ、角島(つのしま)灯台に行ってきた

$
0
0
角島灯台に行ってきた。

※緊急事態宣言、まん延防止等重点措置適用前に
 旅行したときの記事です。移動や旅行を推奨する
 意図はありません。



日本全国には、登れる灯台というものが16基ある。

意外にすくないね。

有名な灯台だと、たいがい、登れるもんだと思っていたけど、
日本全国でも、そんなもんである。

私自身は、これまで多くの灯台に行ってきた。
ていうか、半島とか岬があると、ついつい、先っちょまで
行ってしまうのである。で、先っちょに行くと、
たいがい、そこには灯台があるから。

ということで、いろんな灯台に行ったけど、
いくつまわったかは、よくわからない。
けど、これまでに訪れた「登れる灯台」をチェックしてみると、
16のうち、12の灯台に行っている。

残りは4つである。



2021年3月26日 午前11時34分、私は山口県の角島にある
角島灯台にいた。

tsuno02.jpg
tsuno03.jpg
角島灯台 山口県下関市豊北(ほうほく)町



大きな地図を表示
角島灯台への地図


角島灯台は、山口県下関市の角島の北西端に立つ灯台である。
明治9年(1875年)に完成した。
角島灯台の最大の特長は、花崗岩の石積みでできていること。
灯台というと、ふつうはコンクリートでできていて、
白く塗装されている。けれども、角島灯台は石を積み上げて
できているのだ。みため、すごくきれいである。

灯台に付属する設備、灯台守の宿舎なども花崗岩の石積みで
できており、写真に撮ると、すごくいいね。

灯台に登ってみる。
レンズは、高さ2.59メートルの正8角形フレネルレンズで、
1874年につくられたもの。イギリス製である。
よく晴れた日で、日本海がきれいであった。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
角島灯台は、登れる灯台のひとつであり、
写真に撮ると、とてもきれいである。
それだけ。


これで、登れる灯台のうち、私が行っていないのは3つになった。
青森県の尻屋埼(しりやさき)灯台、静岡県の初島灯台、
それと沖縄県の平安名埼(へんなさき)灯台である。

LightHouse.jpg
画像出所: 「灯台のことなら」公益社団法人 燈光会 https://www.tokokai.org/


尻屋崎灯台には、近々、行く予定である。
「日本外周自転車の旅」のルート上にあるから。
現在、大間崎の近く、むつ市大畑(おおはた)というところで
中断しているけれど、新型コロナ騒ぎがおさまったら、
続きをやる予定である。

静岡県の初島は、距離的には近い。
熱海からの船代が、往復で2,600円もかかるから、
なかなか行く気にはなれないところだけど。
けどまあ、その気になれば、すぐである。

沖縄県の平安名埼は、宮古島にある。
これは難関であり、正直いって、行くのはあきらめかけていた。
けれども、パイロットの訓練に使われていた下地島(しもじしま)
空港が民間に開放され、2019年よりジェットスターが飛ぶようになった。
航空券は最安で6千円くらいから。
ぐっと行きやすくなったね。
ということで、これも、ちかぢか行ってみたいね。

ということで、登れる灯台のコンプリートは間近だね。

とうとう海外製オートバイが買えなかったwww

$
0
0
いつもひとりで走っているから、ハーレーやBMW、
ドゥカティといった海外製の大型オートバイに乗る必要は
ないけれど。

見栄をはらなくてもいいからね。
けれども、そういった海外製の大型オートバイに
まったく興味がない、といえばウソになる。
すくなくとも、そういった高級なオートバイが似合う、
かっこいいオートバイ乗りになりたい、という気持ち
だけはあった。

ということで、いつかは海外製大型オートバイ、
と思っていたけれど、とうとう、買えなかったね。www



私の場合、大学を出て、会社に入ったときの初任給は
11万4千円だった。1980年のことである。
試用期間が終わって、はじめて辞令をもらったとき、
そこに書いてあった。いまでも、はっきりと覚えている。


ということで、年収は200万円くらい。
手取りだと、180万円くらいだったね。

やすっ!www

とてもではないけれど、200万円を超える
海外製オートバイなんか買う余裕はなかったね。


会社に勤めはじめて、約1年で結婚した。
当然、生活は苦しかった。
ま、その当時は、みんな、そうだったけど。

私たち夫婦は、埼玉県三郷市にある団地
(2DK、家賃2万8千円)に引っ越した。
私は、武蔵野線→常磐線→千代田線→東西線と乗り換えて、
会社のある竹橋まで、1時間10分かけて通勤した。

そして、すぐに子どもができた。
さらに生活は苦しくなったね。wwww

海外製オートバイが欲しかったけど、そんなこと、
とてもではないけれど、言い出せなかった。

当時の私たち夫婦の生活は、私の月給だけでは
どうしても赤字になるので、6月と12月の賞与で
その赤字を埋める、というパターンであった。

けれども、その団地には、私たちのようなプロフィール
の夫婦が、たくさん住んでいた。
まだまだ、日本が若い時代だった。
マンションの頭金が貯まると、みんな引っ越していったね。

生活にすこし、余裕ができたのは30才になってから。
当時、私の年収は500万円くらい。
私たち夫婦は、必死の思いで、なんとか1千万円貯金して、
それを頭金にして、3LDKのマンションを買った。
それで、貯金はすっからかん。

また、貧しくなった。wwww

当時、私は大型自動二輪の限定解除をしたばかり。
海外製の大型オートバイが欲しかったんだけど、
とてもじゃないけど、言い出せなかったね。

40代になり、年収は、やっとそれなりになった。
けれども、お金は子どもたちの教育費に、
どんどん消えていく。

それでも、なんとか、国産の大型オートバイを買ったね。
下の子の高校受験のとき、私立の入学金として100万円を
用意していたんだけど、地元の都立高校に入ってくれたので
その100万円が浮いたのだ。らっきー。

家内は、子どもが志望校に合格できたので上機嫌だった。

「浮いた100万円で、オートバイを
買ってもいいわ。子どもにお礼を
言いなさい。」


ということになった。
私は下の子に、真剣に頭を下げたね。www

けれども、予算は100万円。
海外製オートバイの中古か、国産の新車か、という選択になる。
海外製オートバイの中古を買ってしまったら、
地獄に落ちるのは、わかりきっているね。www

あるいは、100万円を頭金にして、残りをローンという手も。
けれども、住宅ローンが、あと20年ちかく残っているから、
私の趣味のことで、よけいな出費を増やすわけにはいかない。

ということで、国産の新車を買った。
70万円のCB750を買って、30万円は予備費として貯金。
その30万円は、すぐにツーリングで使いはたしてしまったけど。www

その後も、教育費の出費はつづき、上の子が大学院、
下の子が大学生のときが、出費のピーク。
ふたりとも私立だから、年間の授業料は2百万円を超えたもんな。
家計のなかで、私の趣味にかかるお金から削られていく。
海外製のオートバイ、なにそれ、って感じだった。

思えば、私の人生、このころがいちばん、きつかった。
いまは死ねない、と真剣に思ってたもんな。

ふたりの子どもが、社会人になって、やっと余裕ができた。
けれども、そろそろ、老後の生活を考えなければならない。
子どもたちに迷惑をかけないためには、それなりの蓄えを
持っておかないと。やはり、海外製オートバイなんか、
買うわけにはいかなかった。

現在、私は65才。
やっと、来月から、待ちに待った
年金がもらえる!


貯金は、そこそこある。だけど、使うわけにはいかないね。
これから、老後生活がはじまるから。
海外製オートバイ?
そんなもん、買えるわけないじゃーん。wwwwww



ということで、今回の記事のまとめであるが、
人は、まっとうに生きている限り、
海外製オートバイを買うことはできない。
以上である。


ま、ぶっちゃけ、年収2千万円くらい、いかないと、
海外製オートバイなんか、買えないよね。
日本では、年収1千万円を超えても、所得税と
社会保険料で、300万円くらい、持っていかれるからね。

いや、おれはすべてを捨てて、趣味に生きる、
というのならともかく、人には生活があるから。

また、ふつうは夫が先に死んで、妻があとに残るから、
65才の時点で、それなりの貯金がないと、
熟年離婚されてしまうし。w

150回ローンで買うという手もあるけれど、
いつになったらローンが終わるかわからん。www

残価設定型ローンにいたっては、5年後に地獄をみることは、
わかりきっている。ほとんどの場合、設定した残価では
買い取ってくれないから。
だから、再ローンを組むはめになるわけだけど、
それって、5年落ちの中古車(あるいは事故車)を、
新車の半額で買うようなもんだから。
そんなの、最初からわかりきっていることだから。
もちろん、それを承知で買うのなら、それは本人の自由だけど。

旧東海道徒歩の旅5 茅ヶ崎~二宮

$
0
0
旧東海道を歩いた。(茅ヶ崎~二宮)


DAY5 茅ヶ崎~小田原  約16.0km

茅ヶ崎_二宮.jpg


東海道を気楽に歩きはじめ、順調に茅ヶ崎まで来たものの、
新型コロナウィルスという、予期せぬ脅威がやってきた。
おかげで旧東海道徒歩の旅は、1年以上、中断を余儀なくされたね。

今回、緊急事態宣言が20日間、延長され、私は考えてしまった。
まじめな日本人が、1年以上、ウィルスと戦い続けても、
結局、感染者数は減らなかったのである。
これはもう、当分、ダメなのではないか。
アフターコロナの時代なんか、来ないような気がする。
「ニューノーマル」という言葉も出てきて、
現状が当たり前、いまの状況を受け入れるべき、
という認識になってきたし。

人間にとって、目標というものはきわめて大事である。
目標があるからモティベーションが維持できるのだから。
今回、5月31日まで緊急事態宣言が発令され、
その間、なんとか、不要不急の外出を避けてきた。
けれど、なんだかわかんないけど、あと20日間延長、
ということになった。
モチベーション、下がりまくりである。

こんなんだったら、さしつかえない範囲で
出かけてもいいのではないか。


さしつかえない範囲というのは、自分の体調に十分注意し、
さらに感染防止に万全をつくす。で、多くの方と同様、
感染しそうなところには行かない、ということで。

警察庁の調査によると、令和3年1~4月の自殺者数は
累計で7,133人となっている。前年同期比12%増。
ハンパない増加である。

ま、人間らしく生きたほうがいいね。
ということで、ぼちぼちと出かけてみることにする。



chigasaki.jpg
茅ヶ崎駅にて

2021年5月28日午前10時、私は茅ヶ崎駅にいた。
約1年ぶりに、旧東海道徒歩の旅を再開する。
ここに来るまで、ラッシュアワーを避けるのはもちろん、
立川から横浜線、相模線という、ローカルなルートで来た。
それでも、電車はけっこう、混んでいた。
ちょっと、びっくりしたね。

私の場合、ほぼ1年間、ずっと在宅勤務だったから
知らなかったけど、普通に通勤している人って、
意外と多いんだね。

そりゃそうだよな。

世の中には、物理的に働かなければいけない人も多いわけだし。
横浜線とか相模線沿線には、大企業の工場も多い。
南橋本、海老名、寒川あたりで降りる乗客が多かった。
茅ヶ崎駅に着くと、すこしストレッチをして、
あるき始めた。

しばらくは、国道1号線を歩く。
私は1年ほど、茅ヶ崎に住んでいたのだけれど、
駅の南側、中海岸3丁目というところであった。
ゴッデスの近くである。だから、このあたりのことは、
さっぱりわからん。

ひだりがわに、海道一「でかまん本舗」という
お菓子屋さんがある。
「ああ、ここにあったのかー。」
と思った。

deka.jpg
でかまん本舗


茅ヶ崎に住んでいたころ、ここのでかまんを見たことがある。
20×30センチくらいのでかいまんじゅう、
ていうか、もはや、餅みたいなものである。
地元では、お祝いごとのときに配ったりするのである。
そこまで大きくない、レギュラーのでかまん
(4×5センチくらい)もあるのだが、私は食べたことはない。

それにしても、インパクトのある店名だけど、
ポリティカル・コレクトネスの時代、
なにかクレームでもつかないのかな、と思うけど。
よく晴れた日で、富士山がきれいに見えた。

fuji001.jpg
国道1号線と富士山


国指定史跡旧相模川橋台というのがある。
はて、こんなのあったっけ?と思う。
行ってみると、池のようなところに、木の柱のようなものが
数本、立っていた。
現在の相模川からは、まだ、かなり距離がある。
昔の相模川は、このあたりを流れていたと。
まあ、そういうことなのだろうな。

pier.jpg
旧相模川橋脚



Hiratsuka.jpg
歌川広重作「平塚」(保永堂版) 


相模川をわたると、平塚宿である。
馬入(ばにゅう)の交差点を左折して、
国道1号線に並行する旧道をあるく。
平塚といえば、七夕まつりが有名である。
毎年、7月7日前後には、旧東海道通りに、
大型の竹飾りが飾りつけられる。

hiratsu.jpg
平塚駅前商店街 (七夕のデコレーションで有名)


七夕のパレードを見に
腕をくみ 人ごみ泳げば


という、ユーミンの歌詞が思い出されるな。
「時のないホテル」というアルバムのなかの
「5センチの向こう岸」という曲なんだけど。
この曲、ユーミンファンのあいだでも
評価がわかれる。けど、私は好きである。
10代後半の女の子の心を、じつに見事に
表現していると思うのだ。

若いころには人目が大事よ
もっと大事な やさしさを失くしても
気づかないこともある


なんだか、悲しくなるくらい、リアルな歌詞だね。
こういうことでわかれるカップルって、
それこそ、星の数ほどいると思う。

ま、人からどう見られるかを、気にしだしたら、
きりがない。
また、どんなにイケメンでも、美人でも、
好きになった人から好かれなければ、
意味はないのである。
人に出会って、わかれるのは運命だから、
自分では、どうしようもない。
がんばって生きていくしかないのである。
平塚市街のはずれに、平塚宿の見附(見張り場所)の跡があった。

hiratsu2.jpg
平塚見附跡



Oiso.jpg
歌川広重作「大磯」(保永堂版) 


平塚宿を出ると、すぐに大磯宿である。
東海道の宿場には、とてつもなく離れているところと
そうでもない、近いところがある。
平塚と大磯のあいだは27町(2.9km)で、
これは、御油と赤坂の16町(1.7km)についで近い。

逆に、いちばん遠いのは、鳴海(なるみ)と宮(みや)の
あいだの7里(27.5km)で、これは健康な男性ならともかく、
年老いた人だと、1日で歩くのはきついと思う。


化粧坂(けわいざか)というところで、
旧道は国道1号線とわかれ、松並木のなかを通る。
すると、JR東海道本線で分断される。
私は東海道の旧道をオートバイで完走したことがあるのだが、
はじめてここを通ったときは、びっくりした。
現在は地下道でむこう側に抜けられるけれど、
20年以上前は、完全に分断されていて、
国道1号線までもどるしかなかったもんな。

長い地下道をこえると、また、松並木になった。
さらに国道1号線と合流する。

tokaidosen.jpg
JR東海道本線をこえる地下道

pine_oiso2.jpg
旧東海道松並木



さらにすすむと、照ヶ崎海岸入り口という交差点があり
一瞬だけど、旧東海道は国道1号線とわかれる。
突きあたりに、さざれ石会館というのがある。
で、右にカーブして、さざれ石という交差点で
ふたたび、国道1号線と合流する。

sazare.jpg
さざれ石交差点


君が代のなかに、「さざれーいーしーのー」という一節が
あるけど、それとは、どうやら関係ないようだ。

いまの日本人にとって、君が代を歌うこと、あるいは、
君が代の曲をかけることは、非常にすくなくなっている。
けれど、私の住む立川市では、毎日、聞こえるね。
米軍基地では、夕方5時になると、君が代と米国国歌の
The Star-Spangled Bannerを、つづけて流すから。
両国の国歌が流れているあいだ、米軍基地の軍人および
その家族は、みんな、その場で起立している。
日本国および日本国民に対して敬意を表してのことである。


さらにすすむと、鴫立庵(しぎたつあん)。
いまのいままで、「かもたてあん」と読んでいたけれど、
ちょっと字がちがった。www
鴫立庵がなんなのかについても、いまのいままで
知らなかったけど、どうやら俳諧に関係ある場所のようだ。
さらに、有名な大磯の松林となり、明治記念大磯庭園がある。

pine_oiso3.jpg
大磯の松林

oisoteien.jpg
明治記念大磯邸園

明治記念大磯邸園は、かつては滄浪閣(そうろうかく)と言った。
けれど、リニューアルしたことを機に、名前を変えたようだ。
滄浪閣は伊藤博文の別邸であった。伊藤博文は、某国に非常に
評判が悪いので、名前を変えたのだろうな、と思う。
ま、そういうことは、気がつかないほうがいいのかもしれない。


さらに歩く。
大磯城山公園(おおいそじょうやまこうえん)でトイレを借り、
ベンチで休憩した。

joyama2.jpg
城山公園のベンチ


15kmを超えたあたりから、腰と背中が痛くなってきた。
無理もない。
約1年間、万歩計で1日50歩とか、そんな生活をしてきたのである。
古傷のひざも痛くなってきた。
小田原まで歩いて、帰りは小田急のロマンスカーで帰ろうか、
と思っていたのだが、無理をせず、ここで終わっておこうと思う。

午後3時30分、JR二宮駅に着いた。
改札口にむかうエスカレーターで、ツバメが飛んでいった。
なにごとか、と思ったら、ツバメが改札口のサインの上に
巣をつくっているのである。
湘南の人たちは、ツバメに寛容である。

15:40の上野東京ライン宇都宮行きに乗った。
15:54茅ヶ崎着。私がきょう1日で歩いた距離は、
電車で14分であった。

ninomiya.jpg
二宮駅にて

swarrow.jpg
改札口の上のツバメの巣

雑文:注射いやだなあ...

$
0
0
今週末にワクチンをうつんだけど...。

前の記事に対して、「緊急事態宣言が出ているのに、
なぜ、旅行しているのか? 」というご意見をいただいた。

> こんなんだったら、さしつかえない範囲で
> 出かけてもいいのではないか。
> さしつかえない範囲というのは、自分の体調に十分注意し、
> さらに感染防止に万全をつくす。で、多くの方と同様、
> 感染しそうなところには行かない、ということで。

の文章についても、
「それって、あなたの感想ですよね。」
というご指摘もうけた。

ひろゆきですか?www

感想ではなくて、個人的な意見だと思うけど。
なんでも、上から目線で指摘すればいいというものでもない
と思うけどな。他人に対して、こういう見下した言い方
をする人って、なんというか、心に深い闇をかかえている
感じがする。


ま、いずれにしても、6月20日まで、がまんすれば、
それですむハナシである。ということで、今週末は
移動および旅行はなし、ということで。


それに、今週末、移動および旅行をしないのは、もうひとつ、
理由があって。じつは、今週末、新型コロナウィルスの
ワクチン接種を受けることにしたのである。
ワクチン接種については、賛成派、反対派、それぞれに根拠が
あって、素人である私には判断がむずかしい。

ま、いえることは、
1.日本全体でも累積約78万人(日本総人口の0.6%)
 の感染者しかいないこと
2.ワクチンの副反応については、誰にも
 わからないこと

の2つだよね。

1.について、統計学の観点からいえば、ふつうに日常生活を
おくっている限り、新型コロナウィルスに感染することは、
ほぼありえないことである。したがって、ワクチン接種による
予防効果は、ほぼない。あるいは無視してもさしつかえない
といえる。

私は統計学を仕事としている。ということで、
ワクチン接種の意義をあまり感じることができない。

2.については、よく言われているように、RNA型のワクチン
については、将来的にどんな副反応があるかは誰にもわからない
とりわけ、若い女性は不妊になる可能性も指摘されている。

私は妊娠することはないし、現在65才だから、
あと10年くらいしか生きられないだろう。
けど、それでも、残り10年を激しいアレルギー反応
に苦しみながら過ごすのは、イヤである。

それでも、ワクチン接種に対する社会的な圧力は
ものすごく、もはや、受けざるを得ない状況だよね。


私がワクチン接種を受けたくない理由は、もうひとつあって、
じつは、注射が苦手なのである。
先端恐怖症というのか。
とにかく、とんがったものが苦手で、子どもの頃から、
注射に対して強い恐怖感があった。

現在の医療では、注射をうつことは、ほぼなくなったけど、
私の場合、定期的に採血をする関係で、腕に針をさす。
そのときは、顔をそむけて、恐怖に耐えるようにしている。

今回のワクチン接種は、筋肉注射なので、長さ25ミリの針が
ずぶずぶーーっと、腕の筋肉に突き刺さる。

なかなかの迫力だよ。www

先日、TVのニュースで、航空会社のキャビンアテンダント
の女性たちが、ワクチンの筋肉注射をうけているのを見た。
女性の細い腕に、長さ25ミリの針がずぶずぶーーっと
入っていっても、本人は平然としている。
それを見て、私は「えらいなあ。」と思った。

みんな、子どもの頃は、注射がきらいだったのに。
集団予防接種では、泣き出す女の子も多かったのに。
いつのまに、こんなに強くなったのだろう。

なんだか感動的である。

大人になるってことは、注射が怖くなくなるってことだよな。
65才になっても、まだ大人になりきれていない私は、
注射がこわくてしょうがない。

けど、しょうがない。
覚悟をきめて、今週末、ワクチン接種をうけてこようと思う。

旧東海道徒歩の旅6 二宮~箱根湯本

$
0
0
旧東海道を歩いた。(二宮~箱根湯本)

二宮_箱根湯本.gif
DAY6 二宮~箱根湯本  約16.8km


2021年6月21日月曜日午前10時、私は二宮駅にいた。
改札口上にあるツバメの巣のヒナたちは、無事に巣立った
ようだ。いまは、親鳥がひとり、ポツンと巣にとどまっている。
空(から)の巣症候群になっているのだろうか。
駅を出たところにあるセブンイレブンでジャスミンティー
を買って、すこしストレッチングをしてから歩きはじめる。

01swallow.jpg
改札口上のツバメの巣


二宮は、大磯と小田原のあいだの間の宿(あいのしゅく)
であった。間の宿とは、宿場間の距離が長いとか、
峠越えがあるなど、旅人にとっての難所区間において、
宿場と宿場のあいだにできた休憩、宿泊用の施設である。
東海道には、二宮のほか、小田原~箱根間の畑宿(はたじゅく)、
吉原~蒲原(かんばら)間の岩渕など、いくつかの間の宿がある。

二宮は、間の宿のなかでは、わりと賑わっていたようだ。
その理由は、料金が割安だったということである。
現代でいえば、格安ビジホ街といったところか。

現在の二宮は、ほとんどが国道1号線になったことにより、
宿場の雰囲気は残っていない。
押切坂上の交差点から、南に入る旧道のあたりで、
すこし、それっぽい雰囲気のところがあるくらいである。
「松屋本陣の跡」という案内表示板があったが、
そこは、ごくふつうの家であった。
国道1号線とふたたび合流するところに、道祖神があった。

03Matsuya.jpg
松屋本陣の跡

04Douso.jpg
道祖神



国府津(こうづ)に着く。
鉄道の要衝であり、JR東日本の国府津車両センター、
JR国府津運輸区など、関連施設が集中している。
その理由であるが、国府津から分岐する御殿場線は、
昔の東海道本線であったからである。明治時代から
国府津機関区など、大きな施設があった。

国府津機関区には、かつて、大型の蒸気機関車である
D52型が在籍していた。御殿場線の急坂を登るためである。
私は子どもの頃、毎年夏休みになると、父の実家がある
三重県の尾鷲まで、東海道本線を使って帰っていたのだが、
その途中、ここ国府津でD52型蒸気機関車に牽引された
御殿場線の客車列車を見たことがあった。

当時は蒸気機関車牽引の列車は、さほど珍しいものでは
なかったから、たいして気にもとめなかったけど、
いまから思えば、貴重なシーンだったな、と思う。

07Busstop.jpg
国府津保育園前バス停

国道1号線沿いにある「国府津保育園前」というバス停では、
箱根登山バス、神奈川中央バス、富士急湘南バスの3本の
停留所案内板が立っている。2本立っているところは、
数多くあるけれど、3本というのはめずらしいと思う。

バス会社というのは、非常になわばり意識が強く、
自社の領域に、他社が入ってくるのを許さない。
そのため、県境を超えて、他社の路線が入ってくることは
めったにない。
TV東京のローカル路線バスの旅で、羽田さん、田中さんが
「ああー県境かーー。」とか、
「バスがつながらないーー。」とか言っているのは、
そういった理由による。

国府津には、地元の箱根登山バスのほか、神奈川県中央部
をなわばりとする神奈中、山梨と静岡をなわばりとする富士急
が入ってきている。全国的にみてもめずらしいところである。

箱根登山バスが、小田原と国府津をむすんでいるのは、
歴史的にみて当然であるが、神奈中の平44系統は
平塚駅北口と小田原駅をむすんでいる。
え、そんなバスがあるのか、と驚いた。
まあ、1日1往復しかない。たぶん、免許を維持する
だけのために、走らせているのだろうけど。

富士急は、富士急湘南バスというグループ企業が、
新松田駅・下曽我駅と国府津のあいだにバスを走らせている。
新松田駅行きは、平日のみ4往復。
下曽我駅行きは、平日8往復、休日3往復。

ということで、国府津からは、新松田を経由して、
山北→御殿場→河口湖→甲府とバスがつながる。
いつか、このルートで羽田さんと田中さん、
およびマドンナが旅をすることがあるかな、
と思っているのだけど、まだない。www

酒匂川(さかわがわ)をわたる。
箱根の山が、だいぶ近くに見えてきた。

09sakawa.jpg
10sakawa.jpg
酒匂川

(長くなったから、次回に続く)

旧東海道徒歩の旅6 二宮~箱根湯本 その2

$
0
0
旧東海道を歩いた。(二宮~箱根湯本)

Odawara.jpg
歌川広重作「小田原」(保永堂版) 


小田原に着いた。
まずは、宿場の入り口である江戸見附跡をみようかなと
思っていたのだが、後ろからきた自転車と接触した。
スマホを見ながら、運転していた。
その人はなにも言わず、そのまま行ってしまった。
頭にきて、江戸見附のことがとんでしまって、
立ち寄るのを忘れた。

自転車乗りの私が言うのもなんだけど、
徒歩の旅行者にとっての最大の脅威は、
歩道を暴走する自転車である。
最近では、小銭欲しさに、出前持ちの真似ごとをして、
都会の歩道を暴走する自転車乗りも増えているし。

ああいうのって、私らの世代からすると考えられない。
たかだか、300円か400円くらいの小銭のために、
生命をはって、しかも中抜きをされることの
バカバカしさに、気がつかないものであろうか。

国道1号線からはなれて、旧道にはいる。
「小田原かまぼこ通り」と書いてある。
ああ、ここって、旧東海道だったのか。

12Kamaboko.jpg
小田原かまぼこ通り

たくさんのかまぼこのお店が、軒をつらねている。
けれど、新型コロナのおかげで、景気が悪そうである。
田代総本店というところは、閉店していた。
おそらく、倒産したのだろう。

丸にひらがなの「う」というマークの店である。
食べものにほとんど関心がない私ですら知っている名店
であった。なんだかなあ、という感じである。
国道1号線に合流するところに、小田原宿なりわい交流館
という施設があったので、トイレを借りた。

s-DSCN0143.jpg
小田原宿なりわい交流館


右手に小田原城がみえる。
小田原城には、象のウメ子が存命のころ、行ったことがあるな。
もう、ウメ子が死んでから、10年以上経過している。
ということは、もう10年以上、小田原城には行っていない、
ということか。


箱根口ガレージ報徳広場という施設があり、
路面電車のモハ202が展示されていた。
はて、こんなのあったけ?と思ったが、
それもそのはず、この3月にオープンしたときに
展示が開始されたのであった。

13electric.jpg
箱根口ガレージ報徳広場に展示されているモハ202


前の記事で、「国府津から分岐する御殿場線は
昔の東海道本線であった」と書いたけれど、
それでは、国府津から小田原まではどうしていたのか。
じつは、路面電車が走っていたのである。
小田原電気鉄道であり、現在の小田急および箱根登山鉄道
の前身である。

モハ202は、最後まで残っていた小田原市内線が廃止された
のに伴って、長崎電気軌道に売却された。
鉄道ファンにとっては有名な車両だったけど、老朽化に伴い、
最近、廃車されたと聞いたけどな。
じつは、クラウドファウンディングで集められた資金により
ここで保存されることになったようだ。
幸運なやつである。


板橋見附の交差点で国道をはなれ、ふたたび旧道を歩く。
じわじわと登りはじめる。
ていうか、早川が氾濫したときに東海道が水没するのを
ふせぐため、わざと台地の上にルートをとった感じである。

内野邸という、風情のある建物があった。
この地で醸造業を営んでいた方が明治36年に建てたもので、
歴史的建造物として保存されている。さらに「貸館」として
公開されており、料金は半日で400円から1,000円と割安である。
版画や写真、あるいは工芸品の作品展などに利用できそうだ。

15.jpg
内野邸


上板橋の交差点で国道にもどる。1号線から番号が変わって
138号線になっている。
右がわを箱根登山鉄道が走っている。とはいえ、小田原から
箱根湯本までは、いわゆる登山電車ではなく、赤色に塗られた
小田急1000系が乗り入れており、実質的に、小田急の路線の
一部となっている。

小田原厚木道路をくぐったところで、踏切をわたり旧道にはいる。
日蓮聖人霊跡というものがあった。けど、草ぼうぼうで廃墟状態
であった。

箱根病院があった。国立病院機構である。なんだか、長期療養が
必要な患者向けの病院のようだ。さらにすすむと、小田原の道祖神
というものがあった。奥には風祭(かざまつり)の一里塚も。

風祭という地名を聞くと、私らの世代の者は、風祭ゆきという
女優さんを思い出すな。日活ロマンポルノにも出演したことがある
けれど、本人は都立戸山高校出身のインテリである。
美人という感じでもなく、かといってグラマーという感じでもなく。
でも、なんとなく印象的な人だった。ぐぐってみると、いまでも
映画に出ているようだけど。

16_3rail.jpg
入生田踏切における3線軌条区間

入生田(いりうだ)駅の近くで、踏切をわたる。
この区間はレールが3本敷かれている。
この理由であるが、箱根登山鉄道の登山電車区間は
軌間1435ミリの標準軌である。「いしさんこ」と覚えればいい。
それに対して、小田急は1067ミリの狭軌である。(れいろくなな
と覚える)

ということで、狭軌のロマンスカーが箱根湯本まで行く
ためにはどうすればいいか。あるいは標準軌の登山電車が
小田原まで行くためにはどうすればいいか。

ひとつの解決方法は、軌間を変更できる車両を開発すること
である。油圧で軌間を変えることができるフリーゲージトレインは、
1980年代から開発されていた。けど、結局、断念したようだ。
試験車両は、現在、JR九州の熊本総合車両所で休眠状態である。

もうひとつの解決方法は、すなおにレールを3本敷くこと。
私はシンプルな脳みそをしているので、こういった解決方法が
とても好きである。フリーゲージトレインなんか考えるやつは、
アタマおかしいと思うもんな。

ということで、小田原~箱根湯本は、当時としては世界でも
めずらしい3線軌条区間となった。しかしながら、ポイントが
複雑になり、維持費がかかることから、入生田~小田原間の
3線軌条は廃止された。現在、この区間は狭軌のみになっており
ロマンスカーおよびブレーキが強化された小田急1000系のみが
入れることになっている。

箱根湯本~入生田間に3線軌条が残ったのは、入生田に登山電車
の車庫があるから。登山電車は、箱根湯本から入生田まで、
回送で走っている。

注)現在でもみられる3線軌条区間には青函トンネルがある


入生田から、また、じわじわと登りはじめる。
この区間、自転車でも走ったことがあるのだけど、
急坂というほどでもない。けど、じわじわとひざにくる感じで、
けっこう、苦しい区間である。

17Sn,ai.jpg
三枚橋


三枚橋につく。今日はここで終了し、箱根湯本駅からロマンスカー
で帰ることにする。
次回は、いよいよ箱根越えである。
だいぶ、脚力はもどってきて、今回は楽勝で約17kmを歩いた。
けれど、箱根越えは、標高差800メートルを登って下らなければ
ならない。トレーニングをしてくる必要があるな。

14:44のロマンスカーで町田まで出て、横浜線で八王子まで出た。
電車の発車時間が迫っていたのと、家内に温泉まんじゅうの
お土産を買わなければいけなかったので、箱根湯本での写真は
撮り忘れた。

CB750前照灯のLED化

$
0
0
CB750の前照灯をLED化したった。


led000.jpg


先日、オートバイで走っていて、あることに気がついた。
バックミラーを見ると、どのクルマもオートバイも、
前照灯が白いのである。

HIDとかLEDって、いつのまにか、
あたりまえになったんだね。


私のオートバイは、2004年式のCB750である。
前照灯は、当然のことながらハロゲン。
いまとなっては、この黄色い光は時代遅れに見られるね。

ま、古いオートバイというものは、ムリに今風に改造すると、
かえってカッコ悪いものである。だから、このままでいいか、
とも思ったんだけど、みんながみんな、HIDかLEDで白い光
なのに、自分だけがハロゲンで黄色いというのも、
なんだかなあ、という感じがする。
そこで、前照灯の改造をすることにした。

HIDへの改造は、ムリムリ、かたつむりだね。
CB750には、バラストとかイグナイターを収納する場所
なんかないもんな。
LEDでも、後部にファンがついているタイプや、
アダプターが別になっているものも、ダメダメである。
けれども、最近ではH4とほぼ同じ形状で、ポン付けできる
製品も出てきた。ということで、そのような製品に付け替える
ことにする。

amazonで、「二輪用 LEDヘッドランプ」と検索すると、
ベストセラー1位なのは、BORDANというブランドの製品。
1,980円で、しかも3年間の保証付きである。
ということで、これにしようと思う。(あっさり)

led01.jpg
二輪用LEDバルブ   出所:BORDAN


え? なんで、そんな安いもの
ばかり買うのかって?


だから、このブログでは何度も言っているけど、
高いものを買って、いいのはあたりまえ。
そんな情報は役に立たないし、取りようによっては、
単なる自慢話にすぎない。
安いものを買って、それが使えるのか、使えないのか。
具体的にどこが不満だったのか。
それを書いてこそ、インプレ記事になると思うのである。
だからこそ、みなさんの人柱になる覚悟で、安いものを
買うのである。単にビンボーなだけなのでは? という
意見には、決して耳を貸さないのである。



ポチっとしてから2日、商品が送られてきた。
外観は、下の写真のような感じ。
その下の写真が、これまでに付けていたH4バルブである。
比較してみると、後ろが10ミリくらい、長いね。
うっ、やばい。ちゃんとはいるんだろうか。

led02.jpg
h4bulb.jpg


ヘッドライトを外して、防水ゴムをはずしたところ。
コネクタには、つまむところがあるから、力まかせに
引っ張らないほうがいいね。

LED04.jpg


で、LEDに付け替えて、防水ゴムを付け、コネクタを
差し込んだところ。10ミリ長いのは、なんとかなった。
よかった。www

LED07.jpg



点灯したところ。明るいねー。
色温度は6500Kだから、昼光色の蛍光灯、
あるいは写真のストロボの色くらいだね。

led05.jpg


H4バルブのフィラメントに近い部分が光っている。
ということで、光軸もちゃんと合うね。

LED06.jpg


ウチの近くに白い壁がないので、うまく写真で紹介
できないけど、カットオフラインも、まあまあ、
きれいに出ている。ということで、前のクルマに
迷惑をかけることも、なさそうである。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
いま流行のポン付けタイプのLEDバルブであるが
なかなかのレベルに達している。以上である。


問題は放熱だよねー。
LEDは、電気エネルギーの30%くらいが光になって、
非常に効率的なんだけど、残りの70%くらいのエネルギーは
LED素子部で直接熱になる。ということで、高輝度のLEDに
なればなるほど、放熱の問題が大きくなる。

まあ、3年間保証ということだから、うまく放熱されるように
つくってあるんだろうけど、真夏の暑い日なんかに走ると、
心配ではあるな。

それと、車検には通らないだろうねー。
検査官は前照灯の改造には、めちゃめちゃうるさいからね。
もとのハロゲンに戻してからでないと、車検場には
持っていけないね。

ま、いろいろと問題の多い、前照灯のLED化であるけど
とりあえず、成功である。

CB750尾灯のLED化

$
0
0
CB750の尾灯をLED化したった。


LED01.jpg


前回の記事で、前照灯をLED化したことを紹介した。
今回は、尾灯のLED化をすることにする。
ヒカリモノの改造は、安いし、簡単だし、楽しいね。


じつは、私にとって、尾灯のLED化には、苦い思い出
がある。LEDがまだ出始めの頃、つい、ポチっと
買ってしまったのだ。
現在と同じような表面実装により、多数のLEDチップが
ハンダ付けされているタイプだった。
当時は、1個2,000円もしたね。

で、装着して走り始めると...。
あっという間に燃えたね。wwww
1分も持たなかったんじゃないかな。
2000円×2=4,000円が一瞬でパー。

アタマに来てバラしてみると、回路には定電圧ダイオード
なんか使っていなくて、炭素皮膜抵抗器をかましているだけ。

そりゃ、燃えますわな。


それ以来、どうも中華のヒカリモノには、手を出す気に
なれなかった。けれども、前回、前照灯をLED化して
わかったんだけど、中華LEDバルブの品質と性能の向上は
この2~3年で著しいものがある。レビューをよく見て買えば、
1分ももたずに燃えるということは、もはや、なさそうである。

ということで、Amazonの評価を読みまくり、
選んだのがこれ。SUPAREEというブランドの
S25ダブル球で、2個入り999円。
1年間の保証付きである。

SUPAREE S25 ダブル球.jpg
S25ダブル球(LED)  出所:SUPAREE


え? なんで、そんな安いもの
ばかり買うのかって?


だから、このブログでは何度も言っているけど、
高いものを買って、いいのはあたりまえ。
そんな情報は役に立たないし、取りようによっては、
単なる自慢話にすぎない。
安いものを買って、それが使えるのか、使えないのか。
具体的にどこが不満だったのか。
それを書いてこそ、インプレ記事になると思うのである。
だからこそ、みなさんの人柱になる覚悟で、安いものを
買うのである。単にビンボーなだけなのでは? という
意見には、決して耳を貸さないのである。

ま、懲りないやつだな、と思われても仕方がないけど。www

ということで、ポチッとしてから、待つこと2日。
商品が届いた。
装着は簡単である。現在ついているS25のダブル球と
付け替えるだけ。

tangsten.jpg
S25ダブル球(白熱球)

Led02.jpg
S25ダブル球(LED)


最後にチェックすべきなのは、尾灯と制動灯の明るさの差。
規定では、「尾灯と兼用の制動灯は、同時に点灯した時
の光度が尾灯のみを点灯した時の光度の5倍以上となる
構造であること」となっている。
今回のLEDダブル球では、5倍かどうかはわからないけれど、
十分な明度差があったね。

dark.jpg
             ya.gif
bright.jpg


CB750の尾灯と制動灯は、赤いアンドンのような箱のなかに
23/8Wのダブル球が2個入っている。
白熱球だと、ブレーキをかけても、ぼわーっと明るくなるだけで、
明暗の差はわかりづらかった。
今回、LED化したことにより、強く目立つ光になったので
明暗の差がわかりやすくなったね。
とりわけ、昼間の視認性は向上したものと思われる。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
尾灯のLED化は簡単だし、視認性向上効果も大きい。
中華LEDバルブの品質は著しく向上し、ひと昔前のように、
点灯した瞬間、燃えてしまうといったこともなくなった。
以上である。
Viewing all 330 articles
Browse latest View live