流氷が接岸するのを待っているあいだ、ヒマだったので、
鳥や動物を撮ったのだが。
知床のプユニ岬で、流氷が接岸するのを待っている
ときのことである。
ふと、崖下をみると、尾の白いトンビがいる。
「あれがオジロワシなのかな。ワシにしては
小さいみたいだけど。」
私は鳥に詳しい友人のMakiさんにメールで聞いてみた。
すぐに返信がきた。
「それ、オジロワシですから。すぐに写真とって!」
オジロワシ
オジロワシの写真を撮っていると、地元の人が来た。
たずねるてみると、
「ああ、あれね。オジロワシの幼鳥です。」
と、こともなげに言われた。
そして、その人は上を指差して、
「ちなみに、いま、あなたのアタマの上を飛んでいるのが、
天然記念物のオオワシですけど。」
見上げると、さきほどからトンビかな、と思っていた鳥が、
じつは、オオワシなのであった。
このあたりでは、オジロワシもオオワシも、
めずらしくも、なんともないらしい。
オオワシは、ピュッピュッピュッピュッと鳴いて、
私のアタマの上を、くるくるとまわった。
「トンビとワシの区別もつかねえやつがいるよ。www」
と言われているようであった。
オオワシ
キタキツネは、どこにでもいる。
エサをねだりに、クルマのすぐ近くまでやってくるし。
寄生虫が怖いから、無視するのだが、
なかなか、はなれないので、困るほどである。
写真を撮るのは、簡単であった。
キタキツネの子どもたち
ということで、今回の記事のまとめであるが、
知床では、いろいろな鳥や動物の写真を撮ることができる。
もし、知床に行かれたら、挑戦されてみてはいかがであろうか。
上の写真、あまり出来がよくない。
木にとまっているオジロワシはぶれているし、
高速で飛んでいるオオワシは、ピントが合っていない。
とっさのことだったので、撮るときに、
カメラのセッティングを変更しなかったのだ。
私はふだん、デジタル一眼レフを持っているとき、
レンズの絞りを「F8」、シャッターを「Aモード」、
AFは「AF-S」モード、ISO感度は「100」で固定、
IS(手ぶれ防止装置)は「オフ」にしている。
ほとんど、とまっている風景しか撮らないし、
暗ければ、三脚を使うからね。
鳥など、高速で動くものを撮るには、
シャッターは「Sモード」で1/1000秒以上に。
AF(自動焦点)は「AF-C」モードにして、
自動的に追尾するようにするといい。
また、ISO感度は「自動」にして、上限値を
800から1600くらいに。
ISは当然のことながら「オン」にするべきである。
今回、私はワシを見て、とりあえず、絞りを開放にして、
そのまま、手持ちで撮った。AFとISO、ISの設定は
変更しなかった。
その結果であるが、ほとんどのカットはブレブレだし、
ピントも甘かった。せめて、ISをオンにすべきだったわ。
やはり、ふだんは動くものを撮るセッティングにして、
カメラを持つべきなのかな。
あるいは、「まずは絞り値から決める」という、
フィルムカメラ時代からの習慣そのものが、
すでに時代遅れなのか。
いっそ、すべて自動の「AUTO」モードにして、
カメラに任せるべきなのかな。
...悩ましい問題である。
鳥や動物を撮ったのだが。
知床のプユニ岬で、流氷が接岸するのを待っている
ときのことである。
ふと、崖下をみると、尾の白いトンビがいる。
「あれがオジロワシなのかな。ワシにしては
小さいみたいだけど。」
私は鳥に詳しい友人のMakiさんにメールで聞いてみた。
すぐに返信がきた。
「それ、オジロワシですから。すぐに写真とって!」
オジロワシ
オジロワシの写真を撮っていると、地元の人が来た。
たずねるてみると、
「ああ、あれね。オジロワシの幼鳥です。」
と、こともなげに言われた。
そして、その人は上を指差して、
「ちなみに、いま、あなたのアタマの上を飛んでいるのが、
天然記念物のオオワシですけど。」
見上げると、さきほどからトンビかな、と思っていた鳥が、
じつは、オオワシなのであった。
このあたりでは、オジロワシもオオワシも、
めずらしくも、なんともないらしい。
オオワシは、ピュッピュッピュッピュッと鳴いて、
私のアタマの上を、くるくるとまわった。
「トンビとワシの区別もつかねえやつがいるよ。www」
と言われているようであった。
オオワシ
キタキツネは、どこにでもいる。
エサをねだりに、クルマのすぐ近くまでやってくるし。
寄生虫が怖いから、無視するのだが、
なかなか、はなれないので、困るほどである。
写真を撮るのは、簡単であった。
キタキツネの子どもたち
ということで、今回の記事のまとめであるが、
知床では、いろいろな鳥や動物の写真を撮ることができる。
もし、知床に行かれたら、挑戦されてみてはいかがであろうか。
上の写真、あまり出来がよくない。
木にとまっているオジロワシはぶれているし、
高速で飛んでいるオオワシは、ピントが合っていない。
とっさのことだったので、撮るときに、
カメラのセッティングを変更しなかったのだ。
私はふだん、デジタル一眼レフを持っているとき、
レンズの絞りを「F8」、シャッターを「Aモード」、
AFは「AF-S」モード、ISO感度は「100」で固定、
IS(手ぶれ防止装置)は「オフ」にしている。
ほとんど、とまっている風景しか撮らないし、
暗ければ、三脚を使うからね。
鳥など、高速で動くものを撮るには、
シャッターは「Sモード」で1/1000秒以上に。
AF(自動焦点)は「AF-C」モードにして、
自動的に追尾するようにするといい。
また、ISO感度は「自動」にして、上限値を
800から1600くらいに。
ISは当然のことながら「オン」にするべきである。
今回、私はワシを見て、とりあえず、絞りを開放にして、
そのまま、手持ちで撮った。AFとISO、ISの設定は
変更しなかった。
その結果であるが、ほとんどのカットはブレブレだし、
ピントも甘かった。せめて、ISをオンにすべきだったわ。
やはり、ふだんは動くものを撮るセッティングにして、
カメラを持つべきなのかな。
あるいは、「まずは絞り値から決める」という、
フィルムカメラ時代からの習慣そのものが、
すでに時代遅れなのか。
いっそ、すべて自動の「AUTO」モードにして、
カメラに任せるべきなのかな。
...悩ましい問題である。