有間ダムのダムカードをゲットした。
![arima.jpg]()
有間ダムのダムカード
サラリーマンがダムカードを集めるにあたって、最大の障壁
となるのは、「土・日・祝祭日および年末年始はダムカードの
配布をしていない」というダムの存在だろう。
調べてみると、以下のようなダムがある。
土・日・祝祭日および年末年始にダムカードの配布をしていないダム
(東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県)
ま、当然といえば当然であり、ダムに勤務する職員にとっては、
本来の業務は、あくまでもダムの管理なのである。
だから、職員の休日には、ダムカードの配布は行わない。
あたりまえのことである。
おそらく、ダムカードを集めるためにダムに来る人というのは、
現場の職員にとっては、迷惑このうえない存在なんだろうな。
ま、とはいえ、平日に来ればあげますよ、と言っているのだから、
行かない手はない。埼玉県の有間ダムは、ウチから近くにある
ことでもあるし、とりあえず、行ってみることにした。
え、会社は、仕事はどうしたのかって?
もちろん、休みましたよ。
(^▽^)
2017年5月30日火曜日午後1時20分、私は有間ダムにいた。
ダムの管理事務所に行くと、ドアは閉まっていた。
「ご用の方はインターフォンを押してください」と書いてある。
私がこれまでまわってきたのは、わりと観光客に対してオープンな
感じのダムばかりだったけど、そうでもないダムだと、たいがい、
こんな感じである。ボタンを押すと、ピンポン、と鳴る。
ダム職員「はい、なんでしょうか。」
私 「お仕事中、恐れ入ります。ダムカードをいただきたいのですが。」
ダム職員「何名ですか。」
私 「ひとりです。」
ダム職員「少々、お待ちください。」
平日の昼間、ひとりでダムカードをもらいに来る中高年というのも
めずらしいだろう。さぞや、面食らっただろうな。
しばし待つと、2階から職員が降りてきてドアをあけ、私にダムカードを
差し出しす。
ダム職員「はい、どうぞ。」
私 「どうもありがとうございます。お仕事中、お手間をかけて、
申し訳ありませんでした。」
ダム職員「いえ。」
かくして、私はサラリーマンにとっては貴重な有間ダムのダムカード
をゲットすることに成功したのである。
ということで、もう、用事はない。
けれども、今日はすこし、寄り道をして行こうと思う。
有間ダムの周辺は、250CCのオートバイに乗っていたころ、
よく来ていたところである。広河原逆川(ひろがわらさかさがわ)林道
というのがあり、ここから秩父まで抜けることができるのである。
750CCのオートバイになってからは、なるべく悪路は避けるように
しているのだが、有間峠(ありまとうげ)までは、わりと走りやすい道
なので、もう一度行ってみたい、と思ったのである。
林道の入り口に来ると、「崩壊のため、秩父には抜けられません」と
書いてあった。スマホで調べてみると、飯能がわのすぐのところで、
法面(のりめん)が崩壊しており、有間峠までも行けないようであった。
残念である。
もちろん、ちゃんと調べてこなかった、私が悪いのであるが。
仕方がない。帰ろう。
ということで、仕事をやすんで、有間ダムまで行って、
ダムカードをもらって帰ってきた。
本当にそれだけのために、わざわざ会社を休んだのかって?
ええ、だって仕方がないじゃないですか。
バカじゃないのかって?
とくに否定はしませんが。
ま、かしこい人ならば、ダムカードを集めよう、なんて、
そもそも思わないだろう。また、かしこい人ならば、
休日であっても、有意義に過ごすことをめざすのだろう。
が、そんなことをして、休まるわけはない。
休みの日をどう過ごそうと、ヒトの勝手である。

有間ダムのダムカード
サラリーマンがダムカードを集めるにあたって、最大の障壁
となるのは、「土・日・祝祭日および年末年始はダムカードの
配布をしていない」というダムの存在だろう。
調べてみると、以下のようなダムがある。
土・日・祝祭日および年末年始にダムカードの配布をしていないダム
(東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県)
神奈川県 | 道志ダム(土日祝日は津久井湖記念館で配布) |
埼玉県 | 有間ダム |
群馬県 | 神水ダム、塩沢ダム、大仁田ダム、道平川ダム、相沢川取水ダム、屋敷川取水ダム、市野萱川取水ダム、中木ダム、坂本ダム、霧積ダム、黒坂石ダム、桐生川ダム、松田川ダム、高津戸ダム |
ま、当然といえば当然であり、ダムに勤務する職員にとっては、
本来の業務は、あくまでもダムの管理なのである。
だから、職員の休日には、ダムカードの配布は行わない。
あたりまえのことである。
おそらく、ダムカードを集めるためにダムに来る人というのは、
現場の職員にとっては、迷惑このうえない存在なんだろうな。
ま、とはいえ、平日に来ればあげますよ、と言っているのだから、
行かない手はない。埼玉県の有間ダムは、ウチから近くにある
ことでもあるし、とりあえず、行ってみることにした。
え、会社は、仕事はどうしたのかって?
もちろん、休みましたよ。
(^▽^)
2017年5月30日火曜日午後1時20分、私は有間ダムにいた。
ダムの管理事務所に行くと、ドアは閉まっていた。
「ご用の方はインターフォンを押してください」と書いてある。
私がこれまでまわってきたのは、わりと観光客に対してオープンな
感じのダムばかりだったけど、そうでもないダムだと、たいがい、
こんな感じである。ボタンを押すと、ピンポン、と鳴る。
ダム職員「はい、なんでしょうか。」
私 「お仕事中、恐れ入ります。ダムカードをいただきたいのですが。」
ダム職員「何名ですか。」
私 「ひとりです。」
ダム職員「少々、お待ちください。」
平日の昼間、ひとりでダムカードをもらいに来る中高年というのも
めずらしいだろう。さぞや、面食らっただろうな。
しばし待つと、2階から職員が降りてきてドアをあけ、私にダムカードを
差し出しす。
ダム職員「はい、どうぞ。」
私 「どうもありがとうございます。お仕事中、お手間をかけて、
申し訳ありませんでした。」
ダム職員「いえ。」
かくして、私はサラリーマンにとっては貴重な有間ダムのダムカード
をゲットすることに成功したのである。
ということで、もう、用事はない。
けれども、今日はすこし、寄り道をして行こうと思う。
有間ダムの周辺は、250CCのオートバイに乗っていたころ、
よく来ていたところである。広河原逆川(ひろがわらさかさがわ)林道
というのがあり、ここから秩父まで抜けることができるのである。
750CCのオートバイになってからは、なるべく悪路は避けるように
しているのだが、有間峠(ありまとうげ)までは、わりと走りやすい道
なので、もう一度行ってみたい、と思ったのである。
林道の入り口に来ると、「崩壊のため、秩父には抜けられません」と
書いてあった。スマホで調べてみると、飯能がわのすぐのところで、
法面(のりめん)が崩壊しており、有間峠までも行けないようであった。
残念である。
もちろん、ちゃんと調べてこなかった、私が悪いのであるが。
仕方がない。帰ろう。
ということで、仕事をやすんで、有間ダムまで行って、
ダムカードをもらって帰ってきた。
本当にそれだけのために、わざわざ会社を休んだのかって?
ええ、だって仕方がないじゃないですか。
バカじゃないのかって?
とくに否定はしませんが。
ま、かしこい人ならば、ダムカードを集めよう、なんて、
そもそも思わないだろう。また、かしこい人ならば、
休日であっても、有意義に過ごすことをめざすのだろう。
が、そんなことをして、休まるわけはない。
休みの日をどう過ごそうと、ヒトの勝手である。