Quantcast
Channel: 続・国道な日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 330

矢木沢(やぎさわ)ダム

$
0
0
矢木沢ダムに行って、ダムカードをゲットした。


yagisaw.jpg
八木沢ダムのダムカード

yagisaw50.jpg
八木沢ダム50周年限定ダムカード


yagisaw.gif
八木沢ダムの位置


地理院地図
八木沢ダム周辺の地形図



首都圏では、毎年夏になると渇水になる。そのときには、
「矢木沢ダムの貯水量は、現在、○○%まで減っています。」
といったニュースが、よくTVなどでながされる。
ということで、首都圏に住む者にとって、八木沢ダムの名は
おなじみである。けれども、八木沢ダムの正確な位置を
知っている人は、意外とすくないのではないか。

私は地図をみるのが趣味という、ちょっと変わった人間なので、
八木沢ダムの位置は、もちろん、知っている。
八木沢ダムは利根川の最上流、どんづまりに近いところにあり、
ダム専用道路の終点には、ダム以外、なにもない。
そんなところに行くのは、釣りかカヤックでもやる人か、
さもなければよほどの変人、もしくはかなりのヒマ人である。


2017年6月1日午後2時、私は八木沢ダムにいた。
さ、寒い。
来る途中で寄った水上(みなかみ)駅では、暑いくらいだったのに。
すぐ近くにみえる山には、雪が残っている。
思わず、ぶるるっと震えてしまった。

とりあえず、ダムカードをもらいに、ダム管理事務所に行く。
インターフォンを押すと、すぐに職員さんが応答してくれた。

職員さん「はい、なんでしょうか。」
私   「お仕事中、恐れ入りますが、ダムカードをいただき
     たいのですが。」
職員さん「何名様ですか。」
私   「ひとりです。」
職員さん「少々、お待ち下さい。」


型どおりのやりとりであるが、職員さんは対応になれている。
八木沢ダムは超有名なダムだけに、ダムカードをもらいに来る人は
多いのだろう。しばし待つとドアが開き、職員さんが出てきた。

職員さん「はい、どうぞ。」
私   「どうもありがとうございます。
職員さん「それと、これは50周年限定のダムカードですが、
     よろしければ、お持ちください。」
私   「ありがとうございます。お仕事中、お手数をかけて、
     どうも申し訳ありませんでした。」

ということで、無事に八木沢ダムのダムカードをゲット。
また、とくにお願いしたわけではないのに、50周年限定の
ダムカードも付けてくれた。かたじけない。


ということで、もう用はない。あとは帰るだけである。
が、まあ、せっかく来たので、ダムの見学をしていこう。
矢木沢ダムはアーチ式コンクリートダムである。
堤高は131メートル。堤体はほぼ垂直なので、
天端(てんば)から下をみると、思わず腰が引けてしまう。

yagi2.jpg
八木沢ダム全景


びびりながら下をみていると、近くにいたクレーン車の
オペレータのおじさんに、笑われてしまった。

オペレータ「高けーだろ。ここまで高いと、俺らでも怖えよ。」
私    「そのクレーンで、なにか下ろすんですか。」
オペレータ「ああ。いま足場なおしているから、その資材よ。」
私    「足場、といいますと。」
オペレータ「ダムの壁に、保守用の足場が付いてるだろ。
      鉄板でできているんだけど、もう50年も経つから、
      ボロボロに腐ってるんよ。あぶないからステンレスに
      替えるんだ。」
私    「ほー、そうなんですか。」
オペレータ「昔は、対岸の山から索道(さくどう)を使って、
      おろしていたんだけど、危なくってなあ。
      このダムをつくるとき、27人くらい、死んでるもん。」
私    「そんなに亡くなってるんですか!」
オペレータ「ああ。50年も昔だもんなあ。いまとは安全に対する
      意識もずいぶん違ってたと思うし。いまだとクレーンで
      下ろすから、安全なんだけど。」


知らなかった。
ダムの建設現場っていうのは、そんなに危険な職場だったのか。
クレーンのオペレータのおじさんに教わって、殉職者の慰霊碑に
行ってみた。一礼して、手を合わせる。ミョーなものが写ると
イヤなので、写真は撮らなかったけど。

27人も死ぬ職場というのは、いまだと想像しづらい。
けれども、そのときの作業者、技術者の犠牲により、
現在、首都圏の水が安定して供給されているのである。

実際に行ってみないとわからないことって、あるもんである。
こういうことを知ってしまうと、「ダムはムダ」などとは、
言えなくなってしまうね。

利根川水系のダムの水は、水道水だけに使われているわけではない。
関東平野の農業用水にも使われており、その比率は、
農業用水80%、水道用水13%、工業用水6%である。
農業の衰退により、農業用水の需要は減りつつある。
それに対して、首都圏の人口増加により、水道用水の需要は、
年々、増えつつある。
ということで、農業用水の水を2%くらい、水道用水にまわして
もらえば、首都圏の渇水問題は一発で解決してしまう。

もちろん、水利権など、むずかしい問題があって、
そういったことは、すぐには実現できない。
けれど、水の需要増に対してダム建設が追いついていない、
ダムが足りなくて水が不足している、というのが本当かというと、
案外、そうでもなかったりするのである。

また、50年前ならともかく、現在では水処理技術が高度に
発達しており、海水ですら、瞬時に真水に変えてしまう。
そんな時代において、山奥に水を貯めておく必要があるのか、
というと、それはそれで、むずかしい議論になる。ダム建設には
膨大な自然破壊を伴うという、負の効果もあるのだし。

まあ、27人も亡くなっているという現実を知ってしまうと、
あまり、こういったことは言いたくなくなる。
ダムをつくった人たちに対して、素直に感謝したいと思うし、
犠牲になった方々に対しては、謹んでご冥福を祈ろうと思う。




ということで、今回の記事のまとめであるが、
矢木沢ダムは、利根川水系のもっとも奥にあり、
ダム以外、なにもないところであるが、131メートルの高さ
の堤体は迫力がある。もし、行かれた方は、ダムカードをもらう
のをお忘れなく。

矢木沢ダムを後にした私は、その日は、奥利根水源の森で
キャンプをした。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 330

Trending Articles