山陽本線で、115系電車を見た。
![115_3107.jpg]()
115系電車 山陽本線 厚東(ことう)駅にて
ご注意:
鉄道に興味がない方にとっては、
かぎりなく、どうでもいい内容です。
1月15日に公開した記事、
「残り少なくなった国鉄型車両」 のなかで、
「あれほど、たくさん走っていた115系も
現在は、壊滅状態だもんなあ。」
と書いたところ、読者から、
「そんなことないですよ。」
という情報をいただいた。
115系電車は、近郊型電車の代表的な車両として
1963年から1983年までに1,921両が製造された。
首都圏では、東海道本線のほか、横須賀線、
高崎線、東北本線、中央本線、内房線、
外房線、常磐線などで使われていたから、
ほとんどの読者の方は、乗ったことがあるだろう。
115系電車は、2018年を境に、首都圏では、
ほぼ見かけなくなった。
けれど、ローカルでは、そうでもないらしい。
ツチノコといっしょで、いないと思われていても、
いるところにはいる。そういう存在なのである。
(いないって。)
その生息地のひとつが、山陽本線の岩国以西。
むかしから、古い電車のたまり場みたいなところである。
私が子どもの頃、東海道本線で準急「東海」として
運用されていた153系電車も、最後の働き場として、
1982年頃まで、この区間を走っていたし。
2020年3月のダイヤ改正で、広島地区の電車の多くが
227系に置き換えられたものの、岩国~下関間では
まだまだ、多くの115系が活躍している。
ということで、佐多岬から帰る途中、
山陽本線の厚東(ことう)駅に、立ち寄ってみた。
待つことしばし、9:40発の新山口行きの
普通列車がやってきた。
115系3000番台。2つドア仕様である。
![s-DSCN3971.jpg]()
115系3000番台
首都圏では115系というと、3つドアというのが定番だった。
けど、このあたりでは、それほどの旅客需要はない。
ということで、2つドアの転換クロスシート仕様と
なっているのである。
さすがに中国地方。
わずかに生き残ったヒバゴンとともに、
稀少な115系の生息地となっている。
(だから、いないって。)
扉がしまり、MT54型モーターのグォーンという爆音を
響かせて、走り去って行った。
インバータのウィーン、グィーン、クォーン、グォー
という音に慣れてしまっている現在となっては、
この直流モーターの音は、懐かしさを感じるな。
かつては、この直流モーター音とともに、
日本中を旅したなあ。
20年くらい前、青春18きっぷで、東京から西に
行ったときも、東海道本線は湘南カラーの115系。
米原から山陽本線の相生(あいおい)までは、
117系の新快速。そこから先は、ずっと115系だった。
ということで、東京から下関まで、あの音を
聞きながら乗っていた。
JR西日本は、使える車両は使いたおす方針だけど、
さすがに製造後40年ちかく経過するこの車両を、
今後も使い続けるのは、むずかしいかも。
ということで、近い将来、227系に置き換えられる
かもしれないね。

115系電車 山陽本線 厚東(ことう)駅にて
ご注意:
鉄道に興味がない方にとっては、
かぎりなく、どうでもいい内容です。
1月15日に公開した記事、
「残り少なくなった国鉄型車両」 のなかで、
「あれほど、たくさん走っていた115系も
現在は、壊滅状態だもんなあ。」
と書いたところ、読者から、
「そんなことないですよ。」
という情報をいただいた。
115系電車は、近郊型電車の代表的な車両として
1963年から1983年までに1,921両が製造された。
首都圏では、東海道本線のほか、横須賀線、
高崎線、東北本線、中央本線、内房線、
外房線、常磐線などで使われていたから、
ほとんどの読者の方は、乗ったことがあるだろう。
115系電車は、2018年を境に、首都圏では、
ほぼ見かけなくなった。
けれど、ローカルでは、そうでもないらしい。
ツチノコといっしょで、いないと思われていても、
いるところにはいる。そういう存在なのである。
(いないって。)
その生息地のひとつが、山陽本線の岩国以西。
むかしから、古い電車のたまり場みたいなところである。
私が子どもの頃、東海道本線で準急「東海」として
運用されていた153系電車も、最後の働き場として、
1982年頃まで、この区間を走っていたし。
2020年3月のダイヤ改正で、広島地区の電車の多くが
227系に置き換えられたものの、岩国~下関間では
まだまだ、多くの115系が活躍している。
ということで、佐多岬から帰る途中、
山陽本線の厚東(ことう)駅に、立ち寄ってみた。
待つことしばし、9:40発の新山口行きの
普通列車がやってきた。
115系3000番台。2つドア仕様である。

115系3000番台
首都圏では115系というと、3つドアというのが定番だった。
けど、このあたりでは、それほどの旅客需要はない。
ということで、2つドアの転換クロスシート仕様と
なっているのである。
さすがに中国地方。
わずかに生き残ったヒバゴンとともに、
稀少な115系の生息地となっている。
(だから、いないって。)
扉がしまり、MT54型モーターのグォーンという爆音を
響かせて、走り去って行った。
インバータのウィーン、グィーン、クォーン、グォー
という音に慣れてしまっている現在となっては、
この直流モーターの音は、懐かしさを感じるな。
かつては、この直流モーター音とともに、
日本中を旅したなあ。
20年くらい前、青春18きっぷで、東京から西に
行ったときも、東海道本線は湘南カラーの115系。
米原から山陽本線の相生(あいおい)までは、
117系の新快速。そこから先は、ずっと115系だった。
ということで、東京から下関まで、あの音を
聞きながら乗っていた。
JR西日本は、使える車両は使いたおす方針だけど、
さすがに製造後40年ちかく経過するこの車両を、
今後も使い続けるのは、むずかしいかも。
ということで、近い将来、227系に置き換えられる
かもしれないね。
ということで今回の記事のまとめであるが、
山陽本線の岩国~下関間では、いまも115系電車
が走っているのを見ることができる。
それだけである。
そういえば、もうすぐ営業を開始するJR西日本の
「WEST EXPRESS銀河」であるが、
もとは117系であり、モーターは115系とおなじMT54。
あの爆音のなかで寝られるのかなと、心配になるな。
まあ、私と同じ年代の人だと、あの音を子守唄に、
夜行列車で旅をしたという人も、たくさんいる。
だから平気だろうけど、いまどきの若い人が、
あの音を聴くと、ちょっと、びっくりするかも
しれないね。wwww