Quantcast
Channel: 続・国道な日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 330

旧海軍大分航空隊基地跡

$
0
0
大分市の大洲(おおす)総合運動公園の中に、
旧海軍の大分航空隊基地跡があるのだが。


tokko.jpg
神風特別攻撃隊発進之地碑 (大分市大洲総合運動公園内)

8月15日、きょうは終戦記念日である。
といっても、多くの人にとっては、甲子園球場で
長いサイレンとともに、球児たちが黙祷をささげている
のを見て、ああ、終戦記念日だな、と思う程度であり、
格別の感慨はないのかもしれないけど。

私自身は、1956年生まれであり、
当然のことながら、戦争のことは知らない。
けれども、私の父と母は戦争を体験しており、
子どもの頃から、その話を聞かされている。
そんな私の世代も、まもなく、みんな死に絶えるから、
これからは、本当の意味での戦後がはじまるのかな、
と思うけど。

新型コロナウィルスで、どこにも行けないから、
私の父と母のこと、そして、戦争について
私が知っていることを、すこしだけ書かせて
いただこうと思う。読者のみなさまにとって、
なにかの参考になるかもしれないから。



私の母は、東京府立井草(いぐさ)高等女学校
(現在の都立井草高校)在学中に、女子挺身隊
(じょしていしんたい=第二次世界大戦中に
創設された女性を中心とする勤労奉仕団体)として、
かり出された。

で、中島飛行機の武蔵野製作所(現在のNTT武蔵野
開発センター)に配属され、戦闘機のエンジンの
組立を手伝ったという。

私は母に、「どんな戦闘機だったのか。」と聞いたが、
「そんなの、知らないわ。」とか言っていた。
陸軍むけの戦闘機だから、たぶん、隼(はやぶさ)か、
疾風(はやて)だろうと思う。

意外と楽しかったそうだ。

もちろん、手弁当で、給料は出なかったけど、
級友たちといっしょに、ものをつくるのは、
アルバイト感覚で、新鮮だったようだ。

東京府立のナンバースクールの女生徒たちで、
みんな、まじめに働いてくれる、ということから、
製作所の人たちも、それなりに歓待してくれたという。
3時の休憩には、軽いおやつも出たそうだ。

なんでも、戦争中が最悪というわけではなく、
東京大空襲が始まるまでは、わりと普通の生活
だったのである。
けれども、東京大空襲では、中島飛行機は爆撃の
ターゲットになり、いっしょにエンジンを
組み立てていた母の級友たちも、何人かが
亡くなっている。



私の父は、三重県立木本(きのもと)中学校(現在の
県立木本高校=熊野市)を卒業後、海軍の飛行予科練習生
(予科練=よかれん)に志願し、合格した。

海軍省から、電報で予科練の合格通知が来たときは
うれしかったそうだ。嘆き悲しむ祖母を尻目に、
さっそうと汽車に乗って、旅立って行ったという。

父は、茨城県の土浦にあった予科練の練習部に
配属された。訓練は厳しかったそうである。
けれども、

それなりに楽しかったようである。

飛行機乗りは、海軍のなかでも花形の職種であった。
卒業したら即、予備士官(=少尉候補生)だから、
尊敬をあつめていたようだし、規律正しい生活は、
几帳面な父の性分に合っていたようである。

訓練の内容は、急降下からそのまま水平飛行、
の繰り返しだったそうで、それがなにを意味するかは、
みんな、なんとなく、わかっていたという。
けれども、それについて、不満を言う者はいなかった。

めったなことは言えないという、戦争時代の習慣が
行き届いていたし、また、この時代の若者は、みんな、
いつかは死ぬのだ、という覚悟があったようだ。
訓練終了後、父は大分航空隊に配属された。

私が子どもの頃、土浦の予科練の話は、
よく聞かされていた。けれども、大分に行った話は、
まったく知らなかった。父の死後、叔父から聞いて
はじめて知ったのだ。

大分航空隊にいたことを私に話さなかった理由は、なぜか。
ここからは、私の想像なのであるが、
じつは、大分航空隊から特攻隊が出撃しているのである。
特攻と言うと、鹿児島県の鹿屋(かのや)とか、
知覧(ちらん)が有名であるが、大分からも、
特攻に旅立って行ったパイロットがいたのである。

おそらく、父の友人もいたであろう。

友人たちが、特攻で旅立つのを見送った。
そんなことがあった大分は、父にとっては地獄だっただろう。
だから、私に話す気にはなれなかったんだろうな、と思う。



今年の3月、九州に行ったついでに、その大分航空隊基地跡
に行ってみた。
基地の跡地は、そのまま、1971年まで大分空港として
使われていたところで、現在は、大洲総合運動公園として、
整備されている。

事前にWebで、公園内に特攻隊の慰霊碑がある、という
ことを調べてきた。が、場所がわからない。
体育館のなかにある事務所に行って、場所を尋ねてみた。

私  「すみません。公園内に特攻隊の慰霊碑がある、
    と聞いてきたんですが。」
担当者「...はい。まっすぐに行くとテニスコート
    があるのですが、その先にあります。
    ちいさくて、わかりづらいですけど。」


対応してくれた人には、あきらかな緊張感があった。

私  「あ、いや、私はべつに遺族ではないです。
    父が大分航空隊に所属していたものですから。」
担当者「ああ、そうなんですか。(笑)
    どうぞ、お気をつけて。」


言われた場所に行ってみると、たしかに小さな慰霊碑
があった。供えられていた花は、まだ新しかった。
私も用意してきた花を献げた。

それだけ、である。

こういう場所に行くのは、直行直帰が基本であり、
九州旅行のついでに立ち寄る、というのは不謹慎だとは
思うけど。
けれども、私が生きているうちに、いつか行ってみたい、
と思っていた場所に行けたのはよかったな、と思う。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
大分市の大洲(おおす)総合運動公園は、
旧海軍大分航空隊基地の跡地であり、
ちいさな特攻隊の慰霊碑がのこっている。それだけ。


あの時代、私の父と母だけでなく、多くの人たちは
ふつうに生活を送り、青春時代を楽しんでいた。
本人たちも、そう言っていたし。www
東京大空襲とか、特攻がはじまるまでは...。

「硫黄島からの手紙」のように、大宮でパン屋を
営んでいた若主人に、いきなり赤紙(召集令状)が来て、
2等兵として前線に送られるような悲惨な話とは、
比較できないのかもしれないけど。

私の父と母が苦労したのは、むしろ、戦後である。
とりわけ、父は苦労した。
海軍でも本物のエリート、つまり、江田島の海軍兵学校
出身者たちは、戦後、なんの苦労もなく帝国大学に行って、
官僚になるか、旧軍需産業に就職できた。
けれども、父のような下士官には、そんな道がなかった。
ということで、父は終戦後、かなり苦労して、
私立大学(慶応)を卒業し、ふつうの会社に就職した。
そのことは、晩年まで、かなり愚痴っぽく言っていたな。wwww


Viewing all articles
Browse latest Browse all 330

Trending Articles