1台のクルマに長く乗っている人は、みんな感じている
ことだと思うんだけど。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
破れてしまったロアアームブーツ
クルマとかオートバイには、たくさんのゴム部品が
使われている。ゴムだから、当然のことながら寿命がある。
だいたい、5~6年だね。
それを超えると、傷んでくる。
まあ、ゴム部品なんで、安いものなんだけど。
だけど、クルマ屋さんとか、バイク屋さんに
修理に出すと、これが、バカ高い料金を取られる。
クルマを例にとると、いちばん、傷みやすいゴム部品に
タイロッドエンドブーツというものがある。
1コ200円くらい。
これが破れていると、車検に通らないから、修理せざるを
えないんだけど。
この交換修理代が、だいたい、
1コにつき1万円。
当然、そんなもん、バカバカしくて出せないから、
私は自分で交換する。
最初の頃は、片側だけで1時間くらい、かかったけど、
いまでは、10分くらいで、できるね。
今回は、ロアアームブーツが破れてしまった。
この部品の交換は、ちょっと面倒くさいので、
クルマ屋さんに依頼しようとした。そしたら、
「片側で2万円くらい。」
と言われてしまった。しかも、
「時間の問題で、反対側も破れますから、
両方とも交換した方がいいですよ。」
と言われた。
ま、そりゃそうだけど。
両方で4万円。
いま、仕事が忙しいから、ちょっと考えたんだけど、
結局、自分でやることにした。
モノタロウで、部品を購入。
デミオ(2006年式DY3W型)の場合、
大野ゴム工業のDC-1627という品番で、
1コ499円。
2コ注文して、998円。
費用はそれだけである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大野ゴム工業 DC-1627
交換の手順は、いろんな人がWebにあげたり、
動画で紹介しているから、それをご覧いただければと思う。
まあ、私の場合、いろいろと語ろうとしても語りきれない
試行錯誤があって、片側だけで4時間くらい、かかって
しまったね。www
なんか、デミオの場合、
「素人に修理させてたまるかあーーー!」
という感じの構造になっていて、ゴムを固定している
リングの部分が、やたらと頑丈にできているんだよね。
スナップリングではなくて、厚さ2ミリくらいの鉄の輪っか
なんで、結局、貫通ドライバーで破壊するしかなかった。
こういうのって、どうなのかな、と思う。
1コ200円とか500円とか、そんな部品を交換するのに
何万円も取って、しかも、素人には交換しづらいように
しているのって。
さらに言うと、ロアアームとか、タイロッドごと交換すると
ホイール・アラインメントが狂うから、その調整代として、
5000円くらいの技術料が上乗せされるし。
はっきり言って、5年から6年で、必ず交換しなければならない
部品で、そんだけのお金を取るって、どうなのかな。
まあ、イヤなら自分でやればいいんだけど。
そう思って、私の場合、自分で交換しているんだけど、
いつも、なんだかなあ、と思っている。
ことだと思うんだけど。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

破れてしまったロアアームブーツ
クルマとかオートバイには、たくさんのゴム部品が
使われている。ゴムだから、当然のことながら寿命がある。
だいたい、5~6年だね。
それを超えると、傷んでくる。
まあ、ゴム部品なんで、安いものなんだけど。
だけど、クルマ屋さんとか、バイク屋さんに
修理に出すと、これが、バカ高い料金を取られる。
クルマを例にとると、いちばん、傷みやすいゴム部品に
タイロッドエンドブーツというものがある。
1コ200円くらい。
これが破れていると、車検に通らないから、修理せざるを
えないんだけど。
この交換修理代が、だいたい、
1コにつき1万円。
当然、そんなもん、バカバカしくて出せないから、
私は自分で交換する。
最初の頃は、片側だけで1時間くらい、かかったけど、
いまでは、10分くらいで、できるね。
今回は、ロアアームブーツが破れてしまった。
この部品の交換は、ちょっと面倒くさいので、
クルマ屋さんに依頼しようとした。そしたら、
「片側で2万円くらい。」
と言われてしまった。しかも、
「時間の問題で、反対側も破れますから、
両方とも交換した方がいいですよ。」
と言われた。
ま、そりゃそうだけど。
両方で4万円。
いま、仕事が忙しいから、ちょっと考えたんだけど、
結局、自分でやることにした。
モノタロウで、部品を購入。
デミオ(2006年式DY3W型)の場合、
大野ゴム工業のDC-1627という品番で、
1コ499円。
2コ注文して、998円。
費用はそれだけである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

大野ゴム工業 DC-1627
交換の手順は、いろんな人がWebにあげたり、
動画で紹介しているから、それをご覧いただければと思う。
まあ、私の場合、いろいろと語ろうとしても語りきれない
試行錯誤があって、片側だけで4時間くらい、かかって
しまったね。www
なんか、デミオの場合、
「素人に修理させてたまるかあーーー!」
という感じの構造になっていて、ゴムを固定している
リングの部分が、やたらと頑丈にできているんだよね。
スナップリングではなくて、厚さ2ミリくらいの鉄の輪っか
なんで、結局、貫通ドライバーで破壊するしかなかった。
こういうのって、どうなのかな、と思う。
1コ200円とか500円とか、そんな部品を交換するのに
何万円も取って、しかも、素人には交換しづらいように
しているのって。
さらに言うと、ロアアームとか、タイロッドごと交換すると
ホイール・アラインメントが狂うから、その調整代として、
5000円くらいの技術料が上乗せされるし。
はっきり言って、5年から6年で、必ず交換しなければならない
部品で、そんだけのお金を取るって、どうなのかな。
まあ、イヤなら自分でやればいいんだけど。
そう思って、私の場合、自分で交換しているんだけど、
いつも、なんだかなあ、と思っている。