Quantcast
Channel: 続・国道な日々
Viewing all 330 articles
Browse latest View live

井川(いかわ)ダム、畑薙(はたなぎ)第一ダム

$
0
0
井川ダムと畑薙第一ダムのダムカードをゲットした。


hatana1.jpg
畑薙第一ダムにて


2017年10月1日 日よう日のことである。
7月から、ずっと抱えていた仕事が一段落したので、
3ヶ月ぶりに休むことにした。

金谷(かなや)から、国道473号線を北上し、
井川にむかう。
オートバイに乗るのは、6月に丸沼ダムに行ったとき
以来だから、およそ4ヶ月ぶりである。
ひさしぶりだから、怖いのなんのって。
(^^;ゞ

実際の速度と体感速度に、ビミョーなズレがあるからである。
下り坂の左カーブで、ちょっとオーバースピード気味に
入ってしまった。カリカリカリッ!と、ステップを
路面にこする。

約30年、20万km以上、オートバイに乗っているのに、
いまだに、こんなにどヘタである。www

接阻峡温泉(せっそきょうおんせん)駅を通りがかったとき、
ちょうど、井川方面にむけて、ミニ列車が出ていった。
大井川鐵道の井川線は、接岨峡温泉―井川間が
2014年9月より不通となっていたが、2017年3月11日に復旧し、
現在は平常運転している。

午前10時45分、井川ダムに着く。
長い階段をのぼって、中部電力井川展示館に
登っていった。ダムカードをもらうためである。
入り口をはいると、職員さんと目が合った。

職員さん「いらっしゃいませ。あ、ダムカードですね。」
私   「は、はい。お願いします。」

ということで、ノートに「東京都立川市 tak」と
記入し、ダムカードをいただく。

私 「どうもありがとうございます。
   最近、ダムカードを集めに来られる方は
   多いんですか?」
職員「そうでもないです。でも、雰囲気で
   すぐわかりますよ。かならず、ひとりで
   いらっしゃいますから。」
私 「かならずひとりで、ですか。」
職員「はい。何人かのグループで集めに来る
   というのは、めったにないですね。」


なるほど。



ikawa.jpg
井川ダムのダムカード


私が、これから畑薙第一ダムまで行きます、と言うと、
「道が悪いですから。どうかお気をつけて。」と
アドバイスをくださった。
すこし館内を見学して、午前11時15分に出発した。


畑薙第一ダムまで行くのは、今回で2回めである。
大井川鐡道沿線には、何回も来ているのだが、
いちばん奥まで行くと、さすがに帰ってくるのが
大変である。

それと、このあたり、通行規制が行われていることが
すごく多いのである。南アルプス登山の玄関口になっている
からであろう。この日は、通行規制は行われていなかった。

午前11時50分、畑薙第一ダムに着いた。
ダムカードをもらうため、証拠の写真を撮る。そして、
4kmほど下ったところにある白樺荘(しらかばそう)に行く。
入っていくと、そこの職員さんと目が合った。

職員さん「いらっしゃいませ。あ、ダムカードですね。」
私   「は、はい。お願いします。(汗)」


ということで、ノートに「東京都立川市 tak」と
記入し、ダムカードをいただく。

私 「どうもありがとうございます。
   最近、ダムカードを集めに来られる方は
   多いんですか?」
職員「そうでもないです。でも、雰囲気で
   わかります。バイクで来られる方は、
   めずらしいですけど。」
私 「そうなんですか。」
職員「はい。ほとんどの方はクルマで
   いらっしゃいます。礼儀正しい、
   若い方が多いですね。」



hatanagi.jpg
畑薙第一ダムのダムカード


白樺荘で温泉に入り、昼寝をしてから、食事をする。
午後3時に出発し、立川にもどった。
クタクタになるまで走る→温泉に入る→寝る→食う→走る
という、私の休みのスタイルを、ひさびさにやってしまったね。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
井川ダムのダムカードは中部電力井川展示館、
畑薙第一ダムのダムカードは白樺荘で配布している。
奥大井は、これからの季節、紅葉がきれいであるから、
訪ねてみるのもいいかもしれない。その際、ダムカードを
もらうのを、どうかお忘れなく。


CB750(RC42)のウィンカー交換

$
0
0
ウィンカー(正確な英語ではブリンカー or ターンシグナル)
を交換したった。

original3.jpg
オリジナルのウィンカー


私のオートバイは2004年型のCB750(RC42)なんだけど、
新車で購入して、初めて見たときから、私は、
「ウィンカーがダサイなー。」
と思っていた。やたらとでかいし、かたちは四角いし、
ゴムでできたステーが長いし。

それでも13年間、ずっと交換しなかったのは、
私にとっては、オートバイのウィンカーよりも、
もっと大事なことがあったからである。
家族のこと、仕事のこと、自分自身のこと、旅に出ること..。
それらのことにくらべれば、オートバイのウィンカー交換
の優先順位は低かった。もっとはっきりいうと、
どうでもよかった。

ところが、先日、立川駅ちかくの駐輪場にとめていたとき、
心ない人にイタズラされて、ウィンカーをポッキリと
折られてしまったのである。とりあえず接着剤で
くっつけたけど、さすがにカッコ悪い。
しかたがないので、交換することにした。


で、選んだのがこれ。
クリアレンズ仕様で、現行のCB1300風である。
ちょいとナウい(死語)感じにしてみたね。
amazonで買ったのだが、2個入り1,830円
1個あたり915円。前後4個で3,660円である。
オレンジの電球がついて、この値段。やすい。

winker1.jpg
amazonで買ったウィンカー


全体の長さは、約17センチ(ステー+レンズ)。
純正品の長さとほぼ同じ。ていうか、レンズの部分は
むしろ、大きい。
個人的な趣味としては、前に乗っていたオートバイGB250に
ついていたような、小さめの円形のウィンカーが好きである。
だが、大きなウィンカーには視認性がいいという、
なにものにも代えがたいメリットがある。
ということで、カッコよさよりも安全性を優先し、
大きなウィンカーにした。

winker10.jpg
全体の長さ (上が純正品)


品質については、やはり値段なりである。
とりわけ、気になったのが反射板。
なんと、うっすらと銀色に塗装されているだけ。www
しかたがないので、ダイソーで買ってきたアルミテープ
を貼りまくる。

winker3.jpg
銀色に塗装されただけの反射板

winker4.jpg
アルミテープを貼りまくる


防水性であるが、なんと、ゴムパッキンもなーんもなし。
しかたがないので、いちばん底になる部分に直径5ミリの
水ヌキ穴をあけた。

winker5.jpg
水ヌキ穴をあける


アース(マイナス極)線については、なんと、バネに
銅線が巻きつけてあるだけ。思わず笑ってしまった。
しかたがないので、自分でハンダ付けした。

winker11.jpg
バネに銅線が巻きつけてあるだけ

winker12.jpg
ハンダ付けする


私はプラスチックまるだしの外観が好きではないので、
全体を黒く塗装した。これについては、私の個人的な趣味
ですので、あまり気になさらないでください。

winker6.jpg
黒に塗装する


接続はテスターを使って、確認しながらつないでいく。
配線を切ったりするときは、バッテリーターミナルを
はずして作業した方がいいね。
フロントはポジション付きなので、3本のコード、
リアはポジションなしなので、2本のコードである。
参考までに、コードの色は以下のとおり。
ただし、車体側は年式により異なるかも。
リアウィンカーの白(ポジション)コードは使わないので、
短く切って、絶縁、防水処理をしておく。

ウィンカー
 青(ウィンカー)・白(ポジション)・緑(アース)

車体
フロント左
 オレンジ(ウィンカー)・オレンジ/白(ポジション)・緑(アース)
フロント右
 空(ウィンカー)・空/白(ポジション)・緑(アース)

リア左
 オレンジ(ウィンカー)・緑(アース)
リア右
 空(ウィンカー)・緑(アース)

winker7.jpg
フロントの片側だけ交換したところ ポジション点灯

winker9.jpg
左ウィンカー点灯/右ポジション点灯でウィンクさせたところ

winker14.jpg
交換後(フロント) 非点灯

winker13.jpg
交換後(フロント) ハザードを点灯

winker12.jpg
交換後(リア) 非点灯



ということで、今回の記事のまとめであるが、
CB750(RC42)のウィンカーの交換は簡単である。
参考になれば幸いである。


交換球についてなのだが、面白いことに気がついた。
ダブル球って、ふつう、ピンが段違いになっていて、
W数を間違えないようにしているよね。
でも、この製品についているダブル球って、
ふつうの平行ピンなんだよね。
だから、どっち向きでも入ってしまう。

s25or.jpg
ピンが段違いになっていないダブル球???

不思議である。
中国のダブル球って、みんな段違いになっていないんだろうか。
調べてみると、S25球にはダブル球の平行ピンっていう製品は
ないけど、G18球にはあった。amazonで689円(1個入り)
であった。

交換球
 メーカー M&Hマツシマ
 電球番号 5610OR
 定格 12V 23/8W
 記号 G18 BA15D(平行ピン)



LED化は考えなかったのですか。
というご意見をいただいた。

→ウィンカーリレーを交換しなければならないのでコスト高になります。また、市販のLED電球は問題が多いと聞きます。

ウィンカーをLED化しようとすると、ウィンカーリレーをLED対応のものに交換しなければなりません。これが、だいたい3,000円くらい。白熱球にくらべて、コスト高になります。

さらに、LED電球ですが、これが1個1,000~3,000円くらい。コスト高のうえ、現在、市販されている製品は問題が多いと聞きます。SMD(表面実装)タイプのLEDを使ったものは、ハンダのはがれによる断線が多いと聞きますし、粗悪品になると、一発で煙を出して終わり、だそうです。

LEDは、だいたい5Vで点灯するようにつくられています。が、オートバイやクルマのバッテリー電圧は12V。つまり、12V→5Vに変換しなければなりません。ツェナーダイオードなどを使った定電圧回路が必要なのですが、安物だと、そんなものは使わず、単に抵抗器をかますだけなのでしょう。で、その抵抗器もコストダウンのため、定格電力の低いものを使ったりすれば、そりゃ、当然、燃えますわ。

スタンレー電気や小糸製作所といった一流メーカーの製品で、耐振動タイプのLED電球でもあれば使ってみようと思いますが、そんなものが売っているのは見たことがありません。まだまだこれからの商品なのでしょうね。



これって、とんでもない粗悪品じゃないですか。
というご意見をいただいた。

→そうですね。でも、オートバイ用パーツのサードパーティ品なんて、こんなもんでしょう。

まだ、この製品は組み立て時のコストダウンに徹しているだけで、レンズや本体のプラスチックはそれなりのものを使っていますから、好感がもてます。

一発で煙を出して発火するLED電球なんか、抵抗器が定格電力を超えれば発火することくらい、電気工作に詳しい小学生でも知っていますから、まちがいなく確信犯でやっています。そういったモノをつくっているメーカーは、それを使うことにより、ライダーが死のうがどうなろうが、知ったことではない、という姿勢が見え見えです。底知れぬ悪意を感じますよ。

アルミテープを貼ったり、水ヌキ穴をあけたり、ハンダ付けしたりするのがイヤな方は、純正品を買えばいい。それだけの話です。



「こんなもので車検に通るんですか?」
というご質問をいただいた。

→たぶん、大丈夫だと思います。

ウィンカーに関連する保安基準としては、以下のとおりです。

1. 発光色が黄~オレンジであること。
  (クリアレンズの場合、オレンジの電球であること))
2. 面積は7c㎡以上であること
  (500円玉くらい)
3. 1分間に60~120回の点滅速度

ということで、この製品は基準をクリアしています。後づけのウィンカーで落ちるとしたら、以下のような改造をしている場合だと思われます。

・両面テープで貼り付けているだけ
・ポジションランプをリアにもつける
・フロントのポジションランプを点滅している側と同じ明るさにする
・スモークレンズ、ミラーレンズにする

静岡県湖西市(こさいし)まで移動してきた

$
0
0
東京から湖西市まで、オートバイで往復してきた。

2017年12月4日月よう日のことである。
仕事が一段落したので、2ヶ月ぶりに休みをとる
ことにした。

2ヶ月間、ずっと、土日も働いていた。
週の労働時間は、90時間以上であった。
だから、とにかく休みたい。
ということで、クタクタになるまで走る→温泉に入る
→寝る→食う→走る、という、私の休みのスタイルを
ひさしぶりにやることにする。

朝5時に出発。とりあえず、国道1号線を西に。
小田原、三島、富士、静岡、掛川(かけがわ)、浜松と走る。
そして、午前11時ごろ、湖西市の国道1号線沿いにある、
とある駐車場に着いた。

beach.jpg
湖西市にある駐車場にて


ここは、すぐ近くが海なので、私がよく来るところだ。
いい波が立つので、サーファーたちが集まるポイント
になっている。夜は、たくさんのサーファーたちが
車中泊をしていて、夜明けとともに、サーフボードを
かかえて、海に出ていく。
「あんたら、ふだん、どんな仕事してるのよ。」
と思わず尋ねたくなるけど、まあ、とにかく、
遊び人がたくさん集まるところは、気分がいい。

けれども、今日は波がないので、誰も海に出ていなかった。
釣り人たちが、海にむかってメタルジグを投げている。
たぶん、ヒラメを釣っているのだろう。
けれど、超高級魚であるヒラメが、そんなに簡単に
釣れるわけもなく、私が見ているあいだ、
誰も釣り上げなかった。

釣り人をボーっと見ていると、雨が降ってきた。
天気予報では晴れだったのだが...。
今夜は近くにある渚園キャンプ場か、
あるいは、伊良湖(いらご)岬に行くまでの海岸
のどこかでキャンプをしようと思っていたのに...。
しかたがないので、雨がしのげるところに移動する
ことにした。

すぐ近くに、浜名湖競艇場がある。
私はギャンブルをする施設には、行ったことがない。
馬券も車券も舟券も、買ったことがない。
けれども、雨がしのげるし、おもしろそうなので、
入ってみた。

入場料100円を支払う。よし、さっそく、舟券を買おう。
とりあえず、出走間近の7レースを買うことにした。
マークシートになった投票カードを手にするが、
はじめてなので、よくわからん。

競艇は、1コースが圧倒的に有利である。
そのことは、素人の私でも知っている。
ということで、1コース1号艇の宮武英司選手が
1位になると予想した。2位は残りの全コースを
買ってやろうか、と思った。そういう買い方を
「蛭子(えびす)買い」というのだそうだ。
漫画家の蛭子 能収(よしかず)さんが、よくやる
買い方であることから、名付けられたらしい。
けど、それだとお金がいくらあっても足りないし、
勝っても、大した儲けにならない。
ということで、ひとりに絞ることにする。
2位になるのは出走選手のなかで唯一のA1選手である
2コース、2号艇の廣瀬将亨(まさゆき)選手と予想した。
ということで、2連単で1-2を1,000円買った。

舟券を握りしめて、観客席に行く。
もし当たれば5,900円になるから、4,900円の儲けである。
わーい、賭けごとって、楽しいなっと。

レースの結果は、1コース、1号艇の宮武選手が1位
であった。これは予想どおり。
けれども、2位は4コース、4号艇の柳瀬興志(こうじ)選手で、
私が買った2コース、2号艇の廣瀬選手は3位であった。
1ターンめで、5号艇の選手に追突されて、
バランスを崩しているあいだに、
4号艇の柳瀬選手に先に行かれてしまったのである。

ちっ!

浜名湖競艇 JESCO杯7Rの動画
http://livebb.jlc.ne.jp/bb_top/new_bb/index.php?tpl=06


7レースが終わると、雨が上がった。
天気はいまひとつで、キャンプはできそうにない。
スマホで弁天島温泉とか、舘山寺(かんざんじ)温泉など、
このあたりの有名な温泉地の宿を検索してみたけど、
なんとなく、ちがう感じがする。
どうも、こういったところの宿は、社員旅行とか、
団体で宴会をするための場所であり、ひとり旅の
オートバイ乗りに来られても困る感じである。

しかたがないので、東京にむかって戻りつつ、
どこかで泊まれるところをさがすことにする。

静岡市に入ったところで、国道150号線にむかう。
大浜海岸にある駐車場にオートバイを止め、
夕暮れの海を見ながら、しばし、ボーッとした。
スマホを使って、安いビジネスホテルが空いていないか
さがしたけれど、あいにくどこも満室であった。
結局、この日は国道1号線沿いにある駿河健康ランドで
仮眠をした。



翌朝、目がさめたら、午前11時だった。
サウナに入ったあと、12時間、ずっと眠り続けていた
ことになる。自分でもびっくりである。
チェックアウトの時刻は午前10時であったので、
入場料1,700円を、もう一度、取られてしまった。
昨日の舟券1,000円とあわせて、2,700円もムダ使いして
しまった。

とりあえず、走り始める。
宮島東の交差点を左折。国道139号線に入る。
道の駅 朝霧(あさぎり)高原で休憩した。
富士山が目の前に見えている。

fuji1.jpg
朝霧高原からみた富士山


あさぎりフードパークというところで、
あさぎり牛乳を飲む。
価格は忘れたけど、たしか180円だったと思う。
低温殺菌の牛乳なので、美味しかった。

さらにすすむ。
河口湖町にはいった。いつもは、河口湖インターから
中央道に入る。そうすれば、1時間以内で立川に帰る
ことができるから。
けれども、今回の旅では2,700円もムダ使いしているので、
高速代を節約することにした。
山中湖から国道413号線に入り、道志村(どうしむら)経由で
帰ることにする。

fuji2.jpg
山中湖からみた富士山


道志村を走ると、やたらと寒かった。
午後4時の時点で、気温は5℃くらいである。
知らなかった。このあたりって、こんなに寒いところ
だったんだ。
青山の交差点を左折。三ケ木(みかげ)を右折で、
津久井方面へ。橋本から八王子バイパスを通って、
午後6時に立川にもどった。
国道413号経由のため、1時間あまり、余計に時間が
かかったけど、高速料金の約2,000円を節約できた。
ムダ使いの残り700円は、また、なにかで埋め合わせしよう。


ということで、今回の記事のまとめであるが、
立川から湖西市まで往復してきた。
それだけ。www


2日間で約670kmくらい、走った。
その間、観光をするとか、美味しいものを食べるとか、
そういったことは、まったくしなかった。
ただ単に、移動しただけ。
舟券は買ったけど、当たらなかったし...。

バカなことをしている、という自覚はちゃんとあります。
どうか、ご心配なく。

要するに、私は移動することが好きなのである。
そのことに、あまり意味を求めてもしかたがない。
このごろ、そう思うようになったのである。

輪行(りんこう)の方法について

$
0
0
輪行の方法について。


2017年12月27日から30日にかけて、岡山から広島まで
自転車で走ってきた。
その話は、またこんどにして、今回は輪行の方法について、
述べることにする。輪行の方法によっては、今後、
交通機関から自転車が締め出されるおそれがあるからである。
とりわけ、東海道新幹線で輪行するのは、むずかしくなって
きている。

自転車を分解してバッグに入れ、鉄道などで移動する
ことを輪行という。自転車はきわめて大きな荷物だけに、
他の乗客に迷惑がかからないように運ぶためには、
それなりのノウハウがある。

まずは、輪行をするに向いている乗り物と、
そうでないものがある。東海道新幹線は、
現在、もっとも輪行に不向きな乗り物である。
現行のN700系には、大きな荷物を置く場所がない。
これには自転車乗りだけでなく、大きなスーツケースや
楽器などを持ち込んだ人も、みんな困っているけど。

ということで、東海道新幹線で輪行するには、
自転車をデッキに置くしかなく、すいているときなら
ともかく、混んでくると他の乗客の邪魔になる。
迷惑をかけないようにするためには、自分もずっと
デッキに立って、停車駅ごとに自転車を
ドアが開かない方に移動させるしかない。

東北、上越、北陸新幹線のE1系、E2系、E3系、
およびJR西日本の700系レールスターには、
デッキに荷物置き場がある。ここには、自転車が
余裕ではいるから、利用すればいいと思う。

在来線はどうか。

大きな荷物を置ける場所は、やはり少ない。
けれども、最前部および最後部の乗務員室の前ならば
なんとか他の乗客に迷惑をかけないで運ぶことが
可能である。

26001007_722683677934561_1174115849401379641_n.jpg
乗務員室の前の壁に固定した私の自転車


JR東海の313系は、いろいろなバリエーションが
走っているので、いちがいにはいえないけれど、
豊橋~大垣間の新快速に使われているタイプは
クロスシートの座席のうしろにスペースがあり、
ハンドルをはずした状態で輪行バッグに入れた
自転車を入れることができる。

ま、とにかく、以上のようなわけで、今回、私は
立川から岡山まで輪行するのに、
東海道新幹線ではなく、在来線を使った。
約13時間かかったね。
乗り換えは、熱海、興津(おきつ)、浜松、豊橋、
大垣、米原および姫路のじつに7回。
青春18きっぷを使ったから、やすく移動することが
できたけど、結構、きつかった。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
東海道を輪行するためには、新幹線ではむずかしく、
在来線を使う方が無難である。


なお、高速バスは、ほとんどが700Cサイズの
自転車を受け入れていない。昼行の空いている
バスならば、運転手さんとの交渉次第だと思うけど、
夜行バスでは、たぶんアウトだと思う。

意外とおすすめなのは、飛行機である。
現在は、ほとんどの航空会社が自転車を受け入れており、
受託手荷物でのせることが可能である。
※ピーチ航空だけは、おりたたみ自転車のみ受け入れ可能

空港ラウンジを利用したい、のだけど

$
0
0
長年、旅をしている。けれど、どうしても入れない場所がある。
それは空港ラウンジ。



みなさんは、空港で飛行機に乗る前、どこで待っていますか。
え、長椅子に横になって寝ている?

なるほど、なるほど。
(^_^)

じつは、空港ラウンジという場所があるのである。
利用できるのは、社会的なヒエラルキーが、かなり上の人。

空港ラウンジには2種類あって、ひとつはクレジット
カード会社のゴールドカードを持っている会員を
対象としたラウンジ。
もうひとつは、国際線のファーストクラスおよび
ビジネスクラス、国内線のファーストクラスの乗客
を対象とした航空会社のラウンジ。

カード会社のラウンジは、ふつうのテーブルと椅子。
パソコン用のコンセントが用意されているだけ。
飲食は無料。といっても、出すのはせいぜいコーヒー、
シュースなどのベバレッジと、マフィンなど軽食くらい。

それに対して、航空会社のラウンジは、ふかふかの
ソファーとテーブルが用意されていて、美味しい料理が
食べ放題。ビールとかワインが飲み放題だとか。
なんというか、夢のような空間らしい。

私自身は、両方とも、利用した
ことがないね。www



利用するチャンスはあった。
若いころ、ビジネスマンとして、バリバリ働いていた
時期には、米国急行のゴールドカードを持っていたし、
仕事で海外に行くときは、ビジネスクラスに乗っていた。
けれど、その頃の私は、なんというか、すこし斜に構えて
生きていたところがあり、空港ラウンジのようなところに
入るのが苦手であった。

「オレは偉いんだ。他のやつらとは違うんだ。」
というようなことを、行動や態度に出すことは
下品なことだと思っていた。
また、そういうことをする人が嫌いであった。
同じような意味で、一流ホテルに外車で乗りつける
ような人も、私は苦手である。

こういうことって、その人の生まれ、育ちが明確に
影響するよね。

子どもの頃から空港ラウンジだとか、一流ホテルを
利用していて、家のクルマがベンツだった、
とかいう人だと、そういうことが平気でできる
のかもしれない。けれども、私はそういう環境で
育っていない。

私の父は、私なんかとちがって、一流の大学を出て、
一部上場企業の管理職だったけど、しょせんは
サラリーマン。給料は安かった。

また、三重県人独特の実直さというか、なんというか、
他人よりも優れているとか、豊かであるということを
ひけらかしたり、自慢してはいけない、と教わった。
だから、私の家では、持ちもの、着るものは、
それなりの品質のものを選ぶんだけど、
どちらかというと地味なものが多かった。

ということで、よくいえば清貧なんだけど、
悪くいえば、ビンボーな家庭だった。
だから、私はいまだに、他人よりもいい服を着たり、
高価なものを持ったりするのが苦手である。
空港ラウンジを利用しなかったのも、その延長線上にある。


50代になってからは、年会費を2万円以上も払うのが
惜しくなって、米国急行を退会してしまった。
私の若い頃は、海外に出るとき、米国急行か主人を
持っていないと不安だったけど、現在では、
JCBがふつうに使えるし。
ということで、カード会社のラウンジには入れなくなったね。

航空会社のラウンジも、バブル崩壊後は、非常に経費に
厳しくなり、ビジネスクラスには乗れなくなった。
個人の旅行では、もともと、ファーストクラス、
ビジネスクラスには縁がないし。
ていうか、いまとなっては、LCCしか乗らないもんな。www
ということで、航空会社のラウンジも利用できなくなった。


60才を超えてからは、だんだん体力がなくなってきており、
空港で待つ時間がつらくなってきた。
そういったことから、空港ラウンジを利用したいな、
と思うようになってきた。

このごろは、空港ラウンジを利用するだけのために、
JCBのゴールドカードに加入しようかな、とも思う。
私の場合、amazonやETC、電気代から電話代まで、
ぜんぶJCBにまとめているから、もらえるポイントで、
1万円の年会費くらい、すぐにもとがとれてしまうし。

けれども、やはり、ああいう場所に入るのは抵抗がある。
また、友人がいっしょのときには、ゴールドカードなんか
見せられないし。

あいかわらず、斜に構えて生きているのである。


MUFGゴールドカードなら、年会費1,905円でラウンジが利用できますよ。
という情報をいただいた。

→やす!
(^^;

いまや、ゴールドカードも、そんなもんで持てるんですね。
ということは、

 ・買い物用の流通系カード(イオンカードとか...)
 ・通販系カード(amazonとか、楽天とか...)
 ・空港ラウンジ利用のためのMFUGゴールドカード


の3枚を持っておけば、いまは最強なのかなあ。
流通系カードには、たいがい、VISAかMasterがおまけでついていますから、海外旅行には、それを持って行けばいいですしね。

私の若い頃、海外では日本人に対する信用がいまいちでしたから、米国急行のゴールドカードを持つことは、それなりに効果的でした。けど、いまや、そんな時代ではないですしね。

いやはや、勉強になりました。どうもありがとうございます。



JALのさくらラウンジならともかく、カードラウンジなんか、いまやプレミア感はありません。気にしないで、どんどん利用すればいいと思います。通販系のカードは、みっともないですから持たない方がいいです。JCBのゴールドは、いい選択だと思いますよ。
というご意見をいただいた。

→ありがとうございます。
もはや、カードラウンジは、大したプレミアム感がない。逆にいうと、さくらラウンジとか、ANAラウンジは、やはり別格ですか。
聞いたところによると、さくらラウンジにも、さらにクラスがあって、スイートラウンジだとか、スーパープレミアムラウンジとかいうのが、あるんだそうですね。

まさしく、神の領域

通販系のカードはさすがに人前では使えませんが、ポイントの還元率が高いもんですから。
...そんなことを気にしている人間が、空港ラウンジを利用しようと思っていること自体、そもそも無理があるのかもしれませんね。wwww



楽天ゴールドカードがいいですよ。年会費は2,160円です。
MUFGゴールドは、新千歳、成田、羽田、中部、関西、福岡、ダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを国際線利用時のみに利用できるだけですが、楽天ゴールドは、国内主要空港の国内線、国際線利用時にラウンジが利用できます。

という情報をいただいた。

→貴重な情報、どうもありがとうございます。
なんだか、アフィリエイトみたいになってきましたが。(笑)

楽天についてはアンチも多いですけど、楽天で買い物をしたときのポイント還元率は高いですし、利用できるラウンジも多いということなら、たしかにおトクかもしれませんね。

ま、私としては、羽田と成田でラウンジが利用できれば、それでいいのですが。とりわけ、成田は立川から遠いんで、無事に空港に着いて、手荷物を預けたあと、ちょっと、ひと息入れたい感があります。


世の中の動きが早すぎてついていけないわ www

$
0
0
今回は旅とは関係ない雑文なんで、
興味のない方は読まないで、
ほかの方の記事に行ってくださいね。www


米朝首脳会談が実現することになった。
もちろん、戦後初のことであり、私らの世代にとっては
胸熱である。まさか、私が生きているあいだに、
米朝の首脳が会う日が来るとは、夢にも思わなかったわ。

正直いって、また時間かせぎではないのか、
騙されるのではないのか、という気もするけれど、
まあ、大きな1歩であることには違いない。
なんとか、目に見える結果を出してほしいものである。

それにしても、ちかごろ、世の中の動きがはやい。
はやすぎるね。
とてもではないが、ついていけないわ。www
私自身は、いま、昨年末に自転車で岡山から広島へ
行ったときの旅行記を書いているのだが、
いろんなことがありすぎて、集中できない。

また、世界がこんなに大きく動いているときに、
バカな旅行記など書いていていいのか、という気もする。
時間のムダ使いではないのか。

ま、世界が大きく動こうが、動くまいが、ブログを書く
ということが時間のムダ使いであることは、間違いない
んだけどね。

それと、実世界における私の周囲には、わりと頭がいい
人間が多くて、みんな政治とか国際関係に関心を持っている。
そんななかで、自他ともに認めるバカである私は、
仲間うちではいってみれば、ニュース女子における
重盛さと美的なポジションなのである。wwwww

そんな状況で、のほほんとした自転車旅行記なんか書いて、
ブログに上げたりしたら、みんなになにを言われるか、
わかったもんではないのである。


まあ、それにしても、大変だよな。

現在の状況を整理すると、

1.北朝鮮が長距離弾道ミサイルを完成目前。
 核兵器は、すでに完成させている。
2.韓国では親北左派の大統領が就任し、
 北朝鮮との宥和(ゆうわ)をめざしている。
3.文在寅とドナルドトランプ大統領は、
 5月にも北と会う意向を示している。

今後、いろいろなケースが考えられるが、
最良のケースとしては、北朝鮮と米国が
平和条約を締結し、非核化が実現すること。

けれど、最悪のケースとしては、北朝鮮が核兵器と
日本まで届く中距離ミサイル(ノドン)を
保持した状況で、米国が米国本土まで届く
長距離弾道ミサイルの廃絶を条件に、
朝鮮半島から手を引くこと。
要するに、日本にとっては、米国に逃げられて
しまうことだね。

その状態で、北朝鮮主導で南北が統一されると、
日本をいつでも核攻撃できる状況になり、
日本は南北朝鮮(および、その背後にいる中国)の
言いなりになって、生きていくしかなくなる。

それを防ぐためには、憲法を改正し、日本も核を持つ
しかないが、おそらく、日本の左派がそれを許さない。
ま、以上は私が考えたことではなく、私の周囲の友人の
分析の受け売りなんだけどね。

私はバカだから、そんなむずかしいこと、
わからないし、また、自分に直接、関係ないことは
なるべく考えないようにして生きているから。
その方が、ストレスなく過ごせるからね。www

それにしても、わからないことが多いよね。

こういってはなんだけど、北と南が本当に統一したい
のなら、日本としては文句を言う筋合いはない。
ぶっちゃけ、これは、ほとんどの日本人がそう思って
いると思う。ていうか、基本、どうでもいいし。

けれども、北は現在の体制を崩すつもりがないのは
明白なんだし、親北左派の大統領が統一を主導している以上、
赤化統一となるのは既定の路線。
そうなると、「粛清」という名の大量殺戮が始まる。
なんたって、自分の身内ですら、粛清してしまうんだもんな。

ま、南の人は、ざっと一千万人は死ぬんじゃないかな。

南の人にとっては、本当にそれでいいのかよ、と思う。
私としては、南の人が何万人死のうが、自分たちが
選択したことなんだから、基本的にはどうでもいいけど、
すぐそばにそんな国ができると、物騒でイヤだなと思う。
要するに、それがごく普通の日本人の本音ではないのか。

けど、誰もそんなこと、言わないんだよなあ。

韓国のメディアも日本のメディアも、そういったことは
書かない。不思議である。
いっておくけど、私自身は、決してネトウヨではないよ。
なんたって、中指を立てた精神科医の女性が教授をしている
大学の出身なんだから。www
基本的には、リベラルな考え方をする人間なんだけどね。


ま、最悪のケースになってしまったら、そのときは、
私らの世代の責任かもしれないね。
正直いって、私らの世代は、韓国のことなんか、
考えたこともなかった。長く冷戦時代が続いていた時代には、
北朝鮮という、よくわからないけど怖い国があって、
背後には、ソ連と中国がついている。
韓国はその緩衝役、くらいにしか考えていなかった。

韓国が反日である、ということは、なんとなく知っていた。
けれど、朴正煕大統領(朴槿恵のお父さん。われわれの世代は
「ボク大統領」と言っていた)と日本政府が申し合わせて、
あえて、韓国国民を反日にする教育を行うことにより、
大量の密航者が日本に来ないようにしているんだ、
と思っていた。

要するに、日本のことを憎く思っている韓国と、
東アジアで覇権をとりたい米国がゆるやかに連携する
ことにより、ソ連、中国といった共産主義国とのあいだの
防波堤になってくれていればそれでいい、と。
私らの世代は、それくらいにしか考えていなかったのである。

韓国がそういった位置づけになったのは、
同じ民族同士で、勝手に内戦を起こして、
勝手に分裂したのだから、自分たちが悪い。
それは明白なんだし、それについて、日本および日本人が
負い目を感じる必要はない。そう思っていた。


さらにいうと、当時の韓国は、現在では考えられないくらい、
経済規模が小さかったから、日本との関係が問題となる日が
来るとは、私らの世代は、思ってもみなかった。

要するに、私らの世代は、米国と日本が今後も
世界の2トップとして、経済をリードしていくのは
動かしがたいと思っていた。だから、あまり、
周辺国との関係について、深く考えてはいなかった。
多少、問題があっても、米国との関係さえ、
うまくいっていれば、べつにどうってことはない、
と思っていたのである。

(長くなったから、次回につづく) ←気分がのればであるが www

DYデミオのブレーキホース交換

$
0
0
デミオの走行距離が14万kmを超えたので、
ブレーキホースを交換した。


brake1.jpg
ブレーキホース


いまどきの若い人は、ブレーキホースの交換なんか
やらないらしい。ブレーキホースが寿命をむかえる前に、
たいがい、クルマを買い替えてしまうからだ。

その方がトクだもんな。

クルマの残存価値は、5年で約半分になる。
だから、5年ごとに新車に買い替えれば、
約半額で新車に乗ることができる。

もちろん、5年ごとに50~100万円くらい出さなければ
いけないのだから、金銭的負担はそれなりに大きい。
けれども、クルマが好きな方とか、古いクルマに
乗り続けている自分を、他人はどう見るか、
を気にされる方にとっては、少々、お金がかかっても、
5年ごとに新車に買い替える方がトクである。

私自身はクルマなんか、好きでもなんでもない。
私にとってクルマは、旅をするための道具
にすぎない。だから、多少古くても、走ればいい。
また、2006年式 走行距離14万キロのデミオに乗っている私を、
他人がどう見ようが、私はまったく気にならない。
そんなことで、ごちゃごちゃ言う人とは、
付き合わなければいいのである。

ということで、ブレーキホースの交換をして、
デミオに乗り続けることにした。
なお、ブレーキホースを交換したい、と言ったとき、
マツダの営業の人はイヤな顔をしていたな。www
メカニックの人は、喜んでいたけど。



で、ブレーキホースの交換であるが、いまついている
ホースを新しいものに付け替えるだけのハナシである。
だから、整備の難易度としては低い。
オイル交換ができる人であれば、ふつうにできるんじゃないかな。
けれども、生命にかかわることだから、
多少、慎重にやらないといけない。

2006年式のデミオ(DY3W)の場合、必要な工具は
以下のとおりである。

・フレアナットレンチ  10ミリ、11ミリ、13ミリ
・メガネレンチ  7ミリ、9ミリ
・ペンチ、プライヤ

フレアナットレンチとは、ブレーキホースをはずすための
専用工具である。amazonで600~700円くらいで売っているね。

DYデミオの場合、前輪がわのホースをはずすには、
10ミリおよび13ミリのフレアナットレンチが必要である。
後輪がわのホースをはずすには、10ミリおよび
11ミリのフレアナットレンチが必要である。
また、エア抜きをするには、前輪がわ9ミリ、
後輪がわ7ミリのメガネレンチが必要である。

なんでこうなっているのか、よくわからん。

とりわけ、11ミリとか13ミリのフレアナットレンチに
ついては、国産車にはふつう使わないサイズであるし、
私は、そのサイズのフレアナットレンチを持っていない。
ということで、ふつうのオープンレンチで代用してしまった。
でも、ナットをナメてしまったら、それで終わりなので、
できれば、フレアナットレンチを買った方がいいね。

意外と便利なものだし。

とりわけ、10×12ミリの両口フレアナットレンチは、
メガネレンチとかソケットレンチが使えない場合、
私はよく使っている。


交換の手順については、以下のとおり。
いろいろなところに書かれているから、他のサイトも
参考にしてください。

liftup.jpg
ジャッキアップしてスタンド(ウマ)をかける

front2.jpg
上がわのナットをゆるめる

front1.jpg
下がわのナットをゆるめる

brake3.jpg
上がわのプレートを引き抜く

plate2.jpg
下がわのプレートを引き抜く
※地味にやりづらい作業。ペンチである程度引き抜いたら
 オープンレンチのアゴをつかって、テコの原理ではずすといい。

plate1.jpg
新しいホースを付けたあと、プレートを入れる
※プライヤではさみこむようにすれば、パチンという感じで入る。

air.jpg
エア抜き


エア抜きは、2人で協力してやる。
私の場合は、家内が助手である。
私の合図で、家内にブレーキペダルを押したり放したり
してもらう。
「また、エア抜きかいな。」
とか言いながら、しぶしぶ手伝うけど。www

なお、大量のブレーキフルードが必要である。
最低でも1リットルは買っておくこと。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
ブレーキホースの交換は簡単である。
10万キロを超えた時点で、そのクルマに乗り続けようと
される方は、交換をされた方がいいだろう。


注意事項をひとつ。
いまどきのクルマには、ABSがついているから、
エア抜きのときにリザーバータンクを空にしてしまって、
ABSユニット内にエアが入ってしまうと、
やっかいなことになるね。

もし、ABSユニットにエアが入ってしまった場合、
どうすればいいのか、私にはわからん。
ディーラーに持って行って修理してもらうことになる
と思うけど、おそらく、高い修理になるね。
だから、作業は慎重にやった方がいいと思う。

リアブレーキパッドを焼結合金系にかえてみた

$
0
0
CB750(RC42型)のリアブレーキパッドを
焼結合金(Sintered Metal =シンタード・メタル)系
にかえてみた。


pad4.jpg
デイトナ製「ハイパーシンタードパッド」をセットしたところ


私のオートバイは、2004年式のホンダCB750(RC42型)
である。ブレーキパッドは、これまで、デイトナさんの
ベストセラーである「赤パッド」を使ってきた。
なかなかいいタッチというか、フィーリングなんだけど、
欠点としては、ライフが短くて...。

とりわけ、私の場合、リアブレーキパッドの減りが激しい。
5,000kmくらいしか、持たないもんなあ。

これはたぶん、私の運転がどヘタなせいだと思う。
運転が上手な人は、リアブレーキなんか、ほとんど使わない
らしいけど、私の場合、リアブレーキに頼りきりだからなあ。

これではたまらん、ということで、
対策を考えた。

ブレーキパッドの材料には、いくつかの種類がある。
ブレーキパッドのトップメーカーである曙ブレーキ工業さん
のホームページによると、以下のように分類されるようだ。

ph04.jpg
摩擦材の種類    出所:曙ブレーキ工業株式会社


このうち、オートバイに使われるのは、主として、
セミメタリック系と焼結合金系である。
競技用車両には、コンポジット系も使われるようだけど。

デイトナさんの製品でいうと、赤パッドとハイパーパッドが
セミメタリック系で、ゴールデンパッドおよび
ハイパーシンタードパッドが焼結合金系である。
そのディスク攻撃性とライフの関係は、
以下の図のようになっている。

life.jpg
出所:株式会社デイトナ Webページ


いろいろなレビューを読んでいると、
最上級製品であるゴールデンパッドの評価は高いね。
とりわけ、走り屋といわれる人には、
圧倒的な支持を得ているようだ。
けれども、私の場合、運転がどヘタだから、
そんなにいいパッドは必要ない。
それよりも、ツーリング主体で使って、できれば
1万キロは、もってほしいね。
ということで、デイトナさんのハイパーシンタードパッド
を購入してみた。

CB750対応の品番は72439。
IHCモノタロウで2,257円であった。
で、さっそく、交換してみたね。

akapad.jpg

pad1.jpg

上の写真が、約6,000km走った赤パッド。
こんなに減るまで、使ってはいけないね。www
下の写真が、新しいハイパーシンタードパッド。
金属の基板は、熱伝導性の高い銅を使っているのかな。

pad3.jpg
ピストンをみがいてセットしたところ

パッドピンを入れて、組み立てたところの写真は
撮り忘れた。www


で、すこし走ってみたんだけど。
うーん、どうなんだろ。(汗)
私のドンくさい走りだと、正直いって、
赤パッドとの差が、よくわからん。wwww

CB750って、じつは、リアブレーキがすぐにロックする。
だから、ブレーキ操作にはビミョーな力加減が要求される
んだけど、赤パッドにくらべて、ハイパーシンタードパッド
の方がロックしやすいとか、そういうことはなかったな。

それと、ツーリング主体でオートバイを使っている私に
とっては、雨天時の効きも、気になるところである。
ま、もう少し使ってみてから、問題があるようであれば
レポートするね。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
CB750のリアブレーキを焼結合金系に替えてみたところ、
セミメタル系の赤パッドにくらべて、タッチ、フィーリング
の差は、あまり感じなかった。また、いまのところ、
問題は出ていない。以上である。


岡山~玖波(くば)自転車ツーリング その1

$
0
0
岡山から広島県の玖波まで、自転車で走った。

kuba.gif
今回走ったコース


1日め 岡山駅~瀬戸大橋スパリゾート 71km
2日め 瀬戸大橋スパリゾート~尾道 73km
3日め 尾道~呉 83km
4日め 呉~玖波 58km
  合計 285km
 ※常石(つねいし)~尾道間の航路は除く


  使用した自転車   ロードスポーツ改造車
  チェーンリング    44T-32T (2段)
  カセットスプロケット  11-34T (8段)



1日め  岡山駅~瀬戸大橋スパリゾート  約71km

day1.gif

2017年12月27日午前7時30分、私はJR岡山駅にいた。
これから、広島まで、自転車で走ろうと思う。
岡山駅からスタートしたという証拠として、駅前にある
桃太郎の像の前で記念写真を撮ろうとしているのだが、
ハトが邪魔をして、なかなかどいてくれない。
結局、ハトが入ったまま、記念写真撮影を終了した。

okayama.jpg
岡山駅前の桃太郎像の前にて (ハトといっしょに)

午前7時40分、岡山駅をスタート。
しばらく、路面電車と並行して走る。
この電車は市電ではなく、岡山電気軌道という私鉄である。
規模が小さいながらも、ずっと廃止されることなく
存続している。がんばっている鉄道のひとつだ。
「MOMO」と書かれた近代的な車両が、颯爽と走っていった。

国道250号線に入って、新京橋で旭川(あさひがわ)を渡る。
途中、中洲のようなところがあり、人が住んでいた。
大雨とか台風でも来たら、さぞや不安だろうなと思うけど、
慣れてしまえば、案外、平気なのかもしれない。

新京橋を渡り終えたところで、旭川に沿って南下する。
広島をめざすならば、西に向かえばいいではないか、
と思われるかもしれない。けど、私の旅は、
「なるべく海岸線沿いに日本を一周する」という
ことがテーマなので、児島半島を無視するわけには
いかないのである。午前8時40分、児島湾大橋をわたる。

kojima1.jpg
児島湾大橋にて


児島半島は、昔は大きな島だった。
わが国最古の文献である「古事記」(こじき=712年に編纂)
において、伊邪那岐(イザナギ)・伊邪那美(イザナミ)は、
淡路島、四国、隠岐島、九州、壱岐、対馬、佐渡島、
本州の順につくったとあり、ここまでを大八洲(おおやしま)
とした。そして、大八洲をつくったあと、
最初に吉備(きび)の児島をつくったという。

まあ、もちろん、古事記の記述は、神話伝説の域を出ない。
けれども、8世紀初頭において、大和朝廷は日本の国土について、
かなり正確に把握していたことがわかる。そして、児島は、
当時から交通の要衝として、重要視されていたのである。

時計回りに児島半島をまわる。
小串(こぐし)というところをすぎると、
ちいさな峠にさしかかった。
ロードに乗った自転車乗りが後ろから来たな、と思うと、
あっというまに抜かれてしまった。


玉野市(たまのし)に入ったところで、携帯電話が鳴った。
画面をみると、知らない番号からの着信である。
すこし考えてから出た。

私 「...はい、もしもし。」
相手「もしもし、〇〇ホテルですが。」
私 「あ...昨夜はどうもお世話になりました。」
相手「部屋のカギは、戻していただけましたか?」
私 「あ、はい。キーボックスにもどしてから出たと
   思いましたが。」
相手「もどっていないですよ。」
私 「え...?(ポケットの中をさぐる)
   あ...すみません。持ったままでした。」
相手「困りますねー。」
私 「どうも申し訳ありません。いま、玉野市という
   ところにおりまして。自転車の旅なので、
   すぐには戻れません。速達で送りますので、
   どうか、それでご容赦いただけないでしょうか。」
相手「...すぐに送り返してくださいよ。」
私 「はい、どうも申し訳ありません。」

ということで、なんとか、ことなきを得た。
玉野市街にはいったところで、コンビニで封筒を購入。
スマホで郵便局をさがして、玉野田井郵便局から、
速達でホテル宛にカギを送った。

やれやれ。

長年、旅をしているが、こんな失敗をしたのは、
はじめてである。ボケの初期症状かもしれないな、
と思って、すこし、気が重くなった。

部屋のカギをフロントに返すのを忘れた原因は
はっきりしていて、出発直前にロビーで他の客に
話しかけられたからである。
「水島に行くには、どうしたらいいか。」
という質問であった。

仕事で来たにもかかわらず、事前に調べておかない
そのオヤジが悪いのだから、適当にあしらっておけば
よかったのだが、
「倉敷まで行って、水島臨海鉄道に乗り換えて...。」
みたいな案内をしているうちに、フロントにカギを返す
という行動が、頭のなかからとんでしまったのである。

若いときの私であれば、ちょっと話しかけられたくらいで、
こんな、しょうもないミスなんか、しなかったけどな。
気をとりなおして、先にすすむ。

JR宇野駅に着いた。
かつて、四国に行くには、ここから宇高(うこう)連絡船で
高松にわたったものである。この宇野駅には、
東京からの寝台特急「瀬戸」が発着し、賑わっていた。

1988年に瀬戸大橋が完成してからは、旅客の流れが変わり、
宇野駅はさびれてしまった。広大だった構内は縮小され、
ホームが1面だけの小さな駅になってしまった。
日中は1時間に1本の普通列車が発着するのみ。
しかも、瀬戸大橋線との分岐駅である茶屋町止まり、という、
さびしい状況になっている。

uno1.jpg
JR宇野駅

uno2.jpg
宇野駅構内


宇野港に行ってみる。
かつては、ここから国鉄の宇高連絡船のほか、
宇高(うたか)国道フェリー、四国フェリーなどが出ており、
かなり頻繁に発着していた。また、多くのトラックが
利用していた。私自身は1984年に国鉄時代の宇高連絡船
を利用したほか、2004年の5月には、オートバイで
宇高国道フェリーを利用している。

現在、残っているのは、四国フェリーのみ。
しかも、1日5往復という、かなりさびしい状況である。
しかしながら、宇野港は現在でも、小豆島(しょうどしま)、
豊島(てしま)、直島(なおしま)などの航路があり、
それらの島々に行く人にとっては、重要な港になっている。

また、旅客の流れがかわったといっても、
それは四国に渡る旅客が減っただけのこと。
玉野市は人口が約6万人の都市であり、また大企業の工場が
多く存在している。そのため、玉野市の中心地である
宇野駅の周辺は、それなりに賑やかである。

宇野駅から、国道430号線をすすむ。
玉野トンネルをぬけると、三井造船の大工場があった。
さらに、玉第一隧道、玉第二隧道、玉第三隧道とぬける。
このあたり道がせまいので、かなり危険である。
大型のトラックやトレーラーが頻繁に通るので、
自転車で走っていたら、轢き殺されても文句が言えない。
トンネルの手前で停止し、クルマが途切れるのを待ってから
すすむしかなかった。

日比(ひび)という交差点を右折し、しばらくすすむと、
きれいな海岸に出た。渋川海岸というところで、
「日本の渚百選」に選ばれている。

海岸に出てみた。
とおくに大槌島(おおつちじま)という円錐形をした島がみえる。
そのむこうは四国だろうか。西の方角には瀬戸大橋がみえる。

なかなかの絶景である。

瀬戸内マリンホテルという、大きなホテルがある。
部屋から見る景色は、なかなかのものだろうな。
ルームチャージは、かなり高そうだけど。

shibukawa.jpg
渋川海岸にて

さらに国道430号線をすすみ、倉敷市にはいった。
右手に大きな岩が露出した、異様な形をした山が見える。
スマホで調べてみると、王子が岳(おうじがたけ)といって、
古い花崗岩が露出した独特の地形である。若い人にとっては
ボルダリングの名所となっているようだ。

ouji.jpg
王子が岳

児島(こじま)には、午後2時すぎに着いた。
私たちの世代にとっては、なんとなく、学生服の町
というイメージがある。菅公(カンコー)とか、
富士ヨットとか、トンボとか、有名なブランドの学生服は、
だいたい、この町でつくられているからだ。

私たちの世代にとっては、中学生になったら、
男子は詰め襟の学生服、女子はセーラー服を着ることが
あたりまえだったけど、現在では、公立の中学は
ブレザー型の標準服(男女とも同じデザイン)で、
高校は私服が多くなっている。

制服をみなおす動きもあり、最近、都内の公立小学校が
アルマーニがデザインした制服を採用し、話題になった。
けれども、全体としては、学生服の需要は減っている。
そのため、現在、児島は「ジーンズの町」として
売り出しており、児島ジーンズストリートといった、
新しい名所もできている。

kojima2.jpg
JR児島駅にて


私自身は、そういった後付けの観光地には興味がないので、
まっすぐに、あるところに向かった。
JR児島駅から、西に800メートルほどすすむと、
現在は使われていない駅舎と、ちょっとした駅前広場がある。
旧下津井(しもつい)電鉄の児島駅にまぎれもない。

かつて、ここから下津井まで、鉄道が走っていた。
日本では数少ないナローゲージ(レールの間隔が762ミリ)
を使った鉄道であった。現在は、廃止された線路の路盤
をつかって、「風の道」という自転車および歩行者の専用道路
が整備されている。
この風の道を走ることが、今回の私の旅の目的のひとつであった。

map5-2.jpg
風の道 出所:倉敷観光Web

旧駅舎を入ると、自転車のマークと矢印の案内に
したがって、かつてのプラットフォームを経由し
鉄道の路盤におりる。ここから約6.3km、
下津井電鉄の廃線跡が、ほぼ完全なかたちで
残されている。

途中、琴海(きんかい)、鷲羽山(わしゅうざん)、
東下津井(ひがししもつい)、下津井といった駅が
ほぼ、そのままのかたちで残っていた。
あっというまの6.3kmであった。

shimotsu.jpg
鷲羽山下津井ホテル前に保存されているクハ24形電車

(つづく)

岡山~玖波(くば)自転車ツーリング その2

$
0
0
岡山から広島県の玖波まで、自転車で走った。

1日め  岡山駅~瀬戸大橋スパリゾート  約71km

前回よりつづき)

下津井(しもつい)は、古くから港町として栄えた。
街中には、江戸時代に廻船問屋や遊郭が軒を並べた頃の
面影が残っている。下津井吹上町周辺は、
倉敷市の町並み保存地区に指定されている。

頭の上を瀬戸大橋が通っている。
とんでもなく巨大である。よく、こんなもんつくったな、
と思う。

瀬戸大橋は、1988年(昭和63年)に開通した。
約10kmはなれた児島と坂出(さかいで)を6つの橋により
むすんでいる。これにより、宇高連絡船で約1時間かかっていた
本州と四国のあいだが、約10分で渡れることになった。

私自身は、瀬戸大橋がつくられているのを、
リアルで見て、知っている世代である。
1980年ごろには、海底にしずめられた土台の上に
ピア(支柱)が立てられていくのを、1984年ごろには、
ピアとピアのあいだをケーブルがわたされていく様子を見た。
ケーブルにかけられた足場の上で、人が働いていた。
おそろしく高いところであった。高所恐怖症の私には
とてもできない仕事だな、と思った。

seto2.jpg
瀬戸大橋にて


seto03.jpg
下津井港より


瀬戸大橋が開通した1988年には、青函トンネルも開通している。
まったくの偶然ではあるが。
ということで、1988年は北海道、四国が本州と事実上、
陸続きになった歴史的な年であった。日本がいちばん
元気だったころの出来事である。
瀬戸大橋および青函トンネルが開通したのときの
JTB時刻表(1988年3月号)は、わが家の家宝となっている。

timetable.jpg
「JTB時刻表 1988(昭和63)年3月号」


さて、そろそろ陽が暮れてきた。
まだ、午後3時すぎだけど、冬の日は短く、午後4時半
ごろには、日没となってしまう。きょうは朝からまだ、
63kmしか走っていない。けれど、この時期のツーリングでは、
距離が伸ばせないのは、しかたがないと思う。

今回は、テントもシュラフも持たずに出てきたので、
なんとか宿を確保しなければいけない。
スマホで検索して、瀬戸大橋スパリゾートという施設を
見つけた。
ホテルのシングルルームだと、7,000円。
スパリゾートの仮眠室だと、2,100円+深夜料金1,000円。
どっちにしようかな、と思った。
とりあえず行ってみて、現物を見て決めよう。

約8km走って、日没前に瀬戸大橋スパリゾートに着いた。
現物をみて、結局、仮眠室に決めた。
ホテルも悪くなかったけれど、そんなに新しくもないので、
7,000円はすこし高いかな、と思った。


2日め  瀬戸大橋スパリゾート~尾道  約73km

day2.gif


2017年12月28日水よう日、午前6時に出発。
まだ、夜は明けていない。ようやく、東の空が明るく
なってきたところだ。

しばらくは、国道430号線を走る。
片側2車線なので走りやすいけど、
みんな、おそろしく運転マナーが悪い。
赤信号でも、平気で行ってしまう。
ウィンカーを出さないで、レーンチェンジするクルマも多い。
自転車で走っていると、少々、こわかった。

まあ、工業地帯の運転マナーは、概して悪いものである。
だから、かならずしも岡山県人の運転マナーが悪い
とはいえないと思う。関東でも、川崎あたりは相当なものだし。
広江一丁目という交差点で左折。
コンビニを見つけたので、おにぎり1個と烏龍茶を買い、
朝食にした。

倉敷みなと大橋をわたる。
2017年3月に開通した、2,564メートルのあたらしい橋である。
このあたり、水島コンビナートの中心であり、
大企業の工場が多く、交通量がすごく多い。
今日はもう、年末年始の休日に入っているから、
トラックも少ないけれど、ふだんは慢性的な渋滞
なんだろうな。

mizushi.jpg
倉敷みなと大橋にて



県道398号線(水玉ブリッジライン)にもどり、
玉島大橋をわたる。渡り終えたところで、
県道47号線にはいろうと思ったが、立体交差であった。
なんとかして、降りなければならない。

自転車をかついで階段を降り、すみません、ちょっと
通してくださいね、という感じで、家と家のあいだの
狭い道をぬける。ずいぶんと苦労したけれど、
こうしないと2kmくらい遠回りになるから、仕方がない。
通ってみて思ったのだけど、玉島大橋からの階段と
それを降りた先の道は、私道なのかもしれない。

約5kmほど走ると、きれいな海岸に出た。
沙美海岸(さみかいがん)といって、日本の渚百選に
選ばれている。昨日の渋川海岸もきれいだったけれど、
ここも負けず劣らず、きれいな海岸である。

sami2.jpg

sami.jpg
沙美海岸にて


笠岡(かさおか)市にはいった。
カブトガニ繁殖地という案内看板がある。
自転車をとめて、干潟を見てみたが、一匹もいなかった。
「模型でもいいから、一匹くらい、置いておけよ。」と思う。
笠岡市カブトガニ博物館が近くにあるけれど、
以前にはいったことがあるので、今回はパス。

kabuto.jpg
カブトガニ繁殖地にて


国道2号線に入り、しばらくすすむと、
笠岡ベイファームという道の駅があった。
しばし休憩する。

kasaoka.jpg
笠岡ベイファームにて


休憩室でボーッとしていると、若い長髪の旅人に
話しかけられた。

旅人「どちらから来ました?」
私 「東京からです。今回は岡山から走り始めたのですが。」
旅人「ずっと、自転車で旅をしているんですか。」
私 「いえ。オートバイだったり、クルマだったり。
   今回は自転車でまわっていますけど。」
旅人「私はヒッチハイクです。」
私 「へー。すごいですね。いまは、ヒッチハイクの旅って、
   なかなかむずかしいでしょう。搭乗者傷害保険の関係で、
   プロのドライバーは絶対に乗っけてくれないし。
   一般の乗用車ドライバーは、もともと乗せてくれない
   でしょうし。」
旅人「そうでもないですよ。世の中、いい人が多いです。
   あなたはもうすこし、人を信じた方がいいですよ。」


えらく上から目線であるが、これはヒッチハイカーに
ありがちなことである。きびしい旅を続けているぶん、
オートバイや自転車などで旅をしている者よりも、
自分はランクが上であると、勝手に考えているらしいのだ。

ちなみに、私はヒッチハイカーがあまり好きではない。
他人の善意をあてにして旅をする、というスタイルには、
賛成できないのである。お金がないならば、徒歩か自転車で
移動して、テントを張って寝ればいいと思うのだ。

そうではない。出会った人とのふれあいこそが旅なのである、
という意見もあるだろう。が、私のスタイルではない。
なおも、話していると、案のじょう、お金の話を
もちかけられた。

旅人「じつは、私は旅行作家でして。」
私 「そうなんですか。なんとおっしゃるのですか。」
旅人「◯◯ ◯◯と申します。」
私 「そうだったんですか。東京に帰ったら、amazonで
   検索して、拝読させていただきますよ。」
旅人「いや、amazonでは売っていません。旅先で会った人に
   手売りしています。『チャリ旅日本一周』という本です。」
私 「ほう。ぜひ、拝見させてください。」
旅人「いま手持ちの本がないんですが、住所と名前を
   書いてくれれば送りますよ。」
私 「...いくらですか?」
旅人「1冊1,000円になります。」

現物も見せないで、1,000円はないだろう、と思った。
かぎりなくあやしい、と思ったけれど、その一方で、
たかが1,000円のお金を手にいれるだけのために、
こんな手のこんだ話をつくるだろうか、という気もした。
少額のお金がほしいならば、「ヒッチハイクで旅をしている
のですが、多少、カンパをお願いできないでしょうか。」
と言えば、それですむ話である。

それだと乞食になってしまう、と言われるかもしれない。
けれども、そんなプライドがあるならば、最初から
ヒッチハイクなんか、しなければいいのである。
私はいちおう、その旅人の話を信じることにした。

私 「...1,000円ですね。」
旅人「『徒歩旅日本一周』というのもありまして。
   2冊でしたら、2,000円になります。」
私 「いや、『チャリ旅日本一周』だけでお願いします。」


結局、1,000円を出した。
私にしては、めずらしい。けれど、12月24日の有馬記念で、
キタサンブラックを単勝で1万円買って、9,000円儲けた
ばかりだった。それで多少、気が大きくなっていたのと、
私なりに、若い旅人を応援したい、という気持ちもあった。

だまされたのではないか、と思う一方で、その旅人を信じたい
という気持ちもあった。しかしながら、まことに残念なことに、
2018年5月9日現在、『チャリ旅日本一周』は、私のもとに
送られて来ていない。

午前11時50分、道の駅笠岡ベイファームを出た。
福山を経由して、鞆(とも)にむかう。

(つづく)

岡山~玖波(くば)自転車ツーリング その3

$
0
0
岡山から広島県の玖波まで、自転車で走った。

2日め  瀬戸大橋スパリゾート~尾道  約73km

前回よりつづき)

2017年12月28日水よう日の正午、
私は広島県福山市にいた。
JFEスチール福山工場の前を通る。
私たちの世代にとっては、日本鋼管福山製鉄所といった方が
わかりやすい。現在でも、福山駅前から「鋼管町」とか、
「鋼管病院」といった行き先表示を出したバスが出ている。
福山の人にとっても、JFEスチールは、いまだに日本鋼管
なんだろうな。

JFEスチールの専用鉄道がある。運が良ければ、
ちいさなディーゼル機関車が貨車をけん引するところを
見ることができる。が、この日は見ることができなかった。
いまはもう、ほとんど運行されていないのかもしれない。

「鞆の浦(とものうら)」という案内標識にしたがって
入江大橋北詰(いりえおおはしきたづめ)を左折。
さらに、芦田川大橋(あしだがわおおはし)をわたる。
県道22号線をずっとすすみ、午後2時すぎに鞆の浦に着いた。


鞆の浦は万葉集(まんようしゅう)に詠まれるほど、
古くからの港町である。鞆の浦を境にして、
風とか潮流がかわるらしく、瀬戸内海を航行する船の
多くが、ここに入港して風待ちをしたらしい。

tomo2.jpg
鞆の浦の町並み


鞆の浦のバス停の前に、ともてつバスセンターがある。
むかしは、ここから福山まで、鞆鉄道という鉄道が
はしっていた。ともてつという社名はその名残である。
ともてつバスセンターのなかには、鞆鉄道ミニ資料館があった。
煙突の長い独特な形状をしたタンク型機関車の図面が
興味深かった。

ところで、私にとって、鞆の浦に来るのは、
これがはじめてである。有名な常夜灯は、
どこにあるのだろうか。
バスセンターのなかに、大きな観光案内地図があった。
それをみると、どうやらこのまま、まっすぐにすすむと
つきあたりが港になっており、そのあたりにあるらしい。
ということで、そこまで行ってみることにした。

ともてつバスセンターから約500メートルすすむと、
鞆港(ともこう)というバス停があった。
どうやら、ここがバスの終点のようだ。
道はせまい。おそろしくせまい。
乗用車が離合するのも苦労するほどであり、
そんな道をバスが走っている。

有名な常夜灯の前には、記念写真の順番待ちの列が
できていた。私は母と娘という感じの観光客に
iPhoneを渡され、「シャッターを押してください。」
と頼まれた。
「はい。それじゃ、私もお願いしますね。」と言って、
コンパクトデジカメを渡し、写真を撮ってもらった。

tomo.jpg
鞆の浦の常夜灯にて


午後2時40分ごろ、鞆の浦を出る。
市街地を出ると、すぐに登りがはじまった。
標高80メートルくらいまで上がると、頂上のトンネルである。
阿伏兎(あぶと)隧道と書いてあった。
なんだか、かっこいい名前である。

さらにすすむと、沼隈(ぬまくま)というところに出る。
ハローズとか、ジュンテンドーとか、いかにも中国地方
という感じのチェーン店がならんでいる。

午後3時25分、常石(つねいし)に着いた。
港には尾道行きの船がいた。
出港時刻をきいてみると、午後3時30分ということであった。
すばらしいタイミングである。

tuneishi1.jpg
常石港~尾道港をむすぶ高速船「ニューびんご」(備後商船)


けれども、私の旅では「なるべく海岸沿いに走って
日本一周をする」という自分ルールを決めている。
ここで船を使うのは、ルール違反ではある。
このまま、まっすぐ自転車で走れば、松永に出るし、
そして、松永から国道2号線を走れば尾道である。
航路を使う必然性がない。

ま、いいか。
船で尾道まで渡るというのも面白そうである。
ラクだし。

私は尾道までのきっぷを買って、自転車をのせた。
きっぷには、乗船券ではなくて「上陸券」と書いてあった。
東京の人間からすると、不思議な感じがする。
けれど、このあたりの人にとっては、
「え、船に乗ったら、ふつう上陸券だよな。」
という感じなのかもしれない。

tuneishi2.jpg
自転車をのせる

tuneishi3.jpg
上陸券



午後4時04分、尾道港着。
常石~尾道間の所要時間は34分であった。
着いたのは尾道駅前のポートターミナルである。
電車やバスに乗りかえるのも、すぐ。

めっちゃ、便利やんか。

海の上だから、渋滞することはないし。
これなら、常石とか、途中の百島(ももじま)から
尾道や福山あたりに通勤、通学するのは、十分、可能である。

尾道駅は、建て替え工事を行っていた。
2018年の夏には、新しい駅舎が完成するらしい。
これまでの駅舎は、オレンジ色の屋根の明るい感じで
私は好きだったのだが。

「サイクリストの聖地にふさわしく、生まれ変わります」
とかいう、宣伝文句が書いてあった。
そういうことは考えなくていいから、と思う。
しかたがないので、仮駅舎の前で写真を撮った。

ono1.jpg
尾道駅にて


サイクルコンピュータをみると、今日はここまで
73kmを走っている。(航路を除く)
すこし早いけど、今日はここで泊まることにする。
スマホで検索して、ゲストハウスをみつけた。
ここから1kmの距離にあり、1泊2,500円であった。

(つづく)

岡山~玖波(くば)自転車ツーリング その4

$
0
0
岡山から広島県の玖波まで、自転車で走った。

3日め  尾道~呉  約83km

day3.gif


2017年12月29日木よう日午前6時30分、私は尾道にいた。
昨夜は、フジホステルさんというゲストハウスに泊まった。
シンプルな設備でありながら、清潔であり、オーナーは
とてもいい人であった。1泊2,500円という低料金で、
快適にすごすことができた。

fuji_ono.jpg
尾道のフジホステルさん


ローソン尾道東御所町店で、おにぎり2個と野菜ジュース
を買って、朝食にした。
店の前に単管パイプでつくったロードスポーツ用の
自転車置き場がある。尾道では、これをよく見かける。
私の自転車は、輪行をするため、キックスタンドを
つけていないので、ちょっとだけありがたい。

bicycke.jpg
単管パイプでつくった自転車置き場


国道2号線を西にすすむ。
道路に「呉 Kure→」と書いた自転車向けの案内がある。
しかも、迷わないように、ずっと水色に塗られている。
ずいぶんと、お金がかかったことだろう。
ま、なにも自転車乗りをここまでバカ扱いしなくても
いいのではないか、と思うけど、外国人のサイクリストも
多く来ている現在、必要な対策なのかもしれない。

road_paint.jpg
呉と書いた道路案内標識


三原市に入る。
糸崎(いとざき)駅には、むかしは機関区(機関車の整備
などを行う施設)があった。C62型、C59型など、
呉線の列車をけん引する大型の蒸気機関車が多数所属し、
鉄道ファンの聖地であったところだ。

呉線の蒸気機関車は、1970年9月まで運転された。
当時、私はまだ中学生であったが、大阪から山陽本線に乗って、
糸崎機関区のC62を見に来たことがある。
そんなことを思い出した。

現在の糸崎駅は、その頃の面影はない。
糸崎機関区があったあたりは、現在は貨物駅となっているが、
それほど活用されている感じではない。
ひっそりと、静まり返っている。
「大型蒸機の基地? そんなこともあったかな。」
という感じで、静かに余生を楽しんでいる感じであった。

itozaki.jpg
糸崎駅にて


三原で国道2号線から国道185号線に入った。
須波(すなみ)駅のちかくで、海沿いに走る。
瀬戸内海は、まるで池のようで、波はほとんどない。
幹線国道でありながら、堤防の高さは3メートルくらいしかない。
こんなの、太平洋岸では考えられない。

すぐそこに、島がある。
ほんとうに、500メートルくらいの距離である。
瀬戸内海を旅しているな、という感じがする。

r185.jpg
国道185号線 須波付近にて


忠海(ただのうみ)に着く。
ここから、大久野島(おおくのじま)に行く船が出ている。
大久野島は、戦時中、陸軍の毒ガス製造を行っていたという
黒歴史があるところだ。当時、島で働いていた人は6千人をこえる。

近年では、多数のウサギが生息することから、
ウサギの楽園として売り出している。
島には年間約10万人もの観光客が訪れるようになったようだ。
行ってみたいけど、あまり寄り道ばかりしていると、
広島まで行けなくなってしまう。
船の乗り場で、写真だけ撮った。

tadanoumi1.jpg
忠海港にて


JR忠海駅に行く。
待合室は、椅子とテーブルがあって、無料の無線LAN
も備えられていた。隣接するファミリーマートで
コーヒーを買って、ちょいと休憩させてもらう。
駅舎のなかに、「ふれあいステーションただのうみ」
という福祉施設が併設されている。
お役所は「ふれあい」という言葉が大好きである。


竹原市の観光ポスターが貼ってあった。
ALICE'S ADVENTURE in Takehaland、
つまり、竹原市(含む大久野島)におけるアリスの冒険、
というキャッチフレーズであった。
ビジュアルは、女性と時計を持ったウサギ。
つまり、明確に不思議の国のアリスを意識したものに
なっている。
ただし、モデルさんは少女ではない。
大人のおねえさんである。しかも、網タイツをはいている。

alice.jpg
ALICE'S ADVENTURE in Takehalandのポスター


いかがなものか、と思う。

やはり、ここは10才くらいの白人の美少女を使って、
水色のエプロンドレスを着せないと、アリスらしくない
のではないか。
なんでもかんでも、ディズニーアニメのイメージに
合わせなければならない、ということではないけれど、
アリス=白人の美少女というイメージが浸透している
現状に対して、いきなり大人の日本人女性を使われても、
見る方はピンとこないと思うのだ。

※と思ったら、動画では竹原の日本酒を飲むシーンがあった。
 大人の日本人女性を使わざるをえない事情があるのであった。(笑)


竹原市公式チャンネル (動画)
https://www.takeharakankou.jp/movie

(つづく)

岡山~玖波(くば)自転車ツーリング その5

$
0
0
岡山から広島県の玖波まで、自転車で走った。

3日め  尾道~呉  約83km

前回よりつづき)

午前11時、道の駅たけはらに着いた。
竹原は、江戸時代前期に塩や酒づくりで栄えた。
豪商の屋敷や由緒ある寺が美しい町並みをつくっている。
ほかの観光客の迷惑とならないよう、自転車を押して
町を見学する。重要文化財である松阪(まつさか)家住宅
の前で写真をとった。

takehara1.jpg
道の駅たけはらにて

takehara2.jpg
重要文化財松阪家住宅の前で


さらにすすむと、竹原市歴史民俗資料館という洋館があり、
その前に竹鶴政孝・リタ銅像というのがあった。
NHKの朝の連続ドラマ「マッサン」のモデルとなった夫婦
である。

私はテレビをあまり見ないので、
「へー、あの夫婦、竹原出身だったのか。」
と思った。
考えてみれば、醸造について、なんらかの知識、技術が
なければ、ウィスキーをつくろうなんて思わなかっただろう。
だから、竹鶴政孝が竹原出身で、家業が酒蔵を営んでいた
ことは自然なことである。
マッサンを見ておられた方にとっては、ここは有名な聖地
なのかもしれないな。

taketsuru.jpg
竹鶴政孝・リタ銅像


竹原を出発。さらに、国道185号線をすすむ。
正午になった。
どこからか、ヴェルナーの野ばらのメロディのチャイム
が聞こえてくる。つい、心のなかで歌ってしまう。

♪ 童(わらべ)はみたり
 野なかのばら
 朝(あした)の野辺に
 清(きよ)らに咲ける
 飽かずながむ
 紅(くれない)もゆる
 やさし野ばら


野ばらには、よく知られているように、
シューベルト版とヴェルナー版があるが、
日本では、どちらかというとヴェルナー版の方が
好まれているように思う。私自身はヴェルナー版の
「紅もゆる」のところのD→G→F#m→Bmと展開する
コードの流れが好きである。

野ばらは、小学校高学年の音楽の授業でかならず
習う曲だけど、その歌詞(訳詞)は、その人の年代とか、
使われた教科書によって、多少、異なるようだ。
私自身は上の歌詞で習ったけど、いやオレは違うよ、
とおっしゃる方も、少なからずいらっしゃることだろう。


午後2時30分、仁方(にがた)に着く。
JR呉線の仁方駅で、飲み物を買って休憩した。
そして、ちょっと考えてから、駅からすこしはなれた
ところにある、仁方桟橋に行ってみた。
じつは、もう、40年以上も前になるけれど、
1977年の夏、私は、ここから四国にわたった。
国鉄時代の仁堀(にほり)連絡船があったときである。

仁堀連絡船は、呉線の仁方と予讃線の堀江をむすぶ
航路であった。しかしながら、その存在については、
たとえ鉄道ファンであっても、ご存じだったという方は
ほとんどいらっしゃらないと思う。

利用者は、当時からほとんどいなかった。
仁方港から出港したのは、午前中と夕方の2便のみ。
そんな不便な航路を、いったい、誰が利用するというのか。

あのとき、私は四国ワイド周遊券を使って、東海道本線、
山陽本線、呉線を乗り継いでここまで来て、堀江にわたった。
夏の暑い日だった。
仁堀桟橋と書かれた建物は新しくなっていたけれど、
船が着くバースには、見覚えがあった。
結局、仁堀連絡船は1982年7月1日に廃止された。

nigata2.jpg
仁方桟橋にて


瀬戸大橋、しまなみ海道の開通により、本州と四国を
むすぶ航路は、年々、すくなくなっている。
2009年6月には、安芸阿賀と堀江をむすんでいた
呉・松山フェリーも廃止になった。
2009年3月に1,000円高速が開始されると、
その約1ヶ月に廃止を発表。3ヶ月後には廃止という、
あっという間の決断だったな。www

長いあいだ、赤字ぎりぎりでがんばってきましたけど、
1000円高速の開始で、一気にやる気をなくしましたわ、
という感じであった。
呉・松山フェリーは、料金が1,600円と安く、夜遅くまで
あったので、結構、便利だったんだけどな。

(つづく)

岡山~玖波(くば)自転車ツーリング その6

$
0
0
岡山から広島県の玖波まで、自転車で走った。

3日め  尾道~呉  約83km

前回よりつづき)

仁方(にがた)から、国道185号線にもどる。
仁方第二トンネルをぬけると、広(ひろ)に着く。
なんだか、ハワイ島にある町みたいな名前である。

広は呉(くれ)市の一部だけど、近年では広島の
ベッドタウン的な発展をしている。JR広駅からは、
通勤時間帯には1時間に5本くらい、列車が出ている。
広島までは約50分。マツダの本社がある向洋(むかいなだ)
までは約40分。

買い物はイオン広店など、いくつかのショッピングセンター
がある。ということで、交通は便利だし、ひととおりのものが
揃っている感じの町だ。

現在は、ネットでいろんなものが買えるようになったから、
これくらいの町に住むのが、いちばん快適そうである。
もちろん、クルマを持っていることが前提だけど。

休山(やすみやま)トンネル(1,706メートル)を抜ける。
透明な板で車道と歩道が分離されているので、
トンネル内で排気ガスを吸うことなく、走ることができる。

それはいいのだが、なんだか暗い。すごく暗い。
反対がわから、携帯電話を見ながら、前を見ずに
自転車をこいでいるおっさんが来た。
「いやだなあ。ぶつかりそうだなあ。こっちを見てほしいなあ。」
と思っていたら、案のじょう、ぶつかりそうになった。


午後4時。呉に着いた。
呉は言うまでもなく、旧日本海軍の軍港および工廠
(こうしょう)があったところ。要するに、戦艦大和が
つくられたところである。戦艦大和がつくられたドックは、
現在はジャパンマリンユナイテッド呉事業所となっている。

呉駅のちかくには、大和ミュージアムがある。
1/10スケールの大和は、わらってしまうくらい、でかい。
私は大和ミュージアムに入ったことがあるのでパス。
駅のちかくにある潜水艦の前で写真を撮った。

kure1.jpg
呉駅付近の潜水艦前にて


JR呉駅前に移動する。今日は、ここまで83km走った。
もう少し走って、坂(さか)あたりまで行こうかな、と
思っていたのだが、おなかがすいて、からだが震えてきた。

現在の私は、糖尿病と診断されているので、なるべく
食べることをひかえている。そのうえ、もともと食べることに
あまり興味がないので、食事はすくなくなりがちである。
そういえば、きょうは朝、おにぎりを2個食べたきりだったな。
現在の血糖値は、おそらく90mg/dlをきっている。
要するに、ハンガーノック状態である。

セブンイレブンJR呉駅店で、一口羊羹とビスケットを買って、
駅前にある船のプロペラのオブジェの近くにすわって食べた。
血糖値が上がって、からだのふるえはとまったけど、
こんどは動けなくなってしまった。

しばらく、すわってやすんでいると、警察官がやって来た。
「あ、すみません。すぐに移動しますから。」
と言って、さっと立ち上がる。
こういう場合、警察官の追求をかわすには、とりあえず
謝って、その場からいなくなることである。
明確な犯罪行為をして、現行犯逮捕されるのでなければ
たぶん、それで大丈夫である。

要するに、誰かが110番通報をしたのである。
「駅前に、きたない自転車乗りがすわって、
ものを食べている。目ざわりだから、
追い払ってください。」
などと、通報されてしまったのだ。
だからこそ、駅前の交番から警察官が来たのである。

自転車で旅をしていると、こういうことはよくある。
もちろん、私にとっても、はじめてではない。
それはともかく、とにかく警察官の視界から消えないと
いけない。私は駅の南口に移動した。

レクレという駅ビルの駐輪場に自転車を置いて、なかに入る。
とりあえず、屋内にいれば安心である。
そして、目立たないようにして、大勢の人のなかに
まぎれていればよい。

ひとまず、警察官から逃げきって、ほっとした。
すると、からだが鉛のように重くなった。
今日はちょっと早いけど、もう、ここで終わろう。

スマホで、ビジネスホテルを検索したのだが、
どこも満室だった。年末年始だから、
予約をしなくても余裕で大丈夫だろう、
と思っていたのだが、これは誤算だった。

レクレという駅ビルのなかには、大和温泉物語という
健康ランドがある。以前、呉に来たときに泊まったから、
知っていた。この日はベッドで寝たかったのだが、
ま、仕方がない。午後4時30分、大和温泉物語に入った。

岡山~玖波(くば)自転車ツーリング その7

$
0
0
岡山から広島県の玖波まで、自転車で走った。

4日め  呉~玖波  約58km

day4.gif

2017年12月30日金曜日午前4時30分、私は呉駅前にある
健康ランドの大和温泉物語を出た。
こんなに早く出発するのは、料金システムのせいである。
大和温泉物語は、最大10時間まで滞在して1,640円。
以降は1時間につき、210円の延長料金がついていく。
安いけど、どんどん延長料金がつく、というのが、
どうも落ち着かない。

昨日は午後4時30分に入館した。だから、10時間だと、
午前2時30分。さすがにそれだと早すぎるから、
午前4時30分まで滞在した。料金は合計で2,060円であった。

まだ、からだが重い。
昨日の夕方、一口羊羹とビスケットを食べて以来、
なにも食べていない。
かもめ橋をわたると、すき家があった。
朝ごはんを食べることにする。

すき家の朝定食には、たまかけ定食(生卵=なまたまご
がついている)と、おしんこ定食がある。
自転車乗りとしては、できれば卵を食べて、
動物性たんぱく質をとりたいところである。
けれど、私は生卵を食べることができない。
ということで、おしんこ鮭定食390円にした。
朝食を食べて、5分ほどやすむと血糖値が上がってきた。
ゆっくりと走り始める。

魚見山(うおみやま)隧道をこえると、吉浦(よしうら)
であった。またトンネルをこえると、かるが浜。
しばらく海沿いに走って、天応(てんのう)。
たぶん、景色がいいところを走っているのだろうけど、
まだ、真っ暗である。退屈であった。


生卵を食べることができないということは、
子どもの頃から、私を大いに苦しめてきた。
小学校5年生のとき、私は高野山に林間学校に
行ったのだが、そのとき、朝食に生卵が出た。
私は、はて、どうやって食べるのだろう?と思ったのだが、
みんな、器用に卵の殻を割って、なかの白身と黄身を出し、
箸でかきまぜ、しょう油をたらしたあと、ご飯にかけて
食べていた。

そのときに受けた私の衝撃は
筆舌につくしがたい。


結局、私は生卵を食べることができず、
ご飯とみそ汁だけで、朝食をすませた。すると、
「あー、こいつ、卵、食べてへん!」
と、ひとりの男子が騒ぎはじめた。
私は、ああ、しまった、隣のやつに押し付ければよかったな、
と、心のなかで思ったが、もはや遅かった。

先生がやってきた。そして、
「どうしてtak君は、卵を食べへんの。」
と聞かれた。私は、まっ正直に、
「なまの卵を食べたことがないんです。」
と答えた。背後から、
「こいつ、アホちゃうか。」
という声が聞こえた。私は、おまえ、すこし黙ってろよ、
と思ったけど、先生の前なので黙っていた。

そのとき、ひとりの女子が、
「tak君は東京から来て、お上品やから、生卵なんか
食べへんのよー。」
と言った。クラスのみんながゲラゲラと笑う。
当時、私は東京から大阪に転校してきて、
まもなかったのだ。

その子はお調子者で、高校生になったとき、暴走族の男の
オートバイにのせてもらって、補導されるのだが、
それはまだ、先の話である。私は、
「いや、そういうわけではないです。
東京でも生卵を食べるのかもしれないですけど、
ぼくの家では、こういった食べ方をしないのです。」
と言った。われながら正確な事情説明だった。
背後から、「こいつ、やっぱアホやで。」という声が聞こえた。
いいから、おまえは黙ってろよ。

すると、べつの女子が、
「べつにええやんか。私も卵かけご飯、
大嫌いや。こんなん、旅館の人が手え抜いて、
卵焼きつくる手間、はぶいてるだけや。
給食ちゃうんやから、食べる、食べへんは、
私らの自由やで。」

と言った。

まさしく正論である。

これには、男子もみんな、だまった。
担任の先生は、まだ、なにか言いたそうだったが、
そのとき、すこしはなれたところにいた校長先生が、
「そうだねー。」
と言った。それで、その話は終わりになった。

その後、私は修学旅行などで、日本式の旅館に泊まり、
朝食に生卵が出るたびに、隣のやつに、
「おう。卵、食うか?」
と聞いて、返事も聞かず押し付けた。

ちなみに、林間学校で私の味方になってくれた女子は
その後、生徒会長になった。先生のウケもよく、
みんなの尊敬をあつめていた。
中学生になると、彼女は私に好意を持っていたようで、
校内で会って、目があうたびに微笑んで、下をむいた。
けど、林間学校の生卵事件で、なにも言えなかった私を
彼女が救ってくれたという一件が、私の心の負い目になり、
結局、うまくいかなかった。

それと、うまく騒動をおさめた校長先生であったが、
先生のお膳の上には、手付かずの生卵が残っていたのを、
私は見逃さなかった。


そんなことを思い出しながら、広島にむかって走る。
そういえば、国道の番号が185から31にかわっている。
はて、いつのまにかわったのだろう。
坂(さか)で、ようやく夜が明けてきた。

(つづく)

1,900円のテントの実力

$
0
0
1,900円で買ったテントでキャンプをしてみた。


tent.jpg
マクロス 2人用 ドームテント MCO-23


6月21日から27日まで、北海道から青森県の下北半島まで、
約490km、自転車で走ってきた。
その話は、また、こんどにして、今回は1,900円で買った
テントのインプレである。
結論から先に言うと、晴れた日の使用に限定して、
他人からの視線を気にしなければ、なかなかのスグレもの
である。


私が現在、メインで使っているテントは、スノーピーク社の
ランドブリーズシリーズで、SSD-411という製品である。
もう、10年以上も前に、友人から2万円で譲ってもらった。
とてもいいテントなのだが、やや重たい。テント本体と
ポール、フライシート、ペグの合計で、約2.5kgもある。

hyakunin.jpg
スノーピーク社ランドブリーズSSD-411 (ラージフライ仕様)
えりも百人浜オートキャンプ場にて


SSD-411は、その重量のわりに内部はあまり広くなく、
若干、中途半端な感じがする製品である。
友人は数回使っただけで、私に譲ったのだが、
その理由は、何回か使ううちに、私にもなんとなく
わかった。

まあ、当時の私は、主としてオートバイで旅を
していたので、2.5kgという重さは、あまり苦に
ならなかった。
フライシートがやたらとデカいので、風に弱い
という欠点はあるけれど、雨にはめっぽう強いので、
少々、天気の悪い日でもキャンプができるという
強みもあったし。

しかしながら、自転車で持って走るのは、さすがにしんどい。
前回のツーリングで会った自転車乗りには、
「これ積んで、走っているの?」
と驚かれてしまった。言外に、バカじゃね、という響き
があったな。www


ということで、テントの軽量化をはかることにした。
自転車で持って走るとしたら、総重量で1.3kgくらいの
製品にしたい。自然とレジャー用テントメーカーの製品は
候補から外れ、山岳用テントメーカーの製品からの選択となる。
具体的には、

 モンベル ステラリッジ テント1(1.28kg 約3.9万円)
 アライテント トレックライズ0(1.25kg 約4万円)
 ICI石井スポーツ G-LIGHT X(1.2kg、約5万円)

などといったところか。


私は登山をやっている友人に相談することにした。
その友人の返事は、
「チャリンコで走って、そのへんのキャンプ場
で寝るのに、なんで、そんないいテントが
いるんだよ。」

であった。

私が軽量化をはかりたいのだが、と言うと、
「どうせ、おまえら、雨の日にキャンプなんか、
しないんだろ。だったら、そのへんで売ってる
2,000円くらいのテントで十分だろ。」

とかいう。

頭にきて、電話を切ったが、冷静になって考えた。
たしかに、自転車で走っているときの私は、雨の日に
キャンプなんかしない。民宿かビジネスホテル、
もしくは深夜営業の健康ランド、漫画喫茶に直行である。
山屋にとって、山岳用テントというものは、厳冬期の高山、
吹雪のなかであっても、生命を守るための道具である。
軟弱な自転車乗りに、晴れた日限定でそのへんで寝るのに
使われたりしたら腹が立つ、という気持ちも、
わからないではない。

また、現在、私がメインで使っているスノーピーク社の
SSD-411は、もう10年以上、すくなくとも100泊は
しているが、まだまだ使える。そのあたりは、さすがに
スノーピーク社の製品である。

ということで、現在の私に必要なのは、
「安価で軽いテント」
であり、
山岳の上級者が使うような「軽量で信頼性の高いテント」
ではない。どうやら、私は考え違い
していたようだ。


ということで、私が選んだのが、マクロス 2人用
ドームテント MCO-23。楽天で1,900円で買ったのだが、
なかなかのスグレものである。

4532141137780.jpg
マクロス 2人用 ドームテント MCO-23


商品が届いて、さっそく説明書を読むと、
「雨天でのご使用は、おすすめできません。」
という、ショッキングな文言が書いてあった。www

その理由であるが、このテントにはフライシートがない。
シングルウォール構造なのだが、その生地は、なんというか、
DIY店で売っている安物のヤッケのような感じである。
しかも縫製が粗く、激しい風雨に対しては、とてもではないが
もちそうもない。

しかしながら、非常に軽く、総重量は約1.3kgしかない。
スノーピーク社のSSD-411にくらべて、1.2kgも軽く、
この差は大きい。

地面にあたる部分は、ドカシーのような素材。
安っぽいけれど、絶対に浸水しないという安心感がある。

そして、このテントの最大の特徴であるが、自立する。
これは、なにものにもかえがたいメリットである。
自転車で旅をしていると、次のキャンプ場まで行き着く
ことができず、国道のパーキングスペースとか、
道の駅のあずまやなどで、テントを張って寝るということもある。
そういう場合、テントが自立すれば、ペグの使えない
アスファルトやコンクリートの上でも使うことができる。

個人的にどうしても許せなかったのは、ポールの品質である。
安物のグラスファイバーなのだが、ガラス繊維が手に刺さり
そうである。
これについては、初代テントのジュラルミン製ポールを流用した。
テント本体は捨てたものの、ポールだけ残しておいたのだ。
1節をぬけば、ちょうどよいサイズであった。
そんなもん、まだ持っていたのかよ、とか言われそうだけど、
私は、こういうものは捨てられない性質(タチ)なのである。

実際に使用した最初の日は、パラつく程度の小雨であった。
が、木陰で使えば、雨漏りすることはなかった。
もちろん、強い風雨になったら終わりで、そういうときは、
さっさと撤収するに限る。山でキャンプをしているならば
そういうわけにはいかないけれど、平地のキャンプ場ならば
それくらいの融通はきく。そのように使用目的を限定すれば
このテントは、十分、実用になるといえよう。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
マクロス 2人用ドームテント MCO-23(1,900円)は、
晴れた日の使用に目的を限定すれば、十分使える。
軽くて自立するということで、メリットも多い。
なかなかのスグレものであるといえよう。


このテントを使ううえで、最大の障壁は、他人からの
視線であろう。
私自身は、基本的に、いつもひとりで走っているし、
泊まるのは、ローカルの誰もいないキャンプ場である
ことが多いので、それほど気にならない。

けれども、関東近辺の人気のあるキャンプ場で、
スノーピークとかコールマンなどのブランドで
用具を揃えた家族連れの横で、このテントを使えるか。
ゴミを見るような視線に耐えられるか、というと、
ちょっと自信がないね。www

あるいは、友人とツーリングをして、モンベルや
シエラデザインといった仲間のテントの横で、
これがひろげられるか、というと、やはり自信がない。

そのように考えると、アウトドア用品というのは
一種のファッションであり、機能や使い勝手で選ぶ
というのは、バカげているのかもしれないね。

ホンダTODAY(AF61)のウィンカーリレー交換

$
0
0
ホンダTODAY(AF61)のウィンカーリレーを
音の鳴るものに交換した。


私は2004年式のホンダCB750(RC42型)と、
2006年式のホンダTODAY(AF61型)という、
2台のオートバイに乗っている。
どちらも、いいオートバイなんだけど、
TODAYについては、若干、装備が充実していない
ことによる不便がある。その最大のものは、
個人的には、ウィンカーのインジケーターがない
ことだと思う。

CB750の場合は、ウィンカーのインジケーターが
あるから、まず、消し忘れることはないんだけど、
TODAYはインジケーターがないから、まぎらわしい。

そんなもん、目の前にウィンカーがあるんだから、
わかるだろ、とか言われるかもしれないけど、
昼間は見にくいんだよね。
ウィンカーを出すとカッチン、カッチンという音がする
ことはするんだけど、走っていると聞こえづらいし。

そこで、ウィンカーリレーを、もっと大きな音の鳴る
ものに交換することにした。
購入したのはこれ。amazonで890円だった。

relay3.jpg
2ピン ICウインカーリレー(音ありタイプ)
ノーブランド品 890円  http://amzn.asia/5TMQNdp


TODAYの場合、ウィンカーリレーは、フロントの
カバーをはずしたところにある。ビスを7本はずすと、
すぐにわかるね。

relay1.jpg
フロントのカバーをはずす

relay2.jpg
ウィンカーリレー(◯で囲んだ部品)


あとは、はずして付け替えるだけ。
LとRがあるから、間違えないように。
以下の動画は、交換後、音が鳴る様子である。




なんだか、うるさいね。www

まあ、これでウィンカーの消し忘れが防止できる
んだから、よしとしよう。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
ホンダTODAYのウィンカーリレーを音の鳴るものに
交換すると、インジケーターがなくてもウィンカーが
出ていることがわかり、消し忘れの防止になる。
参考になれば、幸いである。


じつは、もっと静かなものであれば、CB750のウィンカー
リレーも、音の鳴るものに交換しようかな、と思っていた
んだけど、やめた。なんだか、あまりにもうるさくて、
白バイみたいだもんな。www

中之条ダム、四万川ダム、野反ダム

$
0
0
中之条ダム、四万川ダム、野反ダムのダムカードをゲットした。


nakajo.jpg
中之条(なかのじょう)ダム

shima.jpg
四万川(しまがわ)ダム

nozori2.jpg
野反(のぞり)ダム



「ダムカード集めは、どうなっているのか。」
というお便りをいただいた。

いちお、つづけています。


すでに、神奈川県内のダムは、すべて集めた。
東京都内は、あとは白丸ダムを手に入れれば
コンプリート。もっとも、東京都内でダムカードを
配布しているのは、小河内ダムと白丸ダムの2ヶ所
だけだけど。
埼玉県内は、あとは荒川貯水池(彩湖)を手に入れれば
コンプリート。
けれども、群馬県はダムの数が多く、まだまだ、
集めきれていない。


2018年8月4日土曜日午前9時、私は群馬県中之条市にいた。
今日は、中之条ダム、四万川ダム、野反ダムをまわって、
ダムカードを手に入れようと思う。


まずは、中之条ダムに行く。
ダム管理事務所を訪ねると、オリジナルのダムカードと
ともに、とくにお願いしたわけではなかったのに、
群馬県企業局60周年記念カードもくださった。
かたじけない。

gunma.jpg
群馬県企業局60周年記念カード


nakanoj2.jpg
中之条ダムにて



四万川ダムは、土・日・祝日及び12/29~1/3は
ダムカードを配布していないのだが、隣接している
中之条町営の日帰り入浴温泉施設「四万こしきの湯」
に行けば、配布してくれるはずである。

しかしながら、行ってみると、四万こしきの湯は
2017年3月末で閉館であった。事前に調べていなかった
私がいけないのであるが、ウソー!って感じであった。

けれども、ダムカードを集める人のための救済措置
が書いてあった。「ダムカードの欲しい方へお願い」
とある。

simaga.jpg
四万こしきの湯(閉館)に貼ってあった案内


日本語がおかしいね。

正しくは、「ダムカードが欲しい方へ」である。
「の」は連体修飾語をあらわす格助詞であり、
主語(主格)をあらわすことはできない。
大学受験をされた方にとっては常識だよね。

最近の若い方は、「の」や「とか」を多用する傾向
があるので、こういった間違いを平気でする。
ま、それはともかく、アンケート用紙に記入のうえ、
返信用封筒とともに、ダム管理事務所に送れば、
ダムカードを送ってくださるようだ。

ありがたい。

ということで、その場でダムカードをゲットする
ことはできなかったけど、アンケートに記入して
ダム管理事務所に送ったところ、3日後にダムカード
が送られてきた。

つぎに、野反ダムに行く。
国道353号線から県道55号線に入り暮坂峠(くれさか
とうげ)を越える。国道292号線、国道405号線を北上し、
標高1561メートルの野反峠を越えたところにあるのが、
野反ダム、および野反湖である。

ちなみに、野反峠は分水嶺となっており、
野反ダムの水は、日本海に注ぐ。
地図に興味がない方にとっては、どうでもいいこと
だろうけど。
私が野反湖に来るのは、10数年ぶりである。
あいかわらず、きれいな湖であった。

nozori.jpg
野反湖にて


野反ダムのダムカードは、野反湖ビジターセンター
に行けばもらえる。行ってみると、DIYというか、
住所と名前を記入して、ダムカードを勝手に
取っていく方式であった。

私はズルをして2枚、もらって行こうかなと思った。
けど、考え直して、1枚だけ取った。
そういうセコいことをすると、せっかくのいい思い出が
台無しになるものである。ダムカードが欲しければ、
また来ればいいのである。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
中之条ダム、四万川ダム、野反ダムは景色がいいし、
いいツーリングコースである。いい温泉もあるし、
秋には紅葉がきれいであるから、訪ねてみるのも
いいかもしれない。その際、ダムカードを
もらうのを、どうかお忘れなく。


この日は、非常に暑く、標高1,500メートルの
野反ダムでも、気温は30℃を超えていた。
私は草津温泉の大滝乃湯に行き、
ひと風呂浴びるとともに、脱衣場のところにある
畳のスペースで、ごろんと横になった。
すると、午後1時から4時まで爆睡してしまって、
八ッ場(やんば)ダムのダムカードを集めそこねて
しまったね。www

DYデミオの点火プラグ交換

$
0
0
デミオの走行距離が14万kmを超えたので、
点火プラグを交換した。


000plug.jpg
約14万キロ走行した状態の点火プラグ


最近のクルマは、点火プラグの交換を、あまり、
やらなくてもいいようだ。イリジウムとか白金プラグを
採用した車種だと、10万kmくらい、無交換で走れるみたいだし。
ありがたいね。

私のデミオは、取扱説明書を読んでも、点火プラグの
交換時期は指定されていない。ていうか、どんなプラグが
取り付けられているのかも、よくわからん。
ということで、点火プラグの交換については、
マツダの人の判断にまかせることにした。

2回めの車検、5万km走った時点では、点火プラグを交換しよう、
とは言われなかった。
4回めの車検、10万km走った時点でも、点火プラグを交換しよう、
とは言われなかった。
6回めの車検、12万km走った時点でも、言われなかった。
で、14万kmに達した。www

まあ、一発でエンジンがかかるし、ふつうに走るもんな。
そういった意味で、点火プラグの交換をどの時点で行うかは、
判断がむずかしくなってきているみたいだね。
むかしのクルマのように、2万kmごと、と決められていたら、
やらざるを得ないんだけど。
ま、さすがにやばいかな、と思って、今回は自分の判断で
交換することにした。


いちばん上の写真は、14万km走った状態のプラグである。
イリジウムとか白金ではなく、ふつうのプラグだね。
そりゃそうだよね。排気量1.3リットルの大衆車だもんな。www
多少、中心電極が消耗しているし、ギャップが大きく
なっているけど、ぶっちゃけ、まだまだ大丈夫
という感じがするな。



000plug2.jpg
1~4番までならべたところ


焼け具合の判断は、素人にはむずかしいんだけど、
まあ、こんなもん、という感じがする。
ちなみに、私のデミオに付いていたのはNGK製である。
マツダのロゴ入りで「BPY1 18110」と書いてあるね。



002plug.jpg
あたらしい点火プラグ


ということで、あたらしいプラグを購入。
デンソーのイリジウムプラグをおごった。
Amazonで、1本1,090円。
4本で、な、なんと4,360円。
お金の使い方に慎重な私にしては、ずいぶんと
思い切った買い物
をしたもんである。

これには理由があって、DYデミオって点火プラグの交換が、
すごく、やりづらいのである。
ボルトを3本はずして、ネジを3本はずして、
エアクリーナーボックスを、えいやっと持ち上げて...。
以下、省略するけど、たかがプラグを交換するだけで、
1時間くらい、かかってしまった。

なるべくなら、やりたくない。

ということで、長寿命が期待できるイリジウムプラグにした
のである。できれば5万kmくらい、持ってくれるとありがたい
んだけどな。


008wrench.jpg
交換作業



ということで、今回の記事のまとめであるが、
DYデミオの点火プラグの交換時期は、とくに指定されて
いないけれど、まあ、ふつうにエンジンがかかるならば、
そんなに気にしなくても大丈夫かな、と。
交換作業はとてもやりづらいから、長寿命が期待できる
イリジウムプラグがおすすめである。以上。


イリジウムプラグに交換することで、よく言われている
「省燃費効果」とか、「出力向上効果」なんかには、
まったく期待していない。中心電極の材質がニッケルから
イリジウムにかわったくらいで、そんな効果があるとは思えないし。

要するに、混合気がちゃんと燃えれていれば、
イリジウムプラグでも、ふつうの標準プラグでも、
まったく変わらないはずである。
だから、「オレは、あんたのような無精者とちがって、
こまめにプラグをチェックするから。」とおっしゃる方なら、
標準プラグに交換するということでも、まったく問題ないと思う。
標準プラグはDYデミオの場合、デンソーでは「K16PR-U11」、
NGKでは「BKR5E-11」が指定されている。
1本400~500円くらいだね。

モノクロフィルム「ネオパン 100 ACROS」が生産中止に

$
0
0
富士フイルムの「ネオパン 100 ACROS」が生産中止になるね。

ネオパンacros.jpg
ネオパン 100 ACROS
出所:富士写真フイルム


ひさしぶりに、モノクロの写真が撮りたくなった。
ということで、ヨドバシカメラにフィルムを買いに行く。
いつものネオパン100 ACROS 120サイズ。
5本入り2,570円。
レジに持っていこうとすると、お店の人が、
「10月で生産中止になりますよ。」
とおしえてくれた。
あわてて、5本入りをもう2つ、買ったね。

富士フイルムお知らせ
「黒白フィルムおよび黒白印画紙 販売終了のご案内」
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0081.html


それにしても、困ったもんだよね。

私自身は写真を撮ることは好きだけど、
カメラおよび写真材料については、好きでもなんでもない。
ということで、フィルムはネオパン100、現像液はコダックの
D-76以外、ほとんど使ったことがないんだよね。
まあ、私の都合だけでなく、モノクロで写真を撮りたい人間
にとっては、ネオパン100が生産中止になると、とても困る。
それは富士写真フイルムだって、わかってると思うんだけどな。

ということで、代替製品を探さないといけない。
現在、製造を継続している製品ということでは、
コダックの100TMAXか、イルフォードのFP4PLUS(125)か、
という選択になる。イルフォードは一度も使ったことがないから、
不安だよなあ。

高いし。(ボソッ)


ついでにいうと、現像液のコダックD-76も、すでに生産中止。
ヨドバシカメラでは、在庫のみの販売だった。

D-76のなかには、ハイドロキノンという臭化銀の還元剤
が使われているんだけど、これは発がん性があるらしい。
ということで、僕ら、写真をやる人間のあいだでは、
むかしから、
「D-76を使い続けると、やばい。」
というウワサは、あった。
けれども、D-76の仕上がりの美しさにも定評があったから、
代替ができなかったんだよね。

廃液処理の問題もある。

はっきり言って、昔は、D-76を平気で下水に流していた。
けれども、いまはうるさいからね。
ということで、富士写真フイルムのフジドールEとか、
ミクロファインといった、ハイドロキノンを含まない
現像液にかえるか、廃液処理業者に処理を依頼するか、
という選択肢になる。けれども、ネオパン100 が生産中止に
なったことにより、これらの現像液も、いつまで生産が続くか、
まったくわからないよね。

それと、コダックのT-MAXは専用の現像液でないといけない。
T-MAXをD-76で現像すると、コントラストが低すぎて、
風景写真では、使いものにならないし。
T-MAXの現像液は、ハイドロキノンが含まれているから
廃液処理業者に出さないとまずいし。

めんどうくさい時代になったよなあ。

レンタルの暗室を利用する、という手もあるけど、
これも高い。
まあ、いまどき、モノクロの現像なんか、やろうと思う方が
いけないんだけどね。時代遅れは、いつも高くつくのである。
Viewing all 330 articles
Browse latest View live