Quantcast
Channel: 続・国道な日々
Viewing all 330 articles
Browse latest View live

自由の学府がサヨクの大学にされてしまった 2

$
0
0
私の母校である立教大学が、最近はサヨクの大学
と言われているのだが。


午後1時ごろ、立教大学キャンパスの中心部。
本館である時計台のある校舎の裏、
通称「四丁目」といわれるあたりには、
大勢の学生たちが、授業に出るでもなく、
図書館で勉強するでもなく、
おしゃべりを楽しんでいる。
ゆるい。なんともいえず、ゆるい。

どこがサヨクの大学やねん!

と、ツッコみたくなるくらい、ゆるい。


私は仕事で池袋に行くことがあると、
自分の原点を確かめたくなって、
ときどき、立教のキャンパスに散歩に行くのだが、
私の在学時代から続いている、このゆるさは、
すこしも変わっていないな、と思う。

このゆるさは、OBとしては、心地よい。
けれども、このゆるさのなかで、4年も過ごして
しまったからダメなんだ、と思うこともある。

社会人になってから、ITベンチャー企業の社長とか、
外資系企業の社長とか、多くのエネルギッシュに
生きている人たちと知り合ったけど、
そういう人たちのなかには、立教出身の人は、
ひとりもいなかったな。www

私の息子たちは、立教よりも偏差値が上の大学に
行ったのだが、親として入学式に出席したときに
思ったのは、そういった大学の学生たちは、
立教の学生たちよりも、ずっと、生きること、
学ぶことに一生懸命、という感じだった。



立教のゆるさは、どこからくるのか。
まずは、ちいさな大学であるということが
影響していると思う。

立教の新入生は、入学式を終えると、まずは、
クラスごとに教室に行く。
私は、経済学部経営学科N組だった。
立教の場合、一般教養の外国語、専門課程の
外書購読などの必修科目は、40人くらいの
クラス単位で受講するのである。
まずは、このクラスのメンバーは、すぐに
全員が友だちになったね。

そこから、すこしずつ人間関係がひろがって、
1年くらいすると、経営学科の約400人は、
だいたい、顔見知りになる。
卒業までには他学部の友人も多くなるね。

学生数5万人を超える大規模な大学だと、
周囲はほとんど他人。
サークルとかゼミに所属しないと、
友人もできないだろう。
立教の場合、学生数がすくないから、
小規模の集団に所属しなくても、
だいたい、顔見知りか友人になる。

で、授業が終わると、次の教室に行くのに、
必ず四丁目を通るから、そこで知り合いか友人に
会うと、おしゃべりが始まり、
「つぎの授業、出席を取らないんだけど。」
「じゃ、さぼって喫茶店でもいくかー。」
みたいなハナシになるのである。

ゆるい。なんともいえず、ゆるい。

良くも悪くも、自由でのんびりとした
牧場のような学校なのである。
もちろん、入学してきた時点では、全員、サヨク思想
とは無縁である。

(長くなったから、次回につづく)

自由の学府がサヨクの大学にされてしまった 3

$
0
0
私の母校である立教大学が、最近はサヨクの大学
と言われているのだが。

立教大学が、最近、サヨクの大学と言われる
ようになったのは、中指を立ててわめいている
精神科医の教授の動画が、SNSで拡散された
ことの影響が大きいと思う。

しかしながら、彼女は立教を代表する教授
ではない。有名人だから採用されたタレント
教授である。
それに彼女はサヨクではない。
もちろん、リベラルでもない。
単純に日本、および日本人がきらいなだけである。

ここで、サヨクとリベラルの違いについて
明確にしておきたい。

サヨクとは、社会主義、共産主義のこと。
リベラルは自由主義のことである。
近年、サヨクがリベラルを偽装している。
だから、わかりづらくなっているけれど、
サヨクとリベラルは、本質的には異なる
ものである。

立教は伝統的にキリスト教の精神に基づく
自由主義の大学である。
そこは間違えないでほしい。



とはいえ、立教には経済学部に伝統的に
マルクス経済学の教授がいる。
そのことは事実である。
私らの頃は、2年生になると経済原論(=マル経)
が必修であったことから、全員が「資本論」を読む。
で、経済学部の学生たちのなかには、一時期、
マルクス主義に染まる者が出てくる。
かつては、私もそうであった。

そりゃ、そうである。

「資本家が独占する資本を、社会の共有財産とし、
低賃金労働を廃するとともに、協同、協力によって
運営する社会を目指すべき」
なんてことが書いてあれば、
「そうだよなー」と思うじゃないですか。

私はバカだから、 基本的にえらい先生が書いた
本には正しいことが書いてあると思う方である。
ということで、人間にとって理想の社会は社会主義
であると、自然に思うようになってしまった。

そんなあるとき、外書購読の授業だった。
資本論の解説書(英語)をみんなで読むという
授業であったが、私の番になり、本文を音読して
日本語に訳したあと、先生に質問をした。
「結局、資本主義は人を幸せにしないって
ことなんですか。」

私はバカだから、 基本的にわからないことは、
すぐに人に聞くタイプである。
女子学生からは、くすくすっと笑われた。

先生は、じっと私の顔を見て、それから言った。
「そんなことはない。資本主義は現代においては
社会主義よりも、より多くの人を幸せにする
と思うよ。
いまは、企業が商品や行動を消費者の嗜好や
価値観に合わせていく時代だ。それによって、
多くの人が幸せになると思う。」

マルクス経済学者、まっさお
である。wwwwwwwwwwwwwwwwww


基本的に、立教の経済学部はマル経が主流
なのだが、そこに所属していながら、
こんなことを言う先生もいたのである。
いろいろな思想を持った教授がいて、
大学はそれを受け入れる。
立教が自由主義の学校である、というのは、
要するにそういうことなのである。
立教は、けっしてサヨクの大学ではない。

それにしても、当時の立教には、いい先生が
多かったな。

ちなみに、先生のこの一言は、私にマーケティング
というものに興味をもたせ、その後の私の人生に
大きな影響をあたえている。

(長くなったから、次回につづく)

自由の学府がサヨクの大学にされてしまった 4

$
0
0
私の母校である立教大学が、最近はサヨクの大学
と言われているのだが。

一連の記事に対して、読者から、
「長い。3行でまとめろ。」
という要望が来た。

立教大学はサヨクの大学ではありません。
キリスト教精神にもとづいた
自由主義のいい大学です。


要するに、そういうことなんだけどね。www



1991年12月にソ連が崩壊。
世界的にみて、社会主義、共産主義の時代は終わった。
1993年に日本の55年体制は終了。
日本国内の社会主義者、共産主義者たち(=サヨク)は
居場所を失い、政党組織は存在意義を失っている。

そのため、彼らは自分たちを自由主義者(=リベラル)
と言い換え、政党名もあいまいなものに変えて、
B層という、よくわかっていない中間層からの
支持を得ることにより、生き残りをかけている。

けれども、サヨクとリベラルはちがう。
ていうか、根本的に相容れないものである。

私も若い時期にサヨク思想に染まりかけたから
わかるんだけど、サヨクの原点は選民思想である。
「オレは難しい本を読んで理解できる。
おまえら、バカとはちがうんだ。」
というのが、サヨクのはじまりなのである。

2年ほど前、大学生を中心とした政治活動団体
が注目されたことがある。ああいった政治活動
をしている若者たちを見て、
「資本論を読んだこともないようなバカ若者が
サヨクのまねごとをやってるよ。www」
と思うのが、ホンモノのサヨクである。

それに対して、リベラルというのは、
個人の自由や多様性を尊重する考え方であり、
その基本思想は、人間とは平等なものである、
ということ。根本的に違う。


現在のサヨクたちが、意図的にサヨクとリベラルを
混同させ、よくわかっていない若者たちをだまし、
組織の生き残りをはかろうとするのは勝手である。
けれども、そのために140年の伝統を誇る
自由の学府である立教を、自分たちと同じ勢力扱い
するのは、スジ違いもはなはだしい。



ま、立教にも油断と隙があったね。

大学に進学させる親としては、その大学が
サヨク思想にそまっていることを嫌う。
とりわけ、女の子の親はそうである。

サヨクの大学などと誤解されることにより、
今後の立教の発展にわるい影響がないことを
OBとしては祈っている。

三重県人のソウルフード

$
0
0
三重県人のソウルフードというと。

ouchi1.jpg
大内山(おおうちやま)ミルクランドにて


三重県の名物というと、松阪牛とか、赤福とか...。
いろいろとあると思う。

けれども、ふつうの三重県人にとっては、
松阪牛なんか、口にする機会はない。
本物の松坂牛だと、100gあたり3,000円はするし、
松阪市内の有名なお店で食べたら、
ひとりあたり、2万円はかかるもんな。

赤福は、お土産にはいいと思うけど、
そんなに何回も食べたいというものではない。

ということで、松阪牛も赤福も三重県の名物だけど、
三重県人は、あまり食べないね。
それでは、三重県人のソウルフードとはなにかというと、
ズバリ、大内山(おおうちやま)牛乳でしょう。
(丸尾くんふうに)



大内山牛乳とは、紀勢本線の大内山駅ちかく
にある大内山酪農さんがつくっている牛乳である。
三重県内では、ほとんどのスーパー、食料品店で
取り扱っているし、三重県内の公立学校に
学校給食として、おさめられている牛乳の多くは、
大内山牛乳である。

ということで、大内山牛乳は、三重県人なら、
だれでも知っている。
逆にいうと、三重県人以外は誰も知らないけど。


私の子どもの頃、紀勢本線の列車が大内山駅に
着くと、立ち売りの売り子が、
「大内山名物の牛乳は、いかがでしょうか~。」
と言って、牛乳を売っていた。
結構、みんな買っていたように記憶している。

大内山駅は、急行も停まらない小さな駅だったけど、
大内山と紀伊長島のあいだには荷坂峠(にさかとうげ)
があるので、普通列車の多くは大内山駅で長時間停車した。

また、全国的にみて、牛乳の立ち売りというのは
珍しかったし、そのころの旅人は、みんな精神的には
飢餓状態であり、駅に立ち売りの売り子がいると、
弁当でも、団子でも、ジュースでも、なんでも買った。

当時の紀勢本線の列車は、DF50型という
ディーゼル・エレクトリックの機関車に牽引された
旧型客車だったから、かんたんに窓を開けることが
できた。大内山牛乳の立ち売りたちは、案外、
いい商売をしていたように思う。



現在でも、私は三重県の実家に帰ると、
大内山牛乳を買って飲む。
特別な乳牛を使っているわけではないし、
特別なプロセスを採用しているわけでもないんだけど、
なぜか、美味しい。
牛乳本来の味がする。

三重県人の私にとっては、大内山牛乳の味が
デフォルトになっているから、都内のスーパーで
売っている安い牛乳は飲めない。
かといって、1リットル900円くらいする低温殺菌
の牛乳を買う気にもなれない。
大内山牛乳は、1リットル入りのパックが230円くらい
で売っているから。
ということで、「○○の美味しい牛乳」といった商品を
買うのだけど、やはり、大内山牛乳の方が美味しく感じる。

もう、大内山駅の立ち売りはいないけど、
旅人にとっては、国道42号線沿いにある
大内山ミルクランドで買うことができるね。

DF50型ディーゼル機関車のこと

$
0
0
前の記事に対して、
「DF50、なつかしいですね」
というメッセージをいただいた。

「そこにツッコむか。」という感じも
しますけど。www

私自身は、鉄道ファンではありますが、
鉄道車両については、あまり興味がなく、
なにを見ても、さっぱりわかりません。
けれども、子どもの頃に見たDF50の
ドロンドロンドロンドロンドロンという
独特のエンジン音と、
ピヨーーーという、ちょっと寂しげな感じの
汽笛の音は、いまだによく覚えています。

ちなみにですけど、
「俺たちの旅」の最終回、
カースケとヨーコが余部橋梁の下で
話しているとき、橋梁の上を
DF50が重連で通過していきます。

俺たちの旅最終回.jpg
俺たちの旅 最終回より

長万部~大畑(おおはた)自転車ツーリング その1

$
0
0
長万部から青森県の大畑まで、自転車で走った。

map_osha.gif
今回走ったコース


1日め 長万部駅~森 61km
2日め 森~恵山岬~道の駅なとわえさん 84km
3日め 道の駅なとわえさん~木古内駅 78km
4日め 新青森~横浜町 96km
5日め 横浜町~脇野沢 72km
6日め 脇野沢~大間 75km
7日め 大間~大畑 31km
  合計 497km

 ※木古内(きこない)~新青森間の新幹線区間は除く


  使用した自転車   ロードスポーツ改造車
  チェーンリング    44T-32T (2段)
  カセットスプロケット  11-34T (8段)



1日め  長万部~森  約61km

2018年6月21日午前8時、
私は成田空港第3ターミナルにいた。
これから函館まで飛んで、
自転車で北海道を走るつもりである。

旅に出るきっかけは、単純であった。
LCCのバニラエアがバーゲンセールを
やっていたのである。
成田~函館線が、2,980円で売っていた。

バニラエアは、自転車を2,000円で運んでくれる。
(成田~函館線の場合)
自転車以外の荷物は、20Kgまで2,000円。

つまり、航空券2,980円+手荷物2,000円+自転車2,000円、
しめて、6,980円。
さらに空港利用料だとか、決済手数料が追加されるけど、
合計8,000円弱で、私と自転車を函館まで
運んでくれる。おそろしく安いね。

函館便を選んだのは、前回の旅(釧路~長万部、
2017年6月22日~28日)のつづきで、長万部駅から
走りたいからである。
長万部に行くには、新千歳空港から行くのと、
函館空港から行くのとでは、大差はない。
けれども、私は函館空港を利用したことがない。

バニラエアとピーチ航空の合併により、
成田~函館便はなくなる予定なので、
あるうちに乗っておこう、と思ったのであった。

terminal3.jpg
成田空港第3ターミナル バニラ空港カウンターにて

a320.jpg
バニラ空港のエアバスA320


成田空港から函館までは、あっというまであった。
エアバスA320は、午前9時30分に函館空港に着いた。
すぐに函館駅までシャトルバスで移動し、
函館駅10時05分発のスーパー北斗7号に乗車。
11時33分に長万部に着いた。

ticket1.jpg
スーパー北斗 乗車券+特急券

osha1.jpg
長万部駅にて

あいにくの雨である。
ほんとうは、雨の日に自転車で走りたくない。
自転車はクルマから見づらくなるし、
すべって、タイヤをとられたりしたら危険である。
かといって、雨の日は走らないという主義を貫くと
日本一周が完了するのは、いつになるのか、
わからなくなる。
自転車を組みたて、レインウェアを着込んで
国道5号線を、南に走りはじめた。

(つづく)

長万部~大畑(おおはた)自転車ツーリング その2

$
0
0
長万部から青森県の大畑まで、自転車で走った。
そのつづき。


1日め  長万部~森  約61km

osha.gif


長万部という駅名は、鉄道が好きな人ならば
誰もが知っているものと思われる。
ここから函館本線が、倶知安(くっちゃん)、
小樽(おたる)を経由して、札幌に伸びている。
札幌に行くのは、かつては函館本線ルート
(山線)がメインであった。

しかしながら、現在は室蘭本線から千歳線を経由して
札幌に行くルート(海線)が主力になっており、
特急列車は、すべて室蘭経由である。
函館本線(山線)は、いまや、すっかりさびれて
しまって、現在は、1日4本の普通列車のみが走る
(注:長万部~ニセコ間)ローカル線になっている。

かつて、長万部機関区があったところは、
広大な空き地となっており、なにもない。
長万部の町も、交通の要衝という機能を失ってから、
年々、人口が減っているように思われる。
長万部は、駅のちかくに温泉もあるし、
毛ガニも美味しいし、いいところなんだけどな。

駅から南に走ると、東京理科大学の長万部キャンパス
がある。青春時代の4年間、北海道の自然のなかで、
全寮制の学校で過ごすというのも、貴重な体験
なのかもしれない。


約30km走って、遊楽部川(ゆうらっぷがわ)を
渡ると、最初の大きな町、八雲(やくも)に着く。
「日本で唯一、2つの海をもつ町」と書いてある。
なんのことか? と思ったけど、
日本海と太平洋の両方に面している町は、八雲町だけ、
ということらしい。

「日本海側は、熊石(くまいし)町じゃね?」
と思ったけど、家に帰ってから調べてみると、
熊石町は現在、八雲町と合併しているのであった。
なるほど。

私は2015年6月に、札幌から木古内(きこない)まで
北海道の日本海側を自転車で走っている。
そのとき、旧熊石町も走ったけど、八雲町になって
いたことは、ぜーんぜん、気がつかなかった。
熊石漁港、熊石小学校、熊石郵便局。
どこにも八雲町なんて、書いていなかったけどな。


さらに、南にすすむ。
DF200型機関車が牽引する長大な貨物列車が
走っている。さきほどから、貨物列車がやたらと多い。
さすがに函館本線は、北海道経済の大動脈である。

北海道経済は、じつは本州に頼り切っている。
かつては、青函連絡船が3日欠航しただけで
物資が不足し、物価が上がったという。
現在は、青函トンネルが開通したので、
そういうことはなくなったけれど、
函館本線が北海道経済の命綱であることは
なんら、変わりがない。

そういえば、北海道新幹線が開通したら
この区間は、どうなるのだろうか。
貨物列車があるから、廃止にはならない
だろうけど、旅客の需要は激減するだろう。
第三セクター化しても維持できるとは思えない。
ということで、旅客列車のみ廃止になるのかもしれないな。



午後5時ちょっと前に、森(もり)にさしかかった。
ここで、大きなミスをしてしまった。
路面が荒れた部分があり、前輪をおおきく
とられてしまったのである。
晴れていたら、立て直せていただろう。
けれども、雨が降っていたので、
前輪をスリップさせてしまった。

前輪をスリップさせたら、ふつうは転ぶ。
それは自転車でもオートバイでも変わりはない。
私は右側、つまり、車道がわに転倒してしまった。

「あ、死んだな。」
と思った。

北海道のクルマは、トラックでも時速80km以上で
ぶっとんでいる。とまってくれるわけがない。
これは、もう、しかたがないね。

意外に落ち着いていた。
私は62才になる.。
子どもたちは、すでに独り立ちしているし、
いま、私が死んでも、大きな影響はない。

それにしても、こんなところで死ぬなんて、
いかにも、私らしいな、と思う。
家内は、すこし悲しむかもしれないけど、
結婚して、38年。
ま、十分、いっしょに生きた。
カンベンしてくれるだろう。


私は、タイヤがからだの上を通過するのを待った。
0.5秒、1秒、2秒...。
ん、通過しないな。
後ろを振り返ると、ヘッドライトをハイビームにした
大型トラックが停まっていた。
運転手は、目を大きく見開いていた。

私は急いで起き上がって、自転車を起こし、
運転手に、お礼の意味で手をあげてから、
路肩に逃げた。
プロのドライバーだと、荷が傷むのと、
追突されるのを嫌がって、ふつうは轢くんだけど。
いい人でよかったな。

ケガをしていないか、チェックする。
手の指は?
よかった。左右5本ずつ、ある。
首、肩、背中、オッケー。
足首、オッケー。

ひざは? おっと、ダメだ。
右ひざをすりむいて、すこし出血している。
でも、レインウェアを着ていたから、
大けがというほどでもない。
ラッキーである。

場所は、国道5号線の鳥崎川の橋梁の手前
100メートルくらいのところであった。
私は自転車をガードレールに立てかけ、
転倒の原因となった、路面の荒れを見に行った。
白線の内側であるにもかかわらず、
路面補修のあとがあり、3cmくらい、段差がある。

これは、ふつう、転ぶわ。

晴れていれば、気がついただろう。
けど、雨だったから、見えなかった。
気を取り直して、自転車に乗り、
歩道を500メートルほど走って、
道の駅「YOU・遊・もり」に行った。
トイレに行って、レインウェアを脱ぎ、
すりむいたひざを、水道水できれいに洗った。
マキロンで消毒し、大きめのキズテープで覆った。

やれやれ。

もう、40年以上、自転車とオートバイに乗っている
けれど、こんなにハデに転倒したのは初めてである。

それにしても、自転車で車道がわに転倒したら、
ふつうは、クルマに轢かれて死ぬんだけどな。
なぜか、私は生きている。
「なんでだろう。」
と思った。
まだ、やり残していることがあるのだろうか。

私は自分が生き残った理由を、このとき以来、
ずっと考えている。けれども、まだ、答えが
出せないでいる。

(つづく)

本土最西端に行ってきた

$
0
0
本土最西端の神崎鼻(こうざきばな)に行ってきた。


kouzaki.jpg
神崎鼻公園にて



6月20日から27日まで、ちょいと九州まで行って、
長崎空港から小倉まで、420kmほど、 自転車で走ってきた。
で、本土最西端の神崎鼻に行ってきた。

日本一周とか、日本外周をやろうとしている旅人は、
最低限、以下の4つのポイントはまわらないと、
いけない。そういうことになっているのである。

1.本土最北端 宗谷岬 (北海道稚内市)
2.本土最東端 納沙布(のさっぷ)岬 (北海道根室市)
3.本土最西端 神崎鼻 (長崎県佐世保市)
4.本土最南端 佐多(さた)岬 (鹿児島県肝属郡南大隅町)


私は、1.の本土最北端、2.の本土最東端および
4.の本土最南端には、すでに自転車で到達している。
残りは、3.の本土最西端の神崎鼻だけであった。

ということで、行ってきたわけだけど、
正直いって、宗谷岬、佐多岬、納沙布岬に行ったとき
ほどの感動はなかったな。

知名度、低すぎである。

宗谷岬、佐多岬、納沙布岬は、すこし旅が好きな人
ならば誰でも知っているし、じっさい、行ってみた
ことがある人も多いだろう。

けれども、神崎鼻は誰も知らない。
長崎県佐世保市のはずれ、旧小佐々(こさざ)町に
あるんだけど、私のような「地図を見るのが趣味」
という者でも、どこにあるのか、よくわからない。

神崎鼻(Google Maps)
https://goo.gl/maps/no1NjLyQRogKndN88


ま、日本一周をしている人以外は、
ほとんど知らないだろうね。

私としても、とくに行きたいところではないけど、
日本外周をしている以上、行かなければならない
ところなんで、とりあえず、行ってきましたわ、
という感じである。

実際に行ってみると、周囲は広い芝生の公園に
なっており、きれいなところだった。
意外と、いいところだったな。


けれども、肝心なものがない。
そう、灯台である。
神崎鼻付近は、平戸島(ひらどじま)との間の
せまい海峡となっており、重要な航路ではない。
ということで、灯台が設けられていないのである。

このあたりで、有名な灯台というと、
なんといっても、五島列島の大瀬崎(おおせざき)灯台
である。
かつて、中国に出征していった兵士たちは、
日本の地の見納めとして、大瀬崎灯台を望み、
そのまま、帰らぬ人となった人も多い。

そういったドラマがないと、最果ての地という
感じがしないんだよなー。

ま、とりあえず、神崎鼻に行ってきたので、
自転車で、本土4極にすべて行ったことになる。
日本外周の達成まで、もうすこしである。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
本土最西端は、長崎県佐世保市の神崎鼻である。
そんなにおもしろいところではないが、
ご興味のある方は、行ってみるのもいいかもしれない。


DYデミオのATフルード交換

$
0
0
デミオ(DY3W)のATフルード交換について。


ATF3.jpg
約3万キロ走行した状態のATフルード


ATフルード(以下、ATF)の交換については諸説ある。
私らの世代の者は、2~3万キロごとに交換、
と教わってきた。けれども、最近のクルマは
ATの性能向上が著しく、10万キロごとでよい、
などと言われている。あるいは、長期間にわたり
無交換のクルマならば、いっそ、交換しない方がいい、
とも言われているね。

ウチのデミオの場合は、新車時から3万キロごとに、
私自身の手で、ATFを交換してきた。
いろいろな意見があるATFの交換だけど、
液体である以上は、必ず劣化するはず。
やはり、古くなったフルードは、交換した方がいいと思う。

そんなに高価なものではないし。

ということで、アイシンのAFW 4リットル入り(約3,700円)
を1缶購入。それと、よく洗って、完全に乾燥させた
2リットル入りのペットボトルの空き瓶を2つ用意。
あとは、カインズホームで漏斗(ろうと)を買ってきて、
準備完了である。

aisin.jpg


交換方法は簡単で、クルマの下にあるドレーンプラグから
ATFを抜いて、注入口から入れる。
単純そのものである。
ただし、ATFの量についてはシビアなので、
そこは気をつけなければいけないね。

Drain.jpg
ドレーンプラグ


DYデミオの場合、カタログデータでは、
ATFの総量は、約7リットル。
けれども、ドレーンから抜いても、そんなに出ない。
いちばん上の写真が、実際にドレーンから抜いた量なんだけど、
おおよそ、2.5リットルくらいだね。
おそらく、ラビリンス(迷路)といわれるような、
複雑な油圧回路からは、簡単にはATFが抜けない
ようになっているんだろうな。

私はバカ シンプルな脳みそなので、
「抜いた量と同量のATFを入れれば、
それでいいべさ。」

と考えている。それで、よく洗って乾かした
ペットボトルに古いATFを入れ、量と重さをはかる。
そうして、同量よりも、すこしだけ少なめのATFを
注入口(レベルチェックゲージの穴)から入れる。

ATF2.jpg
ATFの注入口


ATFを注入したら、ATのセレクターをPからLまで、
順番に入れていく。この操作を繰り返すことにより、
複雑な油圧回路に、ATFが満たされるということなんだけど。
どうなんだろうね。

とりあえず、レベルチェックにはいる。
この作業は、エンジンをかけたまま、
Pレンジに入れた状態で行う。
20℃と65℃の位置に目盛りがふってあるので、
フルードが冷たい状態では20℃の位置に、
熱い状態では65℃の位置にくるよう、レベルを調整する。


こういうものの常として、入りすぎているとよくない。
だから、少なめに入れて、20CCずつ加えていき、調整する。
最後に、実際に1kmくらい走行して、ATFの温度を上げ、
もう一度レベルチェック。
ウチのデミオの場合は、そこでレベルが下がるので、
もう一度、20CC、加える。この作業を何回か繰り返し、
レベルが安定すれば、終了である。

2.5リットルの交換だと、デミオのATF総量の約1/3くらい
にすぎないけど、それでも格段にきれいになる。
クルマ好きの方がやっている方法、しばらく走って、
もう一度、新しいフルードを入れるといった、
もったいないことはしない。
次回に持ち越しである。
約15万キロ走行して、それでトラブルを起こしたことはない。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
ATFの交換については、いろいろな意見があるけれど、
ウチのデミオの場合は、3万キロごとに全体の1/3(2.5リットル)
のATFを交換。それで約15万キロ走ったけど、
トラブルは起きていない。
参考になれば、幸いである。


恐縮だけど、いちおう、決まり文句だから。
この記事を読んで、あなたが自分でATFの交換をされた
ことにより、クルマが故障したり、あるいは事故を
起こしたり、あなたがケガをしても、
takは責任を負いません。



追記
マツダのクルマに、アイシンのATFを入れて大丈夫なんですか?
というご質問をいただいた。

DYデミオに推奨されているATFは、マツダ純正ATF M-V(エムファイブ、以下、マツダM-V)です。(取扱説明書 348ページ)
アイシンAFWは、以下の適合表をみると、マツダM-Vと互換性があります。

アイシンAFWの適合表
 http://www.aisinaftermarket.jp/ja/products/atf/images/atf.pdf


(参考までに)
ATFの規格には、GMのDEXRON(デクスロン)と、フォードのMERCON(マーコン)があります。さらには、開発時期により、DEXRON-II、III、MERCON V、LV、SPなどといったバリエーションがあります。
DYデミオは、フォードと共同開発され、OEM提供もされていたことから、推奨されているATFは、MERCON V(マーコンファイブ)規格のマツダM-Vです。

気になる島

$
0
0
飛行機で福岡に行くとき、
気になる島の上を通るのだが。

petro.jpg
男島(白島)  地図 https://goo.gl/maps/v8TZ6M41FwvdDRkD9


年に1回か2回、仕事で福岡に行く。
で、飛行機に乗るわけだけど、
福岡空港にむけて降下しているとき、
眼下に写真のような島が見える。

これは、いったい、なんなのか。

おそらく、飛行機で福岡に行かれる、ほとんどの方が、
疑問に思っておられるのではないだろうか。
けど、調べたという方はすくないだろう。
みんな、忙しくて、それどころではないもんな。

そのような方のために、
私が調べてみた。


...あ、ご興味のない方は、どうぞ他の記事に
行ってくださいね。www
じつは、これ、国家石油備蓄基地である。

 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
 http://www.jogmec.go.jp/library/stockpiling_oil_065.html


「国家」と名前がつくところがすごいね。
まるで、中国とか旧ソ連の施設みたいである。
日本の石油備蓄基地には、国家備蓄基地と
民間備蓄基地があり、上記の独立行政法人が
管理・運営しているのは、国家備蓄基地である。
民間備蓄基地とは、鹿児島県の喜入(きいれ)にある
JX喜入石油基地などだね。

この島の国家石油備蓄基地であるが、
洋上に四角い船を浮かべて、そこに原油を備蓄している。
で、その船があまりにも巨大なものだから、
飛行機からも、よく見えるというわけ。

それにしても、どんだけ大きいんだよ。

地図で確認すると、船の幅は約80メートル、
長さは約400メートルもある。
高さはよくわからない。
そんな船が、全部で8隻もある。

ちなみに、こんな方法で石油を備蓄しているのは
世界中で日本だけらしい。
そりゃそうだよな。
対艦ミサイルとか、魚雷の格好の標的だもん。

いま、韓国との関係が悪化するなかで、
韓国最大の軍港チャンウォンから目と鼻の先にある
この島で、こんな無防備な方法で石油を備蓄する
というのは、いかがなものか、とも思う。
けどまあ、備蓄のコストとか、周辺住民からの反対
などといった事情を考えると、
このような方法しかないんだろうな。

ちなみに、この島は無人島であり、
一般の人が行くことはできない。
けれども、見学されたい方のために、
白島展示館という施設がある。

白島展示館
http://www.shirashima.co.jp/museum/



ということで、今回の記事のまとめであるが、
飛行機で福岡空港に行くとき、眼下に見える島にある
施設の正体は、国家石油備蓄基地である。以上である。

宮古から室蘭までのフェリーに乗った

$
0
0
宮古から室蘭までのフェリーに乗った。


ferry2019.jpg
宮古フェリーターミナルにて

ちょいと休みをとって、北海道に行ってきた。
オートバイで北海道に行ったのは、
およそ17年ぶりである。

その話はおいといて、今回は宮古から室蘭まで
フェリーに乗った話をしようと思う。
結論から先にいうと、宮古~室蘭航路は
ヒジョーにお買い得である。



オートバイ乗りが北海道に行くとしたら、
現在は、どこかからフェリーに乗るしかない。
かつては上野から函館まで、夜行急行「八甲田」に
専用の貨物車をつないだ「MOTOトレイン」なるものが
あったけど、1998年8月に八甲田が廃止されたことに伴い、
あっさりと終了してしまったし。

で、関東から北海道に行く場合のフェリーとしては、
以下が考えられる。

 1.大洗~苫小牧
 2.青森~函館
 3.仙台~苫小牧
 4.八戸~苫小牧
 5.宮古~室蘭
 6.新潟~小樽



いや、オレは秋田から新日本海フェリーに乗るよとか、
名古屋から太平洋フェリーに乗るよとか、
あるいは、オレは性格は悪いけど、金だけは
たくさん持ってるから、飛行機で空輸するよ、とか、
いろんな方がいらっしゃるとは思う。
が、だいたい、船が好きな方は大洗航路、
自走にこだわる方は青函航路を使うものと
相場が決まっている。
私自身は船が好きなので、過去5回、大洗航路を
利用して、北海道に渡っている。


川崎近海汽船の宮古~室蘭航路は、比較的、
新しい航路である。2018年6月に開設された。
船が好きな私ではあるが、宮古~室蘭航路は
正直いって、あまり魅力がなかった。
もし、利用するとしたら、東京から宮古まで、
600km以上の距離を自走しなければならないし、
運行ダイヤは宮古を午前9時すぎに出て、
室蘭に午後7時すぎに着く、いわゆる昼行便である。
つまり、旅行者にとっては、まる1日、損をしてしまう。

トラックのドライバーにとっては、
法律で決められた休憩時間の関係で、
10時間の航行時間というのは便利らしいのだが、
一般のオートバイ乗りにとっては、そんなの、
関係ない話だし。

ということで、新航路のニュースが出たあとも、
私はあまり、気にとめていなかった。
だが、2019年4月26日から運賃40%引きのキャンペーン
が実施されてから、がぜん、魅力的に思えてきた。

宮古~室蘭の航行距離は326km。
これは青函航路の3倍ちかい。
でありながら、私と750CCのオートバイをのせて、
運賃は約8,000円。
まさしく、破格である。
しかも、この40%割引は、2020年1月31日まで実施される。

北海道フェリー比較.gif
北海道に渡るフェリー料金比較   
(2019年10月1日実施のA期間運賃)


東京から宮古まで行くには、
東京~仙台間を無料の国道4号線か、
約7,000円かけて東北自動車道で行き、
仙台から宮古までは、最近、開通した
三陸自動車道を使えばよい。
鳴瀬奥松島から宮古までは無料区間である。

私は格安とか無料ということばによわいのである。

ということで、2019年9月18日午前9時ごろ、
私は国道4号線を走っていた。

宮古には、午後8時ごろ着いた。
そこで一泊し、翌日、朝8時に宮古フェリーターミナルに
行って、乗船手続きをした。

はっきり言って、すいていたね。
メインの顧客であるはずのトラックも少なかった。
オートバイは、私と250CCのカワサキ車に乗った
若い人の2台だけ。あとは、徒歩の乗客が20人くらい。

ぶっちゃけ、存続があやういレベルである。

船は、7,005トンのシルバークイーン。
新造船ではなく、1997年9月に八戸 - 苫小牧航路に
就航した船を使いまわしたものである。
新造船のシルバーティアラは、メインの八戸~苫小牧
に就航した。

もうすこし、がんばってほしかったけど。
けど、まあ、新航路がどれだけ集客できるかは
未知数だから、しかたがなかったのかもしれない。
とはいえ、シルバークイーンの設備はまずまずであり、
快適な船旅であった。

宮古を出港して、すぐに左舷(ポートサイド)がわに
浄土ヶ浜が見える。あとは、天気がよければ
北山崎、尻屋崎、恵山岬などが見えるので、
双眼鏡は必需品であろう。

室蘭フェリーターミナルへの入港には、
前後にタグボートがついた。
シルバークイーンは、バウスラスターとスターンスラスター
を装備しているから、本来は必要ないと思われるのだが、
狭い水域で180度、回頭しなければならないので、
安全のため、ついたのかもしれない。
いつも見られるかどうかはわからないけど、
最近のフェリー旅においては、貴重なシーンであった。

tugboat2.jpg
tugboat1.jpg
室蘭フェリーターミナルへの入港でついたタグボート



ということで、今回の記事のまとめであるが、
川崎近海汽船の宮古~室蘭航路は、
現在40%引きのキャンペーンを行っており、
格安で北海道に行くことができる。
仙台から宮古までは、三陸自動車道が開通しており、
その大部分が無料区間である。
ということで、お買い得である。


(おまけ)
多くの方にとって、船に乗っていて気になるのは、
自分がいま、どこにいるのか、であろう。
MAPS.MEというアプリをダウンロードしておけば
自分がどこにいるのかは、ひと目で分かる。
C-MAPなどの海図アプリを入れれば
海上交通規制などの情報もわかる。
双眼鏡とあわせて持っていけば、航海中、退屈することはない。

maps.jpg
MAPS.MEに測位情報を表示させたところ

oppo AX7を買った

$
0
0
スマホを買い替えた。

oppo-AX7.jpg
oppo-AX7 出所:オッポ(欧珀)ジャパン

3年以上使ってきた、FreetelのPriori3(FTJ152B)が
不調になってしまった。

不具合は、LTEによるネットへの接続が不安定
になってしまったこと。
うまくつながる時と、つながらない時がある。
約半年前から症状が発生していたけど、
ほうっておいた。

私はふだん、家か会社にいるので、
wifiでつないでいる。
通勤途中とか、外出中は、
なるべくつながらない方がいい。
500Mくらいあるパワーポイントのファイルなんか
送りつけてくるやつがいるから。
むしろ好都合だった。

けれども、先日、オートバイで北海道に行ったとき、
ネットがつながらないので、ヒジョーに困った。
(そりゃ、そーだ)


LTEによるネット接続が不安定なのは、
ハードウェアの不具合であることは明らかである。
Freetelのサポートに問い合わせても、
ファームウェアの更新など、
パターンどおりのアドバイスしか得られなかった。

しかたがない。買い替えである。

で、数あるSIMフリーのスマホのなかから、
選んだのがこれ。oppo(欧珀)のAX7である。
Amazonで18,700円で買った。


じつは、Huawei(華為)のnova lite 3と、
どちらにするか、ヒジョーに迷ったけど、
いま、Huaweiを買うのはどうなの???
と思って、oppoにした。

このスマホ、CPUはクアルコム製で、
8コア、1.8GHzという性能である。
こんなものが、2万円以下で買えてしまうのだから、
私らの世代にとっては、隔世の感があるね。

無事に端末が届き、さて、SIMを入れ替えようとしたら、
サイズが合わなかった。
3年前は、Micro-SIMというサイズが主流だったのだが
いまの端末は、nano-SIMにしか対応していないようだ。

microSIM.jpg
Micro-SIMは入らなかった


やれやれ。

Freetelのページに行って、SIMの交換を申し込む。
2,160円かかった。
2日後にnano-SIMが届いた。
さっそく、入れ替えて、使ってみる。

nanoSIM.jpg
nano-SIMを入れる


速い、速い。
(^^;

マップアプリなんか、サクサクである。
FreetelのPriori3も、登場した当初は
安くて、いい端末だと思ったけど、
やはり、3年という年月は、
あっというまに陳腐化させてしまったね。

ま、おかげで通勤途中でも仕事のメールが
がんがん入ってくるようになり、
若干、面倒なことになってしまったけど。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
oppo AX7は、安いけど、なかなかいい端末である。
それだけ。


ひとつだけ、こまったことが。
カメラのアプリで、画像サイズが変更できない。

私自身は、携帯の場合、いつも640×480(VGA)
のサイズで写真を撮る。
それ以上大きいと、メールで友人に送ったときとか、
LINEやFacebookなどのSNSにアップしたとき、
いやがられるから。

いろいろと調べてみたけれど、結局、OpenCAMERA
というアプリを入れるしかなかった。
この点は、ぜひとも改善してほしいね。

Banggood(バングッド)で買い物をしてみた

$
0
0
Banggoodで買い物をしてみた。


banggood.jpg


消費税率が上がってしまったね。
JRや航空機の運賃も上がったし、
ガソリン代も上がった。
旅がすきな者にとっては、きびしい状況である。

なんとか、節税をしなくてはいけないね。


海外の個人輸入サイトで買い物をした場合、
1万円までは免税である。これを利用しないテはない。
私の場合、自転車の部品やウェアなどは、
Wiggleで買うことが多い。
今回は、中国のBanggood(バングッド)で、
買い物をしてみようと思う。

買ったのは、TecsunというメーカーのDR-920C
という機種。FM、AMと短波放送を受信できる
ラジオである。
価格2,189円+送料302円+保険44円であった。
消費税および関税は無料。

え? なんで、いまどきラジオなのかって?
私はラジオが好きなのである。

Radikoで聞けばいいじゃないかって?
もちろん、ふだんはそうしてるけど、
それとは別に、ラジオが欲しいのである。

空中波のアナログ放送を聞くなんて、
時代遅れではないのかって?

...うるさいなあ。

ま、とにかく、ラジオを買った。
2,189円という価格であるが、
amazonで同機種が約6,000円で売っているから、
大幅にお買い得である。



ここで、Banggoodについて説明しておく。
Banggoodは、中国の通販サイトで、
20万点以上の膨大な商品を世界200カ国以上に
販売している。決済は日本円のほか、
米ドル、ユーロなど。
送料は無料も選択できるが、
Japan Directという方法を選ぶと、
佐川急便が持ってきてくれるので
安心・確実である。

同じラジオがAmazonでは6,000円以上もするのは、
仲介業者がマージンと消費税をとるから。
彼らは、Banggoodのような中国の販売サイトを
熟知しており、Amazonのようなネット通販サイトで
オーダーを受けると、そのまま、受注情報を中国に流す。

そして、商品は中国から直接送られてくる。
ネット通販サイトに出店している仲介業者で、
発注から到着まで2週間以上かかるけど激安、
というのは、たいがい、こういう手法だね。

自分では、なにもせずにマージンが得られるから、
美味しい。けど、なんといっても、相手は中国。
販売サイトによっては、商品が送られてこない、
というリスクがある。そうなると、当然、
購入者とトラブルになる。

そのあとの対応は、さまざま。
良心的な仲介業者は、キャンセルおよび返金処理
をするけど、ひどい業者は知らん顔である。

そういうひどい業者でも、ネット通販サイトは、
「販売マージンの中抜きだけさせてもらうから、
あとは好きにやってね。」
という姿勢だから、やっていけるようだ。

いずれにしても、リスクを購入者自身で
とらなければならないなら、仲介業者をあいだに
入れる必要はない。自分で個人輸入したほうが、
手っ取り早いね。


もちろん、良心的な仲介業者もいる。
そういう業者は在庫を抱えて、受注管理から
顧客管理まで、すべて自分でやっている。
実際には、受注の処理だけ仲介業者がやって、
ピッキングから梱包、発送までの作業は、
物流業者がすべてやってくれる。
そういうのを3PL(サードパーティ・ロジスティクス)という。
けど、それをやるとしたら、物流業者と契約して、
コストを負担し、在庫を抱えるリスクをとる覚悟
が必要だね。


いずれにしても、いま、インターネットで儲けようと
思ったら、ネット通販しかない。

インターネットが登場してすぐのころは、
エロサイトを運営して、ネット広告業者と組むか、
ダイヤルQ2を使った詐欺師と組むか、という選択だった。
当時、青年IT実業家といえば聞こえはよかったけど、
実態はたいがい、それである。

米国などとちがって、日本ではITのスタートアップに
投資する金融機関は極端にすくないから、
まじめにプログラムを書くやつなんか、いなかったね。

...話が大幅にそれた。

で、Banggoodだけど、オーダーしてから、
商品が届くまで、早くて1週間、長いと2~3週間ほど
かかるけど、まあ、確実に届くね。
私のオーダーしたラジオは、10月1日にオーダーして
10月16日に到着した。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
Banggoodをはじめとする個人輸入サイトを使えば
格安で商品を購入できる。
1万円までは免税だから、消費税を節税できるから。
浮いたぶんは、旅費にまわそう。

実際には、消費税と関税がかかる品目もあるから
注意が必要。くわしいことは、自分で調べてください。www

ラジオのファンなんだけど

$
0
0
「なんで、いまどきラジオなんか、聞いているのか」
という質問がきた。

無料だから。www


テレビを買ったら、NHKの受信料を払わなければいけない。
月額2,230 円。
テレビを買わないで、Amazonのプライムとか、
ネットフリックスと契約するというテもあるけど、
いずれにしても、有料である。

それに対して、ラジオは受信する環境さえ持っていれば、
基本的に無料である。それでいて、ニュースとか、
天気予報といった重要な情報は、きちんと提供してくれる。
これほど潔いメディアは、ほかにあるだろうか。


それに、ラジオには、クルマを使って働く人たちからの
根強い支持がある。
文化放送の「走れ、歌謡曲」なんて、いったい、何年、
やっているんだろうか。
ラジオは、オフィスワーカーに馴染みがないだけで、
いまだに、多くの人に聞かれているのである。

ちなみに、私自身は、“ながら人間”ではないので、
人の話や音楽を聞きながら、仕事や作業をするのは
苦手である。だから、クルマの運転中は、決して
ラジオを聞かないね。
好きなラジオ番組は、ラジオNIKKEIの「RaNi Music」。
ずっと音楽で、ほぼトークなしだから。wwww



はじめてラジオを買ったのは、小学生のときだった。
海外の放送を聞くことに興味を持ち、お年玉で
ナショナル(現Panasonic)のクーガーというラジオ
を買った。
ベランダに7メートルくらいのアンテナを張って、
おもに、短波放送を受信していたね。

外国の放送を聞くのは、おもしろかったけど、
すぐに飽きた。

言葉、わかんないんだもん。

そこで興味を持ったのは、灯台放送。
「各局、各局、各局」で始まり、
「こちらは◯◯(灯台名)。
海上保安庁が、◯◯灯台のの気象状況をお知らせします。
時刻◯時◯分、◯◯灯台では、◯◯の風◯メートル、
気圧〇〇ミリバール、波の高さ◯.◯メートル。
こちらは◯◯。繰り返します。
(同じ内容を繰り返し)
終わり。こちらは◯◯(灯台名)。さようなら。」
というのを、日本全国の灯台が、順番に放送していく
のだけど、それを聞いていたね。

当時、私は大阪の高石市に住んでいたので、
大阪ハーバーレーダーのほか、
大王崎、潮岬などの放送が聞こえた。
ベランダに張った7メートルアンテナにつなぐと、
五島列島の大瀬崎まで、聞こえたね。
母に「洗濯ものが干せない。」と怒られたので、
仕方なく、はずしたけど。

それから、NHKの気象通報。
「◯◯では北西の風、風力2、晴れ、1005ミリバール、18℃。」
ってやつです。www
天気図用紙を買ってきて、放送の読み上げと同時に
天気図記号が書けるようになったね。

「漁業関係者でもないのに、そんなものを聞いて、
どうするのか。」
と言われても困るのだけど。

でも、たとえば、いま、五島列島の大瀬崎では、
晴れていて、北東の風が吹いていて、
波の高さが1.2メートルである、と聞くと、
「ああ、そうなのか。」と思うじゃないですか。
そうすると、いつか行ってみたい、と思うじゃないですか。
そのとき、もう、旅は、はじまっていると思うのである。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
ラジオ放送は無料だし、重要なことをきちんと
放送してくれる潔い媒体である。
便利だし、けっこう、おもしろいですよ。


ちなみに、灯台放送は、すでに終了している。
NHKの気象通報は、1日1回、午後4時のみになっている。
そういった情報は、現在では、ここに行けば、
一発でわかるようになった。
たしかに、時代はかわったね。


かつて、灯台放送を行っていた、多くの灯台に、
私は行っている。
まだ、行っていないのは、沖縄の宮古、壱岐の若宮、
上対馬の三島灯台、山口県の萩見島、石川県の舳倉島、
それと岩手のトドヶ崎。
これも、はやくコンプリートしなくちゃなあ。

多古鼻灯台に行ってきた

$
0
0
島根県の多古鼻灯台に行ってきた。


tako01.jpg
多古鼻灯台にて


多古鼻灯台
https://goo.gl/maps/YVwbRjmXCXsfZtWF8


前回の記事で、灯台放送を聞いていた話をしたけど。
誤解のないように申し上げておくと、
日本全国、すべての灯台からの放送が聞こえた
というわけではないから。

それぞれの灯台の電波の出力は50Wていど。
海の上ならともかく、陸上で受信するのは
至難の業である。

当時、小学生だった私は、ベランダに7メートルの
アンテナ線を張って聞いていたけれど、
いつも聞こえるのは、潮岬灯台と大王崎灯台だけで、
ほとんどの灯台は、聞こえなかったね。

そりゃそうだよ。

日本には、高い山があるから。
それに、アマチュア無線家が使うレシーバーならともかく、
小学生がお年玉で買ったBCLラジオごときで、
日本全国の灯台放送が聞こえるわけはないから。

けれども、条件のよい夜だと、ごくたまに、
遠くの灯台からの放送が聞こえた。
五島列島の大瀬崎とか、島根の多古鼻とか。

ザーザーザーという雑音のかなたに、
「各局、各局、各局、こちらはおおせ。」とか、
「各局、各局、各局、こちらはたこばな。」
というコールが、かすかに聞こえたね。


その多古鼻灯台に行ってみようと思った。
小学生の頃から、ずっと、どんなところなんだろう、
と思っていたから。



tako02.jpg
多古鼻灯台  ※自衛隊が訓練中だった


2019年10月30日午後0時21分、
私は多古鼻灯台にいた。
海食崖の上に、小さめの灯台が立っている。
灯台の標高は、約106メートル。
なかなか、見晴らしのいいところだ。
灯台の周辺は、マリンパーク多古鼻という
キャンプ場とキャビンのある宿泊施設になっている。

マリンパーク多古鼻
https://www.takobana.com/


キャンプ場の利用料金は、フリーサイトが
1泊1サイト1,200円。
キャビンが6名1泊で約2万円。
まあまあ、安いのではないかと思われる。
展望台にのぼると、日本海がきれいだった。

展望台の下から灯台への道が伸びていたが、
この日は、自衛隊の人たちが来ていて、
なにやら訓練をしているので、
立ち入り禁止になっていた。
灯台の上で、なにやらレーダーのようなもの
を使っていたな。

写真を撮るから、どいてくれ、と言いたかったけど。ww
まあ、言えるわけないよね。
日本国および国民を守るための訓練なのだから
仕方がない。

周辺には、きれいな海水浴場があり、
家族で遊びに来るには、いいところだろうと思われ。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
島根県の多古鼻灯台周辺は、なかなかきれいな
ところであった。


ところで、多古鼻灯台には、マリンパーク多古鼻
の駐車場より歩いて行くしかないのだが、
マリンパーク多古鼻の利用者でもないのに、
駐車場にクルマをとめていいのかどうか。
そのあたりは、どうもはっきりしない。

「当施設利用者以外の方の駐車は、お断りします」
といった注意書きはなかったと思うけど、
まあ、常識的な対応が必要だろう。

私は、帰りぎわに管理棟に行って、
駐車料金がわりに飲み物を買ったけど。

まあ、夏の混雑するシーズンに、灯台に行く
だけのために駐車するのは、やめた方がいい
かもしれない。


出雲大社の神道はちがう国の宗教だった

$
0
0
出雲大社に行ってきた。


izumo01.jpg
出雲大社の御本殿


出雲大社と伊勢神宮は、どちらも日本人にとっては、
特別な場所である。けれども、その違いは、
あまり知られていないのではないか。

出雲大社と伊勢神宮の違いをひとことでいうと、
高天原(たかまがはら)に住む神様の代表が
天照大神(あまてらすおおみかみ)であり、
それを祀っている神社のナンバー1が伊勢神宮である。
それに対して、われわれが住むこの地に住む
神様の代表が大国主(おおくにぬし)であり、
それを祀っている神社のナンバー1が出雲大社である。
※諸説あり


三重県人である私は、伊勢神宮には数多く行っている。
それこそ、毎年のように行っているのだが、
出雲大社には、あまり行ったことがない。

これまでに、3回くらいか。

今回、せっかく島根県に行ったので、
出雲大社にも立ち寄ることにした。


無料の駐車場にクルマをとめて、
長ーい参道を歩く。
巨大なしめ縄のある御本殿で、
2拝4拍手1拝の作法でお参りする。

お参りのあと、家内のために健康のお守りを、
家内の母のために長寿のお守りを買って帰る。
縁結びのお守りは、若い人には、よけいなお世話と
とられるから、買わない方がいいようだ。

帰り道に「ムスビの御神像」をみる。
といっても、もう、何度もみているから、
それほど真剣には見なかったけど。
写真も撮らなかったし。

ムスビの御神像は、大国主が幸魂(さきみたま)と
奇魂(くしみたま)を頂く時の場面を表現したものである。
説明板があって、これら2つの魂(みたま)と、
それらがもたらす「縁」について書いてある。

ちょっと難解だけど、はしょって解説すると、
「人はみな、幸魂と奇魂をもって生まれている。 ひとりひとりが、この魂の力と、
それがもたらす縁を生かしきって、
がんばって生きるように。」と。
要するに、そういうことである。


この縁が拡大解釈されて、出雲大社のことが
男女の縁結びの神様であると誤解されているけれど、
大国主は、そんなキューピッドみたいな
ケチな神様ではないから。


それにしても、こういった世界観は独特である。
出雲大社の神道というのは、宗教というよりも
哲学にちかいね。
日本の国家神道とは、完全に別物。
ていうか、もともとは、ちがう国のちがう宗教を、
強引に「神道」として、まとめている感じである。



日本史に詳しい方であれば、出雲には、古代において、
ひとつの政治的なかたまり(=古代出雲国)があり、
それを大和朝廷が従属させたことは、
ご存じであろう。

そのことは、古事記において、出雲の神々が
高天原の神々に国を譲るというように書かれている。
いわゆる「国譲り」伝説である。

古事記においては、大国主はきわめて平和的に移譲した
ように書かれているが、実際には武力で奪い取った
という性格が強いものとみられる。
つまり、古代出雲国と大和朝廷とのあいだで
戦争があったわけである。

そういった意味では、大和朝廷が信仰していた
高天原系の神々を祀っている伊勢神宮と、
古代出雲国が信仰していた国津系の神々を
祀っている出雲大社は、完全に別モノ。
実際、出雲大社は、出雲教とか出雲大社教を
名乗っており、国家神道とはちがった方向に
すすんでいるし。

まあ、もちろん、われわれ一般人にとっては、
あまり関係のない話だけど。

けれども、出雲大社が長い歴史をもっており、
その教えには、崇高な哲学があること。
そして、出雲には、そのことに誇りをもって生きている
人々がいるということは、認識しておいた方がいい。
スターバックスが一軒もない、などと言って、
ディスるのはやめた方がいいだろう。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
出雲大社は、長い歴史をもった、とてもいい神社である。
それだけ。


ちなみに、私の実家にちかい熊野三山(熊野本宮大社、
熊野速玉大社、熊野那智大社)は、もともとは自然崇拝
の宗教であった。それを、わりと新しい時代において、
強引に神道にむすびつけた感じ。
また、古代においては、熊野にも、おおきな政治的な
かたまりがあったものとみられる。
そのことは、いつか書く機会があれば、また。

ダウンサイジングすることのむずかしさ

$
0
0
そろそろ、750CCのオートバイに乗ることが
むずかしくなってきたのだが。

cb750_2019.jpg
現在、私が乗っている750CCのオートバイ
(2019年9月21日 美深アイランドキャンプ場にて)



現在、私は63才。もうすぐ64才になる。
さいわいにして、借金もなく、もうすぐ、
待ちに待った年金も、もらえるようになるね。♡

けれども、まことに残念なことに、体力がなくなってきた。
現在、私は750CCのオートバイに乗っているのだが、
ちかごろは、少々、もてあまし気味である。


オートバイの運転はどヘタだけど、
もう、30年以上もオートバイに乗っているから、
ふつうに乗って走っているぶんには問題はない。
けれども、エンジンをとめて、押して歩く、
いわゆる「取り回し」が、きつくなってきた。

オートバイの車体が自分のがわにあるときは、
まあ、安定して、押したり引いたりすることができる。
けど、ちょっとでも反対がわにかたむくと、ヤバい。
腕の筋肉が衰えてきているので、オートバイの車重を
ささえきれないのである。

要するに、左回り(反時計まわり)にすすむときは
大丈夫なんだけど、右回り(時計まわり)にすすむとき、
あぶなくなってきたね。
先日、フェリーから降りるとき、あやうく倒しそうに
なってしまって、冷や汗をかいたわ。


仕方がない。
125CCか、250CCのオートバイに買い替えるか。
そう思ってはいるんだけど、なかなか、ふんぎりがつかない。


なんだってそうだけど、ダウンサイジングする
ことって、むずかしい。
たとえば、2000CC以上のクルマに乗っていた人が
軽自動車に乗り換えることができるか。
あるいは、40インチのテレビを見ていた人が
20インチのテレビに買い換えることができるか。
Core i7を使っていた人が、Celeronに落とせるか。
そういうことである。


ということで、オートバイのダウンサイジングを
検討している私であるが、
「せっかく、大型自動二輪免許を持っているんだしー。」
とか、
「まだ、国産の大型オートバイを維持するくらいの
 年収はあるんだしー。」とか、
いろいろと自分に言い訳をして、買い換えないでいる。
ふだん、ひとりで走っている私ですら、そうなんだから、
グループで走ることが多くて、大型の外車に乗っている人
なんか、ぜったい、買い換えないだろうな。www


けれども、これからも、どんどん体力は衰えてくる。
いま、私が乗っている750CCのオートバイくらいなら、
まだ、なんとか、取り回しはできるけど、
それも、あと3年くらいしたら、どうなるかわからない。
そのときは、もう潔く、オートバイから降りて、
クルマに専念しようかな、と思っている。

本年もどうもありがとうございました

$
0
0
本年も当ブログをお読みいただき、
どうもありがとうございました。

例年、すこし長めの挨拶になって恐縮だけれど。 私らの世代の若い頃と、現在の世界が最も違うと思われるのは、
私らの世代が、グローバル化というものをすすめて行ったのに対して、
現在の世界は、アメリカファーストとか、ブレギジットというように、
個々の国々を大事に考える傾向が強くなっていることである。

これを、保守とか孤立主義がつよくなっている、というふうに 見る人もいるけれど、実際には、リベラルの目指していた世界、
つまり、グローバル化により、世界中すべての人々が豊かになるということが
失敗したというべきではないか、と思うのだ。

私らの世代では、リベラルが非常に強かった。
だから、グローバル化により、すべての国の人々か豊かになるということは、
人類が目指すべき一つの理想として追求されてきたのである。

結果として、1980年代において発展途上と言われていたいた国々が、
現在では非常に豊かになり、先進国との差が縮まった。
その典型例が、中国だと思う。
それはそれで、結構なことなんだけども、やはり、先進国にとっては、
途上国の経済的発展をすすめていくうえで、
技術とか資本の持ち出しが多かった。
現在は、それに対する一種の反発として、保守および孤立主義の台頭
があるわけで、ある意味、当然といえば当然の流れなんだけれど。


まあ、グローバル化というのは、きれいごとであるというのは、
私たちの世代も、ある程度、気がついていたんだよね。

この社会の仕組みとして、富の再配分ということがあるんだけど。
豊かなところから、貧しいところへ。
富の再配分を行うことによって、資本主義社会全体が
円滑に機能するようにしているわけである。

しかし、同じ日本人同士でも、なかなかそれはむずかしい。
年金制度や生活保護などの社会福祉がいきっまってきていることでも、
そのことはわかる。
であるのに、なぜ、発展途上国の人たちに、富の再配分をしなければいけないのか。
それはないだろう、ということは、みんな思っていたんだよね。

けれども、言えなかった。
私たちの世代では、マスメディアはみんなリベラルだったから、
社会全体の論調が支配されていた。
そんなこと言ったら、非常識な人として、社会からのけ者にされてしまう。
だから、怖くて言えなかったんだよね。

ネットの世界が発達したことにより、みんな、ホンネでモノが言えるようになった。
おかしいと思うことはおかしいと、みんなが自由に発言できるようになった。
現在の保守および孤立主義の台頭は、こういった流れとは無縁ではない。

この流れは、しばらくは、止められないだろうね。
けれども、この流れが本当に、生きるのにやさしい社会なのかどうか。
私たちは考えていかなければならないと思う今日このごろである。

みなさまからの励ましのメッセージのおかげで、
今年も1年間、記事を書き続けることができました。
感謝申し上げています。
みなさまにとって、来年がいい年でありますように。
そして、どうか、みなさまが健康でありますように。

残りすくなくなった国鉄型車両

$
0
0
国鉄型車両が、残りすくなくなってきたのだが。


令和2年となりました。
今年も、オートバイや自転車を使った旅が
好きな方にとって、読むとホンの少しだけ
タメになるブログをめざして、
記事を書いていきたいと思います。
どうかよろしくお願い申し上げます。
m(_ _)m


中高年以上の者が、よく口にするフレーズに、
「あれから、もう、何年になりますか。
はやいものですなあ。」
というものがある。

私にとっては、1987年4月1日の国鉄分割民営化
がそれで、
「あれから、もう、33年になりますか。
はやいものですなあ。」

という感じである。

なんたって、現在、33才よりも若い方は、
国鉄を知らないんだから。
もう、びっくりだね。
私と同じ世代で、旅がすきな方のなかには、
同じ思いの方も多いだろう。

国鉄が分割民営化される前と後では、
どのように変わったのか。
じっさいには、なにも変わらなかった。
列車は、いつもと変わることなく、定刻どおりに
運行されていたし、車両も変わりはなかった。

いってみれば、国鉄の分割民営化は、
膨大な債務を、最終的に国民につけかえるための
口実だったわけで、国鉄のビジネスモデルを
変えたわけでも、なんでもなかったのである。

ま、むずかしいハナシはともかく。

国鉄時代に走っていた車両は、現在も走り続けている。
しかしながら、その数は徐々に減り続けており、
すでに首都圏では、見られなくなった。
あれほど、たくさん走っていた115系も
現在は、壊滅状態だもんなあ。
私は出張や旅行に出るたびに、
国鉄型車両が走っているのをみかけると、
つい、写真を撮るようになってしまった。

kiha40.jpg
キハ40型気動車(1700番台)   釧網本線(北海道)にて


105_kure.jpg
105系電車 呉線(広島県)にて


kiha47.jpg
キハ47型気動車 鹿児島本線(福岡県)にて


2020年3月のダイヤ改正で、また、多くの国鉄型車両が
姿を消すことになっている。
詳しくは、鉄道雑誌や車両好きのWebページを
ご覧になっていただきたいのだけど、
乗るなら、いまのうちである。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
国鉄型車両は、どんどん減っている。
いまのうちに乗っておくというのも
いいかもしれない。


じつは、国鉄がなくなっても、国鉄の残した負債が
なくなったわけではない。現在もなお、税金から返済を
続けている。ていうか、そのために、国鉄は分割民営化
されたのだから。

国鉄清算事業団が引き継いだ長期債務は、
最終的に約28兆円に達した。
これを、現在もなお、国民の税金により
返済し続けているのである。
つまり、国鉄を知らない若い人たちも、
国鉄の残した債務を払い続けているというわけ。

現在の債務残高は約17兆円。
返済期間は2058年まで。あと38年である。

旧東海道徒歩の旅1

$
0
0
旧東海道を歩くことにした。


nihom.jpg
歌川広重作「日本橋」(保永堂版)


旅を始めるまで

2020年1月6日午前11時、私は日本橋にいた。
今日から仕事始めである。
私は日本橋にある得意先に新年の挨拶に行き、
その帰り道であった。
三越で多少の買い物をしたあと、
ひさしぶりに日本国道路元標を見に行った。

douro01.jpg
日本国道路元標

douro02.jpg
日本国道路元標前にて


私はここから京都まで、オートバイで旧東海道を
走ったことがある。
あれから20年。
旧東海道はいま、どうなっているのだろうか。

京都までの距離が書いてある。
501km。
意外と近いな、と思う。
歩けば、13~14日くらいか。
いっちょ、歩いてみるか。
そう思って、私は中央通りを歩き始めた。


DAY1  日本橋~品川  約7.5km

日本橋_品川.gif


旧東海道を日本橋から京都まで歩いた人は、
それこそ、星の数ほどいる。
「東海道 徒歩」でググれば、Webページとか
ブログもたくさん出てくる。
けれども、そういったみなさんは、
準備に十分な時間をかけ、
装備も揃えてから、出かけている。

けれども、私はというと、スーツに革靴。
仕事の途中でありながら、
ひょいひょいと歩き始めてしまった。
私の場合、ものごとを始める動機は、
いつも、こんなもんである。
ま、ものごとを始めるためには、
動機が重要なのではない。
始めてからが重要なのである。
高島屋、伊東屋の前を通り、中央通りを歩き続け、
銀座四丁目の交差点に着いた。

ginza4.jpg
銀座四丁目


銀座に来るのは、何年ぶりだろうか。
仕事で来ることは、めっきり少なくなった。
いまは、銀座よりも大手町、新宿、渋谷オフィス街
に出かける方が、圧倒的に多くなったし。
デパートに買い物に来ることも、ほぼ、なくなった。
高島屋のWebショッピングで十分だし。

銀座の街も、ずいぶんと変わったなと思う。
松坂屋がなくなって、GINZA SIXとかになってるし。
かわらないのは、ライオンビアホールくらい。
新橋駅ちかくのスタバでコーヒーを飲んで休憩した。

starb.jpg
新橋駅ちかくのスタバで休憩


新橋から浜松町のあいだは、
私にとっては、未知の領域である。
新橋駅からみて、山がわは古くからのオフィス街だし、
いまだと、虎ノ門ヒルズなどの新しいビルもある。
海がわは汐留のオフィス街。
けれども、南がわは、まったく行ったことがない。
ビルは多いのだけど、知らない会社名ばかりである。
大門の交差点で、ようやく、土地勘のある場所に出た。
増上寺と東京タワーが見える。

tower.jpg
東京タワー


芝四丁目の交差点で、道は大きく右にまがる。
三田(みた)の交差点ちかく、旧薩摩藩屋敷のあたりには
「勝海舟と西郷隆盛の会見の地」という碑が立っているのだが、
ビルの建て替え工事中で、見ることはできなかった。

三田から品川にかけては、やや不便なところであったけど、
3月14日に山手線の新駅である高輪ゲートウェイの駅が
できれば、飛躍的に便利になる。
ヤマハの東京事業所が、ちょうど駅前になり、
社員のみなさんは、ラッキー!、と思っている
ことだろう。

品川高速バスターミナルの前をすぎ、
しばらくすすむ。午後1時に品川駅に着いた。
約7.5kmを1時間50分で歩いたから、
まあまあのペースである。
品川駅の前で、証拠写真を撮って、
仕事にもどった。

shinaga.jpg
京急品川駅の改札口前で
Viewing all 330 articles
Browse latest View live