Quantcast
Channel: 続・国道な日々
Viewing all 330 articles
Browse latest View live

旧東海道徒歩の旅2 品川~大森町(おおもりまち)

$
0
0
旧東海道(品川~大森町)を歩いた。


shina.jpg
歌川広重作「品川」(保永堂版)



DAY2 品川~大森町  約7.0km

品川_大森町.gif

2020年1月21日午後1時20分、私は品川にいた。
このあとの私の予定であるが、午後4時に大崎で
アポイントがある。が、それまでは、時間が
あいていた。ということで、東海道徒歩の旅の
つづきをすることにする。

歩きはじめて、すぐに八ツ山橋をわたる。
京浜急行の踏切があって、電車は頻繁に来る。
ということで、八ツ山橋は開かずの踏切として
有名であった。

現在は、国道15号線は100メートルほど先の
新八ツ山橋で越えており、五反田方面に行く
クルマはアンダーパスで御殿山にぬける。
ということで、八ツ山橋を通るクルマは、
すくなくなっており、渋滞することは、
すくなくなっている。
橋の欄干に「旧東海道」という銘板があった。


yatsuya.jpg
八ツ山橋


八ツ山橋をわたって、すぐに右に降り、
そこから北品川駅にむかう道が旧東海道である。
ちなみに、JR品川駅の南にあるのに、北品川という
駅名なのは、駅周辺が北品川町にあるから。
それは、品川宿の北のほうという意味である。
品川宿そのものは、現在の新馬場(しんばんば)駅
あたりが中心であった。

北品川周辺の東海道は、宿場街の雰囲気を
よく残している。浮世絵では、東海道は海岸沿いの
高台の上を通っている。現在でも、旧東海道の
下り方向に向かって左側はゆるい坂道になっており、
当時の名残が残っている。

shina02.jpg
北品川駅周辺


品川橋で目黒川をわたる。
ここから桜上水あたりまで、目黒川の遊歩道が
つづいており、桜の季節はとりわけきれいである。

shina03.jpg
品川橋


鮫洲(さめず)は、運転免許試験場のあるところ
である。関東近辺の試験場における自動二輪免許
の限定解除試験は、鮫洲→二俣川→府中の順に
むずかしかったそうだ。
私自身は、府中運転免許試験場で限定解除をした
のだが、鮫洲の出身者にそう言うと、
「なんだ、府中かー。あそこなら誰でも
通るだろー。」

と言われてしまった。

鮫洲では、限定解除の合格者は、毎回5人以下だったそうだ。
府中では、毎回50人くらい受けて、
だいたい、5~10人くらい合格していた。
だから、府中の合格率は、たしかに高かったのだろう。

けれども、府中の受験者は、八王子にあった
ライディングスクールに通っているツワモノが多く、
受験者のレベルそのものが高かったと思う。
だから、鮫洲の試験の難易度が、府中にくらべて
著しく高いとは言えないのではないか、と思うのだが。

※ちなみに、私も八王子のライディングスクール出身である。
が、運転は
どヘタであり、合格するまでに
7回も受験した。



さらにすすむ。
浜川橋で、立会川(たちあいがわ)をわたる。
立会川という駅があることは知っていたけれど、
立会川という川が、本当にあるとは知らなかった。
立会川は川そのものが短いうえ、
ほとんどが暗渠になっているので、
水面を見ることは、ほとんどない。

国道15号線と合流する変則的な交差点のところに
鈴ヶ森刑場の跡がある。
小塚原(こづかはら)とともに、
江戸時代においては代表的な形場であった。
江戸時代の刑というと、獄門(ごくもん)とか、
磔(はりつけ)とかである。遠山の金さんの
セリフで有名であるが、ここ、鈴ヶ森には、
磔用の柱を立てる石が残っていた。

suzuga.jpg
鈴ヶ森刑場跡


ちなみに、さきほど立会川をわたった浜崎橋は
別名、泪橋(なみだばし)と言われていた。
形場にむかう受刑者を、親族が涙ながらに見送った
ことから、その名がある。
あしたのジョーの泪橋とは、おそらく関係ない。

国道15号線をさらに歩く。
しながわ水族館と平和島競艇場の前を通り、
午後3時、大森町の駅に着いた。
午後4時に大崎でアポイントがあるので、
今日はここまでにする。

旧東海道徒歩の旅3 大森町(おおもりまち)~保土ヶ谷

$
0
0
旧東海道を歩いた。(大森町~保土ヶ谷)

DAY3 大森町~保土ヶ谷  約21.6km

hodoga.gif

2020年2月1日午前8時20分、私は大森町の駅にいた。
このところ、新型コロナウィルスが猛威をふるっている。
ということで、マスクで完全防備である。

ohmori.jpg
大森町駅にて


国道15号線(第一京浜)に出て、南へすすむ。
このあたり、旧東海道は残っていないので、
国道を歩くしかない。
梅屋敷、京急蒲田、雑色(ぞうしき)と京急の駅をすぎて、
多摩川につきあたった。

徳川家康は、多摩川に六郷大橋を架け、
江戸に自由に往来できるようにした。
以来、六郷大橋は、江戸への物資の流通における
要衝であったが、1688年の大洪水で流されてしまい、
以来、渡し船による渡しとなった。

再び、橋がかけられたのは、
明治になってからである。
現在の六郷橋は、1984年に完成した。
片側3車線の広大な橋となっており、
京浜間の物流における大動脈となっている。

s-rokugo1.jpg
六郷橋



Kawasaki.jpg
歌川広重作「川崎」(保永堂版) 


六郷橋をわたり終えて、すぐのところを、
右に入ったあたりから、川崎宿である。
むかしから遊郭の多かったところで、
現在も風俗営業のお店が多い。
「川崎堀之内」として、全国的に有名である。
まあ、ぶっちゃけ、あまり治安のいいところ
ではないので、気をつけて通った方がいい。
東海道川崎宿交流館という施設があったので、
トイレを借りて、飲みものを買った。

s-kawasaki.jpg
東海道川崎宿交流館


駅前の大通りを信号でわたり、さらにすすむと、
八丁畷(はっちょうなわて)の駅に出る。
JR南武線の浜川崎支線と京浜急行の乗り換え駅である。
長年、鉄道ファンをやっているが、
私はいまだかつて、この駅を利用したことはない。
それくらい、地味な乗り換え駅である。

s-haccho.jpg
八丁畷駅

八丁畷駅をすぎたところで、道に迷った。
鶴見周辺の旧東海道は、わかりづらい。
前回、オートバイで走ったときも、
このあたりで、迷ってしまったな。

地図ソフトのMAPS.MEを起動し、
旧東海道のGPSデータを表示させる。
この組み合わせは、非常に便利であり、
旧東海道を歩いて旅しようとされる方は
ぜひとも活用されることをおすすめする。

maps.jpg
MAPS.MEに旧東海道のデータを表示させたところ
※赤い線が旧東海道のデータ


鶴見駅をすぎ、第一京浜をわたって、
しばらく行くと、JR鶴見線の国道駅がある。
国道との交点にあるから国道駅で、
味もそっけもない駅名である。
ガード下のアーチは、スペインのグラナダ郊外にある
アルハンブラ宮殿を思わせる。
が、そこにある飲み屋さんには、昭和の雰囲気が漂う。
すでに営業をしていないお店も多く、なんだか、
廃墟のような駅であった。

kokudo01.jpg
JR国道駅

s-kokudo2.jpg
国道駅ガード下


さらにすすむと、生麦事件の発生現場がある。
1862年9月14日、乗馬中のイギリス人4名が
薩摩藩の島津久光の行列を妨害したとして、
殺傷された事件である。発生現場の看板は、
意外なことに、個人宅の塀にかかげられていた。
また、斬られた英国人が逃亡し、
絶命した場所には、生麦事件碑が建っている。
キリンビール横浜工場の近くである。

s-namamu01.jpg
生麦事件の発生現場

s-namanu2.jpg
生麦事件碑


ふたたび国道15号線にもどり、
京急新子安、子安、神奈川新町、仲木戸といった
駅をすぎる。神奈川公園で、ベンチにすわって
お弁当を食べた。
ハトが寄ってきて、じっと私を見つめる。
なんだか、プレッシャーである。


Kanagawa.jpg
歌川広重作「神奈川」(保永堂版) 

s-kanaga.jpg
神奈川駅

神奈川宿は、現在の神奈川駅の近くである。
旧東海道は、横浜とは逆の方向に登っていく。
多くの方にとっては、意外に思われるだろうけど、
江戸時代においては、横浜は寒村であった。
もともとの横浜は、現在の元町中華街駅から
馬車道駅あたりまでのびていた砂州である。
「横に出た浜」、つまり、横浜であった。

現在の中心街である関内(かんない)の
あたりは、完全に海の中。
反対側の山の手地区は、かつては岬であり、
海食崖が続いていた。石川町からフェリス女学院
あたりに登る道には、その頃の名残が残っている。
旧東海道は、神奈川宿から、かつての海食崖を登り、
むかしの海岸沿いをすすむ。

浅間神社(せんげんじんじゃ)に参ってから、
さらに歩く。相鉄の天王町駅ちかくで、
カモメに餌をやっているおばさんがいて、
橋のうえに、いっぱい、カモメがとまっていた。
午後2時すぎ、保土ヶ谷駅に着いた。

s-seagull.jpg
カモメ

20kmをすぎたあたりから、ひざが痛くなってきた。
私はむかし、バスケットボールをやっていたので、
ひざに古傷をかかえている。
運動をするときには、いつもサポーターをしているのだが、
今回は、平坦なところを30kmくらい歩くだけだから、
サポーターなんかいらないだろう、と思って、
してこなかったのだ。

いわゆる油断である。

がまんしながら歩いていたのだが、樹源寺(じゅげんじ)
をすぎたあたりで、とうとう、がまんができなくなった。
ここから戸塚までは6kmくらいあり、権太坂の登りもある。
無理をせず、ここでやめておけば、家に帰ってアイシングを
するだけで、なおるだろう。

でも、まだ午後2時すぎだから、ここでやめるのはもったいない。
どうしようかな、と思って、考えていた。
すると、タイミングよく、路線バスが来た。

思わず乗ってしまった。www
絵に描いたような途中リタイアである。
次回は、保土ヶ谷駅から続きをやろうと思う。

旧東海道徒歩の旅4 保土ヶ谷~茅ヶ崎

$
0
0
旧東海道を歩いた。(保土ヶ谷~茅ヶ崎)


DAY4 保土ヶ谷~茅ヶ崎  約25.6km

chigasaki.gif


Hodogaya.jpg
歌川広重作「保土ヶ谷」(保永堂版) 


2020年2月22日午前9時10分、私はJR保土ヶ谷駅前にいた。
今日は、午後6時までに家に帰らなければならない。
ということで、午後4時までに行けるところまで行く。
目標としては、約25km先の茅ヶ崎をめざそうと思う。

前回、途中リタイアした樹源寺(じゅげんじ)までは
およそ2kmくらいである。バスで行ってもいいけれど、
まあ、歩いても大したことはない。
ということで、保土ヶ谷駅から歩き始めた。
午前9時30分、樹源寺通過。
ここからが、今日の本当のスタートだ。

権太坂への登り口は、わかりづらい。
20年前に、オートバイで旧東海道を旅したときは、
登り口がわからなくて、結局、国道1号線を
走ってしまった。現在は、下の写真のような
案内看板が出ていた。
これなら、迷うことはないね。


s-DSCN3754.jpg
権太坂1丁目にて

権太坂は、箱根駅伝の難所として有名だけど、
本当の権太坂は、国道1号線ではなく、
丘陵地帯を開発した、ふるくからの住宅地のなかにある。

s-DSCN3755.jpg
権太坂

神奈川県立光陵高校の前を通る。
有名な進学校だけど、保土ヶ谷、東戸塚といった
鉄道の駅から遠く、ここまで、どうやって通うのかな、
と思う。

しばらく歩くと、バスの折返し場所があって、
利用客が並んでいた。境木中学校前というバス停である。
ヘッドライトにつながり眉毛が描いてあるような
横浜市営バスがとまっていた。


境木地蔵尊の交差点を左折。焼餅坂(やきもちざか)を
くだっていく。このあたりの茶屋で焼餅を売っていたことから、
その名があるようだ。
さらにすすむと品濃(しなの)一里塚がある。
道の両脇に、こんもりと盛り上がった塚が残っていた。

s-DSCN3760.jpg
品濃一里塚にて

信濃坂は現在、環状2号線で分断されていて、
歩道橋で越えている。
ここもわかりづらいところだけど、
下の写真のような案内看板があった。


s-DSCN3762.jpg
品濃坂上にて

住宅街を抜けて、赤間橋をわたり、さらにすすむ。
国道1号線に合流し、ヤマザキパン、ポーラ化粧品、
ブリヂストンなどの工場の前を通る。
さらに、ちょっとややこしいコースを通って、
国道1号線に合流すると、柏尾川(かしおがわ)を渡る
吉田大橋に着く。



Totsuka.jpg
歌川広重作「戸塚」(保永堂版) 

s-DSCN3765.jpg
吉田大橋

ここが戸塚宿の浮世絵で有名なところだ。
「こめや」と書かれた看板の茶店であるが、
現在は、なにも残っていない。
橋のたもとに浮世絵の看板が立てられているのみである。
東海道本線を歩道橋で越える。
戸塚の駅ビルで、ちょっと休憩。トイレを借りた。


午前11時30分、戸塚駅を出る。
駅の西側が、旧本陣のあったところらしい。
富塚八幡宮という神社があったので、お参りした。

s-DSCN3767.jpg
冨塚八幡宮


ここから、坂を登る。
大坂といって、けっこう、急な坂道だ。
坂の上には、松並木があった。
日本橋を出て、最初にみる本格的な松並木である。

s-DSCN3768.jpg
大坂にて

s-DSCN3770.jpg
大坂の松並木


日本ウルトラウォーキング協会と書いた
案内が貼ってある。
さっきから、やけにゼッケンをつけて歩いている人
がいるなあ、と思っていたのだが、どうやら、
歩き旅のイベントが開催されているようだ。

みんなでいっしょに歩くと楽しいのかな。

私の場合、オートバイで旅するのも、
自転車で旅するのも、歩いて旅するのも、
いつもひとりである。
べつに人間嫌いというわけではなく、
気の合った人なら、いっしょに行ってもいいと
思うのだけど、
「旧東海道を歩いてみようと思うんだけど、
いっしょに行かないか?」
と言って、来るような友人はいない。
だから、ひとりで行くしかないのである。

また、1万円以上の会費を払って、
見も知らない人と、いっしょに歩こうとも思わないし。

やりたいことがあれば、ひとりでやればいいのである。

s-DSCN3773.jpg
日本ウルトラウォーキング協会



Fujisawa.jpg
歌川広重作「藤澤」(保永堂版) 


国道1号線から神奈川県道30号線に入り、藤沢にむかう。
遊行寺(ゆぎょうじ)は、時宗(じしゅう)の総本山である。
時宗は、踊り念仏で知られている一遍が開いた宗派である。
が、一遍本人は、藤沢との関わりはない。
四代めの呑海(どんかい)上人が遊行寺を開き、
それが総本山になったのである。


s-DSCN3777.jpg
s-DSCN3778.jpg
遊行寺


それにしても、遊行とはいいな、と思う。
旅をしているだけで仕事になるのだから、
こんないいことはない。
しかしながら、現代社会では、就労をせずに
旅ばかりしている人は、ホームレス、もしくは
プータローといわれる。

遊行と、ホームレス、プータローとの境界は
どこにあるのか。

遊行寺境内のベンチにすわって考えていたのだが、
なんだか、ますます人生が低迷してしまいそうなので、
立ち上がって、あるき続けることにする。
遊行寺橋をわたって右折、国道467号線をすすむ。

s-DSCN3782.jpg
遊行寺橋


藤沢本町の駅をすぎ、メルシャンの大きな工場の前
をとおって、しばらく行くと、ふたたび国道1号線
に合流する。

茅ヶ崎市に入る。
国道1号線に沿って、ずっと松林がつづいている。
やっと、東海道を旅しているな、という実感がわいてくる。
あたたかい日で、桃の花が咲いていた。

s-DSCN3784.jpg
茅ヶ崎の松林

s-DSCN3786.jpg
桃の開花


ところで、現在、午後3時。
午後6時までに、家に帰らなければならないので、
そろそろ終わりにしなければならない。
けれども、辻堂駅に出ると、次回、始めるときに
ここまで戻って来なければならず、面倒くさい。
ということで、一気に茅ヶ崎駅まで、
歩いてしまうことにした。

残り約5kmを1時間で歩くことに決めて、早足ですすむ。
TOTOの大きな工場の前を通り過ぎ、
相模線をオーバークロスで越えて、
茅ヶ崎の一里塚に午後3時50分に着いた。
大急ぎで写真を撮って、茅ヶ崎駅に向かい、
15:58発の相模線橋本行きに乗った。
立川に着いたのは、17:32であった。

s-DSCN3789.jpg
茅ヶ崎の一里塚

Ubuntu(ウブントゥ)を入れてみた

$
0
0
古いPCにUbuntuを入れてみた。


ubuntu.jpg
Ubuntuの初期画面


もう、30年以上、パソコンを使っている。
その間、数え切れないほどのパソコンを買ってきて、
使わなくなってしまったパソコンも、山ほどある。

それらを復活できないものか。


パソコンが陳腐化する理由は2つあって、

1.CPUやメモリの能力が低く、いまどきの使い方に
 対応できなくなること。
2.OSやアプリケーションのサポートが終了すること。


1.は、どうしようもないね。
私も、1980年代のインテル486プロセッサーのPCを
復活させようとは思わないし。

2.については、主としてマイクロソフトの都合である。
今年、Windows7のサポートが終了するけれど、
ハードウェアそのものは、まだまだ使える。
そういったPCに、Ubuntuを入れてみることにした。



Ubuntuとは、LinuxをベースとしたOS(オペレーティング
システム)である。標準的なシステムツールに加えて、
統合オフィスのLibreOfficeや、Webブラウザの
Mozilla Firefoxなどをそなえている。
基本的に無料である。

Ubuntuを入れたのは、レノボのIdeaPad S10-3
というPCである。2010年11月に購入したネットブック。
OSはWindows7。
CPUはインテルのAtom N450というモバイルPC用
の省電力プロセッサ。1.66GHz/1コアである。


ということで、ここでUbuntuをダウンロード。
PCにインストールして、さっそく立ち上げてみた。

立ち上がりの速度は...。
うーん、どうなんだろ。
ぶっちゃけ、Windows7と、そんなに変わらないね。
Chromeブックのコマーシャルみたいに、あっというまに
立ち上がることを期待していたんだけど。

ブラウザで、最初から用意されているのは、
前述のとおり、FireFOXである。
FireFOXについては、ファンも多いことは知っている。
けど、私はふだん、Google Chromeを使っているので、
Linux版のChromeを入れてみる。

chome.jpg
Google chromeをインストール


うん、これはいいね。

Gmail、Keepなど、ふだん使っているアプリも動くから。
WindowsPCと、まったく変わらない環境になった。
古いCPUなんで、サクサクというわけにはいかないけど、
それなりに快適に動作してくれる。

ずばり、Chromeブックを買うくらいなら、
古いPCに、Ubuntuを入れた方がいいかも。

もちろん、最新のPCを使うに越したことはない。
それはわかっているけれど、まあ、予備というか、
そういうPCがあってもいいと思うし、
Googleの環境しか使わないというなら、
Ubuntuは、十分、使いものになるかも。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
古いPCにUbuntuを入れると、
まだまだ使えるかも。
それだけである。


もちろん、Ubuntuには欠点もあって、
その最大のものは、周辺機器のデバイスドライバ
が充実していないこと。
プリンタとか、HDD、ネットワーク機器の
デバイスドライバは、基本的にはWindowsか
MAC OSを対象に開発されるから。

ま、周辺機器なんか、使わなければいいんだけどね。

それと、付属のLibre Officeであるが、
Open Officeの頃よりは充実したかな、
という感じである。
ふだん、Wordしか使わない、という方なら
十分かもしれない。
けど、Excelは怖いね。
関数の互換性が完全かどうか、わかんないもんな。

ま、Excelを使いたい場合は、いったん、Ubuntuを
終了してから、オフラインでWindows7を立ち上げ、
マイクロソフトOfficeを使うしかない。
OSの問題ではなくて、アプリケーションの問題だから、
どうしようもないね。

佐多岬(さたみさき)に無料で行けるようになった

$
0
0
本土最南端の佐多岬には
無料で行けるようになった。


sata.jpg
佐多岬にて


みなさん、お元気ですか。
なんだか、世の中、大変ですよね。

私の住む立川は、まだ、コロナウィルス感染者数が
2人とか、そんなもんなんだけど、
4月6日の緊急事態宣言以降は、都心部につきあって、
学校はみーんなおやすみ。
お店も休業要請により、みーんなおやすみ。
テレワークに踏み切る会社も多く、
町のなかに、人が歩いていない。

なんだかなあ、って感じですわ。


私自身も、もう、1週間、家から出ていないし。
ま、これを機会に、世の中、いろいろと変わる
だろうね。

こういうご時世において、旅行をした話を書くのは
気がひける。けれども、まだ、コロナウィルスの騒ぎが
これほど大きくなる前、3月の話なんで、どうかご容赦
いただきたい。



じつは、鹿児島県の佐多岬まで行った。
私が、最後に佐多岬を訪れたのは、2010年12月18日。
あれから10年経過して、佐多岬周辺も、いろいろと
変わったので、今回、記事にしてみる。

鹿児島県の大隅半島にある佐多岬は、
本土最南端の地として、知られている。
日本一周をしたことがある方にとっては、
なつかしいところだろう。
あるいは、これから日本一周をしようとされて
おられる方にとっては、かならず行かなければ
ならないところである。

佐多岬は、かつては徒歩とか自転車で日本一周を
する人にとっては、非常に行きづらいところだった。
このあたり一帯は、佐多岬ロードパークという
有料道路になっていて、普通車は1,000円、
自動二輪車は400円の通行料を払えば通れるけれど、
歩行者と自転車は、通行禁止だったのである。
どうしても行こうとするならば、深夜、強引に
第2ゲートを突破するほかはなかった。
(もちろん、違法行為である。)

その後、徒歩および自転車も通ることができるように
なったけど、第2ゲートから先は、あいかわらず、
入園料500円が必要であった。

ということで、佐多岬は日本一周をしようとしている
旅人にとっては、どうしても行かなければならない
ところであるにもかかわらず、非常に行きづらい
ところであった。
また、お金をとるわりには、設備は古く、
しょぼかったから、あまり、いい思い出がない、
とおっしゃる方も多いことだろう。


2012年10月30日、佐多岬一帯を南大隅町が取得し、
公園として、整備することになった。
しかも、入園料は無料となった。

大事なことなので、もういちど言う。
無料である。

また、さまざまな施設が整備され、非常にきれいに
なっている。ようやく、観光地らしくなったな、と思う。


まず、岬への入り口であるが、南大隅町が運営する
観光案内所が整備された。ぼろい小屋で、駐車料金100円
(ロードパークの通行料とは別。意味不明?)を徴収して
いた頃とは、えらい違いだ。

s-DSCN3902.jpg
観光案内所


岬への道は、遊歩道が整備されている。
バリアフリーで、車椅子用もとおれるスロープ
となっており、とても歩きやすい。

s-DSCN3919.jpg
s-DSCN3915.jpg
遊歩道


遊歩道の先には、展望台が建てなおされた。
かつては、ぼろい展望台だったし、小さな売店があって、
「本土最南端到達証明書」という、単なる紙切れを、
たしか200円で売っていたけれど、そういうものは
すべてなくなっていた。

s-DSCN3916.jpg
s-DSCN3907.jpg
展望台


私にとって、思い出のある第2ゲートは、
無料化にともない撤去され、広い駐車場になっていた。

s-DSCN3925.jpg
かつて第2ゲートがあった場所付近につくられた駐車場


佐多岬にはじめて来たのは、もう、40年以上も昔の
ことだけど、景色は、まったく変わっていない。
大学卒業、就職、結婚、長男の出産、次男の出産、
子育て、孫の誕生など、私の人生の大部分を占める
この40年間は、いったいなんだったんだろう、と思う。

s-DSCN3912.jpg
佐多岬



ということで、今回の記事のまとめであるが、
佐多岬には無料で行けるようになって、
しかも、きれいになった。
それだけである。


おまけ
北緯31度線のモニュメントは、以前とは異なる場所に
あたらしくつくられた。


s-DSCN3900.jpg
あたらしい北緯31度線モニュメント

31.jpg
かつての北緯31度線モニュメント
(2010年来訪時。現在よりも400メートルほど北にあった)


なぜ、以前とは異なるかであるが、「測地系」が変わった
からである。
測地系とはなにか、については、説明が長くなるし、
また、地図に興味を持っておられない方にとっては、
限りなくどうでもいい話だろうから、説明は省くことにする。

山陽本線の115系電車

$
0
0
山陽本線で、115系電車を見た。

115_3107.jpg
115系電車  山陽本線 厚東(ことう)駅にて


ご注意:
鉄道に興味がない方にとっては、
かぎりなく、どうでもいい内容です。



1月15日に公開した記事、
残り少なくなった国鉄型車両」 のなかで、
「あれほど、たくさん走っていた115系も
現在は、壊滅状態だもんなあ。」
と書いたところ、読者から、
「そんなことないですよ。」
という情報をいただいた。

115系電車は、近郊型電車の代表的な車両として
1963年から1983年までに1,921両が製造された。
首都圏では、東海道本線のほか、横須賀線、
高崎線、東北本線、中央本線、内房線、
外房線、常磐線などで使われていたから、
ほとんどの読者の方は、乗ったことがあるだろう。

115系電車は、2018年を境に、首都圏では、
ほぼ見かけなくなった。
けれど、ローカルでは、そうでもないらしい。
ツチノコといっしょで、いないと思われていても、
いるところにはいる。そういう存在なのである。
(いないって。)


その生息地のひとつが、山陽本線の岩国以西。
むかしから、古い電車のたまり場みたいなところである。
私が子どもの頃、東海道本線で準急「東海」として
運用されていた153系電車も、最後の働き場として、
1982年頃まで、この区間を走っていたし。
2020年3月のダイヤ改正で、広島地区の電車の多くが
227系に置き換えられたものの、岩国~下関間では
まだまだ、多くの115系が活躍している。

ということで、佐多岬から帰る途中、
山陽本線の厚東(ことう)駅に、立ち寄ってみた。

待つことしばし、9:40発の新山口行きの
普通列車がやってきた。
115系3000番台。2つドア仕様である。

s-DSCN3971.jpg
115系3000番台


首都圏では115系というと、3つドアというのが定番だった。
けど、このあたりでは、それほどの旅客需要はない。
ということで、2つドアの転換クロスシート仕様と
なっているのである。
さすがに中国地方。
わずかに生き残ったヒバゴンとともに、
稀少な115系の生息地となっている。
(だから、いないって。)


扉がしまり、MT54型モーターのグォーンという爆音を
響かせて、走り去って行った。
インバータのウィーン、グィーン、クォーン、グォー
という音に慣れてしまっている現在となっては、
この直流モーターの音は、懐かしさを感じるな。

かつては、この直流モーター音とともに、
日本中を旅したなあ。


20年くらい前、青春18きっぷで、東京から西に
行ったときも、東海道本線は湘南カラーの115系。
米原から山陽本線の相生(あいおい)までは、
117系の新快速。そこから先は、ずっと115系だった。
ということで、東京から下関まで、あの音を
聞きながら乗っていた。

JR西日本は、使える車両は使いたおす方針だけど、
さすがに製造後40年ちかく経過するこの車両を、
今後も使い続けるのは、むずかしいかも。
ということで、近い将来、227系に置き換えられる
かもしれないね。



ということで今回の記事のまとめであるが、
山陽本線の岩国~下関間では、いまも115系電車
が走っているのを見ることができる。
それだけである。


そういえば、もうすぐ営業を開始するJR西日本の
「WEST EXPRESS銀河」であるが、
もとは117系であり、モーターは115系とおなじMT54。
あの爆音のなかで寝られるのかなと、心配になるな。
まあ、私と同じ年代の人だと、あの音を子守唄に、
夜行列車で旅をしたという人も、たくさんいる。
だから平気だろうけど、いまどきの若い人が、
あの音を聴くと、ちょっと、びっくりするかも
しれないね。wwww

雄川(おがわ)の滝は、雨の日にはダメダメだった

$
0
0
鹿児島県の雄川の滝は、きれいなエメラルドグリーン
の滝つぼがあり、有名なところなんだけど、
雨の日にはダメダメだったね。


ogawa_0.jpg
雄川の滝 (2020年3月撮影)


コロナウィルスの流行と、それに伴う緊急事態宣言
が発せられるなか、オートバイや自転車を使った旅
が好きな人にとっては、非常につらい時期が続いて
いるよね。

ま、明けない夜はない。

感染者数も減少傾向にあるし、
5月になって、気温が上がり、紫外線量が増えて
くれば、状況もかわるかもしれない。
あと、すこしだけ、がんばろう。


鹿児島県 大隅半島の先端にちかいところに、
雄川という、きれいな川が流れているんだけど。
この川には、小さな滝がある。
知ってる人は知ってるし、
知らない人は知らないんだけど。(そりゃそーだ)

ま、ぶっちゃけ、あんまり有名な
ところではなかった。


けれども、ある種の人たちには、
昔から、けっこう有名なところだった。
そう、写真を撮る人たちである。

なぜかというと、とてもフォトジェニック、
つまり、写真うつりがいいからである。
いまどきの若い人たちの言葉でいうと、
“インスタ映え”する、といったところか。

雄川の滝は、水の透明度が高く、
なおかつ、滝つぼの色がエメラルドグリーンなので、
誰が撮っても、それなりの写真が撮れる。
ということで、写真雑誌や風景写真の撮影地ガイドには、
よく紹介されていたので、アマチュア写真家の
あいだでは、わりと有名な撮影地だったのである。
とはいえ、一般の人々のあいだでは、
ほとんど知られていなかった。

そんな雄川の滝の名を一躍有名にしたのは、
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」である。
オープニングにおいて、ドローンで撮影された
雄川の滝が使われたからである。
たちまち、視聴者のあいだで、

「あの美しい滝は、どこにあるのか。」

と、話題になった。

そうして、雄川の滝の名が全国区になり、
大勢の観光客が押し寄せた。
現在は、そのブームが去り、すこし落ち着いて、
静かになったところである。

雄川の滝に行くのは、すこしむずかしい。
滝を上から俯瞰する展望台と、
滝の下にある展望台があり、
行き方がちがうのだ。

滝の下にある展望台に行くには、
鹿児島県道562号線に「雄川の滝」という標識が
あるから、そこをはいる。
途中、離合が困難な1.5車線くらいの区間が
すこしあるけれど、まあ、そんなに苦労せずに
遊歩道の入り口の駐車場に行くことができる。
ま、いまはカーナビがあるから、迷うことはないね。

ogawa_map.jpg
雄川の滝への地図

雄川の滝に行くには、駐車場から、
約1200メートルの遊歩道をあるく。
途中は、きれいな渓流であり、
アップダウンもそれほどないので、
なかなか、おすすめのコースである。

ogawa_1.jpg
遊歩道の入り口


雄川の滝の地形であるが、このあたりは
姶良火山、阿多火山などの火山がたくさんあり、
それらの火山が噴出した火砕流(かさいりゅう)
が堆積した台地、いわゆるシラス台地となっている。

滝は、そのシラス台地が雄川により浸食されて
できたものである。火砕流の台地は、水を含み
やすいので、滝の下部から、いくすじもの湧き水
が出ている、独特の風景となっている。

ogawa_2.jpg
湧き水


雄川の滝は、晴れた日ならば、
誰でも、きれいな写真が撮れる。
行くとしたら、午前中が順光なので、
撮影には無難である。

けれども、私が行った日は雨であった。
水が濁り、滝つぼがきれいなエメラルドグリーン
に見えなかった。どうもダメダメであった。

せっかく、東京から来たのに、と思ったけど、
滝が相手なんで、文句の言いようもない。
ま、写真なんて、こんなもんである。
また来ればいい。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
雄川の滝は、アマチュア写真家のあいだでは、
むかしから有名なところであり、晴れた日ならば、
誰が撮っても、それなりの写真が撮れる。
けれども、雨の日には、ダメダメである。


じつは、私が雄川の滝に来たのは10年ぶりであり、
2度めである。けれども、前回も天気が悪く、
いい写真が撮れなかった。残念である。
ぜひとも、リベンジしたいところだけど、
鹿児島県は遠い。
私が生きているうちに、もう一度、行くことが
できるかな、と思う。

長崎県平戸市薄香(うすか)の富永写真館

$
0
0
薄香の富永写真館は「あなたへ」のシーンのまま、
保存されていた。


usuka1.jpg
冨永写真館の前で  2019年6月23日



みなさん、お元気ですか。

東京では、5月3日以来の感染者数が、ずっと
100以下となっているけど、
それでも、非常事態宣言の延長が決まった。

まあ、それは仕方がないよね。

これほど、多くの人にひろまったウィルス感染症
である以上、
「自分は感染していない。」
と思うのは、楽観的にすぎる。

おそらく、日本人の1/3くらいは、すでに感染
していると思う。それでも発症しないのは、
要するに、その人が持っている抗体とか、
基本的な体力により、ウィルスと戦って勝っている
からだと思われ。
ここで油断すると、ふたたび発症者数が増加する
かもしれない。

つらいのは、非常事態宣言をつづける根拠、
および、終結するための基準がわからないこと。

むかし、バスケットボールをやっていたころ、先輩に、
「グラウンド10周!
終わるまで練習はなしだ!」


と言われて、1年生全員で走って帰ってきたら、
「30分以上、かかってるじゃねえか。
もう10周、走って来い!」


と言われたけど。そんな気分だね。

30分以内なんて条件、言ってなかったじゃないか!
それならそうと最初に言えよ、と思ったけどな。

そんな、ブラックな部活にいたのかよ、と
言われそうだけど、私たちの世代の部活は
そんなもんだった。それと同じことが、現在、国をあげて
行われているんだもんな。

ま、明けない夜はない。

感染者数の推移をみれば、もうすこしで終息するのは
確実である。あとちょっとだけ、がんばろう。



このブログは、「オートバイや自転車を使った旅
が好きな人にとって、読むとホンの少しだけ
タメになること」がメインテーマなので、
旅に出られない以上、書くことがないね。

けれど、それでは更新できないので、
過去に書きかけたけど、自分でイマイチだと思って、
結局、アップしなかった記事をあげてみようと思う。

え、ボツ記事じゃないかって?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(あいまいな笑い)



2019年の6月20日から27日まで、
長崎空港から小倉まで、420kmほど、
自転車で走ってきたんだけど。
そのとき、平戸島(ひらどじま)に渡った。

島の北がわに薄香(うすか)という集落がある。
高倉健主演の映画「あなたへ」のロケ地に使われた
ところで、映画が好きな方なら、誰でも知っている
ところである。

私自身は、「あなたへ」という映画については、
そんなに高く評価できない。
テーマがいまひとつ、あいまいなのと、
冒頭、富山から長崎まで、クルマで行く、という主人公に対して、
「長崎まで! 1,200キロもあるよ。」
と言って、とめようとする同僚のせりふが、気に食わないのである。

「1,200キロ? クルマなら3日で着くよ。
オートバイなら2日、自転車でも10日も
あれば着くだろー。」

と、私は思うのだ。

こういう、実際にクルマで旅をしたことがない人
がつくったロードムービーというものを、
私は信用できないのである。

ま、それはともかく。

薄香という集落は、なかなかきれいなところで
私は長崎に行くことがあれば、行ってみたいと
思っていたのである。ということで、
自転車ツーリングの途中、立ち寄ったのだ。



s-DSCN3237.jpg
usuka2.jpg
冨永写真館に展示されている写真
(「あなたへ」のシーンのまま保存されている)


薄香のロケ地マップについては、いろいろな
ところで紹介されているから、省略する。
ここでは、ずばり、冨永写真館について、紹介する。

ここで、主人公は、妻が少女時代に、
歌のコンクールか、なにかに出場したときの写真が、
いまだに飾られているのを見つける。
そして、「ありがとう」とつぶやくのである。

この「ありがとう」の意味がわからん。

映画を見た方なら、ご存知のとおり、
妻には、かつて愛した男がいて、
そいつは受刑者であり、富山刑務所内で死んでいる。
主人公は、その男の代わりとして、結婚したのである。

で、その妻が、
「故郷の海に散骨してください。」
という遺言を残し、主人公は、妻の故郷である
薄香に行く。
そこで、自分が生まれ育った村を見せられ、
「さよなら」と、一言だけ書かれた手紙を受け取るのである。

善意にとれば、「あなたには、あなたの時間が
流れている。私の死後は、自由に生きてください。」
という意味にとれるけど。

悪意にとれば、「私は、あなたを愛していなかった。
かつて愛した男を忘れられなかった。ごめんなさい。
私はあなたと同じ墓に入らず、故郷の海への散骨を
希望します。さよなら。」という意味にとれる。

そのどちらなのか。

いずれにしても、主人公が、冨永写真館の前で、
ありがとう、とつぶやいたのは、
「長年連れ添ってくれて、ありがとう。」
という意味では、断じてないのである。
それだったら、妻の臨終のときに言っているはず。

私は、あの「ありがとう」の意味がわからず、
冨永写真館に行けばわかるかな、と思って、
行ってみたのである。

結論。わからんかったわ。wwwww

そりゃ、そうだよね。
でも、ひとつ、思ったのは、あの映画、ここで
終わっていれば、とても上質な作品になったのにな、
ということである。
妻の「さよなら」という手紙、それを灯台にむけて
投げ捨てる意味、そして、冨永写真館の前での
「ありがとう」の意味。


人生は、思い通りにならないものだし、
人それぞれ、いろいろな問題をかかえて生きている。
それらが薄香の景色の美しさのなかで、
さまざまな感情がブレンドされて、
しずかにエンディングをむかえ、
主人公は、妻を許す。
これでよかったのではないか。

外国人がこの映画を見れば、
えええええ?
となるかもしれないけれど、
日本人になら、わかる。
そういう深さがある。

ビートたけし、佐藤浩一との一件は、
ロードムービーには必須のエピソードかも
しれないけれど、本筋には関係ないハナシだし。
エンディングの「自分が鳩になりました」という
セリフも、なんじゃそりゃ、という感じで、
いらなかった。

妻の遺言を果たしにいって、最後に妻の本心を知る。
でも、ま、いっか。ありがとう。
それでよかった、と思うんだけどな。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
長崎県平戸島の薄香は、とてもきれいなところであった。
それだけ。


この記事をボツにした理由なんだけど、
私の趣味である映画に、引っ張られすぎだと
思ったのである。
映画を見てない人にとっては、
おもしろくも、なんともない記事だもんな。

また、このブログのテーマである「オートバイや
自転車を使った旅が好きな人にとって、
読むとホンの少しだけタメになること」とも、
つながらないし。

ということで、自分で自分の記事をボツに
したんだけど、まあ、みなさん、コロナ禍で
家にいることだし、ヒマつぶしにでもなれば、
と思って、リライトしたうえ、アップしました。


若戸渡船は行ったり来たりしていた

$
0
0
若戸渡船は、若松と戸畑のあいだを
12~15分間隔で運行されている。


みなさん、お元気ですか。
とうとう、緊急事態宣言が解除されたね。

よかった、よかった。

今回の新型コロナウィルス騒ぎでは、
騒ぎが意外な方向に行った。
感染防止のための自粛を過度に強いる「自粛警察」や、
県外ナンバーに嫌がらせをする「他県ナンバー狩り」
といわれる行動である。
危機に際して、よそ者を排除する“おらが村意識”が
強く出た感じだね。

正直いって、いま、オートバイや自転車により
旅をするのは、生命があぶない。
他県をオートバイで走っていて、

「お、あいつ、他県ナンバーだ。
ちょいと懲らしめてやれ。」


とかいう感じで、後ろから煽られたり、
幅寄せされるなんてことは、ありがちである。

自転車にはナンバーはないけれど、
大きな荷物を積んで走っていれば、
あきらかによそ者だから、簡単にねらわれる。
クルマに幅寄せされて、ちょっとでも接触すれば
死ぬし。
やっている方は、正義感でやっているんだから、
始末におえないね。

ネットで見ていると、BMWとかハーレーなどの
高級バイクが、傷をつけられたり、パンクさせられたり、
もう、さんざんである。
日本の刑法では、自力救済を禁じているから
こういうことって、あきらかに違法行為なんだけど、
警察は、まったくとりあってくれないし。

ま、緊急事態宣言が解除されたとはいえ、
まだまだ、こういう輩はいるだろうから、
旅に出るのは、もうすこし、がまんした方がいい。
オートバイや自転車によるツーリングの解禁は、
はやくて6月中旬。できれば、梅雨があけるまでは、
ひかえたほうがいいと思うね。




今回も、ボツ記事シリーズ第2弾である。
前回同様、過去に書きかけたものの、
自分でイマイチだと思って、アップしなかった記事
をあげてみようと思う。


wakato1.jpg
若戸渡船の若松がわのりばにて  2019年6月26日


2019年6月26日午後4時、私は北九州市の若松地区にいた。
前回の記事でも紹介したように、私は2019年の6月20日
から27日にかけて、長崎から小倉まで、自転車で走った
んだけど、そのとき、福岡から北九州の響灘(ひびきなだ)
というきれいなところを走って、北九州市の若松区に
はいった。で、対岸にある北九州市の戸畑区に渡らないと、
いけなくなった。


若松から戸畑に渡るには、
 1.若戸大橋を渡る
 2.若戸トンネルを渡る
 3.若戸渡船を使う

の3通りの方法がある。

若戸大橋は、以前は歩道があったんだけど、
1987年5月に廃止され、自動車専用道路になった。
若戸トンネルは、最初から自動車専用道路。

じゃ、歩行者と自転車は、どうすりゃいいのよ、と思う。
歩行者は、ふつうは、若松の中心地から
路線バスを使うようだ。
自転車は、若戸大橋のたもとから、対岸の戸畑地区
にむかって、渡船が出ている。
所要時間は、約3分。

「いまどき、渡船かよ。」
と思われるかもしれないけど、
もし、渡船を使わないとなると、洞海湾をぐるっと
まわってこなければいけない。その距離は約20km。
だから、渡船があることの効果は大きい。
いまも渡船が残っているということは、需要がある、
ということだと思う。



若戸渡船  出所:地理院地図


渡船に乗るには、まずは乗船券を買う。
乗船券の自動販売機は、社員食堂の食券販売機の
ような感じであった。
大人1名100円。自転車は50円。安い。

待合室で、しばし待つ。
無言で待っている乗客は、4人。
地元のおじさんばかりで、観光客のような人は、
あまりいない。
それと、東京から来て、ふらふらと走っている
中年の自転車乗り。つまり私の5人。

出航時刻が近づくと、地元のおじさんがパラパラと
集まってきた。みんな、船の出航時間を知っていて、
それに合わせて、のりばに来るようだ。


s-DSCN3293.jpg
第18わかと丸

就航船は、第18わかと丸。
全長は20メートルちかくありそうで、
意外と大きな船だった。
そんな船が、桟橋のちかくで競艇の“まくり”のように、
急角度でターンして入ってくるものだから、
すこし驚く。
で、桟橋に横づけされると、乗客がぞろぞろと
乗りはじめる。地元のおじさんたちにとっては、
これが日常なのである。


s-DSCN3299.jpg
若松がわのりばを発進

乗客が乗り終えると、船は急発進する。
洞海湾の水を、プロペラがかきわけ、
白い泡が湧き上がる。
かつては、死の海といわれた洞海湾であるが、
現在は、意外ときれいであった。


s-DSCN3297.jpg
若戸大橋


若戸大橋の下を通って、船は戸畑がわののりばに着く。
おじさんたちは、ぞろぞろと船を降りていく。
そして、こんどは戸畑がわの乗客をのせて、
すぐに、若松がわにわたる。
そうやって、朝6時からよる10時半ごろまで、
毎日、行ったり、来たりしている。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
若戸渡船は、若松と戸畑のあいだを、毎日、
行ったり来たりしていた。
それだけ。


この記事をボツにした理由は、あまりにも、
ローカルの話題すぎるからであった。
若戸渡船は観光路線ではないし、
実際問題として、旅人が若戸渡船を利用しなければ
ならない状況というものが、あまり考えられない
んだよね。
若戸渡船が地元の人たちに密着した路線として、
今後も存続することを願っている。

お元気ですか

$
0
0
みなさん、お元気ですか。

このところ、更新していなかったものだから、
心配してくださった方がいたのですが、
私は元気です。

ただ、今回の新型コロナウィルス騒ぎで、
旅に出ることができないので、
書くことがありまっしぇん。
それで、更新ができまっしぇん。

旅に出られない以上、旅行ブログは全滅である。
旅行ブログだけでなくて、旅行代理店も鉄道会社も
航空会社もホテルも旅館も、みーんな全滅である。

大変な世の中になったもんだよね。


誤解のないように申し上げると、
日本国政府としては、旅行などの移動について
規制してるわけではない。
けれど、東京都知事が、
「他県への移動は自粛を。」
と、再三にわたり呼びかけているので、
どうしようもない。

おかげさまで、いま、東京都民は他県から
バイ菌扱いである。

私の友人も、実家から、
「当分のあいだ、帰って来るな!」
と言われているというし。


それにしても...
私のように、仕事で統計を扱っている者からすると、
感染者の実数を発表することに、
なんか、意味があるのだろうか、と思う。
たしかに、いま、感染者数がすごく増えてるけれど、
それって、PCR検査のサンプル数を増やしてるだけだから。
ある意味、当然のことだから。

こういう場合、統計学を学んだことがあり、
ビジネスレポートを書き慣れた人間にとっては、
サンプル数を N=○○と表示して、
感染者の実数ではなく、比率で表すのがルールなのである。

いま、そういうことを、すこしでも意識して
グラフを出しているのは、ニューズウィークの
日本版だけだね。

PCR検査の結果
coronavirus.jpg
出所:ニューズウィーク日本版Webサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/08/8462.php


あとのメディアは、要するに騒ぎが大きくなれば
それでいい、という感じであり、なにも考えずに
感染者数の実数を発表し続けている。
統計のど素人なのか、あるいは確信犯でやっているのか。


ま、明けない夜はない、と思いたいけれども、
新型コロナウィルスの本格的な流行というのは、
おそらく、今年の冬以降だろうし、
景気の本格的な後退も今年の冬から来年にかけてだろう。

そして、一人あたり10万円ばらまいた見返りとして
待っているのは増税である。
コロナ増税は確実に行われるね。
なんたって、東日本大震災のあと、
復興税(所得税額に2.1%を上乗せするという
かたちで徴収)を取る国だもんなあ。
こんなもん、世界でも例を見ないよね。

復興税の影響は結構、おおきくて、
一般の消費者にとっては、2013年からずっと、
消費税率が2.1%上乗せされているようなもんである。

私はもう、来年から年金生活に入るから、
所得税は払わない。だから、復興税2.1%も
納めなくてすむけど。
けれども、年金生活者からも、むしり取る
消費税の増税も、ありえない話ではないもんなあ。
ほんと、これから生きていくのは大変だな、と思う。


ま、頑張るしかないよね。

たまには旅に出て、気分をかえて、
がんばっていきまっしょい。

P.S.
「あなたの書いたものを読んでいると、
人生が、より低迷しそうです。」
というメッセージをいただいたのだが。
書いている本人の人生が、いちばん低迷して
いますから、大丈夫ですよー。wwww

旧海軍大分航空隊基地跡

$
0
0
大分市の大洲(おおす)総合運動公園の中に、
旧海軍の大分航空隊基地跡があるのだが。


tokko.jpg
神風特別攻撃隊発進之地碑 (大分市大洲総合運動公園内)

8月15日、きょうは終戦記念日である。
といっても、多くの人にとっては、甲子園球場で
長いサイレンとともに、球児たちが黙祷をささげている
のを見て、ああ、終戦記念日だな、と思う程度であり、
格別の感慨はないのかもしれないけど。

私自身は、1956年生まれであり、
当然のことながら、戦争のことは知らない。
けれども、私の父と母は戦争を体験しており、
子どもの頃から、その話を聞かされている。
そんな私の世代も、まもなく、みんな死に絶えるから、
これからは、本当の意味での戦後がはじまるのかな、
と思うけど。

新型コロナウィルスで、どこにも行けないから、
私の父と母のこと、そして、戦争について
私が知っていることを、すこしだけ書かせて
いただこうと思う。読者のみなさまにとって、
なにかの参考になるかもしれないから。



私の母は、東京府立井草(いぐさ)高等女学校
(現在の都立井草高校)在学中に、女子挺身隊
(じょしていしんたい=第二次世界大戦中に
創設された女性を中心とする勤労奉仕団体)として、
かり出された。

で、中島飛行機の武蔵野製作所(現在のNTT武蔵野
開発センター)に配属され、戦闘機のエンジンの
組立を手伝ったという。

私は母に、「どんな戦闘機だったのか。」と聞いたが、
「そんなの、知らないわ。」とか言っていた。
陸軍むけの戦闘機だから、たぶん、隼(はやぶさ)か、
疾風(はやて)だろうと思う。

意外と楽しかったそうだ。

もちろん、手弁当で、給料は出なかったけど、
級友たちといっしょに、ものをつくるのは、
アルバイト感覚で、新鮮だったようだ。

東京府立のナンバースクールの女生徒たちで、
みんな、まじめに働いてくれる、ということから、
製作所の人たちも、それなりに歓待してくれたという。
3時の休憩には、軽いおやつも出たそうだ。

なんでも、戦争中が最悪というわけではなく、
東京大空襲が始まるまでは、わりと普通の生活
だったのである。
けれども、東京大空襲では、中島飛行機は爆撃の
ターゲットになり、いっしょにエンジンを
組み立てていた母の級友たちも、何人かが
亡くなっている。



私の父は、三重県立木本(きのもと)中学校(現在の
県立木本高校=熊野市)を卒業後、海軍の飛行予科練習生
(予科練=よかれん)に志願し、合格した。

海軍省から、電報で予科練の合格通知が来たときは
うれしかったそうだ。嘆き悲しむ祖母を尻目に、
さっそうと汽車に乗って、旅立って行ったという。

父は、茨城県の土浦にあった予科練の練習部に
配属された。訓練は厳しかったそうである。
けれども、

それなりに楽しかったようである。

飛行機乗りは、海軍のなかでも花形の職種であった。
卒業したら即、予備士官(=少尉候補生)だから、
尊敬をあつめていたようだし、規律正しい生活は、
几帳面な父の性分に合っていたようである。

訓練の内容は、急降下からそのまま水平飛行、
の繰り返しだったそうで、それがなにを意味するかは、
みんな、なんとなく、わかっていたという。
けれども、それについて、不満を言う者はいなかった。

めったなことは言えないという、戦争時代の習慣が
行き届いていたし、また、この時代の若者は、みんな、
いつかは死ぬのだ、という覚悟があったようだ。
訓練終了後、父は大分航空隊に配属された。

私が子どもの頃、土浦の予科練の話は、
よく聞かされていた。けれども、大分に行った話は、
まったく知らなかった。父の死後、叔父から聞いて
はじめて知ったのだ。

大分航空隊にいたことを私に話さなかった理由は、なぜか。
ここからは、私の想像なのであるが、
じつは、大分航空隊から特攻隊が出撃しているのである。
特攻と言うと、鹿児島県の鹿屋(かのや)とか、
知覧(ちらん)が有名であるが、大分からも、
特攻に旅立って行ったパイロットがいたのである。

おそらく、父の友人もいたであろう。

友人たちが、特攻で旅立つのを見送った。
そんなことがあった大分は、父にとっては地獄だっただろう。
だから、私に話す気にはなれなかったんだろうな、と思う。



今年の3月、九州に行ったついでに、その大分航空隊基地跡
に行ってみた。
基地の跡地は、そのまま、1971年まで大分空港として
使われていたところで、現在は、大洲総合運動公園として、
整備されている。

事前にWebで、公園内に特攻隊の慰霊碑がある、という
ことを調べてきた。が、場所がわからない。
体育館のなかにある事務所に行って、場所を尋ねてみた。

私  「すみません。公園内に特攻隊の慰霊碑がある、
    と聞いてきたんですが。」
担当者「...はい。まっすぐに行くとテニスコート
    があるのですが、その先にあります。
    ちいさくて、わかりづらいですけど。」


対応してくれた人には、あきらかな緊張感があった。

私  「あ、いや、私はべつに遺族ではないです。
    父が大分航空隊に所属していたものですから。」
担当者「ああ、そうなんですか。(笑)
    どうぞ、お気をつけて。」


言われた場所に行ってみると、たしかに小さな慰霊碑
があった。供えられていた花は、まだ新しかった。
私も用意してきた花を献げた。

それだけ、である。

こういう場所に行くのは、直行直帰が基本であり、
九州旅行のついでに立ち寄る、というのは不謹慎だとは
思うけど。
けれども、私が生きているうちに、いつか行ってみたい、
と思っていた場所に行けたのはよかったな、と思う。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
大分市の大洲(おおす)総合運動公園は、
旧海軍大分航空隊基地の跡地であり、
ちいさな特攻隊の慰霊碑がのこっている。それだけ。


あの時代、私の父と母だけでなく、多くの人たちは
ふつうに生活を送り、青春時代を楽しんでいた。
本人たちも、そう言っていたし。www
東京大空襲とか、特攻がはじまるまでは...。

「硫黄島からの手紙」のように、大宮でパン屋を
営んでいた若主人に、いきなり赤紙(召集令状)が来て、
2等兵として前線に送られるような悲惨な話とは、
比較できないのかもしれないけど。

私の父と母が苦労したのは、むしろ、戦後である。
とりわけ、父は苦労した。
海軍でも本物のエリート、つまり、江田島の海軍兵学校
出身者たちは、戦後、なんの苦労もなく帝国大学に行って、
官僚になるか、旧軍需産業に就職できた。
けれども、父のような下士官には、そんな道がなかった。
ということで、父は終戦後、かなり苦労して、
私立大学(慶応)を卒業し、ふつうの会社に就職した。
そのことは、晩年まで、かなり愚痴っぽく言っていたな。wwww

ムダ遣いしたった1

$
0
0
あまり必要のないモノ、買ったった。www


mestin.jpg
その1  メスティン(ミリキャンプ社製) 1,750円

新型コロナウィルスにより、東京から出られないので
ついつい、買い物でポチッとしてしまう。
なかには、あまり必要のないモノも...。
(-_-;


去年くらいから、メスティンが注目されている。
なんだか、SNSで流行らせた人がいるみたいだね。
その前に、キャンプがブームになっている、という
こともあるのかもしれない。

メスティンとは、小型の飯ごうである。
アルミ製で軽く、兵式飯ごうよりも、かんたんに
ごはんが炊ける。なかなかのスグレものではある。
メスティンというと、スウェーデンのトランギア社
の製品が定番だけど、私が買ったのはドイツの
ミリキャンプ社の製品。実際には、こちらの方が
高品質であり、山屋には人気があるね。

メスティンそのものは、昔から売っているもので、
まあ、便利そうだな、とは思っていたんだけど、
私は持っていなかった。その理由は、

キャンプで、ごはんなんか、
炊かないから。



友人とのキャンプだと、肉その他を焼いて食って、
ビールを飲んで、そのまま寝てしまうし。
翌朝は二日酔いで食欲はないので、食べないか、
せいぜい、ロールパンとコーヒーで終わり。

ひとりで、自転車とかオートバイで旅をしているときも、
私は、ごはんなんか、炊いたことはない。
コンビニで弁当を買ってきて食べて、それで終わりである。
そういう意味では、メスティンが本当に必要なのは、
コンビニがないところ、すなわち、山に行く人たちであり、
私には必要ない、と思っていた。

それでも、つい、ポチっとしてしまったのは、
まあ、1つあれば便利かな、と思ったからである。

メスティンで、ごはんを炊くには、基本どおり、
30分ほど、お米を水につけておいて、20分くらい
加熱すれば、ふつうにごはんができる。
あとは、ほていのやきとり缶詰か、いなばのツナ缶
さえあれば、夕食ができるし。
明治屋のコンビーフがあれば、ごちそうである。

だとしたら、コンビニで4~500円も出して、
たいして美味しくもない弁当を買うよりは、
安上がりじゃね???
そう思ったのだ。

それにメスティンがあれば、お湯をわかせる。
だから、カップ麺が食べられるし。
シェラカップだと、お湯がすくなくて、うまくできない
んだよな。

まあ、それでも、こんなもん、
使わないような気がするな。www

(^^;

なんだか、新型コロナウィルスで、どこへも行けないから、
ついつい、あまり使うことのないキャンプ用品を、
ポチっとしてしまう傾向があるね。
...気をつけないと。

ムダ遣いしたった2

$
0
0
あまり必要のないモノ、買ったった。www


pentax.jpg
その2 双眼鏡(ペンタックス製8×21) 3,700円


新型コロナウィルスにより、東京から出られないので
ついつい、買い物でポチッとしてしまう。
なかには、あまり必要のないモノも...。
(-_-;


私は旅に出るとき、必ず、双眼鏡を持っていく。
なんといっても、遠くのものを見るとき便利だから。
風景写真を撮るときも、細かい部分を観察するのに
必要だし。

双眼鏡の選び方であるが、風景を見るだけなら、
ぶっちゃけ、そんなに高価なものを買わなくても
いいと思う。

航海とか、バードウォッチング、天体観測、
あるいはスナイパーの横で、狙撃するターゲットを
観察し、あれこれ指示をするスポッターをされる方に
とっては、高性能な双眼鏡は、ぜったいに必要である。

けれど、風景を見る程度なら、高い解像度も、
明るい視野も必要ないから。
むしろ、安価な製品の方が、旅先で置き忘れたり、
ハードな使い方をして、壊してしまったりしても、
心がいたまないから。(私自身は、これまでに2コ、
旅先で双眼鏡を紛失している)

具体的には、口径が20ミリくらいで、倍率8倍くらい。
価格は2,000円くらいの製品を買えば、
それで十分だと思われ。
旅が好きな人にとっては、双眼鏡にお金をかけるよりも、
そのぶん、旅費にまわしたほうがいいと思う。


とはいえ、光学性能がいい双眼鏡は、やはり、
使っていて、ストレスを感じないのも事実である。
ニコン、キヤノン、ペンタックス、オリンパス
といった光学機器メーカーのポロプリズムタイプ
の製品を買って、接眼レンズをのぞいてみれば、
まさしく、目からウロコが落ちると思う。

そのなかでも、ペンタックスの8×21(通称タンクロー)は、
安価だけど、非常にすぐれた製品である。

ということで、私は以前からタンクローが欲しかった。
けど、なかなか、買う気にはならなかった。
旅行用には、ビクセンの2,000円くらいで買った製品を
ひとつ、持っている。
上位の製品としては、ニコンの7×50を持っている。
だから、タンクローを買うのは、私的には中途半端
なんだよね。

けれども、新型コロナで旅行に行けないから、
つい、ポチっとしてしまった。
amazonのタイムサービスで3,700円とやすかったし。
(自分に対する言い訳1...www)

ま、双眼鏡は、わりと衝動買いの要素が
強い商品だとは思うけど。



双眼鏡は、目的に合った製品を選ばないと、
なかなか、満足できないから。
タンクローがすぐれているのは、解像度が高く、
視野が明るいこともさることながら、
アイレリーフが13ミリと大きいため、
とても見やすい設計になっていること。
だから、風景とか、コンサートをみるには
とてもむいていると思う。

欠点としては、口径がちいさいこと。
暗いところでは、まったく役に立たないね。
それと、三脚につけられないこと。
これは、用途を大きくせばめてしまう。
だから、天体観測とか、バードウォッチング
にはむかないね。
そういった目的には、もっと口径が大きくて、
三脚に取り付けて使える双眼鏡が必要である。

あ、それと、ダハプリズムタイプは、コンパクトで
便利なんだけど、安価な製品にはロクなものがないから。
どうしてもダハプリズムタイプがいい、というなら、
ニコンのアキュロンクラスの製品を買わないと。
amazonで4,980円だけど、それくらい出さないと、
ダハプリズムタイプでは、使えるものがないから。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
双眼鏡で4,000円前後のものを選ぶなら、
ペンタックスのタンクローがいい。
それだけである。


正直いって、今回買ったタンクローを、自転車とか
オートバイの旅に持ち出す気にはなれないね。
光学機器だから、振動の大きい環境は避けたいし、
4,000円ちかくするものだから、なくしたら心がいたむ。
だから、旅行に持っていくのは、これからもビクセンの
2,000円の双眼鏡だろう。

そういった意味で、ペンタックスのタンクローの
出番はすくないと思う。
だから、ムダ遣いなんだよね。
ま、一つあると便利だと思うから。
(自分に対する言い訳2...www)

フェリー各社のGoToトラベルキャンペーン対応について

$
0
0
夜行フェリーも、GoToトラベルキャンペーンの対象に
なっているんだけど。


「GoToトラベルキャンペーン」の対象地域から
除外されている東京都について、
10月1日から対象に追加する方針が発表されたね。

じつは、私自身は、GoToトラベルキャンペーンには
あまり興味がなかった。温泉旅館やホテルに行って、
豪遊し、お金をばらまくようなことはしないから。

オートバイとか自転車で旅をして、
テントで寝れば、それでいいから。


あらためて思うけど、私はまったく社会の役に
たっていないねー。wwww

けれども、ひとつだけ、興味があったのは、
夜行フェリーも、GoToトラベルキャンペーンの
対象になるということ。どうやら、フェリーは
「宿泊施設」とみなされるようだ。


ということで、10月1日から、東京都民にとっても
フェリーが半額(運賃割引+地域限定クーポン)になる。
各社のホームページを調べてみると、対応に差がある。
表にまとめると、以下のようになるね。
現在検討中。最終的には9月末に決定される見込み


フェリー各社のGoToトラベルキャンペーン対応
travel_ferry.gif
出所:各社のホームページより(2020年9月11日現在)



STAYNAVIというのは、GoToトラベルのホテル直販予約
をサポートする第三者機関ということらしい。
株式会社ピアトゥーという会社が運営している。

このサイトに登録して、クーポンを発行してもらい、
乗船券の窓口に持って行けば、割引が受けられる、
ということである。
旅行代理店で乗船券を購入すると発券手数料
がかかるから、STAYNAVIが利用できるのは便利だね。
フェリー各社のホームページに
STAYNAVIへのリンクがはってあるから、
そこからジャンプすれば、いいと思われ。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
フェリーはGoToトラベルキャンペーンが適用される。
それだけ。


STAYNAVIは、高速道路周遊パスも取り扱っている。
だから、オートバイ乗りは登録しておくと便利かも。
「二輪車ツーリングプラン」と宿泊をセットにすると、
35%の割引が受けられるようだ。

二輪車ツーリングプランについては、正直、使い方が
よくわからん。ということで、GoToトラベルを使って、
おトクにツーリングしようとされる方は、
「二輪車ツーリングプラン GoToトラベル」で、
ググってみてください。

ま、GoToトラベルキャンペーンは、立ち上げから
バタバタして、わからんことが大杉である。
おトクになるなら、それにこしたことはないけど、
ふらっと旅に出るタイプの私にとっては、
めんどうくさいことは、なるべくやりたくないねー。

ムダ遣いしたった3

$
0
0
あまり必要のないモノ、買ったった。www


watch.jpg
その3 アナデジ腕時計  カシオ製 2,620円

新型コロナウィルスにより、東京から出られないので
ついつい、買い物でポチッとしてしまう。
なかには、あまり必要のないモノも...。
(-_-;


私は腕時計を、もちろん、1つ持っている。
あまり高級なものではないが、人前に出して
恥ずかしいものでもない。だから、新しい腕時計を
買う必要はなかった。

けれども、どこにもいけないストレスから、
ついつい、ポチッとやってしまった。
要するに、ムダ遣いである。
しかも、安モノだし...。


けど、この時計、使ってみると、
めっちゃ便利である。
アナログのみやすさと、デジタルの便利さが
いっしょになっているね。
だから、アナデジなんだけど。


アナログのいいところは、なんといっても見やすいこと。
たとえば、いま、7時28分としよう。
デジタルだと、8時までの残り時間を知るには、

60-28=32分

というように、頭のなかで引き算をしなければならない。
デジタルの腕時計を持っている人は、この引き算を
1日に何回もやっているんだろうな。

アナログだと、長い針が6の数字の手前だから、
「あと30分とちょっと」
ということが見るだけでわかる。
正確に把握するには、頭のなかで引き算をしなければ
ならないけど、30分以上ある、ということがわかれば
ふつうは十分である。ということで、試験を受けるときには
アナログ一択だよね。


デジタルのいいところは、24時制で表示してくれること。
アナログだと、午後、短い針が3を指していると、

3+12=15時

というように、頭のなかで足し算をしなければならない。
アナログの腕時計を持っている人は、午後に電車に乗る
たびに、この足し算をしているんだよね。
これは、鉄道ファンで、長年にわたりアナログの腕時計を
使っている私が言うんだから、間違いない。
でも、デジタルだと、24時制で表示してくれるから、
その足し算をしなくてもすむ。


今回買ったアナデジ時計は、その両方のいいところを
兼ね備えている。
たとえば、18時30分発ののぞみに乗るのに、現在、
18時12分だとする。まずは、デジタルの文字盤をみて、
「おお、もう18時か!」

と思う。で、アナログの針をみて
「しかも、発車時刻まで、
あと20分をきっているぞ!」


と思う。ということで、この時計を持っていると、
電車に乗り遅れずにすむね。


それと、この時計のいいところは、カレンダーが自動で
かわること。
私の持っている腕時計は、もう、40年も前のものだから、
2、4、6、9、11月、つまり小の月には、31日をとばして
1日に設定する操作をしなければいけない。

でも、私はそんな面倒くさいことは、性格的にできない
んだよね。だから、私の腕時計のカレンダーは、まったく
あてにならない。

...いまみたら、17日金曜日と表示されていた。
今日は、9月26日土曜日である。
いったい、何年、合わせていないんだ???

今回買った時計の「フルオートカレンダー機能」は、
小の月の場合、自動で31日をスキップしてくれる。
さらには、うるう年も計算してくれるから、
いま、何月何日かを正確に表示してくれる。
もう、正確な日付を知るのに、いちいちスマホを見る
必要はない。腕時計をみるだけで、日付がわかる!
なんて、便利なんだーーー!!!

これについては、いまどきの時計は、
すべて自動で合わせてくれるの
かもしれないけど。

単に、私が時代遅れなだけ
なのかもしれないけど。



ま、こんな便利な時計が、2,620円で買えるんだから、
世の中、かわったもんである。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
アナデジ時計は、めっちゃ便利である。
これさえあれば、電車に乗り遅れずにすむから。
旅行には、アナデジ一択である。


道路交通法改正について

$
0
0
5年ぶりに、運転免許の更新に行ってきた。


私は更新のときの講習で、必ず、法律の改正について、
確認するようにしているんだけど、
今回は1つだけ、注目すべき改正があった。
運転中の携帯電話使用の罰則強化である。
(令和元年12月1日)

改正の内容は、反則金が6,000円から1万8,000円
に引き上げられたことである。

sumaho.jpg
携帯電話使用罰則規定強化のポスター
出所:警察庁


罰則等(令和元年12月1日施行)

(1) 携帯電話使用等(交通の危険)
   罰  則 1年以下の懲役又は30万円以下の罰金
   反 則 金 適用なし
   基礎点数 6点
(2) 携帯電話使用等(保持)
   罰  則 6月以下の懲役又は10万円以下の罰金
   反 則 金 
    大型車2万5千円
    普通車1万8千円
    二輪車1万5千円
    原付車1万2千円

    基礎点数 3点

出所:警察庁ホームページ



なお、法律の条文は、以下のとおりである。

第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。

 五の五 自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。第百十八条第一項第三号の二において「無線通話装置」という。)を通話(傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。同号において同じ。)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第十六号若しくは第十七号又は第四十四条第十一号に規定する装置であるものを除く。第百十八条第一項第三号の二において同じ。)に表示された画像を注視しないこと。

出所:警察庁ホームページ



・・・よくわからん。
(^^;
いったい、なにが言いたいんだよ、という感じだよね。


この法律って、条文を読むだけだと、なにが違反で、
なにが違反でないかが、はっきりしないんだよね。
仮に、運転中の携帯電話の使用をすべて禁止してしまったら、
タクシーの運転手さんとか、宅配便のドライバーさんとか、
あるいはクルマで営業にまわっているすべての人は、
たぶん、仕事にならないと思うし。


ポイントは「走行中」かどうか。
画面を
「注視」するかどうか、である。

例えば、信号待ちのときに携帯電話を操作して、
電話をかけ、クルマが動き出す前に携帯電話の操作が
終わっていればどうなのか。

これは違反にはならない。
なぜならば、「走行中」ではないから。

けれども、走行中に携帯を操作したり、画面を注視すると
違反になる。ナビ画面の操作でも同様である。

また、走行中であっても、ハンドフリーのヘッドセットを使って
通話しても違反にならない。なぜならば、画面を「注視」して
いないから。けれども、両耳をふさぐヘッドセットを使うと、
こんどは別の違反になるね。

ま、とにかく、これからは運転中の携帯電話の使用は
十分に注意する方がいい。これだけ罰則が強化されたからには
仮に、ながらスマホで事故を起こしたら、
任意保険の保険金がおりない可能性もあるし。

ヘッドセットを使っても、通話に集中しすぎると、
重大な違反や事故につながるおそれもある。
いずれにしても、運転中は携帯電話を操作しない
方がいいね。

私の場合、どうしているかというと、オートバイやクルマの
運転中、携帯電話がかかってきても、ぜったいに出ないね。
で、コンビニの駐車場など、安全なところに駐車してから、
電話をかけなおす。

それで、誰にも文句を言われたことはない。

まあ、私の場合、友だちがすくないから、めったに
電話なんか、かかってこないし、
クルマを使って仕事をしているわけではないから、
問題にならないだけかもしれないけどね。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
運転中のながらスマホは厳罰化された。
やめた方がいいね。


もうひとつ、令和2年4月1日に思考された「自動運転技術の
実用化に対応するための規定の整備」という改正もある。
これは、自動車業界関係者にとっては、画期的な改正
なんだけど、ふつうの人にとっては、あまり気にしなくて
いいから。

自動運転そのものが、まだまだ実用化になっていない
わけだし、レベル3の自動運転が可能な条件として、
「高速道路の同一車線で時速60km以下で走行していること」
というのがあるけど、そんなことするやつはいないから。www

ま、個人的には、レベル5の完全自動運転なんて、
遠い未来の話のような気がするな。
すいてる高速道路をゆっくり走ることはできても、
一般道路で、歩行者や路上駐車のクルマなどといった
障害物を認識し、自動的に停止するなんてのは、
クルマ単独ではムリだから。

道路すべてに監視カメラがついて、その情報を常時、
クルマに供給するようなインフラが整備されないと。
もちろん、5Gよりも高速な通信インフラが、全国に
普及することも必要である。
ま、はやく、そういった社会が来るといいな、とは思うけど
期待しないで待っていたほうがいいね。

ムダ遣い人生

$
0
0
「盛大にムダ遣いしてますねー。」
というメッセージをいただいた。


いよいよ、GoToトラベルキャンペーンの東京除外が
解除されたね。けれど、これで、東京在住者も
大手をふって、他県にツーリングに行けるかというと...
...ビミョーだよな。
(-_-;


行ってもいいよ、ということと、地方の人が歓迎するか
どうかは、別問題である。
地方の人が歓迎するのは、あくまでも、東京から来て、
お金をばらまく人たちだから。
私のように、オートバイや自転車でやって来て、
テントで寝るような者、いいかえれば、
お金をばらまかない者には、来てほしくないから。www

ということで、もうしばらくは、ツーリングには行けないね。
新型コロナウィルスの感染が完全に終息するか、
あるいはワクチンが開発され、新型コロナが怖くない病気
になるか。そのどちらかが、実現するまで待たないと。

ま、当分のあいだ、ムリだよな...。



それはともかく、「盛大にムダ遣いしていますねー。」
と言われてしまった。じっさい、そのとおりであり、
お金の使い方に慎重な私ではあるが、人生においては、
結構、ムダ遣いをしている。例をあげると...。



特急券・寝台券の前売り

旅に出るのに、前売りの特急券や寝台券を買って、
いままで、何回、ムダにしたことか。
おそらく、20万円をかるく超えてるね。

私が週末に旅に出るため、特急券や寝台券を買うと、
必ず、急ぎの仕事が入るんだよなー。
で、土日がつぶれて、旅に出られなくなる。

ということで、払い戻しにも行くことができず、
そのまま、ムダとなる。
ということで、現在の私は、特急券は乗車直前に
自由席を買うことにしているね。


カメラ・レンズ

いままで、何台のカメラと、何本の交換レンズを
買ってきたことか。200万円はかるく超えているね。
でもって、いまだに写真のウデはどヘタである。
ムダ遣いもいいところだね。


オートバイ

いままで、3台のオートバイに乗ってきて、
車両本体と維持費をあわせると、なんだかんだで、
200万円はかるく超えている。
でもって、いまだに運転はどヘタである。
ムダ遣いもいいところだね。


自転車

いままで、3台の自転車に乗ってきて、
フレームとかパーツの購入費用は、
なんだかんだで、50万円はかるく超えている。
でもって、いまだにライディングはどヘタである。
ムダ遣いもいいところだね。


人生

いままで、64年間生きてきて、とくに人に自慢できる
ことは、なにも成し遂げていない。
子どもたちは、ふたりとも、私よりも優秀だけど、
それは、彼らが努力したからであって、
私の力によるものではない。
ということで、私の人生はムダもいいところだね。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
人生において、ムダなことは、きわめて多いものである。
それだけ。


結局、人生に必要なのは、自分はなにを持っていて、
なにを持っていないのか
を、はやめにみきわめて、
持っているものに対して、集中的に投資することだね。

私の場合、小学校のときは、わりと勉強ができたんだけど、
なまじっか、スポーツができたもんだから、そっちの方に
集中してしまった。それと、カメラ、ラジオ工作、ギター、
オートバイ、自転車などなど、趣味の世界に遊ぶことが
多すぎた。で、勉強がおろそかになり、どんどん、
成績が落ちていった。

そこが敗因だね。

で、結局、MARCHにしか行けなかったんだけど、
入学してみると、周囲にいるのは、
そんなやつばっかりだった。wwwww
そこで安心してしまったのも、もうひとつの敗因かな。

社会人になってからは、それなりにがんばったんだけど、
50才をすぎてから、すこしだけ、自由に生きたくなった。
以降、私の人生は、低迷するばかりである。wwwwwwwww

インナーバイザー付きヘルメット、どうよ

$
0
0
加齢により、太陽が傾く時間帯になると
まぶしさを感じるようになったので、
インナーバイザー付きヘルメットを買おうかな、
と思ったんだけど。


ウチの近くのバイク用品屋さんに行って、
いかにも走り屋といった感じの若い店員さんに
相談した。すると、

「いやあ、インナーバイザー、言うほど、
よくないっすよー。」


と、いきなり言われてしまった。

「ヘルメット自体が、どうしても大きく
なりますから、横風の影響が大きいっす。
高速で横を向くと、もってかれちゃいますよ。」


なるほど。


「あと、寒い時期にトンネルに入ると、
あっというまに、くもります。
チョーあせりますよー。」


なるほどね。

「だから、初心者の方には、おすすめ
できないっす。」


いや、たぶん、キミが生まれる前から
バイクに乗ってるんだけどね。



けど、ききかじりの知識ではなく、自分の経験
から得た意見を、はっきりと主張できる若い人
というのは、私は好きである。

「お客さんくらいの年齢で、バイクに
乗り始めた方には、これがおすすめっす。」


なんだか、どうしても初心者にしか見られない。
たしかに、運転は初心者なみにどヘタだけど。
なんで知ってるんだよ、おまえ、と問いただしたくなる。

で、彼が持ってきたのは、アライのジェット型ヘルメット、
SZシリーズ。たしかに悪い選択ではないと思うけど。

「自分、フルフェイスしか、かぶったことない
っすけど、お客さんくらいの年齢の方だと、
フルフェイスよりもジェットの方が似合う
と思うんです。


インナーバイザーとか、よけいな装備が付いて、
バカ高いメットを買うよりも、シンプルなメットを
選んだ方が、自分らからみると、大人って感じ
がして、いいっすよー。」


そうかな、と思って、アライのジェット型メットにした。

いままで、8個連続でショウエイを買ってきたけど、
はじめてのアライである。インプレは、しばらく使ってから
書こうと思う。

ブレーキリザーバータンクのカバーを替えてみた

$
0
0
オートバイのブレーキフルードリザーバータンク
のカバーを替えてみたのだが。


現在、乗っているオートバイのハンドルまわりが
汚れてきて、いまひとつ、ぱっとしない。
ということで、きれいにしたいと思う。
題して、ハンドルまわり美化委員会。
第1回は、ブレーキフルードリザーバータンクの
カバーである。

ネットで検索してみると、私の乗っている車種の
ロゴ入りのものがあった。約4,000円。
けれど、たかがカバーに、4,000円も出す気には
とてもなれない。もうすこし、探してみることにした。

すると、中国の電子商取引サイト、Aliexpressに
まったく同じものが、928円で売っていた。

cap07.jpg


送料が393円かかるけど、それでも大幅にお買い得である。
中国からの個人輸入なら、消費税もかからないし。
「貯水池カバー」という日本語訳に、ちょっと笑って
しまうけど。

バス釣りかよ!

ということで、早速、ポチっとして、待つこと18日間。
無事に商品が送られてきたね。

cap01.jpg
差し出し国は、台湾になっていた。
アリババは中国の会社なのに、ちょっと意外。


cap02.jpg
交換前は上の写真のとおり。
新車時から16年間、ずっと替えないできた。


cap06.jpg
cap7.jpg
cap05.jpg

交換後は、上の写真のとおり。
約1,300円できれいになるんだから、やすいもんだよね。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
ブレーキフルードリザーバータンクのカバーを
交換すると、ちょっときれいになる。
以上である。
次回は、キルスイッチをきれいにしようと思う。


CB750というロゴ、なくてもよかったかな...。
ホンダCB750のロゴは、CB750FOUR、CB750F、
CBX750、CBR750と、歴代CB750で、すべて、
ことなっているし、私の持っているCB750(RC42)でも
年式により、ビミョーに異なる。

そのどれにも似ていないね。

ま、このロゴはシルクスクリーン印刷だから、
トルエンかなにかで、簡単に落ちる。
そのうち気が向いたときに、落とそう。

それと、色は黒を選ぶべきだったかな。
私が乗っているCB750は、ボディ色が赤白だから、
つい、赤白を選んでしまったんだけど。
黒いブレーキフルードリザーバータンクに
赤白のカバーが付くと、違和感、ハンパない。
ま、このあたりは好みということで。

キルスイッチをきれいにしてみた

$
0
0
キルスイッチの劣化、退色がひどいので、
きれいにしてみた。

「ハンドルまわり美化委員会」の第2回は、
キルスイッチである。
以下の写真が現状である。


before.jpg

これって、もとは何色だっけ?www

まあ、新車から16年、経過しているからなー。
経年劣化により、劣化、退色してしまって、
オレンジ色が白っぽくなり、その上が手袋の染料、
排気ガス、その他の汚れで黒くなっている状態である。
とりあえず、レンジまわり用の緑色の洗剤で、
汚れを落としてみた。

after1.jpg

aafter2.jpg

だいぶ、きれいになったけど、やっぱり、古ぼけた感じは
かわらない。

さて、どうしようか...。

いちばんいいのは、スイッチごと交換する方法である。
けど、パーツリストを見ると、アセンブリ単位でしか
売っておらず、しかも高価である。
ネットで検索すると、社外品が2,000円もしないで売っている。
けれども、配線がややこしい。
とてもではないけど、ポン付けできる感じではないね。

それに、スイッチとかリレーというのは、信頼性のない
製品を使うと、やばい。突然、ショートして、エンジンが
とまってしまうかもしれないし。
ここは無難に、現状のまま、塗装でごまかすしかないね。


ということで、世界堂立川北口店に行ってきた。
買ってきたのは、ホルベインのアクリル絵の具、
ナフトール・レッド・ライト色。1本265円。
これで塗り塗りしてみる。

paint002.jpg

switch002.jpg

まあまあ、きれいになったね。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
退色、劣化したキルスイッチは、アクリル絵の具で
塗れば、きれいになる。それだけ。


アクリル絵の具は、水で溶いて使えるし、
なんにでものるし、乾いたら耐水性がある。
はみ出したら、アルコールで拭けば、落ちる。
で、いろいろな色があるから、とても便利だね。
いつもさわるスイッチだと、剥げ落ちてしまうけど、
キルスイッチは、めったにさわることはない。
だから、これでいいのだ。
Viewing all 330 articles
Browse latest View live