歌川広重作「品川」(保永堂版)
DAY2 品川~大森町 約7.0km
2020年1月21日午後1時20分、私は品川にいた。
このあとの私の予定であるが、午後4時に大崎で
アポイントがある。が、それまでは、時間が
あいていた。ということで、東海道徒歩の旅の
つづきをすることにする。
歩きはじめて、すぐに八ツ山橋をわたる。
京浜急行の踏切があって、電車は頻繁に来る。
ということで、八ツ山橋は開かずの踏切として
有名であった。
現在は、国道15号線は100メートルほど先の
新八ツ山橋で越えており、五反田方面に行く
クルマはアンダーパスで御殿山にぬける。
ということで、八ツ山橋を通るクルマは、
すくなくなっており、渋滞することは、
すくなくなっている。
橋の欄干に「旧東海道」という銘板があった。
八ツ山橋
八ツ山橋をわたって、すぐに右に降り、
そこから北品川駅にむかう道が旧東海道である。
ちなみに、JR品川駅の南にあるのに、北品川という
駅名なのは、駅周辺が北品川町にあるから。
それは、品川宿の北のほうという意味である。
品川宿そのものは、現在の新馬場(しんばんば)駅
あたりが中心であった。
北品川周辺の東海道は、宿場街の雰囲気を
よく残している。浮世絵では、東海道は海岸沿いの
高台の上を通っている。現在でも、旧東海道の
下り方向に向かって左側はゆるい坂道になっており、
当時の名残が残っている。
北品川駅周辺
品川橋で目黒川をわたる。
ここから桜上水あたりまで、目黒川の遊歩道が
つづいており、桜の季節はとりわけきれいである。
品川橋
鮫洲(さめず)は、運転免許試験場のあるところ
である。関東近辺の試験場における自動二輪免許
の限定解除試験は、鮫洲→二俣川→府中の順に
むずかしかったそうだ。
私自身は、府中運転免許試験場で限定解除をした
のだが、鮫洲の出身者にそう言うと、
「なんだ、府中かー。あそこなら誰でも
通るだろー。」
と言われてしまった。
鮫洲では、限定解除の合格者は、毎回5人以下だったそうだ。
府中では、毎回50人くらい受けて、
だいたい、5~10人くらい合格していた。
だから、府中の合格率は、たしかに高かったのだろう。
けれども、府中の受験者は、八王子にあった
ライディングスクールに通っているツワモノが多く、
受験者のレベルそのものが高かったと思う。
だから、鮫洲の試験の難易度が、府中にくらべて
著しく高いとは言えないのではないか、と思うのだが。
※ちなみに、私も八王子のライディングスクール出身である。
が、運転はどヘタであり、合格するまでに
7回も受験した。
さらにすすむ。
浜川橋で、立会川(たちあいがわ)をわたる。
立会川という駅があることは知っていたけれど、
立会川という川が、本当にあるとは知らなかった。
立会川は川そのものが短いうえ、
ほとんどが暗渠になっているので、
水面を見ることは、ほとんどない。
国道15号線と合流する変則的な交差点のところに
鈴ヶ森刑場の跡がある。
小塚原(こづかはら)とともに、
江戸時代においては代表的な形場であった。
江戸時代の刑というと、獄門(ごくもん)とか、
磔(はりつけ)とかである。遠山の金さんの
セリフで有名であるが、ここ、鈴ヶ森には、
磔用の柱を立てる石が残っていた。
鈴ヶ森刑場跡
ちなみに、さきほど立会川をわたった浜崎橋は
別名、泪橋(なみだばし)と言われていた。
形場にむかう受刑者を、親族が涙ながらに見送った
ことから、その名がある。
あしたのジョーの泪橋とは、おそらく関係ない。
国道15号線をさらに歩く。
しながわ水族館と平和島競艇場の前を通り、
午後3時、大森町の駅に着いた。
午後4時に大崎でアポイントがあるので、
今日はここまでにする。