Quantcast
Channel: 続・国道な日々
Viewing all 330 articles
Browse latest View live

青春18きっぷのリーフレット

$
0
0
青春18きっぷのリーフレットを集めているのだが。


青春18きっぷの季節になった。春、夏、冬と売り出す
わけだけど、毎回、必ず買ってしまう。
持っていると、なんだか自由になれる気がするから。

「青春18きっぷってなんだ?」という方は、
Wikiか、Yahoo知恵袋で調べていただくとして、
私がひそかに続けているコレクションを紹介する。
じつは、青春18きっぷのリーフレットを集めているのである。


img323.jpg
2014年冬(今回)


「なんで、そんなものを?」と思われるかもしれない。
青春18きっぷのポスターやリーフレットには、
毎回、鉄道のある風景写真が使われていて、
旅に出てみたい、という気分をもりあげてくれるからである。

今回の写真は、JR大村線の千綿(ちわた)駅。
海が見える駅。ていうか、目の前が海という駅である。
キャッチコピーは、
「小さな改札をくぐった。大きな夕日が迎えてくれた。」
たしかに、西がわが海という大村線の千綿駅でなければ
見られない風景であろう。
JR大村線には、1度だけ乗ったことがあるが、
こういう写真を見ると、もう一度、行ってみたい、と思ってしまうね。
リーフレットの集め方は、以下である。


集め方
1.青春18きっぷの発売期間に、JRの駅に行く。
2.みどりの窓口の近くのリーフレットやパンフレット
 が置いてあるあたりに行く。
3.「旅がしたいなあ。どこかいいところないかなあ。」
 という顔をして、青春18きっぷのリーフレットを探す。
4.「おお、こんな切符があるのか。」と興味をもったフリをして、
 1枚もらってくる。

以上である。
ポイントは4.で、あくまでも購入を前提としている、という
フリをすること。そうでないと窃盗になってしまうからね。(笑)

お金はまったくかからないから。

そんなことを、もう、20年以上も続けてきたわけだけど、
いま見返してみると、和久井映見さんや、中山エミリさんが
登場しているものもあるから、結構、貴重なコレクション
になっているのかもしれないな。




ということで、今回の記事のまとめであるが、
青春18きっぷのリーフレットを集めるという
お金のかからない趣味もあるから。


じつは、私としてはB全判のポスターも欲しいのである。
けれども、駅に貼られていたものをもらってきたりしたら
これは間違いなく窃盗だから。wwww
ということで、ポスターはJRの関係者、広告代理店や
印刷関係の人間でないと、合法的には入手できない。
たまにオークションで出品されているけれど、
限りなく怪しいもんなあ。wwww


国東半島の吉弘(よしひろ)氏のこと

$
0
0
軍師官兵衛に、吉弘統幸(よしひろむねゆき)が出てきたんだけど。


2014年の大河ドラマ、「軍師官兵衛」が完結した。
主演の岡田准一さんの演技はなかなかの高評価で、
視聴率もよかったようだね。
私自身はTVをあまり見ないんだけど、ちょっとした事情
があり、第49回「如水最後の勝負」を見た。
吉弘統幸(演:的場浩司さん)が出てきたからである。

吉弘統幸は、豊後国(現在の大分県)の大名、
大友氏の家臣である。軍師官兵衛においては、
大友家のために忠節を尽くす高潔な人柄とともに、
石垣原(いしがきばる)合戦において、壮絶な最後をとげる
猛将として描かれていた。
まあ、ほとんどの方はご存じないと思うけど。
武将としてマイナーであることは事実だし、
石垣原合戦といっても、高校野球でいうと大分県の
地区予選みたいなものだからね。

じつは、私の家内は大分県出身であり、
旧姓は吉弘という。
そう、吉弘統幸の遠い子孫なのである。

吉弘氏の本家は、関ヶ原の戦い以後、熊本藩士となった。
しかしながら、一族の多くは豊後国、とりわけ国東半島周辺
に残ったものとみられる。家内の実家は大分県西国東郡大田村、
現在の杵築(きつき)市にあり、私は1度だけ、そこに行った
ことがある。


2008年11月30日午後1時ごろ、私は国東半島を
走っていた。
大阪南港からフェリーで新門司に着いた私は、
国道10号線を南下。宇佐神宮のある宇佐市で
国道213号線にはいり、豊後高田にむかった。
豊後高田は、昭和のテイストが色濃く残るおもしろい
ところだけど、先を急ぎ、県道34号線を約20kmほど走り、
国東半島内部の大田村に入っていく。
はじめて行くところで、家内からは実家の住所を
聞いていただけだったけど、GPSのおかげで、
なんとか、たどり着くことができた。

なにもないところだった。wwww


oota.jpg
杵築市(旧大田村)の周辺

場所は、杵築市役所大田庁舎の近くなんだけど、
まあ、なにもない、ふつうの田舎だったな。
近くには、白鬚(しらひげ)田原神社という
由緒がありそうな神社があったけれど、
私以外に訪れる者はなかった。

shirahi.jpg
白髭田原神社

ところで、家内は、
「父の実家には、小さいときに1度しか行ったことがない。」
とか言っていた。
義父と実家とのあいだに、家内も知らない事情があって、
疎遠になってしまったのかもしれない。
そんなところに、バイクでふらっとやってきて、
「どーも。家内の実家がここだと聞きまして。」
とか言う変なやつが現れても、迷惑だろう。
訪ねるのは、やめておいた。


大田の集落を出てから、30分ほどのところにある
吉弘城を訪ねた。
住所は、国東市武蔵町吉弘。
豊後吉弘氏の本拠地であり、近くの楽庭八幡神社には、
「吉弘氏発祥の地」という碑がある。

こちらも、なにもないところであった。
吉弘城といっても、説明がなければ、城跡とは
気がつかないような状態だったし。
吉弘氏七代の墓というのもあったが、個人宅のなか
にあるので、見学することはできなかった。

バイクに戻り、缶コーヒーを飲んで、しばらくぼーっとする。
12月とは思えないほど、あたたかく、おだやかな日だった。

義父はこの地で育ち、中学を卒業すると同時に
北九州の工場に集団就職して行ったという。
吉弘統幸は猛将だったというけれど、
義父は、怒ったところを見たことがないくらい、
おだやかな人だった。
ああいった人柄は、こういう場所で育ったから、
培われたんだろうな、と思った。
亡き義父を偲ぶ旅でもあった。

国東市をあとにした私は、別府市内にある吉弘統幸が
祀られた吉弘神社を訪ね、その日は由布院(ゆふいん)
に泊まった。

本年もどうもありがとうございました。

$
0
0
いつも、当ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます。

すこし、長めの挨拶になって恐縮なのだが、
50代後半というのは、生きるためのモチベーションを
維持するのが、むずかしい年代だよね。

私事になるが、今年の4月から、私の下の子が就職して、
働き始めた。上の子は、すでに4年前から働いているので、
私の子どもたちは、ふたりとも自立したことになる。
ということで、私は親としての使命を、いちおう、
はたしたかたちになった。

私にとっては、待ちに待った時であった。
「ふたりの子どもが自立したら、自由になれる。」と
ずっと思いながら、これまで働いてきたのである。
だが、どうも調子がくるってしまった。
なんというか、生きようとするモチベーションが
下がってしまったね。wwww


人間という動物は、哺乳類としては例外的に、
成熟するまでの期間が、異常に長い。
20年以上もかかる。
その間、人間の親はずっと、子どもたちの全生活を
サポートしなければならない。

親が死ねば、子も死ぬ。
鳥類以上の動物は、自分の子を認識できる知能があるから、
基本的には、自分の子以外、育てようとしない。
だから、鳥類以上の動物の親は、子を育てている期間、
死ぬわけにはいかない。

そして、どんな動物にとっても、生きるのはつらいことである。
人間にとっても、それは同様で、キリスト教でも、仏教でも、
神道でも、現世とは“神様が与えた試練の場”とされている。
「幸せは、来世でゆっくりね♡」
ということだ。
そう考えないと、やってられないからね。

ま、とにかく、自分の子を育て上げ、親としての使命を果たすと、
動物は、生きようとするモチベーションが下がってくる。
これは仕方がないことなのかもしれない。



先日、ひさしぶりに三重県の尾鷲にある実家に帰ってみた。
もう、いつ死んでもいい、という状況になると、
人間は故郷のことが、やたらと気になるものらしい。
生まれた川に帰っていくサケの気持ちが、
やっと、わかったような気がするな。

自分が生まれた家に帰って、寝っ転がり、
天井をみながら、しばらく考えた。

誰かのために生きる、という時期は終わった。
それは、私の人生において、必要な時期であった。
これからは、誰かのためにではなく、
自分のために生きるという時期である。
新しい目標を持たなければならない。
そう思ったね。

人間、たまには、自分の原点に戻ってみることが必要だね。
私の旅は、あとすこしだけ、続きそうである。



みなさまからの励ましのメッセージのおかげで、
今年も1年間、記事を書き続けることができました。
感謝申し上げています。
みなさまにとって、来年がいい年でありますように。
そして、どうか、みなさまが健康でありますように。

スマホ買ったった

$
0
0
COVIA(コビア)のFLEAZ F4sを買った。


スマホを買うことにした。
現在の私は、Y!mobile(旧ウィルコム)のPORTUS、
つまりWifiルーター付PHSという製品を持っており、
通話に関してはPHS。データ通信に関しては、
Ultra SpeedのWifiルーターを使っている。
通信料金は、月々3~4000円くらい。

とくに不満はない。

そもそも、私は電話って、ほとんどしないんだよね。
友だちが少ないってことはないと思うんだけど、
ひんぱんに電話をかけるような友人って、いないもんなあ。
家族との連絡は、ほとんどメールだし。
また、仕事の電話は、5秒もかからない。私の場合、

得意先 「出来た?」
私  「まだです。」
得意先 ガチャッ(ツーツーツー)

という感じの通話がほとんどだから。(笑)


ということで、現在の環境で、とくに不満はないんだけど、
最近は、みーんなスマホを持ってるもんなあ。
スマホ以外の端末を出したとき、相手の冷たい目線が
気になるようになってきた。wwww

まあ、スマホは、あれば便利であることは間違いない。
外出先で、スケジュールとかメールのチェックをするのに、
いちいち、パソコンのスイッチを入れて、立ち上がるまで
30秒くらい待つのは、面倒くさいもんな。
ということで、私もスマホを持つことにしたのである。


で、なにを買うか。

とりあえず、外出先でやりたいことは、
スケジュールメールの確認。
それだけである。
電話はほとんどしないから、電話機能はプアーでもかまわない。

端末を通信キャリアから買うのだけは避けたい。
2年とか3年のしばりがあって、更新月を過ぎると自動継続。
それ以外の時に解約しようとすると、1万円ちかく取られるなんて、
アコギな商売もいいところである。
ということで、SIMロックのついていない端末を購入して、
SIMは別に契約することにした。
で、選んだのがこれ。

f4s.jpg
COVIA(コビア) FLEAZ F4s


sim.jpg
ワイヤレスゲートSIM 月額480円コース


ヨドバシ.comで、上記2つのセットが12,320円であった。
安いね。
しかも、夜10時ごろポチッとしたのに、
次の日の午後に届いた。
はやいねー。
(^^)


で、早速、家のなかのwifiに接続。使ってみた。
格安スマホということで、まったく期待していなかったんだけど、
使ってみると、けっこう賢い
Android4.4が搭載され、4コアのプロセッサにより、
動作はサクサクである。
スケジュールとメールの確認はもちろん、
いろいろなアプリで遊べそうだ。


SIMをセットしてみる。
月々480円のSIMであるが、転送速度は下りで250Kb/秒
まあまあ速いと思う。
リアルタイム性を要求しないのであれば、まったく問題ない。
月額480円でこのスピードなら、十分、お買い得感がある。
まあ、私はモデムによる300b/秒というパソコン通信を経験している
世代だからそう思うのかもしれないけどね。wwwwww

また、ワイヤレスゲートのSIMは、全国、4万ヶ所という
Wifiスポットが無料で使える。
早い話、新幹線の東京~新大阪間、あるいは全国の空港、
さらにはマクドナルドやスターバックスなどの店内でWifiが利用できる。
さらに、セブンスポットなどの無料Wifiサービスをうまく利用すれば、
250Kb/秒でトラヒックのかかるアプリを利用するようなことは、
ほとんどないと思う。移動しながら行うのは、スケジュールと
メールの確認のみ、と割り切れば、250Kb/秒でも十分使えると思うな。

電話については、フュージョン・コミュニケーションズのIP-Phoneを契約。
基本料金無料で050の電話番号を取得した。
Wifiの環境では、まあまあ使えると思う。
ただし、250Kb/秒では、ちょっときつい。
音質はそんなに悪くないんだけど、
レスポンスが1秒くらい遅れる感じである。
会話はかろうじて成立するけれども、
相手によっては、イライラさせてしまうだろうな。

ま、前述のように、私はあまり電話をしないし。
PHSも持っているから、250Kb/秒での電話機能については、
あくまでも非常用という位置づけである。
だから、スマホというよりもスマ、もしくはスマ(ホ)
という感じだね。(笑)

テザリングについても、まあまあだと思う。
まあ、私の場合、Ultra SpeedのWifiルーターを
持っているから、よほどの山の中にでも行かない限り、
テザリングをすることはないと思うけどね。

ま、通信速度が不満ならば、さっさと新しいSIMに
替えればいいし、一時的なら、 通信量チャージオプション
を買えばいいだけの話である。
本格的な電話機能が使いたければ、音声付きSIMに入れ替えればいい。
そういった意味で、使いたいサービスが選べるSIMフリーというのは、
まことに便利であるし、電話なんて、これで十分
という感じがするな。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
COVIAの格安スマホ、FLEAZ F4sと、
ワイヤレスゲートの格安SIM 月額480円コースはなかなか使える。
はっきり言って、私にはこれで十分。
とても満足している。


旅行に持っていくのに、COVIAのFLEAZ F4sはどうか。
それこそSIMフリーの本領発揮である。
海外の空港で、安いSIMを買って入れれば、即、使える。
あるいは、日本で海外用SIMを用意しておけば、
さらに安心である。

じつは、私は海外出張用に、GSMとCDMAの両方に
対応した携帯電話を持っていたんだけど、
今月が契約更新月だったので、思い切って解約してしまった。
ヒジョーにすっきりしたね。

日本国内通信キャリアのSIMロック戦略と、
24ヶ月とか36ヶ月といったしばり。
さらには、不当と思えるほど高額の解約金には、
もう、うんざりである。
電話なんて、SIMフリーで十分だと思うな。

国道8号線、こまったもんだよね

$
0
0
テレビ東京の「ローカル路線バスの旅」で、国道8号線
が出てきたのだが。


1月3日土曜日に「ローカル路線バスの旅」第19弾、
大阪城~兼六園(金沢)編が放映された。
番組のなかで、3日めに太川さんたち一行は敦賀(つるが)から
福井方面にむけて北上しようとするのだが、あいにく、この区間は
バス路線がつながっていないため、8kmほど歩くことになってしまう。
そして、国道8号線にむかうのだが。

敦賀のバス案内所で、担当者が国道8号線を歩くことを
すすめたとき、私は思わず、
「ムリムリ。」
とつぶやいてしまった。じつは私も以前にあそこを通ったことがあり、
状況を知っていたから。


r8_tsuruga.jpg
国道8号線 敦賀トンネル

国道8号線のあの区間は、自転車、徒歩の旅をしている者に
とっては、ひとつの鬼門である。
まずは、トンネルが非常にせまい。太川さんたちが通行を断念した
敦賀トンネルは、昭和30年代に完成した古いトンネルであり、
幅員は6メートルくらいしかない。
トンネル内は大型車同士がすれちがうのも神経をつかうほどである。
しかも、歩道がなく、あそこを通ろうとする歩行者、自転車にとっては、
まさしく命がけ。できれば、通らない方がいい。

r8_tsuruga2.jpg
国道8号線 敦賀トンネル~道の駅河野のカーブ区間


その先のカーブが連続する区間も同様である。太川さんは、
「これ、危険だと思いますけど、どう?」
と言っているが、まったく同感である。
あそこは幅員がせまいうえ、Rのちいさなカーブが連続するので、
見通しがわるい。雨などの悪天候で視界が悪いときに、
自転車や歩行者が通行するのは、自殺するようなものである。

結局、太川さんたちは、敦賀トンネルと、その先のカーブ区間
については通行を断念。ロケ車による移動となった。
ナイス判断であったと思う。
また、正直にあのシーンを放映したテレビ東京もナイスであった。
視聴者が、太川さんたちと同じコースで旅をしようとして、
あの区間を歩いたりしたら、危険だから。そういった意味では、
テレビ放送として、いい情報提供であったと思う。


じつは、あそこは昔から交通の難所なのである。
太川さんたちが歩いたのは、杉津(すいづ)のあたりであるが、
すぐ近くには、かつて北陸本線が走っていた。
あそこからの眺めは「杉津の眺望」といわれ、
日本海を見下ろす、景色のいいことで有名なポイントであった。
しかしながら、断崖絶壁と急勾配がつづく難所であったため、
1962年に開通した北陸本線の新線では、あそこを避け、
南側を北陸トンネル(約13.9km)により、一気に抜けている。

が、国道8号線は、あいかわらず海岸沿いの断崖絶壁の上を
を走っている。ひと桁番号の幹線国道とは思えない区間であるが、
新潟、金沢、福井といった北陸の主要都市と京阪神をむすぶことから、
トラックの通行量も多い。
ほんとうに困ったものである。
自転車、徒歩の旅人は、できればあそこを通るのは避けて、
国道305号線(しおかぜライン)か、あるいは旧北陸本線の廃線跡
を利用した県道207号線に迂回した方がいいだろう。

県道207号線には、旧北陸本線の古いトンネルが残っており、
なかなかおもしろいところである。勾配も鉄道であったことから、
2.5%までに抑えられており、自転車、歩行者にとっては楽勝である。
現在の北陸自動車道の杉津パーキングエリア付近に、旧杉津駅が
あったのだが、そこからの眺めは秀逸である。

suidu.jpg
県道205号線に残る旧北陸本線のトンネル  出所:Googleマップ



ということで、今回の記事のまとめであるが、
ローカル路線バスの旅第19弾で放映された敦賀付近の
国道8号線は、幅員がせまいトンネルとカーブが連続する
危険な区間である。自転車、徒歩の旅人は、できれば通らない方がいい。
国道305号線(しおかぜライン)か、旧北陸本線の廃線跡を利用した
県道207号線に迂回する方が無難だろう。


ところで、今回のローカル路線バスの旅 第19弾で、
太川さんが選んだルートは、私にとっては意外であった。
私もバスに詳しいわけではないが、JTBの時刻表によると、
岐阜県の郡上八幡(ぐじょうはちまん)まで行けば、
そこから牧戸、高山、白川郷を経由して、金沢に行けることは
確実だから、まずは大阪から岐阜をめざすのかな、と思ったのだが。

第14弾の名古屋~禄剛崎(ろくごうさき)と、一部の路線が
カブってしまうから、あえて北陸経由にしたのかもしれないけれど、
確実性に欠けるし、女性タレントさんに長距離を歩かせるのは、
あまりにも酷である。率直な感想として、北陸経由のルートで、
よくぞ、金沢にゴールできたものだと思う。
まあ、太川さんたちの選択にまかせることにより、
ああいった難所に入り込んでいってしまう不確実性というか、
ゆるさが、あの番組のおもしろいところなのだけど。

音声入力、はかどるなあ

$
0
0
最近のスマホの音声入力機能の向上には、目をみはるもの
があるね。


先日買ったスマホだけど、便利だね。
なかでも、すごいな、と思わせるのが、最近の音声入力機能
の進歩である。現在、Android版のさまざまな音声入力アプリ
が開発されており、その多くが無料で使うことができる。
私はGoogle音声入力を使っているんだけど、
なかなか賢くて、変換率は感じとして7~80%くらい。
iOS版のSIRIは、もっと賢いらしいけど。

日本語の入力は、パソコンを使う者にとっては、
いまも昔も大きなハードルである。音声入力は、その有力な
解決手段である。
私がはじめて音声入力を使ったのは、15年くらい前に買った
IBMのAptivaシリーズに、オマケで付いていた音声入力ソフト。
当時の変換率は、だいたい3~40%くらいだった。

当時の私は「画期的だな。」と思ったけど、実際に使うと、
決して効率的ではなかった。キーボード入力の方が、
はるかに確実で速かった。
あのころにくらべると、現在のスマホの音声入力の変換率
の高さは、まさに隔世の感があるね。


実際の使い方であるが、たとえば、Googleマップだと、
マイクにむかって、「たちかわえき」と言うと、
自動的に「立川駅」という文字に変換され、
その地図が表示される。
で、さらにマーカーをタップすると、立川駅を出発する
直近の列車が表示される。

便利だね。

Googleマップは、ナビゲーションソフトもふつうに兼ねているから、
運転しながら音声で入力できると、ドライブやツーリングの際には、
とても便利である。同じような使い方のアプリとしては、
乗り換え案内ソフトがあるね。

なかなか捗るね。

スマホ、タブレットにおける音声入力機能は、
マップ、ナビゲーション、乗り換え案内など、
対話型のオペレーションを伴う情報処理の効率を
著しく向上させていくと思うな。

え? そんなことに、いまごろ気がついたのかって?
(^^;ゞ




スマホ、タブレットの音声入力機能は、文章を書くとき
における情報処理の効率も向上させる可能性がある。
じつは、前回の記事「国道8号線、こまったもんだよね」と
今回の記事は、音声入力を使って書いてみた。
記事を書くのに費やす時間は、キー入力の1/3以下だね。
実際の使い方をご説明させていただくと、以下のとおりである。


1.音声入力を立ち上げ、声で入力

scr1.jpg


2.テキスト化する

google_keep2.jpg


3.クラウドに転送し、PCで読み込む

google_keep3.jpg

4.PCで編集して記事などをつくる

contents.jpg


音声で入力したデータの処理についてはGoogle Keepを使った。
このソフト、単純だけど、とっても便利である。
私はいままで、Evernoteを使ってきたんだけど、
スマホを買って、音声入力を使いはじめてから、
Google Keepに乗り換えた。
こっちの方が、私にとっては使い勝手がいいね。

私はバカだから、とりあえず、思いついたらなんでも
かんでもメモして、あとから分類、整理するタイプである。
Evernoteは、私は3年くらい使ってきたけど、どうしても
使いこなせなかった。なにか思いついたときにメモをとっても、
そのメモを保存する場所を選ばなければいけないから。
逆にいうと、情報を整理するフレームワークが、すでに
出来上がっていて、それに合わせて発想することができる
アタマのいい人にとっては、Evernoteがむいている
のかもしれないね。

また、Google Keepは、Googleの思想なんだろうけど、
クラウドを使ったスマホ、PCの同期が、
なーーーんにも考えずに実行できる。

こいつはいい。

旅に出ると、いろいろな情報を得ることができる。
その際、思いついたことをメモしておきたいということも
あるだろうし、もっと積極的に、それらのメモを使って
Facebookやツイッター、あるいはブログの記事を
まとめてみたい、と思うこともあるだろう。
そういうとき、音声によりメモを入力できて、
さらに文字化できると、すごく便利である。

ま、情報処理とか、知的生産の技術については、
話しだすと長くなるし、本ブログの主旨ではないから、
ここではこれ以上書かないけど、スマホの音声入力と、
EvernoteとかGoogle Keepといったクラウドを使ったメモソフトは、
今後の情報処理と知的生産の方法を根本的に変えていく
かもしれないね。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
最近のスマホの音声入力は、まことに賢く、
かなり実用の域になってきている。
今後、対話型のオペレーションを伴う情報処理
の効率を著しく向上させていくだろう。
また、音声入力とクラウドを使ったメモソフトの組み合わせは
知的生産の方法そのものを変える可能性もある。
ぜひとも、試してごらんになるといいと思う。


実際にやってみるとわかるけど、音声入力したメモを
組み合わせて文章をつくると、かなりの違和感がある。
前回の「国道8号線、こまったもんだよね」の記事も、
今回の「音声入力、はかどるなあ」も、その違和感が
完全には修正されていないし、文章の完成度としては
いまいちである。
いつのまにか、1つの記事に2つのことを書いてしまって
いるから、読者の方々にとっては、混乱するかもしれないし。
めんどうくさいから、もう、なおさないけど。

その理由であるが、人間は話しているときには、
どうしても、思考がアバウトになるからである。
だから、気をつけていても主語が抜けてしまうし、
論理も一貫しなくなる。

それに対して、キーボードを使って、文字を目で見ながら
文章を入力していくと、無意識のうちに、主語の有無とか、
論理が破綻していないかを確認しながら作業するから、
完成度が上がるのである。
ということで、きちんとした文章を作成するためには、
キー入力が主流になることは、当分は変わらない。

けれど、これは訓練により、改善できるかもしれない。
ということで、仕事とちがって、テキトーに書くことができる
ブログを使って、もう少し、練習してみようと思う。

ガソリン、安くなったね

$
0
0
ガソリンの価格が安くなっているんだが。


gasprice.gif
レギュラーガソリン価格の推移 
出所:石油情報センター資料より作成

上のグラフは、レギュラーガソリン1リットルあたり
の価格の推移である。2015年1月26日の全国平均は
約136円だけど、大市場である東京地区では、
たいだい120円台半ばから後半くらいである。

なぜ、ガソリンが安くなっているかというと、
原油価格が下がっているからである。
現在の原油価格は1バレルあたり45ドルくらい。
昨年夏の時点では、100ドルを超えていたから、
半値以下である。

では、なぜ原油価格が下がっているのか。
いくつか要因があって、ひとつは欧州における
景気低迷に加えて、中国における経済成長の減速があり、
原油の需要が下がっていること。

もうひとつは、価格が下げっているにもかかわらず、
産油国が生産量を落とさないこと。これにより、
世界公認の価格カルテルであったOPECが機能しなく
なったといえる。

さらにいうと、米国におけるシェールガスの生産が
増えていること。これにより、産油国が意識的に
原油価格を下げ、シェールガスをはやめにつぶして
おこう、といった思惑があるといわれている。

が、まあ、それらはみんな後付けの理由である。
いまや、原油なんて単なる投機商品。
だから、投資家が原油市場から資金を引き上げれば、
価格は下がる。なぜ、投資家が資金を引き上げたか
については、いろいろな要因がある。もっと魅力的な
投機対象があるとか、いったん資金を引き上げて、
欲にかられた一般投資家から資金を吸い上げてから
再度、投資をはじめるとか、いろいろなことが考えられ、
いちがいにはいえない。

ま、そんなことはどうでもいい。

とにかく、ガソリンが安くなったのだから、
われわれ、オートバイ乗りにとっては、
うれしいことである。
オートバイに乗るような人間が、あまり先のことを
考えてはいけない。いまがよければ、それでいい
のである。

土曜日に、私は行きつけのガソリンスタンドに行って
満タンにしてきた。CB750のタンク容量は20リットル
なのだが、16リットルのガソリンを入れて、
2000円でお釣りが来た。

ひさしぶりに味わう幸福感。
(*'∇'*)


ガソリンを満タンにして、2000円を超えると、
なんともいえず、暗い気持ちになる。
「いったい、オレはなんのために
オートバイに乗っているんだろ。
こんな、雨が降れば濡れるし、
走ってないと立つこともできないような
原始的な乗り物にのって、
いいことなんかひとつもないのに。」
とか思えてくる。

けれども、ガソリン満タンで2000円をきると、
「自然と一体となって走れるなんて、
なんてすばらしい乗り物なんだ!」

と思えてくるから、不思議である。www


CB750は、1リットルあたり23kmほど走るから、
満タンのガソリンで東京から名古屋くらいまで
走ることができる。
2000円で名古屋まで行ける快感。
ツーリング派といわれるオートバイ乗りにとって、
オートバイに乗っているメインの理由はそれだろう。


とにかく、1リットル160円を超えていた時期には、
オートバイなんか、まったく乗る気になれなかったけど、
120円台なら、また乗ってみようかな、という気になる。
あたたかくなったら、少し遠くに行ってみたいね。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
ガソリン価格が安い。オートバイに乗るなら、
いましかない。以上。


ガソリン価格が、今後もこのままずっと下がり続けるか
というと、そうでもないようだ。
というのは、1バレルあたり45ドルといった価格では、
産油国の経済がガタガタになってしまうし、
そうなると、世界経済および金融システム全般に
悪影響が出る。
“逆オイルショック”という状況だね。
要するに、産油国のお金持ちが先進国の工業製品を
買ってくれないと、みんなが困るのである。
ということで、3月から4月ごろには、
反発する可能性が高いね。

ま、先のことはどうでもいい。
前にも述べたように、オートバイに乗るような人間が、
あまり先のことを考えてはいけないのである。
暗いことを考えながら走ると、ロクなことはないからね。
wwwwwwwwwwww

FLEAZ F4sのバッテリーの持ち

$
0
0
先日書いた スマホ買ったった の記事に対して
読者の方々より、バッテリーの持ちに関する質問を3件、
いただいたのだが。


短い期間に3件もの質問をいただいたということは、
この機種に対する関心の高さをあらわしているのかな。
まず、私が使用している機種について、もう一度、書いておく。

1.端末
 COVIA(コビア) FLEAZ F4s
2.SIM
 ヨドバシカメラ オリジナルSIM
 ワイヤレスゲート(月額480円コース)


で、読者の方からの質問としては、以下の3件であった。

「バッテリーの持ちはいかがですか?」(2件)
「セルスタンバイ問題は発生していませんか?」(1件)


セルスタンバイ問題? なにそれ。
(^^;


ま、とにかく、論より証拠である。
実際のバッテリーの消費状態をお見せした方が
いいだろう。

①家の中でWifi接続。機内モードでSIMは使わない状態

battery.jpg


家の中でWifi(無線LAN)を使っておられる方
にとっては一般的な使い方であろう。
機内モードで3Gは切り、WifiだけをONにしつつ、
メールなどは常に受信しているという状態である。
このような状況で、23時間23分24秒経過し、
バッテリーは79%残っている。


②家の外で3Gに接続。Wifiは使わない状態

battery2.jpg

外出時における一般的な使い方であろう。
Wifiは切って、3GだけをONにして、
メールは常に受信しているという状態。
このような状況で、22時間37分38秒使った状況で、
バッテリーは72%残っている。


ということで、バッテリーの持ちについては、
きわめて良好ではないかと思われる。
少なくとも、私は不満を感じない。

もちろん、これはメール以外のアプリを
なにも使っていない状態での比較である。
マップやナビゲーションなどGPS機能を使うアプリや
ゲームなど、グラフィックスを使うアプリを使えば、
バッテリーはどんどん消費される。
それは当然であるが、どのアプリをどれくらい使うか
については、個人差があり、
比較のしようがないもんな。



つぎに、「セルスタンバイ問題」について。
私は知らなかったのだが、Wikiによると、
セルスタンバイ問題とは、以下のように
定義されている。

「セルスタンバイ問題とは、携帯電話や
スマートフォンで3G回線を受信できる設定に
した状態において、アプリケーションを動作
させていないにもかかわらず、バッテリーの
消費が速く進んでしまう問題。
3G端末が主流となった以降、MVNO事業者の
SIMカードを使った場合に多数報告される
ようになった。
3G(W-CDMA)端末は、通信網を利用する端末内
の音声通話部回路とデータ通信部回路は別々に
キャリア電波を検知する方式になっているため、
挿入されたSIMカードがデータ通信専用の場合、
音声通話の受信待ち受け(セルスタンバイ)が
できず、一部の端末は電波検知しようとする
ために無駄に出力を上げ続けてしまうことが
原因で電力を激しく消費するようになる。
対策として音声通話回線を利用するSMSを送受信
する機能をオプション付加したSIMカードを利用
することが挙げられる。」

出所: Wikipedia


正直いって、そんなこと、考えたこともなかったし、
私にはよくわからないのだが、
②の状態で22時間37分38秒使った状況で、
バッテリーは72%も残っている。
そういった意味では、セルスタンバイ問題は
発生していないか、仮に発生していたとしても、
バッテリーの消費には影響していない
ように思われる。

とはいえ、電波が届きにくい山間部や、
新幹線に乗るなど、高速で移動している場合、
端末が基地局のスキャンを繰り返して、
バッテリーを消費してしまう、という可能性は
じゅうぶん考えられるよね。
が、それは現状の移動体通信においては、
避けることができない問題だし、
そういった状況下では、機内モードにして3Gを切れば
バッテリーの消費を防ぐことができるのでは
ないだろうか。

まあ、これについては好みの問題も大きいと思う。
いちいち、機内モードにするのが面倒くさい場合、
SMS機能付きのSIMを選択するというのはアリ
かもしれないね。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
COVIA(コビア) FLEAZ F4sのバッテリーの持ちは
まずまずであると思われる。参考になれば幸いである。


FLEAZ F4sのセルスタンバイ問題

$
0
0
先日書いた FLEAZ F4sのバッテリーの持ち の記事に
対して、読者の方より、さらに質問をいただいたのだが。


質問:以下のような現象は発生していませんか

 1.アンテナピクトが表示されない
 2.データ通信ピクトが表示されない
 3.アンテナピクトが立っているにもかかわらず
  圏外時間が100%と表示される



ま、とにかく論より証拠である。
1.2.については発生していない。3Gに接続したときの
画面は以下のとおりである。

antena2.gif


3.については、これは発生していた。アンテナピクトが
ちゃんと立っているにもかかわらず、圏外時間が100%。

cellstb64.gif

??? いったいどういうこと?

どうやら、これこそが前回の記事で質問されていた
「セルスタンバイ問題」らしいのだ。
したがって、FLEAZ F4sでデータ通信専用SIMを
使った場合、セルスタンバイ問題は発生している
ということになる。

ただし、FLEAZ F4sは、この問題への対策が
とられているようで、前回の記事にも書いたように、
3GをONにした状態でも、バッテリーはあまり消費
していない。
つまり、セルスタンバイ問題は発生しているものの、
バッテリーの消費には影響していない



ここで、もう一度、Wikiにおけるセルスタンバイ問題
の解説を読んでいただきたい。

3G(W-CDMA)端末は、通信網を利用する端末内
の音声通話部回路とデータ通信部回路は別々に
キャリア電波を検知する方式になっているため、
挿入されたSIMカードがデータ通信専用の場合、
音声通話の受信待ち受け(セルスタンバイ)が
できず、一部の端末は電波検知しようとする
ために無駄に出力を上げ続けてしまうことが
原因で電力を激しく消費するようになる。

出所:Wikipedia


前回は「また例によって、マニアックな解説だな」と
思って、真剣に読んでいなかったんだけど、
要するにセルスタンバイ問題とは、このような問題が
発生することだったんだな。

つまり、基地局のうち、データ通信用のネットワーク
に接続できていても、音声通話用ネットワークに
接続できないと、端末は「異常だな」と思ってしまうのである。
その異常を解消しようとして、基地局のスキャンを
繰り返してしまうことにより、バッテリーを
消費してしまう、ということだったんだね。
なるほど。

前回の記事では、私は電波が届きにくい山間部や
高速で動いたときに、ハンドオーバがうまくいかず、
基地局のスキャンを繰り返してしまう問題と勘違い
していた。どうも申し訳ありませんでした。


じゃあ、どうしたらいいのか。

どうしようもないでしょう。
こんなもん、Androidのソースコードを書き換えないと、
なおるわけないもんな。
なるべく新しいAndroidを搭載した端末を使うか、
あるいは、SMS機能付きのSIMを選ぶ以外、
対策は考えられないよね。


FLEAZ F4sの場合、なぜセルスタンバイ問題が
発生しているにもかかわらず、バッテリーの消費には
影響が出ないのか。
この理由はよくわからないのだが、データ通信用の
ネットワークに接続できて、音声通話用ネットワークに
接続できなくても「異常だな」と思わないように
されているか、あるいは、そういう状況でも
基地局のスキャンを繰り返さないように
プログラムされている、ということだろうね。

でも、いかなる状況でもバッテリーを消費しないとは
言い切れない。セルスタンバイ問題が不安な方は、
やはり、SMS機能付きのSIMを選んだ方が無難かも
しれないね。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
COVIA(コビア) FLEAZ F4sにおいて
セルスタンバイ問題は発生するものの、
対応策はとられているようで、私の場合、
いまのところバッテリーが激しく消費されるという
問題は起きていない。が、不安な方はSMS機能付き
のSIMを選択された方が無難かもしれない。
参考になれば幸いである。

高速道路の逆走について

$
0
0
高速道路を逆走するクルマが増えているというけど。

その原因については、「高齢者のドライバーが
増えていることによる。」あるいは、
「認知症の高齢者が起こしている。」と断定する
ような報道が多い。
でも、本当にそうなのだろうか。

下の図は、高速道路逆走の発生件数を分析した
ものである。


NEXCO西日本管内の逆走事案の発生状況(H15~21年)

gyakusou_64.gif
出所:総務省 「高速道路の逆走防止対策の推進について」


まずは、逆走の件数で、最も多い15件(○で囲んだ部分)
に注目していただきたい。
図を見ていただければわかるように、これについては、
高速道路を降りて、料金所の手前、もしくは、直前で
Uターンして、その結果、逆走したというものである。
いくら認知症でも、こんな動きをするというのは
ちょっと考えられない。
あきらかに意図的に戻っているよね。

このような動きをする原因は、おそらくインターチェンジを
間違えてしまったのである。
1つ手前のインターチェンジで降りてしまったか、
1つ乗り越してしまったか。
そのどちらかである。
で、あわてて本線に戻ろうとして料金所の手前で
Uターン
したものの、うまく本線に戻ることができず、
逆走してしまったのであろう。

あるいは、インターチェンジを出ようとしたら、
一般道が予想外に混んでいたので、
「次のインターまで走ろうっと。」
と思って、引き返したか。

はっきり言って、最も多い15件というのは、
認知症なんかまったく関係ない。
確信犯的に、逆走しているね。

じつは、こういうことをするのは高速道路の
料金体系に、その理由がある。高速道路の料金というのは、
 ①対距離料金(24.6円/km)
 ②ターミナルチャージ
  (インターチェンジ利用1回あたり150円)
の2つから構成される。
つまり、いちどインターチェンジを出て、また入ると
それだけで300円、かかってしまうんだよね。

ということで、逆走のなかで最も多い
インターチェンジ直前の逆走というのは、
そういうことを知っているドライバーがやっている
のであって、認知症とはまったく関係がない。
けれども、運転マナーとしては最低だけどね。www



つぎに、赤い矢印の9件は、一見、異様な行動にみえる。
合流車線から、いきなり逆走しているからね。
しかしながら、気持ちとしてはわかる。
急用を思い出したか、あるいは緊急事態が発生して、
あわてて戻ろうとしたのである。
高速道路の構造として、路肩を100メートルほど
逆走すれば、出口に戻れることが多いから。
これも認知症とは、まったく関係ないね。

こう言うと、読者のみなさんは
「とりあえず、次のインターチェンジまで走って、
それから戻ってくればいいではないか。」
とおっしゃることだろう。
まったくそのとおりである。

けれども、都市部の高速道路ならともかく、
ローカルの高速道路だと、次のインターチェンジまで
の距離が、ものすごく長い区間がある。
私は熊本から鹿児島まで、九州自動車道をオートバイ
で走ったことがあるけど、
「永遠に降りられないんじゃないか...」
と思うくらい、長い区間があったもんな。www

そういうところだと、高速道路に乗ったものの、
急用を思い出すか、あるいはなにか緊急事態が発生して
思わずUターンしてしまった、というのは、
気持ちとしては、わかるような気がする。
もちろん、やってはいけないことだけどね。

その他のケースは、件数としてはわずかである。
本当に認知症が疑われるのは、本線上でいきなり
Uターンするようなケースであるが、上の図をみると、
そういうのは年間1~2件だよね。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
高速道路の逆走と、高齢化および認知症は
あまり関係はない。
単純に運転マナーが悪いやつが増えている
ということに、ほかならないのである。


じゃあ、どうしたらいいのか。
そんなこと、私にはわかりません。
けれども、こんなやつらのために、予算をかけて
逆走防止対策を考えたり、警告装置をつくっても、
効果はほとんどないだろうし、お金のムダだろう。

要するに、こういうことをするやつというのは、
規則を守ることに熱心でないか、
あるいは規則を守ることよりも
自分の都合を優先する

傾向がつよいのである。
おそらく、幼稚園の先生に、ちゃんと規則をまもる
ことを教えてもらえなかったんだろうね。


私なんか、しつけに厳しい幼稚園だったから、
なんか、規則をやぶっちゃおうかな、と思うと、
いまだにアタマのなかで、
「ちゃんと規則を守りなさい!」
という佐藤先生のカン高い声がするもんな。ww

個人的には、少子化により、幼稚園の経営が苦しくなり、
先生が園児にきびしいしつけをしなくなってから、
規則を守らなかったり、ウソをついたりする人が
増えたような気がする。
理研のO女史なんかその典型で、
幼稚園の先生に、「ウソをついてはいけません。」と
教えられないまま大人になってしまった。
で、たまたま勉強が出来たから、
早稲田→ハーバード→理研に行ってしまった。
そんな気がするな。

準中型免許ができるそうだが

$
0
0
運転免許の区分が変更になり、準中型免許なるものが
できるようである。


改正原案では、運転免許は
 1.普通(3.5トン未満)
 2.準中型(3.5トン以上7.5トン未満)
 3.中型(7.5トン以上11トン未満)
 4.大型(11トン以上)
の4分類となる。


準中型免許の創設は 運送業界からの要望による。
最近の運送業界では、冷蔵・冷凍設備の増強などにより、
車両重量が増加して、5トンを超えるものが多くなっている。
そのため、現行の普通免許では運転することができない。

そういったクルマを運転するためには中型免許が必要
になってくるが、中型免許を取得するには2年以上の経験
が必要なため、高校の新卒者は、すぐに取得することは
できない。そのため、運送業界ではドライバーの不足が
深刻な問題になっているというのである。

ま、とにかく、そういった働く人の現場の要望により、
準中型免許が新設されることになった。


クルマの運転免許は、細分化と統廃合を
くりかえして、現在にいたる。私が子どものころには、
普通免許のほか、三輪免許と軽免許(360cc以下)
があった。けれども 1965年に普通免許に統合され、
三輪免許と軽免許は廃止された。

三輪免許がなくなったのは、三輪車の数が減り、
ほとんどなくなったから。これは当然だよね。
軽免許がなくなった理由は、よくわからん。
たぶん、360CCでは排気ガス規制、その他で
不利になってきたので、官民あげて550CCに
排気量をアップしようとしたんだろうね。

当時、軽免許を持っていた人で、廃止後も
限定解除をせずに普通免許にした人は、
免許の条件欄に
普通車は軽車(360)に限る
と書かれていた。私の親戚のおじさんが、
しばらく、そういう免許を持っていたね。

けれども、360CCの軽自動車が生産されなく
なってしまったので、おじさんはやむなく、
教習所に行って限定解除をした。

ちなみに当時の「軽免許」には、二輪免許が
含まれていた。だから、私の親戚のおじさんは、
二輪にはまったく乗ったことがないけど、
大自二持ちである。
15年ほど前、私がオートバイに乗り始めたとき、
「オレもハーレーに乗りたい。」
とか言い出して、親戚中でとめたことがあったな。www


ま、とにかく、免許というものは、そのときの
情勢により、統廃合を繰り返すものである。
ということで、今回は細分化されるわけだけど、
このままでは、取締の現場が混乱する。
だから、いずれ統合されるだろうね。



ということで、今回の記事のまとめであるが。
準中型免許というのができるようである。
将来、キャンピングカーなどを運転したいという方は
いまのうちに、5トンまで乗れる普通免許を取得して
おいた方がいいかもしれないね。


中型持ち(限定解除ずみ)の私としては、
準中型免許の新設は、
「ハナシちがうじゃーん。」
という感じである。

普通免許を取得しても、ふだんは乗用車しか
運転しない者、あるいは初心者にとっては、
中型トラックの運転はむずかしく、危険である。
だからこそ、中型免許を新設して、
ドライバーに要求される技術水準を上げるとともに、
運転歴2年未満の者は運転できないようにした。
私はそれはそれで、正しい見解だったと思うのだ。

今回、コンビニ業界、宅配便業界のゴリ押しにより、
準中型免許が新設されると、あのときの規制強化は
いったいなんだったのか、と思う。

ま、感じとして、時間の問題で準中型免許は
普通免許に統合され、3.5トン限定、5トン限定、
7.5トン限定の3種類に分けられるだろうね。
その方が取り締まる方もラクだろうし。www

教習所にとっても、コンビニ、宅配便業界に就職する
若い人しか取得しない準中型免許の教習生の数が、
それほど多くなるとも思えない。
だから、そんなもの、やめてしまえばいい。

7.5トンまでの免許を必要とする者は、
コンビニ、宅配便業界で自社内教育を受けさせ、
試験場で限定解除を受検させるようにすればいい。
準中型などという免許を新設するから、
教習所でも対応しなくてはならなくなるのである。

まあ、コンビニ、宅配便業界としては、
それが本当のねらいなのであろうが、
教習所にとっては、準中型に対応した
教習車両に投資をしなければならず、
それは、普通免許の教習料にもはねかえってくる。
結局、これから免許を取ろうとする若い人が
損をするだけだと思うのである。

SSDに換装したった

$
0
0
ノートPCのHDDをSSDに換装してみた。


女もすなる換装というものを
男もしてみんとてするなり。


(口語訳)
女性がするというHDDの換装というものを、
男である私もやってみようというものである。



PCのパワーアップ対策として、一般的に行われているのは、
メモリーの増設とHDDの換装である。

できれば、やらない方がいいね。

というのは、まっとうなメーカー製のパソコンは、
裏ブタのところにシールが貼ってあって、
それを破らないと、メモリーの増設とか
HDDの換装ができないようになっている。
で、シールを破った瞬間、
メーカー保証が受けられなくなる
なんらかの事情で、メーカー修理を依頼しなければ
ならなくなったとき、一気に地獄
に堕ちてしまうから。wwww


まっとうなメーカー製でないパソコン、
つまりは自作などの場合、
BIOSを操作して新しいドライブを認識させ、
OSからインストールしなければいけないし、
周辺機器に応じたドライバを1コ1コ、
あてていかなければいけない。
でもって、アプリケーションソフトを全部、
インストールしなおしである。
私自身は、そういったことを何回かやったことが
あるけれど、あんなことをするくらいだったら、
新しいPCを買った方がはやいと思う。


けれども、最近、SSD(ソリッドステートドライブ)なるもの
が出回っており、これがなかなかイイらしいのだ。

しかも、SSDメーカーがHDDをまるごとクローン
をつくるソフトを配布しているので、簡単に換装できるみたい。
ということで、いま、新しいものを積極的に取り込む
女性ユーザーを中心に、SSDへの換装が流行っているらしく、
ググってみると、ブログやツイッターにたくさん上がっている。


で、今回私が換装しようというブツであるが、レノボの
IdeaPad S10-3というもの。2010年11月に購入した
ネットブックである。


ネットブックとはなにか。
若い方はご存じないだろうけど、5~6年くらい前に
ちょいとしたブームになったノートPCのカテゴリーである。
主な用途と想定しているのは、ウェブサイトの閲覧や
電子メールなど、基本的なインターネット上のサービス。
そのぶん、安価で簡便になっている。
オプティカル・ドライブなど、めったに使うことのない
周辺機器などは、最初から装備されていない。

「そんなもん、スマホかタブレットPC
で十分だろ。」

と思われた方、正解である。
いまとなっては、ネットブックは時代遅れになり、
とんと見なくなったね。


けれども、ウチにはネットブックが2台もある
んだよなあ。wwww

理由は、私の子どもたちが大学に通っているとき、
使っていたからである。
で、卒業後は使わなくなったので、程度のいい1台を
私がもらい受けた。
要するに、子どもたちのお古を、
いま、私が使っているのである。


ネットブックは、もう、とっくに時代遅れなんだけど、
使ってみると、なかなか勝手がいい。
子どもたちと違って、ITに弱い私にとっては十分である。
で、これをSSDに換装することにより、なんとか延命させよう、
というのが、今回のミッションなのである。
それでは、実際にモノをみてみよう。


lenovo-ideapad-s10-3.jpg
レノボ IdeaPad S10-3

液晶は10.1インチ。ちょうどB5サイズくらいで、
重量は1.2kgとかるい。
CPUはインテルのAtom N450というモバイルPC用の
省電力プロセッサ。1.66GHz/1コアである。
ATOMプロセッサは、Celeron、Core iなんとかといった
メインストリーム系CPUの省電力化がすすんだことにより、
最近は、ほとんど見なくなったね。

HDDの容量は160Gバイト。
私がいま、プログラム、データ領域として使っているのは
20GBくらいしかないけど。
こいつをSSDに換装しちまおうと思う。


ちなみに、私が使っているアプリは、
EvernoteあるいはGoogleKeepといったメモアプリ。
それとメール、カレンダーだけ。
それ以外のアプリは、めったに使わない。
だから、本当はWindowsである必要はない
けれど、LinuxあるいはChromeOSへの移行となると、
簡単にはできないからね。


SSDはトランセンド製を選んだ。
理由はいちばん安かったから。ww
128GBが尼で7,280円。
ホント、安くなったよなー。
4年くらい前の1/5くらいの値段だもんな。

この7,000円あまりの投資で、ネットブックを
あと2年、延命できれば、もう、ノートPCなんか
買わなくてもいい時代になるかもしれない。

SSD370.jpg
トランセンド SATA-III 6Gb/s SSD370


で、ポチッとやると、例によってでっかい箱で
SSDが送られてきた。開けて、持ってみると...。
軽!

ssd.jpg

むかし買った、3.5インチのHDDにくらべると、
ほとんど空気みたいなもんである。
「こんなもんでPCが動くのかよ。」
と思う。

で、ネットブックと接続させようとすると、
ケーブルがないじゃん。
てっきり付属してるもんだ、と思っていた私がバカ
だったね。

で、友人であるmicyuさんに相談すると、
「1回しか使わないSATA to USBの
ケーブルを買うよりも、HDDのケース
を買った方がいいですよ。」

と。なるほど。
いいアドバイスである。

ということで、玄人志向さんのHDDケースをポチッと。
換装作業は翌日におあずけとなった。

case.jpg
玄人志向 2.5インチ HDDケース GW2.5SC-SU2



翌日、また尼のでかい箱でHDDケースが送られてきた。
早速、そのなかにSSDをセット。
前日にトランセンドのWebページからインストールしていた
SSD scopeというソフトでクローンをつくる。
つぎにネットブックの裏のネジをはずし、HDDをはずして
SSDに交換。

change1.jpg
裏ブタをあけたところ


change2.jpg
SSDに換装する



「さてと。ここからが面倒くさい
んだよなあ。」

と思いながら、電源を入れてみる。
すると...いきなりWindowsが立ち上った

ウソー。
Σ(゚Д゚ )ノノ

いま、ディスクの換装ってこんなに簡単なの?!
......。(汗)

ということで、できちゃいました。ww


動作は快適である。
電源スイッチを押してから、操作できるようになるまで
だいたい1分くらい。
いままでは2分以上かかってたもんな。
GoogleKeepとかカレンダー、Webの閲覧くらいなら、
動作はサクサクで快適である。

うん、よかったよかった。

SSDは、次回以降のPCでも使える。
デスクトップに入れてもオッケー!だし、
あるいは、micyuさんに薦められたインテルのNUC。
CDケース大の箱のようなキットにメモリーとSSDを入れれば、
そのままPCとして動く。

うん、買って損はないですわ。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
SSDの換装はカンタンである。
私のようなバカでも出来るんだから、
ちょっとPCに詳しい人なら、カンタンすぎて
退屈であろう。
SSDへの換装は、最も手軽にできるPCの
パワーアップ対策だし、投資はムダにならない。
メーカー保証の切れた古いPCを延命させようと
思っておられる方は、トライしてごらんになると
いいかもしれない。

サクラツーに行ってきたのだが

$
0
0
今年もサクラの撮影ツーリング、
つまり、サクラツーに行ってきたのだが...。

今年は天気が悪くて、さんざんだった。
いい写真が撮れる条件ではなかったね。
ということで、写真を撮るのはあきらめて、
ツーリングに徹してきた。

山の中の国道をゆっくりと流していると、
ちらほらとサクラの樹が。
いったい、誰が植えたのだろう。
名桜でもなんでもないんだけど、
印象に残るよね。
ちょっと立ち寄って、撮ったなかから、
1枚を紹介する。

cherry2015_2.jpg


このサクラは、列車で旅をする人が
花を見て楽しめるように、
誰かが植えたんだろうね。

1年のうち、ほんの1週間かそこら、
窓の外が一瞬、ピンクに染まるだけ。
そんな儚い美しさを旅人に感じさせるために
植えられたサクラの樹。
日本には、このようなサクラが無数にある。


旅人に対してやさしい心を持った人たちが
たくさんいるこの国は、なかなか捨てたもの
ではないと、個人的には思っている。

総閲覧数300万件突破【感謝】

$
0
0
私のブログの総閲覧数が300万件を突破した。


ふだんは、あまり総閲覧数などは気にしたこと
なんかないのだが、今日、ふと見ると総閲覧数が
300万件を突破していた。2009年4月29日に公開を
はじめて以来だから、約6年かけて達成したことになる。
これも読者の方々のおかげであり、
この場を借りて、深く感謝申し上げたい。

といっても、じつは私のブログの固定的な読者というのは
ほとんどいないんだけど。なんたって、私のブログを
RSSに登録してくださっている方は、たった4人しか
いないんだもんな。www

3mil.jpg
総閲覧数とRSSに登録してくださっている読者数


つまり、300万件もの読者は、そのほとんどが
検索エンジンなどから、私の「記事」にたどりついた
方々であり、私の「ブログ」を読んでくださっている方は
全くと言っていいほど、いないのである。

これについては、いい面と悪い面がある。
いい面としては、純粋に世の中の役に立っている、
ということである。検索エンジンで上位に来る
ということは、それだけ、そのキーワードに関心が
ある方に読まれているということだから。
つまんない記事、内容のない記事だったら、
検索エンジンで上位に来ることはない。

悪い面としては、ファンがいない、ということである。
私のブログは「旅行」というカテゴリーに入れている。
そのカテゴリーにおいて、最高で4位になったことが
あるものの、いつもは10位あたりを行ったり来たり。www

lanking.jpg
旅行カテゴリーにおける私のブログのランキング  2015年4月16日現在


旅行カテゴリーにおける不動のトップは、
ryo1216さんの「カレイドスコープ」である。
1つの記事に300くらい、niceが付くのだから、
本当に恐れ入る。固定的なファンが付いていることが、
よくわかるよね。

私のブログなんか、もう6年も書き続けているものの、
いまだにniceは0(ゼロ)だもんな。

そりゃそうである。

検索エンジンなどから、ふらっとやってきて、
必要な情報を得たらさっさと行ってしまう
んだから。薄情なもんである。
So-netブログは、So-netブログを書いている人でないと
niceが押せないという、ちょっと変わった仕組みに
なっていることも、その一因ではあるとは思うけど。
みっともないから、もう、niceを受け付ける
のをやめてしまいました。
www


私のブログで閲覧数が多い記事は、以下のようなもの
である。

順位 タイトル Myカテゴリー 閲覧数
第1位 中型免許の限定解除をした ムダ知識 68,787
第2位 CB750の欠点 オートバイの話 55,635
第3位 アライ派とSHOEI派 オートバイの話 45,840


第1位の「中型免許の限定解除をした」は、要するに
中型免許を取得したくて、教習所か試験場に通っている
読者が読むのである。その方面では、私の体験記は結構、
人気があるのである。

第2位の「CB750の欠点」は、CB750を買おうと思っている
人が読むのである。CB750が生産中止になってからは、
閲覧数はさっぱり伸びなくなったけどね。

第3位のアライ派とSHOEI派は、ヘルメットを買おうと
思っておられる人が読むのである。


要するに、私のブログを読みに来られる方は、
みんな切実なニーズを持って
読みに来られるわけである。
そりゃ誰だって、早く免許を取りたいし、
買い物で損をしたくはないもんな。

そういった意味では、確実に世の中の役に立っている
とは思うのだが、固定的な読者、ファンがいない
ということは、書いている方にとっては、はりあいがない。
これについては今後の課題であると思う。

ま、それはともかく。

閲覧数が300万を突破というのは、それなりの数字
であると思う。
出版の分野に詳しい人ならわかってくださると思うけど、
一般書の分野では5万部も売れれば、大したものなのである。
私はいちおう、ものを書く仕事をしているのだが、
私の著書なんか、3000部も売れないもんな。(笑)
専門書だけど。

それにくらべれば、単純に考えて、のべ300万人もの人が
私の記事を読んでくださったというのは、素直にうれしいし、
読者のみなさまに、お礼を申し上げたいと考える。



といことで、今回の記事のまとめであるが、
総閲覧数が300万件を突破した。
すなおにうれしいと思う。
読者のみなさま、どうもありがとうございました。

姫路城を見てきた

$
0
0
兵庫県に出張に行ったついでに、
リニューアル工事が完成した姫路城を見てきた。


himeji_cassle2.jpg
姫路城


ちょいと、仕事で兵庫県に行ってきた。
午前9時に神戸空港に降り立った私は、
まずは、空港ビル3Fのうとん店、たもん庵さんに直行。
朝ごはんとして、かけうどんを注文した。
ちくわ天をトッピングして、520円。

セルフうどんのチェーン店は、はなまるうどんとか
丸亀製麺などが全国的に進出しているから、
もはや珍しくないけれど、このたもん庵さんは、
やすいし、まあまあ美味しいと思う。


空港ビルを出ると、すぐにポートライナーの改札口。
この空港、来るたびに思うのだけど、
ゲートを出てから改札口まで、100メートルくらい。
しかも、エレベータもエスカレータもなし。
めちゃめちゃ便利である。
羽田空港とか成田空港なんか、ゲートを出てから
駅に着くまで、1kmくらい歩かされるもんな。

ポートライナーで、三ノ宮駅まで約18分。
阪神電車に乗り換えて、直行特急姫路行に乗り、
山陽電鉄の高砂で下車。
ちょろっと仕事をした後、私は三ノ宮には戻らず、
姫路駅に行った。
姫路城を見るためである。


姫路城は、2009年から大規模な改修工事が行われた。
そして、約5年半ほどかけて、この3月に完成。
リニューアルオープンとなった。
外壁のしっくいの塗り替えや屋根瓦のふき替えに加え、
耐震性を高める補強も行われたそうである。


姫路駅を降りると、もう、姫路城が見えている。
歩いて10分。
南がわから見ると、天守閣が正面に見える。

白い。

なんか、めっちゃ白いやんか。
まさしく白鷺城である。
けれども、その白さは、なんだか違和感がある。
なんでだろ、と考えた。
壁の漆喰が白いのは、塗り替えたのだから当然である。
それにくわえて、屋根の瓦と瓦の継ぎ目の漆喰が白いので、
屋根全体が白く見えるのだ。

himeji_cassle.jpg
瓦と瓦の継ぎ目の漆喰


あまりにも新しくて白いので、なんだか伝統的な
建造物である城っぽくない。不動産屋さんが、
姫路駅歩10分 木造築669年
専有面積5000㎡ 300LDK 礼1敷1
天守閣から姫路市内が一望できます。
リニューアル工事済み!


という広告を出して、売り出しそうな感じである。


姫路城が白くなってしまったことについては、
姫路市民のあいだでも賛否両論があるようだ。
けれど、私はこれでいいと思う。
ウェザリングなどを施して古びさせる、という
手法もあることはあるけど、アザとい。
ちゃんと伝統的な材料を使ってリニューアル工事
をしたのだから。
水性ペイントのオフホワイトをローラーで塗って終わり、
という手抜き工事をしたわけではないのだから。
新しくきれいになったのは当然だし、
また、本来の姿を復元するという観点からも
いいことだと思うのである。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
リニューアル工事が完成した姫路城は
白くてきれいである。
関西方面に出張で出かける機会があれば、
ぜひとも立ち寄ってごらんになることを
おすすめする。


屋根の漆喰は、雨などで、じきに黒っぽく
なってしまう。新しく白い姫路城を見ることが
できるのは、今年中くらいかもしれない。


クルマのタイヤを交換してみた

$
0
0
クルマのタイヤを交換してみた。


子どもたちが乗っているデミオのタイヤにスリップサイン
が出てしまった。交換しなければならない。
デミオのタイヤのサイズは、175/65の14インチである。
オートバックスとイエローハットのチラシを見ると、
中国製もしくは韓国製のタイヤが、1本5,000円くらいから。
信頼できる国産メーカーの製品で、1本1万円くらいから。
それプラス、工賃と廃タイヤの処分料が1本3,000円くらい。
全部で5~6万円の出費になるね。

高いよなあ。


クルマのタイヤは、いまどきはネットで
1本1,000円くらいから売っている。
もちろん、新品のタイヤである。
問題はそれを買ったとして、どうやって交換するか、である。
クルマ用品の量販店では、断られることが多いようだ。
自動車整備工場でも、まず断られるみたい。
あるいは、法外な交換手数料を取られる。
理由は、彼らにとって、タイヤは大きな収益源に
なっているからである。

ということで、持ち込みタイヤを受け入れてくれる
修理工場をさがすか、あるいは自分で交換するか、
という選択になるね。

調べてみると、立川市内には持ち込みタイヤを受け入れて
くれる業者はいない。けれど、けれども、隣の小平市、
武蔵村山市で、受け入れてくれるところを見つけた。
ということで、とりあえず自分でやってみて、
ダメだと思った時点で、ここに持ち込む、ということに
方針を決定した。

まあ、私は自転車のタイヤも、オートバイのタイヤも
自分で交換する。まだ、やったことはないけど、
クルマだってできるだろう。
ちょっとデカいけど、タイヤに変わりはないもんな。


まずは、amazonでタイヤを4本、ポチっとする。
選択したのは省燃費タイヤのベストセラー、
ダンロップのエナセーブ。
1本4,500円×4=18,000円
送料が1本380円×4=1,520円
計19,520円であった。


チューブレスタイヤの交換手順であるが、基本的には
オートバイのタイヤ交換と同じである。古いタイヤを
ホイールからはずし、新しいタイヤをはめればいい。
最初にやるのは、ビード落としという工程。
これは、ちょっとだけ厄介である。
オートバイのタイヤくらいなら、簡単に落ちるんだけど、
クルマとなると手強いね。

とりあえず、オートバイのタイヤでやったように、
クルマの下に置いて、ジャッキでつぶしてみる。
けれども、タイヤが厚すぎてジャッキが入らない。
少し考えて、いったん、ジャッキアップして、
高さをかせいでから、もうひとつの古いジャッキで、
タイヤをつぶしてみた。ポコッといってビードが落ちた。
よしよし。


beadbrake.jpg
2つのジャッキでビードを落とす


あとは自転車といっしょだね。
タイヤレバーを使ってタイヤを外し、
新しいタイヤを組めばいい。
オートバイのタイヤよりも簡単だった。
オートバイのタイヤはビードが固くて、
なかなか入らないけど、クルマのタイヤは
わりと簡単に入ったね。

tire1.jpg
タイヤレバーの使い方

tire2.jpg
はずしたタイヤとホイール


最後に素人にとっては最大の難関、ビード上げである。
オートバイのタイヤ交換の記事でも書いたけど、
ここからが問題なのである。
エアコンプレッサーを持っていれば一発、なんだけど、
ふつうのご家庭には、そんなもん、ないよね。
もちろん、私も持っていない。

ということで、組んだタイヤをクルマに積み、
近くのガソリンスタンドに行く。
で、空気入れを借り、タイヤに空気を入れて、
ビードを上げるのである。

ムシゴムをはずし、空気を入れる。
プシューッ。
ん、入らないな。もう一度。
プシューッ。
...おかしい、ビードが上がらない。


オートバイの17インチのタイヤくらいなら、
パン、パンとかわいた音を出して、
簡単にビードが上がるんだけどな。
いったん家に帰り、原因をネットで調べてみる。
かなり悩んだけど、以下のような動画をみつけた。



ビードが内側に寄ったタイヤにエアーを充填する方法
  ※1分12秒くらいからが参考になる

なるほどね。
(^^)


ということで、タイヤの裏側から足で押し付けて
ビードを片側に寄せ、もっかいスタンドに行く。
プシューッ...。
ん、上がらないなー。もっかい。
プシューッ...。
...。(汗)

どうやら、スタンドの空気入れでは、クルマのタイヤの
ビードは上がらないようだ。
理由は、吐出する空気の量だと思う。
スタンドの空気入れは、脈をうつような感じで、
少量ずつ空気が出てくる。
ビードを上げるためには、大量の空気が一気に出る
ことが必要なのだが、そんな感じではない。

オートバイのタイヤとか、原付のタイヤくらいなら、
それでも上がるんだけど、さすがにクルマのタイヤ
となると、上がらない。お手上げである。

どうしようか。
この際だから、エアコンプレッサーを買おうか。
値段はカインズホームさんのチラシでみると、
だいたい、1万3,000円くらいから。
エアコンプレッサーは、タイヤのメインテナンス以外にも、
塗装やエアツールを使えるから、買うのは
悪い選択ではないと思う。

ということで、家内に相談する。すると、
「そんなもの、どこに置くのよ。
年に何回も使わないでしょう。」

と言われた。

まあ、たしかに。
プロの大工さんにとっては、エアツールは必需品だけど、
趣味のDIYでは、ほとんど電動工具ですむもんな。
結局、持ち込みタイヤ専門のショップに電話して、
ビード上げだけ、依頼することにした。
それなりの工賃を取られたけど、悩んでいる時間が惜しかった。
タイヤを持っていくと、プロ仕様のエアコンプレッサーにより、
バーン、バーンという大きな音をあげて、
一発で、タイヤのビードが上がった。
写真を撮る余裕はなかったね。


tire3.jpg
ビード上げが終わったタイヤ


ということで、あとは取り付けるだけである。

tire4.jpg
取り付けが終わったタイヤ


ということで、今回の記事のまとめであるが、
クルマのタイヤ交換は、意外と簡単であった。
オートバイのタイヤ交換よりも、むしろラク。
ただし、ビード上げの工程がむずかしいので、
エアコンプレッサーを買うか、あるいは依頼できる
業者を探すか、という選択になる。
参考になれば幸いである。

飛鳥寺(あすかでら)に行ってみた(前編)

$
0
0
奈良県明日香村(あすかむら)にある飛鳥寺に行ってみた。


asuka.jpg
飛鳥寺にある釈迦如来像(国宝)

クルマのタイヤを交換したので、ちょいと奈良県まで
走ってみることにした。そして、明日香村にある
飛鳥寺に行ってみた。


飛鳥寺は日本最古の本格的寺院である。
6世紀の終わりごろ、蘇我馬子(そがのうまこ)により
建立された。本尊である飛鳥大仏(釈迦如来像)は、
推古(すいこ)天皇の命により、つくられたものである。
作者は鞍作止利(くらつくりのとり)。
飛鳥時代を代表する仏師である。


この時代の歴史のことは、わかっているようで、
じつは、よくわかっていない。
が、はっきりしていることは、当時の朝鮮半島では
高句麗、百済、新羅の三国が存在し、
日本(倭国)は、百済と友好的な関係にあった。
その百済から、日本に仏教が伝来したのは、
6世紀の後半であるとみられる。

「日本書紀」によると、552年に百済の聖明王が
使者を使わし、仏像や経典とともに仏教流通
の功徳を賞賛した上表文を献上したと記されている。
これはおそらく史実であるが、それまでに日本に来た
帰化人たちのなかにも、仏教徒はいただろう。
そういった意味では、日本が公式に仏教を認めたのが
6世紀末ということであろう。

当時、中国では戦乱の時代が300年あまり続いていたが、
581年に隋(ずい)によって統一された。
隋の軍事力は強大であり、当時の日本にとっては脅威であった。
そこで蘇我馬子は、日本に仏教と律令制を導入し、
「豪族たちの集合国家」から「天皇中心の中央集権国家」
へと改革をすすめた。そのため、592年に推古天皇
(注:最初の女性天皇である)を即位させ、摂政(せっしょう)
として、聖徳太子が選ばれ、十七条の憲法、冠位十二階などの
制度をつくった、とされている。

ここまでは、中学校のときの歴史の教科書
そのまんま
であり、だいたい合っていると思われる。

けれども、ここからは、わからないことが多い。
例えば遣隋使であるが、それほど恐れていた隋に、
日本はなぜ、国費留学生を派遣したのだろうか。
蘇我馬子は仏教の伝来に、なぜ、それほどこだわった
のだろうか。そのため、蘇我氏は仏教の導入に反対する豪族
物部氏(もののべし)を滅ぼしているのである。
また、当時の日本は神道、もしくは原始的な太陽神信仰で
あったが、人々は仏教をなぜ簡単に受け入れたのだろうか。

まあ、私自身、それほど歴史に詳しいわけではなく、
手塚治虫の「火の鳥 -太陽編-」
を読んで、疑問に思っただけなんだけどね。www
ちなみに、火の鳥では仏教に対する不信感がみられる。
手塚治虫の思想なのかもしれないけれど、結構、過激な
表現が平気で描かれているね。

ま、とにかく、いろいろな疑問があったので、
それを解決すべく、私は明日香村までクルマを飛ばした
のであった。

え? ガソリン代と高速代が大変
だって?


そのために、タイヤを自分で交換して、約4万円の旅費
をつくりだしたのである。www
(後編につづく)

飛鳥寺(あすかでら)に行ってみた(後編)

$
0
0
奈良県明日香村の飛鳥寺(あすかでら)に行ってきた。
その続編。

2014年5月3日午後1時、私と家内は奈良県明日香村にある
飛鳥寺にいた。飛鳥寺に着くやいなや、家内は、
「あら。あたし、ここに来たことあるわ。」
とか言う。
「え、行ったことないって言ってたじゃないか。」
「小学校のとき、遠足で来たわ。ここって明日香村にあったのね。」

いきなり気勢をそがれるが、とりあえず駐車場代500円と、
2人ぶんの拝観料700円(大人1人 350円)を払って、
なかへ入る。
入ってすぐに飛鳥大仏(釈迦如来像)があった。家内は、
「あー、これ見たことある。へー、これって
日本で一番古い仏像だったんだ。」

とか言う。

以後、家内は自由行動にして、私はなおも調査を続けた。
住職さんがやってきて、飛鳥寺の解説を始めた。
記憶しているもののみ、いくつかポイントをあげると、


1.飛鳥寺は596年、蘇我馬子により建立された
 日本最初の本格的な寺院である。
2.出来た当初はは東西約200メートル、
 南北約300メートルの広大な寺院であった。
3.現在は焼失してしまったが、五重塔もあった。
4.本尊である釈迦如来像は、推古天皇の命により、
 鞍作止利(くらつくりのとり)につくらせたものである。
5.釈迦如来像は銅で出来ており、出来たばかりのときは、
 金で鍍金(メッキ)が施されていた。
6.釈迦如来像の表情はかすかに微笑んでいるが、
 これはアルカイック・スマイルといわれるもので
 古代ギリシア文明の影響を受けているものとみられる。
7.釈迦如来像は、石の台座から動かされた形跡はなく、
 飛鳥時代から、ずっと同じ位置に立っていると推定される。
8.飛鳥寺が建立された当初は、本堂をはじめ、建物は
 すべて瓦ぶきの屋根であった。飛鳥寺は日本で最初に
 つくられた総瓦ぶきの建造物である。

alcaic.jpg
アルカイック・スマイル



asuka.jpg
飛鳥寺の解説をする住職

かなり長い説明であったが、住職は一度もセリフをかむ
ことなく、流暢に説明した。1日に何回も同じ説明を
しているのだろうな。



ひととおり見たあと、私たちは境内の外に出てみた。
新緑と5月の風が心地いい。田んぼには、レンゲ草が
咲いていた。いま、私たちが見ている風景は、おそらく、
飛鳥時代とそんなに変わっていないにちがいない。
前編で述べた、私の疑問であるが、明日香の風景を
見ているうちに、だんだんと答えが見えてきた。

まずは、当時の倭国と隋の関係であるが、
現在の日本と中国の関係にそっくりである。
けれども、その緊迫度は、いまとはまるで違っていた
のではないだろうか。
蘇我馬子は、大陸および朝鮮半島に関する情報を、
驚くほど正確に把握していた。が、一般の民衆にとっては、
やはり海のむこうのお話。日本人独特の
「ま、なんとかなるだろう。」という
根拠のない安心感が蔓延していた
のではないか。

それに、当時はいまほど交通・物流が発達していないから、
中国本土あるいは朝鮮半島から、兵と武器を海上輸送し、
飛鳥京まで攻め上がるなんていうのは、たしかに現実的な
話ではなかった。

むしろ、当時の朝廷にとって怖かったのは、隋と九州の
豪族とが手を結び、飛鳥京まで攻め上がってくること
であっただろう。そのため、蘇我馬子は天皇を中心とする
中央集権国家をつくり、「日本」というひとつのまとまり
となることを急いだのであろう。
仏教は、そのためのキーワードであった。


遣隋使については、スパイであったのではなかろうか。
当時の先進国である中国の制度や技術を勉強することは、
もちろん、それなりに意味があった。
670年ごろには、遣隋使、遣唐使が得た知見をもとに、
藤原京の建設がはじまる。持統天皇の命のもと、
唐の都、長安をモデルにした巨大都市であった。
しかしながら、それは100年も後のことである。

この時代において、倭国が遣隋使を派遣した主な目的は、
中国の冊封体制(さくほうたいせい)に組み入れられるポーズ
をとりつつ、隋の動向をさぐることであったもの
と思われる。
冊封体制とは、周辺諸国の各地域を支配する君主が
中国皇帝に「朝貢」を行い、これに中国側が返礼品や
位階を授けることで、上下関係を維持するという
外交政策であった。

要するに、中国にとっては、周辺の国はみんな“蛮族”で
あるから対等な外交など、ハナから
する気はなかった

これは、現在にいたっても、まったく変わっていない。
一方で、周辺諸国の君主にとっては、朝貢をすることは
損ではなかった。上下関係とはいっても、それは非常に
ゆるやかなもので、朝貢さえしておけば、中国と平和的な
関係を維持することができるのだから。

中国の歴代王朝にとっては、周辺国のことになど、
あまり関心はなかった。というのは、中国の歴史
というのは、何千年にもわたる内乱と支配者交代
の歴史である。だから、国内の有力者の動向には
非常に神経質であったものの、東の果てにある
蛮族の島国のことなど、はっきりいって、
どうでもよかったものと思われる。

聖徳太子は、遣隋使からの報告を聞いて、そのあたりの雰囲気
を敏感に感じとり、冊封体制から離脱しようとした。
しかしながら、これは、常に中国に怯える隣の百済などにとっては、
とんでもないことであった。
以降、朝鮮半島の人々にとって、日本とは、
とんでもないことをする、わけのわからない人々
の住む国として、ときに恐れの、ときに蔑みの対象となり、
現在にいたっているのである。


最後に、それまで神道もしくは原始的な太陽神信仰が
主流であった日本人が、なぜ、仏教を受け入れたのか。
私たちの世代は、学校で「仏教は支配者にとって都合
のいい宗教だった」と習ったのだが、どうも違うような
気がする。それならば、神道の教えを支配者の都合のよい
ように書き換えれば、それですむからである。

仏教をはじめて知ったときの、日本人の反応は、
「かっこいい!」
という感じだったのではないか。
それまでの神道はもちろん、太陽神信仰でも、
偶像崇拝というスタイルはなかったから、
金色に輝く仏像を拝むというのは、当時の日本人には、
非常に新鮮に感じられたと思われるのだ。
日本人はいつの時代でも、新しもの好きである。

そして、「どうせなら、でっかい仏像を
つくってやろうぜ。」
ということで、つくられたのが、
飛鳥大仏であろう。
砂や粘土で型をつくり、溶かした銅を流し込む。
さらには、金メッキを施すという、当時としては
最先端の技術であった。つくっている当時の日本人は
とても楽しんでいたにちがいない。

当時の日本は、男が女の家に通う女系社会であった。
子どもの養育は女性のしごとであり、男は農耕などでの
力仕事を担当。稲刈りが終わったあと、次の田植えが
始まるまでは、なんにもやることがなかった。
女性の家に行って、子づくりに協力するのも仕事のうちだけど、
まあ、そんなもん、すぐに飽きるし。www

ちなみに男女差別というのは、男性が外に働きに出て、
女性が家庭を守るという産業革命以降の西洋の社会に
おいて始まったものであり、男も女も重要な働き手であった
古代から中世の日本では、ありえない話である。
事実、推古天皇以降、何人もの女性天皇が誕生している
のである。

ま、ともかく、稲刈りが終わってヒマな男たちは、
渡来人である鞍作止利に従って、よく働いた。
当時の平均寿命は、せいぜい30才程度と推定される。
にもかかわらず、当時の日本人は、よく笑ったという。
現代の日本人のように、無表情で下を向きながら満員電車
に乗って、みんな一心にスマホを操作したりしない。
生きているのが楽しかった、そんな時代だったようだ。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
奈良県明日香村の飛鳥寺は、飛鳥時代の日本をしのばせる
いいところである。たまには古代にタイムスリップして、
私たち日本人がどこから来たのか、ということに
思いをはせるのも、いいのではないだろうか。

三陸に行ってきた

$
0
0
釜石(かまいし)から宮古(みやこ)まで走ってきた。

kama.jpg
釜石駅にて

東日本大震災(3.11)により、大きな被害を被った地域
というと、福島県を思い浮かべる方が多いと思われる。
しかしながら、死者数という点では、宮城県と岩手県の
2県が抜きん出ている。なかでも、三陸海岸沿いの地区は
多くの死者が出ている。いうまでもなく津波による被害である。


2015年5月18日月曜日午後2時、私は釜石駅前にいた。
これから宮古まで、国道45号線を走ろうと思う。

釜石駅を出て、すぐに左折。甲子川(かっしがわ)を渡る。
さらに左折し、鳥谷坂(とやさか)トンネルをぬける。
やけに、ホコリっぽい。
土砂を満載したダンプカーがいっぱい走っているからである。
ダンプカーが集まっているところは、4メートルくらいの高さ
にまで土砂を積み上げている。さらに、ブルドーザーが
行ったり来たりして、上面を平らにしていた。

「ははあ、これがウワサの盛土
(もりど)ってやつか。」


盛土とは、土砂を積み上げて、土地を4メートルくらい、
かさ上げする工事である。2014年の夏ごろから本格的に
行われているのである。
東日本大震災のとき、このあたりでは10メートルを超える
津波がおそった。そうして流されてしまった地域を再建する
にあたって、盛土により土地を4メートルほどかさ上げして、
それから新しい家をつくろうというのである。

4メートルほどのかさ上げであるから、また10メートル
を超えるような津波が来たら、ひとたまりもない。
まあ、そんな津波はもう来ないだろう、という見通しにより、
4メートルとしているのであろう。


再び長いトンネルを抜けると、大槌町(おおつちちょう)であった。
町の現状をみて、さすがの私も声を失った。
大槌町は三陸地区のなかでも、とりわけ被害が
大きかったところである。国道45号線から海側をみると、
町はそっくり流されていた。
いったい、どれほどの人が亡くなった
のだろう。




岩手県大槌町 津波の瞬間  撮影者:佐藤明広氏


大槌町では、およそ4年を経た現在でも、
新しい家はまったく建っていない。
現状では、巨大な盛土をつくっている段階である。
家を流されてしまった人たちはどうしているかというと、
現在もなお、仮設住宅に住んでいるのである。

正直いって、東京にいると東日本大震災のことなど
もう、忘れかけている。けれども、被災地の現状は、
まだ、こんな状況なのである。

大槌町をすぎ、山田町に入る。
国道46号線に並行して、JR山田線が走っているのだが、
現在もなお、復旧していない。線路は雑草でおおわれ、
ところどころに、大きな樹が生えていた。

被災地では、現在、高さ10メートルを超える堤防を
つくることを計画している。しかしながら、町がある
ということは、必ず、大きな川がある。ということで、
津波は川を遡ってきてしまう。
じっさい、上の動画をみると、はじめの段階で津波は
大槌川を遡り、まるで洪水のようなかたちになっている。
最終的には、海岸沿いの堤防をのりこえた津波が
一気に町を襲って、壊滅的な被害を与えているのだが。

川沿いにずっと、10メートル以上の堤防をつくるなんて
ことはほぼ不可能だから、河口に水門をつくるしかない。
しかしながら、河口に巨大な水門をつくるには、
巨額の費用がかかるうえ、自然破壊も大きい。

結局、完全な津波対策を構築するっていうことは
ムリゲーであり、どこかであきらめなければならない
のであろう。


さすがに暗い気持ちになってきた。
宮古の手前、旧津軽石駅があったあたりで、
三陸自動車道に入り、国道106号線を経由して、
盛岡にむかうことにした。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
東日本大震災により、大きな被害を被り、多数の死者
をだした三陸海岸沿いの町は、現在でも、まったく
復興していない。やっと、その準備段階の盛土工事が
始まったばかりである。


私たちにできることで、最も重要なことは、
東日本大震災のことを忘れない、ということだと思われる。

今回の記事を読まれた方のなかには、
「人が不幸に遭った場所に行って、楽しいか?
最低のクズ野郎だな。」
とおっしゃる方も多いだろう。
とくに否定はしない。
じっさい、私自身もずっと三陸の状況を見てみたい、と
考えながら、行くのは不謹慎である、との思いもあり、
葛藤が続いていたのである。
が、今回、思い切って行ってみた。

私の旅は、「どんなところなのか、実際に自分の目で
見てみる」というのがメインテーマである。
もちろん、美しいものを見て、おいしいものを食べるのも
いいけれど、そんなことばっかりやってていいのか、
という気もする。きれいごとを語るばかりで、現実を
まったく見ようとしない人間は、社会の害悪でしかない。
そういう人間にならないためにも、きびしい現実に
目を向けなければいけないと思う。

なお、今回の旅で、私はほとんど写真を撮らなかった。
撮れなかった、といってもいいだろう。
大槌町の現状にご興味がある方は、Googleマップの
ストリートビュー機能などを使ってみていただければ、と思う。

自転車による日本縦断を達成した

$
0
0
自転車による日本縦断を達成した。


日本縦断説明用256.gif
宗谷岬~佐多岬 走ったコース


kanita.jpg
JR津軽線 蟹田駅にて
  2015年6月16日


2015年6月16日午後1時10分。私はJR津軽線の蟹田駅にいた。
この駅で降りた瞬間、私は自転車による日本縦断を
達成した。宗谷岬~佐多岬間、約3,450km(=陸路のみ、
航路および鉄道は含まず) 、のべにして、およそ45日の旅
であった。

蟹田で達成したというと、読者の方々は意外に思われるかも
しれない。じつは私自身も青森県のはずれのこんな地味な駅で、
その瞬間をむかえるとは、思ってもみなかった。
それについては、若干の説明を要するものと思われる。

まずは、日本縦断の定義であるが、ここでは北海道最北端の
宗谷岬から九州最南端の佐多岬まで、自転車で途切れる
ことなく走るものとする。
その際の条件(=自分ルール)であるが、途中、海を
渡らなければいけない区間は、最短距離の航路、もしくは
鉄道による輪行も可とする。
そして、これは大人の社会人の事情であるが、
途中で旅を中断してもかまわないこととする。

異論はみとめる。

とりわけ、自転車乗りに多いと思われるのは、
「途中で中断したのであれば、日本縦断とはいえないさ。」
というご意見であろう。ごもっともである。
しかしながら、途中で中断せずに日本縦断を達成するには、
少なくとも連続で30日くらい、休みを取らなければいけない。
いまの日本、しかも社会人でそんなことをできる人は少ないし、
逆にいうと、仕事をやめ、離婚して家族と別れ、すべてを捨てて
30日間集中すれば、自転車による日本縦断なんか、
誰にでもできることである。

そういった意味では、仕事と家庭を維持しつつ、
年に1回か2回、家内の顔色と機嫌をうかがいながら、
1週間くらいの休みを取って、旅を続けることこそが
むずかしいのである。

ま、これについては、わかる人にわかってくだされば、
それでいい。結局、日本縦断とか日本一周に画一的な
定義などできるわけもなく、本人が納得していれば、
それでいいのである。他人がとやかく言う問題ではない。

ということで、私はコマ切れの日本縦断をめざしていた
のであるが、昨年の5月に秋田から蟹田まで走って、
残る区間は、札幌から蟹田までとなった。
その後、1年間、私は仕事が非常に忙しくて、
まとまった休みを取れなかったのだが、
この6月にとうとう、1週間の休みを手にすることができた。
家内に内緒で、新千歳空港までの航空券を予約したのは、
いうまでもない。www


2015年6月12日午前11時、JR札幌駅からこぎ始めた。
そして、5日めの6月16日午前11時にJR木古内駅に着いた。
そこで自転車を分解して、津軽海峡線で輪行。
蟹田駅に着いた瞬間、宗谷岬~佐多岬が1本の線につながり、
自転車による日本縦断が達成された。


上の地図を見て、読者がもうひとつ、疑問に思われるのは、
そのルートであろう。
なぜ、こんなに遠回りしているのか。
この理由は、南半分は太平洋岸を佐多岬まで走ってみよう、
という旅で、北半分は日本海岸を宗谷岬まで走ってみよう、
という旅であったから。その2つの旅をひとつの線につなげるため、
私は群馬県と新潟県の県境にある標高1,084メートルの三国峠を
越えている。また、海岸線に沿っていくことにこだわった結果、
約750kmも遠回りをしている。
なんとも無駄なことをしているのである。

が、これはこれでいい。なぜならば、現在の私は、日本の海岸線
に沿って、日本を一周する「日本外周」をめざしているから。
日本縦断は、あくまでも、その通過点にすぎないのである。



ということで、今回の記事のまとめであるが、
50代後半になっても、宗谷岬から佐多岬まで自転車で走る
ことは十分に可能である。以上。


ちなみに、今回の私の旅をまとめると、以下のようになる。

日本縦断自転車の旅 (宗谷岬~佐多岬 3450km)
2012年10月21日
soya.jpg
宗谷岬にて

2015年6月12日
sapporo.jpg
札幌駅にて

2014年5月3日
tappi.jpg
竜飛崎にて

2011年10月8日
mura.jpg
村上駅にて

2011年7月11日
izumo.jpg
出雲崎にて

2011年7月10日
mikuni.jpg
三国峠にて

2010年5月22日
2010_may.jpg
国道1号線最高地点にて

2010年6月5日
2010_June.jpg
JR焼津駅にて

2005年6月26日
2005_june.jpg
遠州灘海浜公園にて

2007年9月24日
2007_Sep.jpg
太平洋岸自転車道 (伊良湖区間)にて

2007年12月30日
2007DEC.jpg
那智海岸にて

2008年12月28日
2008_waka.jpg
JR和歌山駅にて

2009年12月20日
2009_harimaya.jpg
はりまや橋にて

2010年10月6日
2010_oct2.jpg
JR宮崎駅にて

2010年12月18日
2010dec_.jpg
佐多岬付近の北緯31度線標識にて

2010年12月18日
sata.jpg
佐多岬にて

Viewing all 330 articles
Browse latest View live